JP5320867B2 - 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 - Google Patents
接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320867B2 JP5320867B2 JP2008176005A JP2008176005A JP5320867B2 JP 5320867 B2 JP5320867 B2 JP 5320867B2 JP 2008176005 A JP2008176005 A JP 2008176005A JP 2008176005 A JP2008176005 A JP 2008176005A JP 5320867 B2 JP5320867 B2 JP 5320867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- bonded
- joint
- curing
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 213
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 205
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 28
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- -1 aromatic sulfonium salt Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
この工程は、前記サイドフレームアウタパネル10を前記第1固定装置40の載置台41上に載置する工程である。
この工程は、前記サイドフレームアウタパネル10と前記センタピラーインナパネル20との間に前記接着剤4を配置する工程である。
この工程は、前記第1固定装置40により前記サイドフレームアウタパネル10と前記センタピラーインナパネル20とを互いに固定する工程である。
この工程は、前記接着剤4のうち前記アウタフランジ14の第1接合部A1と前記インナフランジ24の第1被接合部B1との間に配置された接着剤4を硬化させて、この第1接合部A1と第1被接合部B1とを接合する工程である。
この工程は、前記第2固定装置140により前記サイドフレームアウタパネル10と前記センタピラーインナパネル20とを互いに固定する工程である。
この工程は、前記アウタフランジ14の第2接合部A2と前記インナフランジ24の第2被接合部B2との間に配置された接着剤4を硬化させて、この第2接合部A2と第2被接合部B2とを接合する工程である。
10 センタピラーインナパネル(接着部材)
14 アウタフランジ
14a アウタフランジの車体内側表面(接合部)
16 突出部(凸部)
16a 突出壁
16b 円周壁(外周壁)
20 サイドフレームアウタパネル(被接着部材)
24 インナフランジ
24a インナフランジの車体外側表面(接合部)
40 第1固定装置(第1固定手段)
100 製造装置
110 接着剤塗布装置(接着剤配置手段)
130 UV照射装置(第1硬化手段)
Claims (9)
- 接着部材の接合部と被接着部材の接合部との間に接着剤を介在させ、前記接着剤の硬化によって前記接着部材と前記被接着部材とを接合する接合組立品の製造方法であって、
前記接着部材の接合部は、特定の方向に沿って互いに離間する複数の第1接合部と、当該第1接合部間に位置する第2接合部とを有し、
前記被接着部材の接合部は、前記各第1接合部にそれぞれ接合される第1被接合部と、前記第2接合部に接合される第2被接合部とを有し、
前記接着剤として、外部から一部に付与されたエネルギーによって硬化反応熱を自己発生させつつ硬化するとともに、当該硬化反応熱が自己発生した部位に隣接する部分がこの硬化反応熱を受けてさらに硬化反応熱を自己発生させつつ硬化反応を起こすことにより連鎖的に硬化していく連鎖反応型の接着剤を用い、前記接着部材の接合部と被接着部材の接合部との間に前記接着剤を配置する接着剤配置工程と、
前記接着剤配置工程の後に実施されて、前記接着部材と前記被接着部材とを互いに固定可能な第1固定手段を用い、前記各第1接合部と当該各第1接合部に対応する前記各第1被接合部の前記特定方向の両端部同士をそれぞれ固定する第1固定工程と、
前記第1固定工程の後に実施されて、前記各第1接合部と前記各第1被接合部との間に配置された接着剤にそれぞれエネルギーを付与し、当該各第1接合部と各第1被接合部との間に配置された接着剤をそれぞれ硬化させる第1硬化工程と、
前記接着剤配置工程の後に実施されて、前記接着部材と前記被接着部材とを互いに固定可能であるとともに、この固定した接着部材と被接着部材との間にエネルギーを付与可能な第2固定手段を用い、前記第2接合部と前記第2被接合部の前記特定方向の中央部同士を固定する第2固定工程と、
前記第1硬化工程の後に実施されて、前記第2接合部と前記第2被接合部との間に配置された接着剤に前記第2固定手段によりエネルギーを付与し、前記第2接合部と前記第2被接合部との間に配置された接着剤を硬化させる第2硬化工程とを備え、
前記接着部材は、前記第2接合部の前記特定方向の中央部に当該第2接合部の表面から突出する凸部を有し、
前記第1固定工程では、前記凸部の突出端部と前記第2被接合部とが互いに当接するように、前記各第1接合部と前記各第1被接合部とをそれぞれ固定し、
前記第2固定工程では、前記凸部の突出端部と前記第2被接合部とが互いに当接するように、当該凸部と前記第2被接合部とを固定し、
前記第2硬化工程では、前記第2固定手段により前記凸部を加熱することで、前記第2接合部と前記第2被接合部との間に配置された接着剤を、当該接着剤の連鎖的な硬化が開始する温度に加熱することを特徴とする接合組立品の製造方法。 - 請求項1に記載の接合組立品の製造方法であって、
前記第1硬化工程では、前記各第1接合部と前記各第1被接合部との間に配置された接着剤の前記特定方向の中央部に前記エネルギーを付与することを特徴とする接合組立品の製造方法。 - 請求項1または2に記載の接合組立品の製造方法であって、
前記接着部材の接合部に、前記第2接合部が複数形成されているとともに、前記被接着部材の接合部に、前記第2被接合部が複数形成されていることを特徴とする接合組立品の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の接合組立品の製造方法であって、
前記凸部は、その突出端部に設けられた突出壁と、当該突出壁の外周に連続して前記第2接合部の表面に向かって延びる外周壁とを有し、
前記第2固定手段は、前記突出壁に面接触する先端面を有し、
前記第2固定工程は、前記第2固定手段を、その前記先端面が前記突出壁と面接触するように前記凸部に嵌合させる工程を含むことを特徴とする接合組立品の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の接合組立品の製造方法であって、
前記接着部材と前記被接着部材とを搬送する搬送ラインを用い、この搬送ラインに沿って設けられた第1作業ステーションにて前記第1硬化工程を実施し、前記搬送ラインに沿って前記第1作業ステーションより下流に設けられた第2作業ステーションにて前記第2硬化工程を実施することを特徴とする接合組立品の製造方法。 - 接着部材の接合部と被接着部材の接合部との間に接着剤を介在させ、前記接着剤の硬化によって前記接着部材と被接着部材とを接合する接合組立品の製造装置であって、
前記接着部材の接合部は、特定の方向に沿って互いに離間する複数の第1接合部と、当該第1接合部間に位置する第2接合部とを有し、
前記被接着部材の接合部は、前記各第1接合部にそれぞれ接合される第1被接合部と、前記第2接合部に接合される第2被接合部とを有し、
外部から一部に付与されたエネルギーによって硬化反応熱を自己発生させつつ硬化するとともに、当該硬化反応熱が自己発生した部位に隣接する部分がこの硬化反応熱を受けてさらに硬化反応熱を自己発生させつつ硬化反応を起こすことにより連鎖的に硬化していく連鎖反応型の接着剤を、前記接着部材の接合部と被接着部材の接合部との間に配置する接着剤配置手段と、
前記接着剤配置手段による前記接着剤の配置後において、前記各第1接合部と当該各第1接合部に対応する前記各第1被接合部の前記特定方向の両端部同士をそれぞれ固定する第1固定手段と、
前記第1固定手段による前記固定後において、前記各第1接合部と前記各第1被接合部との間に配置された接着剤にそれぞれエネルギーを付与し、当該各第1接合部と各第1被接合部との間に配置された接着剤をそれぞれ硬化させる第1硬化手段と、
前記接着剤配置手段による前記接着剤の配置後において、前記第2接合部と前記第2被接合部の前記特定方向の中央部同士を固定する第2固定手段とを備え、
前記接着部材は、前記第2接合部の前記特定方向の中央部に当該第2接合部の表面から突出する凸部を有し、
前記第1固定手段は、前記凸部の突出端部と前記第2被接合部とが互いに当接する状態で前記各第1接合部と前記各第1被接合部とをそれぞれ固定し、
前記第2固定手段は、前記第1硬化手段による前記接着剤の硬化後において、前記凸部の突出端部と前記第2被接合部とが互いに当接する状態で前記凸部と前記第2被接合部とを固定するとともに、前記第2接合部と前記第2被接合部との間に配置された接着剤の温度が当該接着剤の連鎖的な硬化が開始する温度となるように前記凸部を加熱することにより、当該第2接合部と第2被接合部との間に配置された接着剤を硬化させることを特徴とする接合組立品の製造装置。 - 請求項6に記載の接合組立品の製造装置であって、
前記第1硬化手段は、前記各第1接合部と前記各第1被接合部との間に配置された接着剤の前記特定方向の中央部にそれぞれ前記エネルギーを付与することを特徴とする接合組立品の製造装置。 - 請求項6または7に記載の接合組立品の製造装置であって、
前記凸部は、その突出端部に設けられた突出壁と、当該突出壁の外周に連続して前記第2接合部の表面に向かって延びる外周壁とを有し、
前記第2固定手段は、前記凸部と嵌合可能な形状を有するとともに、当該凸部と嵌合した状態で前記凸部の突出壁に面接触する先端面を有することを特徴とする接合組立品の製造装置。 - 請求項6〜8のいずれかに記載の接合組立品の製造装置であって、
前記接着部材と前記被接着部材とを搬送する搬送ラインと、
前記搬送ラインに沿って設けられるとともに、前記第1固定手段および前記第1硬化手段が設置されて、前記第1固定手段により前記各第1接合部と当該各第1接合部に対応する前記各第1被接合部の前記特定方向の両端部同士がそれぞれ固定されるとともに、前記第1硬化手段により前記各第1接合部と前記各第1被接合部との間に配置された接着剤へのエネルギー付与が実施される第1作業ステーションと、
前記搬送ラインに沿って設けられるとともに、前記第2固定手段が設置されて、当該第2固定手段により前記第2接合部と前記第2被接合部との間に配置された接着剤へのエネルギー付与が実施される第2作業ステーションとを備え、
前記第2作業ステーションが前記第1作業ステーションより下流に設けられていることを特徴とする接合組立品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176005A JP5320867B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176005A JP5320867B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010013582A JP2010013582A (ja) | 2010-01-21 |
JP5320867B2 true JP5320867B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=41699984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176005A Expired - Fee Related JP5320867B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320867B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5509529B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-06-04 | マツダ株式会社 | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3950241B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2007-07-25 | 三菱重工業株式会社 | 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 |
JPH11293202A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 貼り合わせ装置及び方法 |
JP4822386B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 部品接合方法 |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008176005A patent/JP5320867B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010013582A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070114227A1 (en) | Joining element and method for its attachment on a surface | |
JP5509529B2 (ja) | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 | |
US20210354400A1 (en) | Fastening objects to each other | |
JP5125247B2 (ja) | ワークの接合方法 | |
JP5320867B2 (ja) | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 | |
JP5320893B2 (ja) | 接合構造の構築方法および接合構造 | |
JP5526509B2 (ja) | 接合構造の構築方法および接合構造 | |
JP5380795B2 (ja) | ワークの接合方法 | |
JP5320866B2 (ja) | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 | |
JP5320871B2 (ja) | 接合構造の構築方法および接合構造 | |
JP5509749B2 (ja) | 接合構造の構築方法 | |
JP5392455B2 (ja) | 被塗装物品の接着組立方法 | |
EP2103663B1 (en) | Adhesion assembly method and apparatus | |
JP5045293B2 (ja) | ワークの接合方法 | |
JP5375008B2 (ja) | 接着接合方法 | |
JPS6246621A (ja) | 合成樹脂材料の接合方法 | |
JP2009067361A (ja) | 車体のルーフ構造及び車体の製造方法 | |
JPS63132788A (ja) | 板体の接合方法 | |
JP2019141942A (ja) | 枠体組立方法、枠体組立装置及び枠体 | |
JP5320805B2 (ja) | 物品の接着組立方法及び接着組立装置 | |
KR102487168B1 (ko) | 브레이징 리페어 기구 및 방법 | |
JPH0665545A (ja) | 熱硬化性接着剤によるパネル接合装置 | |
JP2007278337A (ja) | 部材接合方法 | |
JP2005015600A (ja) | 硬化装置及び硬化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |