JP5320428B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320428B2 JP5320428B2 JP2011088516A JP2011088516A JP5320428B2 JP 5320428 B2 JP5320428 B2 JP 5320428B2 JP 2011088516 A JP2011088516 A JP 2011088516A JP 2011088516 A JP2011088516 A JP 2011088516A JP 5320428 B2 JP5320428 B2 JP 5320428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- shoulder
- tire
- axial direction
- furrow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/11—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ノイズ性能の悪化を抑えつつマッド性能を向上させた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire that improves mud performance while suppressing deterioration of noise performance.
マッド路面を走行する、例えば、オールシーズン用タイヤにあっては、トレッド部に、タイヤ周方向にのびる複数の主溝と、タイヤ軸方向にのびる複数の横溝とにより複数のブロックを区分したブロックパターンが採用される。従来、マッド性能を高めるために、主溝や横溝の溝深さや溝幅を大きくして、排土性や、横溝内で押し固めた泥をせん断するせん断力を高めることが知られている。 For example, in an all-season tire traveling on a mud road surface, a block pattern in which a plurality of blocks are divided into a tread portion by a plurality of main grooves extending in the tire circumferential direction and a plurality of lateral grooves extending in the tire axial direction. Is adopted. Conventionally, in order to improve the mud performance, it is known to increase the depth and width of the main groove and the lateral groove to increase the soil removal performance and the shearing force for shearing the mud compacted in the lateral groove.
しかしながら、上述の手法では、主溝や横溝の溝容積が増加し、溝内で生じた空気の共鳴振動(気柱共鳴音)が大きくなり、乾燥路面を走行する際にノイズ性能が悪化するという問題があった。このように、マッド性能の向上とノイズ性能の確保とは、二律背反の関係があり、これらを両立させることは困難であった。関連する技術として次のものがある。 However, in the above-described method, the groove volume of the main groove and the lateral groove increases, and the resonance vibration (air column resonance sound) of the air generated in the groove increases, and noise performance deteriorates when traveling on a dry road surface. There was a problem. Thus, there is a tradeoff between improving the mud performance and ensuring the noise performance, and it has been difficult to achieve both. Related technologies include the following.
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ショルダー縦溝及びショルダー横溝の形状を改善することを基本として、ノイズ性能の悪化を最小限に抑えてマッド性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above problems, and based on improving the shape of the shoulder vertical groove and the shoulder horizontal groove, the noise performance is minimized and the mud performance is improved. The main purpose is to provide a pneumatic tire.
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、最も接地端側をタイヤ周方向にのびるショルダー縦溝と、前記ショルダー縦溝から接地端を越えてのびるショルダー横溝とが設けられることにより、ショルダーブロックがタイヤ周方向に隔設されたショルダーブロック列が形成された空気入りタイヤであって、前記ショルダー縦溝は、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部と、この外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる内側溝部と、該内側溝部から前記外側溝部に斜めにのびる移行部とを含む台形波状のジグザグをなし、前記ショルダー横溝は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜するとともに、その溝中心線が前記ショルダー縦溝に交わる交点P1と、前記溝中心線と前記接地端との交点P2とを結んだ直線のタイヤ軸方向に対する角度が5〜20度であり、前記ショルダー横溝は、前記ショルダー縦溝から前記接地端まで直線状にのび、かつ、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が漸増し、前記ショルダー縦溝との連通部での溝幅Wiと、前記接地端での溝幅Woとの比Wo/Wiが1.5〜3.0であり、しかも前記ショルダー横溝は、該ショルダー横溝の一方側の溝壁と前記ショルダー縦溝とが交わる一方側の溝交差部が、前記ショルダー横溝の他方側の溝壁と前記ショルダー縦溝とが交わる他方側の溝交差部よりもタイヤ軸方向内側に位置することを特徴とする。 The invention according to claim 1 of the present invention is such that the tread portion is provided with a shoulder vertical groove that extends most on the ground contact end side in the tire circumferential direction, and a shoulder horizontal groove that extends from the shoulder vertical groove beyond the ground contact end. A pneumatic tire in which a shoulder block row in which shoulder blocks are spaced apart in the tire circumferential direction is formed, wherein the shoulder longitudinal groove includes an outer groove portion extending outward in the tire axial direction along the tire circumferential direction, A trapezoidal wave-shaped zigzag including an inner groove portion extending in the tire axial direction from the groove portion along the tire circumferential direction and a transition portion extending obliquely from the inner groove portion to the outer groove portion, and the shoulder lateral groove in the tire axial direction And an intersection P1 where the groove center line intersects the shoulder longitudinal groove, and an intersection of the groove center line and the grounding end Angle with respect to the tire axial direction of a straight line connecting the 2 is 5 to 20 degrees, the shoulder lateral grooves, said extending from the shoulder longitudinal groove linearly to said ground terminal, and the groove width towards the axially outside Gradually increases, the ratio Wo / Wi of the groove width Wi at the communicating portion with the shoulder vertical groove and the groove width Wo at the ground contact end is 1.5 to 3.0, and the shoulder lateral groove is The groove crossing portion on one side where the groove wall on one side of the shoulder horizontal groove and the shoulder vertical groove intersect is more than the groove crossing portion on the other side where the groove wall on the other side of the shoulder horizontal groove and the shoulder vertical groove intersects. It is located inside the tire axial direction.
また請求項2記載の発明は、前記一方側の溝交差部が前記内側溝部上に位置するとともに、前記他方側の溝交差部が前記外側溝部上に位置する請求項1記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
また請求項3記載の発明は、前記一方側の溝交差部が前記内側溝部の前記移行部側の端部に位置するとともに、前記他方側の溝交差部が前記外側溝部の前記移行部側の端部に位置する請求項2記載の空気入りタイヤである。 According to a third aspect of the present invention, the groove intersecting portion on the one side is located at an end of the inner groove portion on the transition portion side, and the groove intersecting portion on the other side is located on the transition portion side of the outer groove portion. It is a pneumatic tire of Claim 2 located in an edge part.
また請求項4記載の発明は、前記移行部の溝幅Wgと、ショルダー横溝の前記移行部への連通幅Wrとの比Wr/Wgが0.8〜1.8である請求項3記載の空気入りタイヤである。
In the invention according to
また請求項5記載の発明は、前記ショルダー縦溝は、前記内側溝部のタイヤ軸方向外側の溝縁から前記外側溝部のタイヤ軸方向外側の溝縁までのタイヤ軸方向距離である出っ張り量Ldが、前記外側溝部のタイヤ軸方向の幅Loの0.4〜0.8倍である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
In the invention according to
また請求項6記載の発明は、前記ショルダーブロック列は、タイヤ赤道上の任意の点を中心としてバリアブルピッチを除いて実質的な点対称で形成される請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。 According to a sixth aspect of the present invention, the shoulder block row is formed substantially symmetric with respect to a point on the tire equator except for a variable pitch. It is a pneumatic tire.
また請求項7記載の発明は、前記ショルダー横溝は、タイヤ回転方向後着側に向かって傾斜し、前記一方側の溝壁は、前記ショルダー横溝のタイヤ回転方向の後着側の溝壁であって、前記他方側の溝壁は、前記ショルダー横溝のタイヤ回転方向の先着側の溝壁である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
In the invention according to
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、最も接地端側をタイヤ周方向にのびるショルダー縦溝と、前記ショルダー縦溝から接地端を越えてのびるショルダー横溝とが設けられることにより、ショルダーブロックがタイヤ周方向に隔設される。ショルダー縦溝は、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部と、この外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる内側溝部と、該内側溝部から前記外側溝部に斜めにのびる移行部とを含む台形波状のジグザグをなす。このような斜めにのびる移行部を含むショルダー縦溝は、溝内で泥を掴み易くなるため、溝内で押し固められた泥に対するせん断力が高められる。従って、本発明の空気入りタイヤは、マッド性能が向上する。 In the pneumatic tire of the present invention, a shoulder block is provided on the tread portion by providing a shoulder vertical groove extending in the tire circumferential direction on the most grounded end side and a shoulder horizontal groove extending from the shoulder vertical groove beyond the grounded end. It is spaced apart in the tire circumferential direction. The shoulder longitudinal groove includes an outer groove portion extending along the tire circumferential direction on the outer side in the tire axial direction, an inner groove portion extending along the tire circumferential direction on the inner side in the tire axial direction from the outer groove portion, and from the inner groove portion to the outer groove portion. It forms a trapezoidal wave-shaped zigzag including a transition part extending diagonally. Since the shoulder longitudinal groove including such a transition portion extending obliquely becomes easier to grip mud in the groove, the shearing force against the mud pressed in the groove is increased. Therefore, the pneumatic performance of the present invention improves the mud performance.
また、ショルダー横溝は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜するとともに、その溝中心線が前記ショルダー縦溝に交わる交点P1と、前記溝中心線と前記接地端との交点P2とを結んだ直線のタイヤ軸方向に対する角度が5〜20度で形成される。このような空気入りタイヤは、前記角度を利用して、ショルダー縦溝の泥を容易にショルダー横溝側に排出し、さらにマッド性能を高めるとともに、ショルダー横溝のタイヤ軸方向のエッジ効果によって大きなトラクション性能が確保される。 Further, the shoulder lateral groove is inclined to one side with respect to the tire axial direction, and connects an intersection P1 where the groove center line intersects the shoulder longitudinal groove and an intersection P2 between the groove center line and the ground contact end. The angle with respect to the straight tire axial direction is formed at 5 to 20 degrees. Such a pneumatic tire uses the above-mentioned angle to easily discharge mud in the shoulder longitudinal groove to the shoulder lateral groove side, further improve the mud performance, and also provides great traction performance due to the edge effect of the shoulder lateral groove in the tire axial direction. Is secured.
また、ショルダー横溝は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が漸増しかつ、前記ショルダー縦溝との連通部での溝幅Wiと、前記接地端での溝幅Woとの比Wo/Wiが1.5〜3.0に設定される。このようなショルダー横溝は、溝内での泥に対し、タイヤ赤道C側の圧力を大きく、接地端側の圧力を小さくするため、ショルダー横溝内の泥を接地端側へと効率良く導く。従って、本発明の空気入りタイヤは、さらに排土性が高められ、マッド性能が向上する。 Further, the shoulder lateral groove has a groove width gradually increasing toward the outer side in the tire axial direction, and a ratio Wo / Wi of the groove width Wi at the communicating portion with the shoulder vertical groove and the groove width Wo at the ground contact end is It is set to 1.5 to 3.0. Such a shoulder lateral groove efficiently guides the mud in the shoulder lateral groove toward the grounding end side in order to increase the pressure on the tire equator C side and decrease the pressure on the grounding end side with respect to the mud in the groove. Therefore, the pneumatic tire of the present invention is further improved in soil removal properties and improved mud performance.
また、ショルダー横溝は、該ショルダー横溝の一方側の溝壁と前記ショルダー縦溝とが交わる一方側の溝交差部が、前記ショルダー横溝の他方側の溝壁と前記ショルダー縦溝とが交わる他方側の溝交差部よりもタイヤ軸方向内側に位置する。これにより、前記一方側の溝交差部と他方側の溝交差部とにおいて圧力差が生じるため、ショルダー縦溝内の泥が、ショルダー横溝内に円滑に導かれる。従って、本発明の空気入りタイヤは、排土性及びせん断力が大きくなり、マッド性能がより一層向上する。 Further, the shoulder lateral groove is a groove intersecting portion on one side where the groove wall on one side of the shoulder lateral groove intersects with the shoulder vertical groove, and the other side on which the groove wall on the other side of the shoulder lateral groove intersects with the shoulder vertical groove. It is located on the inner side in the tire axial direction than the groove intersection. Accordingly, a pressure difference is generated between the groove crossing portion on the one side and the groove crossing portion on the other side, so that mud in the shoulder vertical groove is smoothly guided into the shoulder horizontal groove. Therefore, the pneumatic tire of the present invention has a large soil removal property and shearing force, and the mud performance is further improved.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)は、例えば四輪駆動車用のオールシーズン用タイヤとして好適に利用され、そのトレッド部2には、最も接地端Te側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー縦溝3と、該ショルダー縦溝3よりもタイヤ赤道C側をタイヤ周方向に連続してのびる1対のセンター縦溝4とが設けられる。これにより、トレッド部2には、ショルダー縦溝3と接地端Teとの間をのびる一対のショルダー陸部5と、前記センター縦溝4と前記ショルダー縦溝3との間をのびる一対のミドル陸部6と、前記一対のセンター縦溝4、4間をのびる一対のセンター陸部7が形成される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the pneumatic tire of this embodiment (hereinafter, simply referred to as “tire”) is preferably used as an all-season tire for a four-wheel drive vehicle, for example, and a tread portion thereof. 2, a pair of shoulder
ここで、前記「接地端」Teは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。そして、この接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離が接地幅TWとして定められる。また、タイヤの各部の寸法等は、特に断りがない場合、前記正規状態での値とする。 Here, the “grounding end” Te is obtained when a normal load is loaded on a normal rim that is assembled with a normal rim and filled with a normal internal pressure, and a normal load is applied to a flat surface with a camber angle of 0 degrees. Is defined as the ground contact position on the outermost side in the tire axial direction. The distance in the tire axial direction between the ground contact Te and Te is determined as the ground contact width TW. Further, the dimensions and the like of each part of the tire are values in the normal state unless otherwise specified.
また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。 The “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “Standard Rim” for JATMA and “Design Rim” for TRA. For ETRTO, use "Measuring Rim".
また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。 The “regular internal pressure” is the air pressure defined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, and is “maximum air pressure” for JATMA and table for TRA. The maximum value described in TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES is "INFLATION PRESSURE" for ETRTO, but 180 kPa for tires for passenger cars.
さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。 Furthermore, “regular load” is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “Maximum load capacity” for JATMA, “TIRE” for TRA The maximum value described in “LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” is “LOAD CAPACITY” in the case of ETRTO.
図2に拡大して示されるように、前記センター陸部7には、センター縦溝4からタイヤ赤道Cに向かってタイヤ軸方向にのびかつタイヤ赤道Cに達することなく終端するセンターラグ溝12が設けられる。
2, the
また、前記ミドル陸部6には、ショルダー縦溝3からタイヤ軸方向内側に向かって傾斜してのびかつセンター縦溝4に接することなく終端するミドル外ラグ溝10と、センター縦溝4からタイヤ軸方向外側に向かい傾斜してのびかつショルダー縦溝3に接することなく終端する第1ミドル内ラグ溝11Aと、センター縦溝4からタイヤ軸方向外側に向かいタイヤ軸方向に沿ってのびかつショルダー縦溝3に接することなく終端する第2ミドル内ラグ溝11Bとがタイヤ周方向に隔設される。
Further, the
図2に示されるように、ショルダー陸部5には、ショルダー縦溝3から接地端Teを越えてのびるショルダー横溝8がタイヤ周方向に隔設される。これにより、ショルダー陸部5は、ショルダー縦溝3、接地端Te及びショルダー横溝8により区分される複数個のショルダーブロック9がタイヤ周方向に並ぶブロック列9Rが形成される。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態のトレッドパターンは、タイヤ赤道C上の任意の点を中心としてバリアブルピッチを除いて実質的な点対称で形成される。 The tread pattern of the present embodiment is formed substantially in point symmetry with an arbitrary point on the tire equator C as the center except for the variable pitch.
図2及び3に示されるように、前記ショルダー縦溝3は、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部13と、該外側溝部13よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる内側溝部14と、該内側溝部14から前記外側溝部13に斜めにのびる移行部15とを含む台形波状のジグザグに形成される。このような斜めにのびる移行部15は、タイヤ軸方向成分を有するため、該移行部15の溝内で泥を掴み易くなり、該溝内で押し固められた泥に対して大きなせん断力を得ることができる。また、タイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部13と内側溝部14とは、排土性を高めるのに役立つ。
As shown in FIGS. 2 and 3, the shoulder
本実施形態の移行部15は、内側溝部14から外側溝部13へタイヤ軸方向に対して一方側(本図では左上がり)に傾斜してのびる第1移行片15Aと、該第1移行片15Aとは逆向き(本図では右上がり)に傾斜してのびる第2移行片15Bとを含む。即ち、本実施形態のショルダー縦溝3は、外側溝部13、第1移行片15A、内側溝部14及び第2移行片15Bが順次連続して前記台形波状に形成される。
The
また、図3に示されるように、ショルダー縦溝3は、内側溝部14のタイヤ軸方向外側の溝縁14eから前記外側溝部13のタイヤ軸方向外側の溝縁13eまでのタイヤ軸方向距離である出っ張り量Ldが、前記外側溝部13のタイヤ軸方向の幅Loの0.4〜0.8倍に形成されるのが望ましい。即ち、出っ張り量Ldが、前記幅Loの0.4倍よりも小さくなると、せん断力が低下するおそれがあり、逆に0.8倍を超えると、ショルダーブロック9の剛性が小さくなるため、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある他、ショルダー縦溝3内で生じた気柱共鳴音が、容易に接地端Te側へ排出されるため、ノイズ性能が悪化するおそれがある。このため、とりわけ、出っ張り量Ldは、より好ましくは前記タイヤ軸方向の幅Loの0.6倍以上が望ましく、またより好ましくは0.7倍以下が望ましい。
As shown in FIG. 3, the shoulder
また、前述の作用をより有効に発揮させるために、図2に示されるように、移行部15の溝中心線15Gのタイヤ軸方向に対する角度θ1は、好ましくは35度以上、より好ましくは40度以上が望ましく、また好ましくは55度以下、より好ましくは50度以下が望ましい。
Further, in order to exhibit the above-described function more effectively, as shown in FIG. 2, the angle θ1 of the
また、マッド性能、トラクション性能及び耐偏摩耗性能をバランス良く向上するために、外側溝部13のタイヤ周方向の長さLaと前記長さLcとの比La/Lcは、好ましくは0.8以上、より好ましくは1.0以上が望ましく、また好ましくは1.8以下、より好ましくは1.5以下が望ましい。同様の観点より、内側溝部14のタイヤ周方向の長さLbと移行部15のタイヤ周方向の長さLcとの比Lb/Lcは、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.9以上が望ましく、また好ましくは1.5以下、より好ましくは1.2以下が望ましい。
In order to improve the mud performance, traction performance and uneven wear resistance in a well-balanced manner, the ratio La / Lc between the length La of the
また、本実施形態のセンター縦溝4も、ショルダー縦溝3と同様に、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部17と、タイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる内側溝部18と、該内側溝部18から前記外側溝部17に斜めにのびる移行部19とを含む台形波状のジグザグに形成される。これにより、クラウン部においても、マッド性能、トラクション性能及び耐偏摩耗性能が向上する。
Further, the center
このようなショルダー縦溝3及びセンター縦溝4の溝幅(溝の長手方向と直角な溝幅で、以下、他の溝についても同様とする。)W1、W2及び溝深さD1、D2(図示しない)については、慣例に従って種々定めることができる。しかしながら、前記溝幅W1、W2及び/又は溝深さD1、D2が大きすぎると騒音性能や各陸部5及び6の剛性が低下するおそれがあり、逆に小さすぎると泥を掴みにくくなりマッド性能が低下するおそれがある。このため、溝幅W1、W2は、例えば、接地幅TWの3.0〜8.0%が望ましい。また、溝深さD1、D2は8.0〜10.0mmが望ましい。
The width of the shoulder
また、ショルダー縦溝3の配設位置については、例えばその振幅中心線3Gと接地端Teとの間のタイヤ軸方向距離L1が、好ましくは接地幅TWの16%以上、さらに好ましくは20%以上が望ましく、好ましくは30%以下、さらに好ましくは26%以下が望ましい。また、センター縦溝4の配設位置については、例えばその溝中心線4Gとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L2が、好ましくは接地幅TWの3%以上、さらに好ましくは5%以上が望ましく、好ましくは14%以下、さらに好ましくは10%以下が望ましい。このような範囲に設定することにより、各陸部5、6及び7の剛性バランスがより一層向上し、耐偏摩耗性能を高め得る。
As for the position of the shoulder
図2に示されるように、前記ショルダー横溝8は、本実施形態では、ショルダー縦溝3から接地端Teまで、直線状にのびる。このようなショルダー横溝8は、ショルダー横溝8内の泥をスムーズに接地端Te側へ排出するのに役立つとともに、ショルダーブロック9の剛性を大きく確保するのに役立つ。
As shown in FIG. 2, the shoulder
また、ショルダー横溝8は、タイヤ軸方向に対して一方側(本図では左上がり)に傾斜する。さらに、該ショルダー横溝8は、その溝中心線8Gが前記ショルダー縦溝3に交わる交点P1と、前記溝中心線8Gと接地端Teとの交点P2とを結んだ直線のタイヤ軸方向に対する角度θ2が5〜20度に形成される。種々の実験の結果、前記角度θ2が5度未満になると、ショルダー縦溝3の泥をスムーズにショルダー横溝8側に排出できず、マッド性能が悪化する他、接地時に路面と同時に接地する面積が大きくなるため、ノイズ性能が悪化する。一方、前記角度θ2が20度を越えると、タイヤ軸方向のエッジ効果が低下して、トラクション性能が悪化する。このため、前記角度θ2は、より好ましくは、8度以上が望ましく、またより好ましくは17度以下が望ましい。なお、前記交点P1は、ショルダー横溝8が交わるショルダー縦溝3の溝縁3Aが明確に表されている場合は、この溝縁3Aと溝中心線8Gとの交点として定義される。しかしながら、溝縁3Aが不明瞭である場合には、ショルダー縦溝3のタイヤ軸方向内側の溝縁3Bを溝縁3Aに投影させたときの仮想溝縁(図示せず)と溝中心線8Gとの交点として定義される。
Further, the shoulder
また、ショルダー横溝8は、タイヤ軸方向外側に向かってその溝幅W3が漸増する。具体的には、ショルダー横溝8は、ショルダー縦溝3との連通部での溝幅Wiと、接地端Teでの溝幅Woとの比Wo/Wiが1.5〜3.0に設定される。種々の実験の結果、前記比Wo/Wiが1.5未満になると、該ショルダー横溝8内での泥に圧力差を与えることができず、該圧力差を利用した排土効果を十分に発揮することができない。逆に、前記比Wo/Wiが3.0を越えると、ショルダー縦溝3で生じた気柱共鳴音が容易に接地端Te側へ排出され、ノイズ性能が悪化する他、ショルダーブロック9の剛性が小さくなり耐偏摩耗性能が悪化する。このような観点より前記比Wo/Wiは、より好ましくは、2.0以上が望ましく、またより好ましくは2.5以下が望ましい。
Further, the shoulder
また、ショルダー横溝8は、該ショルダー横溝8の一方側の溝壁8A(図2では上側)と、ショルダー縦溝3とが交わる一方側の溝交差部20が、ショルダー横溝8の他方側の溝壁8B(図2では下側)と、ショルダー縦溝3とが交わる他方側の溝交差部21よりもタイヤ軸方向内側に位置する。このようなショルダー横溝8は、一方側の溝交差部20と他方側の溝交差部21とにおいて泥に作用する圧力に差が生じるため、これを利用してショルダー縦溝3内の泥を、ショルダー横溝8内に円滑に導くことができる。従って、本発明のタイヤは、排土性及びせん断力が大きくなり、マッド性能がより一層向上する。
Further, the shoulder
また、上述の作用を確実に発揮させるため、一方側の溝交差部20が内側溝部14上に位置するとともに、他方側の溝交差部21が外側溝部13上に位置するのが望ましい。このようなショルダー横溝8は、該ショルダー横溝8の移行部15への連通幅(図示せず)が大きくなり、ショルダー縦溝3内の泥をショルダー横溝8へと円滑に導くことができるため、排土性やせん断力がさらに高められる。
In order to ensure the above-described effect, it is desirable that the
また、ショルダー横溝8では、一方側の溝交差部20が前記内側溝部14の前記移行部15(図2では、第2移行片15B)側の端部14tに位置するとともに、前記他方側の溝交差部21が前記外側溝部13の前記移行部15(図2では、第2移行片15B)側の端部13tに位置するのがさらに望ましい。即ち、本実施形態では、ショルダー横溝8は、第2移行片15Bのタイヤ軸方向外側の溝縁15Eの全長さに亘って接続されている。これにより、ショルダー縦溝3からの気柱共鳴音の排出を抑制しつつ前述の圧力差を確保できるため、マッド性能とノイズ性能とがバランス良く向上する。
Further, in the shoulder
とりわけ、ショルダー横溝8は、タイヤ回転方向後着側に向かって傾斜するのが望ましい。即ち、前記一方側の溝壁8Aは、ショルダー横溝8のタイヤ回転方向の後着側の溝壁を形成するとともに、前記他方側の溝壁8Bは、ショルダー横溝8のタイヤ回転方向の先着側の溝壁を形成するのが望ましい。このようなショルダー横溝8は、タイヤ転動により、タイヤ軸方向内側から外側へと順次接地するため、接地入り時に泥が入り易く、接地出時に泥が排出し易くなる。即ち、ショルダー横溝8は、接地入り時から接地出時にかけて、ショルダー横溝8の溝内に多くの泥が確保されるため、大きなせん断力が発揮されるとともに、接地出時には、排土性が大きく作用する。従って、本実施形態のタイヤは、さらにマッド性能が向上する。
In particular, the shoulder
さらに、ショルダー横溝8がタイヤ回転方向後着側に向かって傾斜するタイヤでは、前記他方側の溝交差部21が、タイヤ軸方向内側に位置する一方側の溝交差部20よりも先着側になるため、図2に矢印Aで示されるように、ショルダー縦溝3内の泥がタイヤの転動に伴って、ショルダー横溝8側へスムーズに排出される。従って、接地時に、ショルダー横溝8内には、さらに多くの泥を確保され、大きなせん断力が発揮されるため、より一層マッド性能が向上する。
Further, in the tire in which the
また、図3に示されるように、移行部15の溝幅Wgと、ショルダー横溝8の移行部15への連通幅Wrとの比Wr/Wgは、0.8〜1.8が望ましい。前記比Wr/Wgが大きくなると、ショルダー横溝8の溝幅W3が大きくなり、ショルダー縦溝3の気柱共鳴音を抑制できないおそれがある。逆に、前記比Wr/Wgが小さくなるとショルダー縦溝3からショルダー横溝8へ泥を排出することが困難になるおそれがある。このような観点より、前記比Wr/Wgは、より好ましくは1.0以上が望ましく、またより好ましくは1.6以下が望ましい。なお、移行部15の連通幅Wrは、前記一方側の溝交差部20と他方側の溝交差部21との最短距離として定義される。
As shown in FIG. 3, the ratio Wr / Wg of the groove width Wg of the
このようなショルダー横溝8の溝幅W3(ショルダー横溝8の長さ方向に亘る平均の溝幅)は、マッド性能とノイズ性能とを両立させる観点より、例えば、9.5〜10.5mmが望ましい。また、ショルダー横溝8の溝深さD3(図示しない)は、例えばショルダー縦溝3の溝深さD1の80〜100%が望ましい。
The width W3 of the shoulder lateral grooves 8 (average groove width in the length direction of the shoulder lateral grooves 8) is preferably 9.5 to 10.5 mm, for example, from the viewpoint of achieving both mud performance and noise performance. . Further, the groove depth D3 (not shown) of the shoulder
また、ショルダーブロック9には、前記第2移行片15Bと外側溝部13との交差部13Aからタイヤ軸方向外側に向かいタイヤ軸方向に沿ってのびかつ接地端Teに達することなく終端するショルダーラグ溝22が設けられる。このようなショルダーラグ溝22は、トラクション性能を向上させるのに役立つ。
Also, the
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, it cannot be overemphasized that this invention can be deform | transformed and implemented in various aspects, without being limited to embodiment of illustration.
図1のパターンを有しかつ表1の仕様に基づいた空気入りタイヤ(サイズ:285/60R18)が製造され、それらの各性能についてテストがされた。なお、共通仕様は以下の通りである。
接地幅TW:200mm
<ショルダー主溝>
溝幅W1/接地幅TW:3.1%
溝深さD1:10.0mm
移行部のタイヤ軸方向に対する角度θ1:45度
内側溝部と外側溝部とのタイヤ周方向の長さの比La/Lb:1.17
<センター主溝>
溝幅W2/接地幅TW:4.1%
溝深さD2:10.0mm
センター移行部のタイヤ軸方向に対する角度:40度
<ショルダー横溝>
溝深さD3/D1:90%
<ミドル外ラグ溝・第1ミドル内ラグ溝>
溝深さ5.0〜8.0mm
<ショルダーラグ溝・第2ミドル内ラグ溝・センターラグ溝12>
溝深さ3.0〜5.0mm
テスト方法は、次の通りである。
Pneumatic tires (size: 285 / 60R18) having the pattern of FIG. 1 and based on the specifications in Table 1 were manufactured and tested for their respective performance. The common specifications are as follows.
Grounding width TW: 200mm
<Shoulder main groove>
Groove width W1 / Grounding width TW: 3.1%
Groove depth D1: 10.0 mm
Angle θ1: 45 degrees with respect to the tire axial direction of the transition portion Ratio of length in the tire circumferential direction between the inner groove portion and the outer groove portion La / Lb: 1.17
<Center main groove>
Groove width W2 / Contact width TW: 4.1%
Groove depth D2: 10.0mm
Angle relative to the tire axial direction of the center transition part: 40 degrees <shoulder lateral groove>
Groove depth D3 / D1: 90%
<Middle outer lug groove / first middle lug groove>
Groove depth 5.0-8.0mm
<Shoulder lug groove, 2nd middle lug groove,
Groove depth 3.0-5.0mm
The test method is as follows.
<ノイズ性能>
試供タイヤをリム18×8.5JJ、内圧(230kPa)の条件にて、車両(国産4600cc、4WD車)の全輪に装着し、ロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度60km/hで走行させたときの車内騒音を運転席窓側耳許位置に設置したマイクロホンで採取し、狭帯域240Hz付近の気柱共鳴音のピーク値の音圧レベルを測定した。評価は、比較例1の逆数を100とした指数で示し、数値が大きいほど良好である。
<Noise performance>
A sample tire is mounted on all wheels of a vehicle (domestic 4600cc, 4WD vehicle) under the conditions of a
<マッド性能>
上記の車両装着状態で軟弱なマッド路テストコースをドライバー1名乗車で走行し、制動力、旋回性などを総合的にドライバーの感応により評価した。評価は、比較例1を100とする評点で表し、数値が大きいほど良好である。
<Mad performance>
The driver was driven on the soft mud road test course with the above-mentioned vehicle mounted, and the braking force, turning performance, etc. were evaluated comprehensively based on the driver's sensitivity. The evaluation is represented by a score with Comparative Example 1 being 100, and the larger the value, the better.
<トラクション性能>
上記車両条件で同一のテストコースを、プロのテストドライバーにより走行して路面に対する駆動力の伝達度合いが、ドライバーのフィーリングにより、比較例1を100とする評点で表示された。数値が大きいほど良好である。
<Traction performance>
The degree of transmission of the driving force to the road surface on the same test course under the above vehicle conditions by a professional test driver was displayed with a score of Comparative Example 1 as 100 due to the driver's feeling. The larger the value, the better.
<耐偏摩耗性能>
上記車両にて、乾燥アスファルトのタイヤテストコースを限界走行によって30km走行し、リブやブロックの欠け、偏摩耗の有無などを目視によって観察した。評価は、比較例1を100とする評点で表示し、数値が大きいほど耐偏摩耗性能が良好である。
テストの結果を表1に示す。
<Uneven wear resistance>
In the above vehicle, a dry asphalt tire test course was run for 30 km by limit running, and the presence or absence of ribs, blocks, uneven wear, etc. were visually observed. The evaluation is indicated by a score with Comparative Example 1 being 100, and the larger the numerical value, the better the uneven wear resistance.
The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各種性能が向上していることが確認できる。 As a result of the test, it can be confirmed that the tires of the examples have improved various performances as compared with the comparative examples.
2 トレッド部
3 ショルダー縦溝
8 ショルダー横溝
8A 一方側の溝壁
8B 他方側の溝壁
8G ショルダー横溝の溝中心線
9 ショルダーブロック
9R ショルダーブロック列
13 外側溝部
14 内側溝部
15 移行部
20 一方側の溝交差部
21 他方側の溝交差部
Te 接地端
2
Claims (7)
前記ショルダー縦溝は、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部と、この外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる内側溝部と、該内側 溝部から前記外側溝部に斜めにのびる移行部とを含む台形波状のジグザグをなし、
前記ショルダー横溝は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜するとともに、その溝中心線が前記ショルダー縦溝に交わる交点P1と、前記溝中心線と前記接地端との交点P2とを結んだ直線のタイヤ軸方向に対する角度が5〜20度であり、
前記ショルダー横溝は、前記ショルダー縦溝から前記接地端まで直線状にのび、かつ、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が漸増し、前記ショルダー縦溝との連通部での溝幅Wiと、前記接地端での溝幅Woとの比Wo/Wiが1.5〜3.0であり、
しかも前記ショルダー横溝は、該ショルダー横溝の一方側の溝壁と前記ショルダー縦溝とが交わる一方側の溝交差部が、前記ショルダー横溝の他方側の溝壁と前記ショルダー縦溝とが交わる他方側の溝交差部よりもタイヤ軸方向内側に位置することを特徴とする空気入りタイヤ。
A shoulder block is provided in the tire circumferential direction by providing a shoulder vertical groove extending in the tire circumferential direction on the tread portion and a shoulder horizontal groove extending from the shoulder vertical groove beyond the grounded end in the tire circumferential direction. A pneumatic tire in which a shoulder block row is formed,
The shoulder longitudinal groove includes an outer groove portion extending in the tire circumferential direction on the outer side in the tire axial direction, an inner groove portion extending in the tire axial direction on the inner side in the tire axial direction from the outer groove portion, and the outer groove portion from the inner groove portion. A trapezoidal wave-shaped zigzag including a transition part extending diagonally
The shoulder lateral groove is inclined to one side with respect to the tire axial direction, and a straight line connecting an intersection point P1 where the groove center line intersects the shoulder longitudinal groove and an intersection point P2 between the groove center line and the ground contact end. The angle with respect to the tire axial direction is 5 to 20 degrees,
The shoulder lateral groove extends linearly from the shoulder longitudinal groove to the ground contact end, and the groove width gradually increases toward the outer side in the tire axial direction, the groove width Wi at the communicating portion with the shoulder longitudinal groove, The ratio Wo / Wi to the groove width Wo at the ground contact end is 1.5 to 3.0,
In addition, the shoulder lateral groove has a groove intersection portion on one side where the groove wall on one side of the shoulder lateral groove and the shoulder vertical groove intersect, and the other side on which the groove wall on the other side of the shoulder lateral groove and the shoulder vertical groove intersect. A pneumatic tire characterized by being located on the inner side in the tire axial direction from the groove intersection portion.
前記一方側の溝壁は、前記ショルダー横溝のタイヤ回転方向の後着側の溝壁であって、前記他方側の溝壁は、前記ショルダー横溝のタイヤ回転方向の先着側の溝壁である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The shoulder lateral groove is inclined toward the tire arrival direction rear arrival side,
The groove wall on the one side is a groove wall on the rear arrival side of the shoulder lateral groove in the tire rotation direction, and the groove wall on the other side is a groove wall on the first arrival side in the tire rotation direction of the shoulder lateral groove. Item 6. The pneumatic tire according to any one of Items 1 to 5.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011088516A JP5320428B2 (en) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | Pneumatic tire |
KR1020120035499A KR101772709B1 (en) | 2011-04-12 | 2012-04-05 | Pneumatic tire |
CN201210102465.9A CN102729736B (en) | 2011-04-12 | 2012-04-09 | Air-inflation tyre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011088516A JP5320428B2 (en) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218652A JP2012218652A (en) | 2012-11-12 |
JP5320428B2 true JP5320428B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=46986316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011088516A Expired - Fee Related JP5320428B2 (en) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | Pneumatic tire |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320428B2 (en) |
KR (1) | KR101772709B1 (en) |
CN (1) | CN102729736B (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5834031B2 (en) | 2013-02-21 | 2015-12-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5834035B2 (en) | 2013-02-26 | 2015-12-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5732089B2 (en) * | 2013-02-26 | 2015-06-10 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5732091B2 (en) * | 2013-02-27 | 2015-06-10 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN104442208A (en) * | 2013-09-23 | 2015-03-25 | 招远市东晟橡胶制品有限公司 | Vehicle tire |
WO2015060127A1 (en) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6097238B2 (en) * | 2014-03-11 | 2017-03-15 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6002190B2 (en) * | 2014-10-03 | 2016-10-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017024658A (en) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6772617B2 (en) * | 2016-07-25 | 2020-10-21 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP6880878B2 (en) * | 2017-03-21 | 2021-06-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP6904019B2 (en) * | 2017-04-06 | 2021-07-14 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7106982B2 (en) | 2018-05-22 | 2022-07-27 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7276045B2 (en) * | 2019-09-25 | 2023-05-18 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
JP7156337B2 (en) * | 2020-06-16 | 2022-10-19 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
KR102633559B1 (en) * | 2021-06-16 | 2024-02-06 | 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 | Pneumatic tires with improved steering stability |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS584606A (en) * | 1981-06-29 | 1983-01-11 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with tread of good performance on snow |
DE8807996U1 (en) * | 1988-06-22 | 1988-08-25 | Continental Aktiengesellschaft, 3000 Hannover | Pneumatic vehicle tires |
JPH04108005A (en) * | 1990-08-27 | 1992-04-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP3424975B2 (en) * | 1994-03-11 | 2003-07-07 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP3930391B2 (en) * | 2002-07-29 | 2007-06-13 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP4299745B2 (en) * | 2004-08-12 | 2009-07-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP4350103B2 (en) * | 2006-05-10 | 2009-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2009006922A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4631932B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-02-16 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
CN201249637Y (en) * | 2008-07-02 | 2009-06-03 | 青岛黄海橡胶股份有限公司 | Truck tire surface |
JP4755709B2 (en) * | 2009-08-03 | 2011-08-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2011
- 2011-04-12 JP JP2011088516A patent/JP5320428B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-05 KR KR1020120035499A patent/KR101772709B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-09 CN CN201210102465.9A patent/CN102729736B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101772709B1 (en) | 2017-08-29 |
CN102729736A (en) | 2012-10-17 |
CN102729736B (en) | 2016-01-27 |
JP2012218652A (en) | 2012-11-12 |
KR20120116337A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5320428B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5798414B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4829994B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6082378B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5834035B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5932618B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5291739B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6010589B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6393216B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014162439A (en) | Pneumatic tire | |
JP2017154708A (en) | tire | |
JP2014218159A (en) | Pneumatic tire | |
JP2015116935A (en) | Pneumatic tire | |
JP6013954B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6085317B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6904019B2 (en) | tire | |
JP6002182B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6772617B2 (en) | tire | |
JP6454215B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6006742B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6417226B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5981959B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6397363B2 (en) | tire | |
JP6575660B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6013952B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |