JP5318014B2 - 立体表示装置 - Google Patents
立体表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5318014B2 JP5318014B2 JP2010075651A JP2010075651A JP5318014B2 JP 5318014 B2 JP5318014 B2 JP 5318014B2 JP 2010075651 A JP2010075651 A JP 2010075651A JP 2010075651 A JP2010075651 A JP 2010075651A JP 5318014 B2 JP5318014 B2 JP 5318014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- state
- display
- backlight
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 48
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施の形態に係る立体表示装置の全体構成を示している。
この立体表示装置は、立体視用の視差画像(左眼用画像と右眼用画像)を時分割表示する表示部4と、表示部4に向けて画像表示用の光を発するバックライト2と、バックライト2と表示部4との間に配置された光線方向制御素子1とを備えている。
光線方向制御素子1は、図2(A),(B)に示したように、表示部4における時分割表示に同期して、バックライトからの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに異なる2方向に交互に偏向させるものである。なお、図2(A)は図1に示した立体表示装置においてバックライトの光線方向を左眼側に偏向制御している状態を模式的に示している。図2(B)は図1に示した立体表示装置においてバックライトの光線方向を右眼側に偏向制御している状態を模式的に示している。
ここで、第2の配置状態にする場合には、光線方向制御素子1の配置状態は実際には図5(A),(B)の配置状態から、全体が所定角度、例えば時計回りに90°回転した状態となる。この場合、観察者から見ると上述した「下方向」は「左方向」に相当し、「上方向」は「右方向」に相当する。従って、表示部4において左眼用画像を表示しているタイミングに同期して図5(A)のスイッチング状態とすると共に、右眼用画像を表示しているタイミングに同期して図5(B)のスイッチング状態とすることで第2の配置状態での立体視が可能となる。
図3は、光線方向制御素子1の具体的な寸法の一例を示している。図3において、n0は空気層の屈折率(1.0)、n1は第1の透明基板30Aおよび第2の透明基板30Bの屈折率(1.49)、n2はマイクロレンズ5の屈折率(1.59)を示している。マイクロレンズ5は、例えばUV硬化アクリル樹脂によって形成されている。第2の透明基板30Bはガラス材料よりなり、その厚みは、おおよそ200μmとなっている。マイクロレンズ5は、半球体状の球面レンズであり、そのレンズ半径Rは108.19μm、レンズの大きさは153μmとなっている。図3の構成例では、マイクロレンズ5は、接着層35を介して液晶パネル30の第2の透明基板30Bの上に複数、マトリクス状に形成され、積層配置されている。第1の偏光板31は、接着層34を介して液晶パネル30の第1の透明基板30Aの下側に積層配置されている。
図6は、図1に示した立体表示装置の制御回路の構成例を示している。この立体表示装置は、制御回路として、画像処理部61と、駆動制御部62とを備えている。画像処理部61は、立体視用の左眼用画像と右眼用画像とを含む時分割3D画像データを生成して出力するものである。駆動制御部62は、入力された時分割3D画像データに基づいて、表示部4、光線方向制御素子1、およびバックライト2の同期制御を行うものである。
以上のように本実施の形態に係る立体表示装置によれば、光線方向制御素子1によって、バックライト2からの光の進行方向を表示部4の配置状態に応じた方向に偏向させるようにしたので、解像度を低下させることなく複数の配置状態で良好に立体表示を行うことができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、マイクロレンズ5の形状は半球体状(断面形状が円弧状)に限らず、スイッチング素子である液晶パネル30の画素部33の画素形状(分割領域の形状)に応じて種々のものが考えられる。例えば、1つのマイクロレンズ5に対応する画素形状が長方形状であれば、マイクロレンズ5の断面形状は楕円形状であっても良い。また、レンズ底面の形状は円形に限らず、画素形状に応じた形であっても良い、例えば図9に示したように、底面が四角形状であるマイクロレンズ5Aとしても良い。図9では、画素形状が正方形状である場合の例である。
Claims (8)
- 立体視用の左眼用画像と右眼用画像とを時分割表示する表示部と、
前記表示部に向けて画像表示用の光を発するバックライトと、
前記バックライトと前記表示部との間に配置され、前記表示部における時分割表示に同期して、前記バックライトからの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに異なる2方向に交互に偏向させる光線方向制御素子と
を備え、
前記表示部は、第1の配置状態と前記第1の配置状態に対して配置方向を表示面に平行な面内で所定角度だけ回転させた第2の配置状態との2つの配置状態に選択的に切り替えての画像表示が可能とされ、
前記光線方向制御素子は、前記表示部の配置状態が前記第1の配置状態および前記第2の配置状態のいずれであっても立体視が可能となるように、前記バックライトからの光の進行方向を前記表示部の配置状態に応じた方向に偏向させる
立体表示装置。 - 前記光線方向制御素子は、
マトリクス状に平面配置された複数のマイクロレンズと、
前記マイクロレンズの焦点面において、前記バックライトからの光を遮光状態と透過状態とにスイッチング制御するスイッチング素子とを有し、
前記スイッチング素子は、
前記複数のマイクロレンズのそれぞれに対応する領域内で前記各マイクロレンズの焦点位置を中心として分割された2つの分割領域ごとに光の制御が可能であり、前記2つの分割領域を前記表示部における時分割表示に同期して交互に遮光状態と透過状態とに制御するようになされ、かつ、前記2つの分割領域の分割パターンを前記表示部の配置状態に応じて変化させる
請求項1に記載の立体表示装置。 - 前記スイッチング素子は、
前記第1の配置状態のときと前記第2の配置状態のときとで、前記分割パターンを前記所定角度だけ異ならせる
請求項2に記載の立体表示装置。 - 前記バックライトは、前記表示部における時分割表示に同期して点灯状態のオン・オフ制御を行うようになされ、かつ、オン状態にするタイミングを前記スイッチング素子において遮光状態から透過状態へとスイッチング制御するタイミングから所定期間遅延させる制御を行う
請求項2に記載の立体表示装置。 - 前記スイッチング素子は、前記バックライト側から順に、第1の偏光板と、液晶パネルと、第2の偏光板とを有する液晶スイッチング素子である
請求項2に記載の立体表示装置。 - 前記バックライトと前記液晶スイッチング素子との間に輝度上昇フィルムをさらに備え、
前記輝度上昇フィルムは、前記バックライトから発せられた光の偏光成分のうち、前記液晶スイッチング素子の前記第1の偏光板の偏光方向と同一方向に偏光する光を増加させるものである
請求項5に記載の立体表示装置。 - 前記マイクロレンズは半球体状であり、かつ、レンズ底面が四角形状である
請求項2に記載の立体表示装置。 - 前記第2の配置状態は、前記第1の配置状態に対して配置方向を前記表示部の表示面に平行な面内で前記所定角度として90°回転させた状態である
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の立体表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075651A JP5318014B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 立体表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075651A JP5318014B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 立体表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011209436A JP2011209436A (ja) | 2011-10-20 |
JP5318014B2 true JP5318014B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=44940583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010075651A Expired - Fee Related JP5318014B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 立体表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5318014B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102141520B1 (ko) * | 2014-02-21 | 2020-08-05 | 삼성전자주식회사 | 무안경 다시점 영상 디스플레이 장치 |
JP6951636B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2021-10-20 | 日本電信電話株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
WO2022185867A1 (ja) | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2315902A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-11 | Sharp Kk | LIquid crystal device |
JPH10123459A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体映像表示装置 |
JP4495982B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | 立体画像表示装置および光偏向素子 |
JP2005077437A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Olympus Corp | 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置 |
JP4692040B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-06-01 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5127530B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 立体画像表示装置 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010075651A patent/JP5318014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011209436A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8866980B2 (en) | Display device having a barrier section including a spacer arrangement | |
JP7553669B2 (ja) | 表示パネル、表示装置及び表示方法 | |
CN101836460B (zh) | 自动立体显示设备 | |
JP5649526B2 (ja) | 表示装置 | |
TWI615634B (zh) | 透明自動立體顯示器 | |
US7830579B2 (en) | Stereoscopic-image display apparatus | |
US7630131B2 (en) | Image display apparatus and optical member therefor | |
TWI545348B (zh) | 多畫面顯示裝置 | |
US8587737B2 (en) | Display device | |
WO2009057030A1 (en) | Autostereoscopic display device | |
JPWO2014196125A1 (ja) | 画像表示装置及び液晶レンズ | |
JP2013054331A (ja) | 表示方法、表示装置、電子機器および照明装置 | |
CN105393162A (zh) | 具有条纹背光和两个双凸透镜状透镜阵列的自动立体显示设备 | |
KR20120018280A (ko) | 광 배리어 소자 및 표시 장치 | |
CN102749715A (zh) | 可切换二维与三维显示模式的显示装置 | |
CN104898321A (zh) | 显示面板及显示设备 | |
US10021375B2 (en) | Display device and method of driving the same | |
JP2012226104A (ja) | 表示装置 | |
KR20150108989A (ko) | 표시장치 | |
JP5318014B2 (ja) | 立体表示装置 | |
EP3375186B1 (en) | Display device and display control method | |
JP5121434B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2013015711A (ja) | 表示装置 | |
KR101958288B1 (ko) | 3차원 영상 표시장치 | |
KR102671796B1 (ko) | 광 스위치 및 이를 이용한 이미지 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5318014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |