JP5317927B2 - Information display device - Google Patents
Information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317927B2 JP5317927B2 JP2009251826A JP2009251826A JP5317927B2 JP 5317927 B2 JP5317927 B2 JP 5317927B2 JP 2009251826 A JP2009251826 A JP 2009251826A JP 2009251826 A JP2009251826 A JP 2009251826A JP 5317927 B2 JP5317927 B2 JP 5317927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- layer
- electrode
- electrode layer
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、POPなどの広告表示媒体、電子表示媒体等の情報表示装置に関し、更に詳しくは、電界等の作用により可逆的に視認状態を変化させることができる表示媒体を備えた情報表示装置に関する。 The present invention relates to an information display device such as an advertisement display medium such as a POP and an electronic display medium, and more particularly to an information display device including a display medium capable of reversibly changing a visual state by an action of an electric field or the like. .
従来より、薄型でフレキシブル性があり、消費電力の少ない電子ペーパーの特性を生かして、紙で作成されることの多い表示媒体やPOP等の広告表示媒体に応用することが提案されてきている(例えば、非特許文献1及び2参照)。
特に、これまでの表示切替が不可能であった広告印刷物等を広告表示の切り替えが可能なものとし、より意匠性が高く、観者の視線、興味を強く引きつけるものとすることができるため、雑誌、ポスター、POP、広告看板といった広告表示媒体に電子ペーパーを利用することが提案されてきており(例えば、特許文献1及び2参照)、また、電子棚札、電子ブックに電子ペーパーを利用することが知られている。
Conventionally, it has been proposed to apply to a display medium that is often made of paper and an advertising display medium such as a POP by making use of the characteristics of electronic paper that is thin, flexible, and consumes little power ( For example, refer
In particular, advertising prints that could not be switched so far can be switched to display advertisements, and it has a higher design and can attract the viewer's line of sight and interest. It has been proposed to use electronic paper for advertisement display media such as magazines, posters, POPs, billboards (see, for example, Patent Documents 1 and 2), and electronic paper is used for electronic shelf labels and electronic books. It is known.
しかしながら、従来より提案されてきている表示媒体やPOP等の広告表示媒体用ディスプレイは、アクティブマトリクス駆動やセグメント表示をするための特別な基盤を作成したりする必要があり、構成が複雑でコストが非常に高くなってしまうといった点に課題を有している。 However, display media and displays for advertisement display media such as POPs that have been proposed in the past need to create a special base for active matrix driving and segment display, and are complicated in structure and costly. There is a problem in that it becomes very high.
また、セグメント表示の場合は、いったん作製した表示媒体やPOP等の広告表示を別のものに変更することができず、流行に敏感な広告表示を適宜容易に作製することができないといった点に課題を有している。 In addition, in the case of segment display, there is a problem in that the advertisement display such as a display medium or POP once produced cannot be changed to another, and an advertisement display sensitive to fashion cannot be easily produced as appropriate. have.
一方、情報表示媒体として電気泳動方式とした電子棚札(例えば、特許文献3参照)が知られており、この電気泳動表示方式を用いた商品情報の表示札は、液晶表示面に比べ、フレキシブル性に優れ、低消費電力であり電源を切っても表示がそのまま残るので安価な表示方式である。 On the other hand, an electronic shelf label (for example, see Patent Document 3) using an electrophoresis system is known as an information display medium, and a product information display tag using this electrophoresis display system is more flexible than a liquid crystal display surface. It is an inexpensive display method because it has excellent performance, has low power consumption, and remains displayed even when the power is turned off.
しかしながら、上記特許文献3の電子棚札では、電子棚札は電源が配線された商品陳列棚に固定されているため、商品の配置換えなどによって棚札の移動が容易でない点などに課題がある。また、この電子棚札では、同一背景色の中に赤色と黒色とによる2つの異なった情報を表示できることを開示しているが、表示面積が少なく、インパクト性に欠け、消費者に訴える要素に乏しく、購買意欲を訴求するバリエーションに富んだ高い表示性能となる情報表示装置が切望されているのが現状である。
However, the electronic shelf label of
本発明は、上記従来の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、容易に任意の表示を任意の箇所に表示させることができ、カラーバリエーションを持たせる
ことも可能となり、観者の視線、興味を効果的に強く引きつけることができるPOPなどの広告表示媒体、電子表示媒体に好適な情報表示装置を提供することを目的とするものである。
In view of the above-described conventional problems and current situation, the present invention intends to solve this problem, and can easily display an arbitrary display at an arbitrary position, and can have a color variation. An object of the present invention is to provide an information display device suitable for advertising display media such as POP and electronic display media that can effectively attract the viewer's line of sight and interest.
本発明者らは、上記従来技術の課題等について鋭意検討した結果、少なくとも、特定構造となる基材層と、該基材層上に配置された電力供給可能な電極層と、該電極層への着脱が可能な特定構造の表示媒体と、該表示媒体の上記電極層に接する面とは反対側の面に配置される特定構造の層とを有することにより、上記目的の情報表示装置が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。 As a result of intensive studies on the above-described problems of the prior art, the present inventors have at least a base material layer having a specific structure, an electrode layer capable of supplying power disposed on the base material layer, and the electrode layer. A display medium having a specific structure that can be attached and detached, and a layer having a specific structure disposed on a surface opposite to the surface in contact with the electrode layer of the display medium. The present invention has been completed.
すなわち、本発明は、次の(1)〜(5)に存する。
(1) 少なくとも、絶縁性の基材層と、該基材層上に配置された電力供給可能な電極層と、該電極層から電力供給を受けて表示切換可能であって、かつ、該電極層への着脱が可能な表示媒体と、該表示媒体の上記電極層に接する面とは反対側の面に配置される光透過性の絶縁層と、を有することを特徴とする情報表示装置。
(2) 電力供給可能な電極層は、着脱可能であることを特徴とする上記(1)記載の情報表示装置。
(3) 絶縁性の基材層と電力供給可能な電極層は、光透過性であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の情報表示装置。
(4) 表示媒体は、電力供給可能な電極層から電力供給を受けるための接点と、透明な前面板に形成された光透過性の電極と背面板に形成された電極が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層を有する表示部とを備えたことを特徴とする上記(1)乃至(3)記載の情報表示装置。
(5) 表示媒体が文字、図形、記号若しくはこれらの組み合わせからなることを特徴とする上記(1)乃至(4)の何れか一つに記載の情報表示装置。
That is, the present invention resides in the following (1) to (5).
(1) At least an insulating base material layer, an electrode layer capable of supplying power disposed on the base material layer, display can be switched by receiving power supply from the electrode layer, and the electrode An information display device comprising: a display medium that can be attached to and detached from a layer; and a light-transmissive insulating layer that is disposed on a surface opposite to the surface in contact with the electrode layer of the display medium.
(2) The information display device according to (1), wherein the electrode layer capable of supplying power is detachable.
(3) The information display device according to (1) or (2), wherein the insulating base layer and the electrode layer capable of supplying power are light transmissive.
(4) A display medium is a substrate on which a contact for receiving power supply from an electrode layer capable of supplying power, a light-transmitting electrode formed on a transparent front plate, and an electrode formed on a back plate are arranged to face each other The information display device according to any one of (1) to (3) above, further comprising a display portion having a bistable display layer between the electrodes.
(5) The information display device according to any one of (1) to (4), wherein the display medium is formed of characters, graphics, symbols, or a combination thereof.
本発明によれば、容易に任意の表示を任意の箇所に表示させることができ、カラーバリエーションを持たせることも可能となるので、観者の視線、興味を効果的に強く引きつけることができるPOPなどの広告表示媒体、電子表示媒体に好適な情報表示装置が提供される。 According to the present invention, it is possible to easily display an arbitrary display at an arbitrary position and to have a color variation, so that a POP that can effectively attract the viewer's line of sight and interest effectively. An information display device suitable for an advertisement display medium such as an electronic display medium is provided.
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図1〜図4は、本発明の情報表示装置の実施形態を示すものであり、図1は、情報表示装置の一例を示す概略斜視図、図2(a)は、図1の情報表示装置の概略断面図、(b)は、電極層の一部を拡大した説明図、図3は、表示媒体の部分断面図、図4(a)及び(b)は、本発明における表示媒体が文字、図形、記号若しくはこれらの組み合わせからなる各形態を平面態様で示す各説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
1 to 4 show an embodiment of an information display device of the present invention, FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of the information display device, and FIG. 2A is the information display device of FIG. FIG. 3B is an explanatory diagram in which a part of the electrode layer is enlarged, FIG. 3 is a partial sectional view of the display medium, and FIGS. 4A and 4B are characters in the display medium according to the present invention. It is each explanatory drawing which shows each form which consists of a figure, a symbol, or these combination with a plane aspect.
本実施形態の情報表示装置Aは、ボードタイプの形態であり、図1に示すように、枠体1を備え、この枠体1に絶縁性の基材層10が取り付けられている。
この絶縁性の基材層10上には、図1及び図2(a)に示すように、電力供給可能な電極層11が配置されると共に、該電極層11上には電極層11から電力供給を受けて表示切換可能であって、かつ、該電極層11への着脱が可能な表示媒体20、20……と、該表示媒体20の上記電極層11に接する面とは反対側の面に光透過性の絶縁層40が配置される構造となっている。
The information display apparatus A of this embodiment is a board type, and includes a frame 1, and an insulating
As shown in FIGS. 1 and 2A, an
絶縁性の基材層10は、絶縁性となる基材であれば特に限定されず、例えば、絶縁性の
樹脂板、絶縁性の樹脂フィルム、木製の板、木材、絶縁塗装された金属、ゴム板、紙、厚紙、布、セラミック板などが挙げられる。なお、上記枠体1も絶縁性の基材層10と同材料で構成することができ、枠体1と絶縁性の基材層10を一体に構成してもよいものである。
The
本実施形態の電極層11は、基本となる、絶縁性の基材層10に直接電極(金属層からなる導電パターン等)を形成することにより構成したり、または、樹脂等のシート体上に、導電パターン(電極部)を形成した電極シートから構成したりすることができる。
この電極層11は、図示しないが、枠体等に設けられた電源部に接続されている。なお、電源部は、スイッチ部を有するものであり、本実施形態では乾電池(単三4本)、昇圧回路を備え、電圧を50Vとしている。
The
Although not shown, the
電極部11のパターンは、特に限定されず、表示媒体の表示方式等により変動することができ、例えば、図2(b)に示すように、絶縁性の基材層10に、例えば、木製の基材層に直接電極(銅等の導電金属層からなるパターン、+、−)を交互に形成することより作製することができる。
The pattern of the
表示媒体20は、図3に示すように、透明な前面板21に形成された光透過性の電極22と、背面板23に形成された電極24がリブ25により対向配置された基板電極22,24間に、双安定型表示層26を備えると共に、前面板21の面上に、更に、光透過部31と光非透過部32とを有する表示部30を配置した形態である。
この表示媒体20の透明な前面板21は、双安定型表示装置としての表示面となるように光透過性を有するものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、透明で視認性に優れ、耐熱性、耐侯性、非収縮性、そして機械的強度、耐薬品性等に優れるものであればよく、例えば、ガラス等の無機物、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレン又はスチレンとアクリロニトリル又はメチルメタアクリレートとの共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリプロピレンとかシクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロドデカン等の環状オレフィンモノマーによる単独又はエチレン等の共重合による非晶性環状オレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート、各種液晶性ポリマー等の熱可塑性樹脂、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シリコーン系の熱硬化性透明樹脂等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
As shown in FIG. 3, the
The
この透明な前面板21としては、具体的には、双安定型表示層26を構成することとなる電気泳動表示用液や電子粉流体(登録商標、以下同様)又はメモリー性液晶組成物等により溶解したり、変質したりしない材質のもの、化学的・物理的特性等に応じて適宜最適なものを選択することができる。また、透明な前面板21は、双安定型表示層26に用いる電気泳動表示用液等中の分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を抑制・防止する材質であることが望ましい。
更に、この透明な前面板21には、分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を高度に抑制・防止する目的で、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコール等のガスバリア性フィルム等をラミネート法等により積層して用いたり、ガラスが割れたり、飛散するのを防止する目的で、ポリビニルブチラール等の樹脂フィルムを組み合わせて用いることも可能である。
Specifically, the transparent
Further, a gas barrier film such as polyvinyl alcohol or polyethylene vinyl alcohol is applied to the transparent
透明な前面板21に形成する光透過性の電極22としては、例えば、ITO、IZO等の透明電極材料を用いて形成された電極を挙げることができる。
この光透過性の電極22は、例えば、PET等の透明樹脂フィルムや透明ガラスなどにITO等の透明導電性材料を塗工法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の蒸着法等により形成することができる。また、この光透過性の電極22は、前面板21の全
体に渡って均一に形成された、いわゆるベタ電極とすることが、コストの面で好ましいが、フォトエッチングのような従来から用いられている方法により、パターン形成したものを用いることを妨げるものではない。前面板21の電極構成は、背面板23の電極構成に応じて適宜組み合わせたり、選択することができるものである。
Examples of the
The
背面板23としては、上記前面板と同様に、双安定型表示層26を構成することとなる電気泳動表示用液や電子粉流体又はメモリー性液晶組成物等の漏れ出しや、溶媒の揮発を抑制できる材質であれば特に限定されるものではないが、薄型の双安定型表示装置を得る上では、例えば、樹脂フィルム、樹脂板、セラミックス板、金属板等の薄型の背面板を用いることが望ましい。なお、当該背面板23についても、分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を高度に抑制・防止する目的で、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコール等のガスバリア性フィルム等をラミネート法等により積層して用いることができる。なお、この背面板23は、後述する第2実施形態の透明なものと相違し、不透明な構造となっている。
As with the front plate, the
背面板23に形成する電極24は、上記前面板の電極と同様に、ITO等の透明導電性材料を塗工法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の蒸着法等により形成することや、導電性の金属材料を蒸着法等により形成することや、金属フィルム等を貼り付けることにより、形成することができる。更に、電極24が形成された基板23としては、液晶等で使用されているTFT(Thin Film Transistor)基板等を用いることを妨げるものではないが、低コストで作製可能な、いわゆるベタ電極とすることが好ましい。
更に、反射率の高い白表示の実現のためには、透明な前面板21に光透過性の電極22が形成された状態での可視光の透過率が、80%以上となるもの、好ましくは90%以上が特に望ましい。
The electrode 24 formed on the
Furthermore, in order to realize white display with high reflectivity, the visible light transmittance is 80% or more in a state where the
また、背面板23には、磁石材料27が固着されている。この磁石材料27により、表示媒体20は表示ボードとなる絶縁性の基材層10に着脱自在となる。なお、基材層10としては、上記磁石材料27と着脱自在となるように、絶縁性の基材層10を強磁性体等から構成したもの、例えば、木版内に鉄製の薄板を内蔵せしめた基材層、絶縁塗装が施された鉄板等を用いることができる。
更に、背面板23には、透明電極シートからなる電極層11の電極部等から電力供給を受けて表示媒体の電極22,24に接続する接点(取出電極)28が設けられている。
A
Further, the
本実施形態の表示媒体20は、図3に示すように、透明な前面板21に形成された光透過性の電極22と背面板23に形成された電極24をリブ25により対向配置させ、当該電極基板間に双安定型表示層26を封入することにより構成されると共に、前面板21の面上に、光透過部31と光非透過部32とを有するシート状の表示部30を配置することにより構成される。
電極基板は、電極同士の接触によるショートを防止し、ムラのない均一な表示を得る等のために一定の電極基板間隔を保つようにリブ25等により対向配置される。すなわち、対向配置される電極基板間隔は、従来より知られる液晶や電気泳動表示装置等で用いられている種々の手法により、当該間隔を一定に保つように、リブ25等により電極基板間隔を一定に保つように構成されている。また、一方の電極基板にフォトリソ法やナノインプリント法等により、一定の高さを有するスペーサー部材等を立てた後、もう一方の電極基板を貼り合わせる方法等により、電極基板間隔を一定に保つように構成することができる。
As shown in FIG. 3, the
The electrode substrates are opposed to each other by
双安定型表示層26としては、双安定性(バイステイブル性)のある表示層を形成するものであれば特に限定されず、例えば、電気泳動表示用液(電子粉流体を含む)から構成される双安定型表示層、または、メモリー性液晶組成物等から構成される双安定型表示層
などが挙げられる。
電気泳動表示用液としては、従来より用いられている電気泳動表示用液、例えば、少なくとも1種類以上の電気泳動粒子及び分散液媒体を含有するものであれば良く、特に限定されるものではない。
電気泳動表示用液に用いる電気泳動粒子としては、例えば、有色または無色(白色)の無機顔料粒子、有機顔料粒子、高分子微粒子等を用いることができ、これらは各単独(1種)又は2種以上を混合して用いることができる。また、親油性表面処理されている微粒子であってよいものである。好ましくは、平均粒子径が0.05〜20μmのものが用いられ、特に好ましくは、平均粒子径が0.1〜10μmのものが望ましい。また、これらの微粒子の合計含有量は、電気泳動表示用液全量に対して、好ましくは、3〜50重量%(以下、単に「%」という)、更に好ましくは、5〜40%とすることが望ましい。
The
The electrophoretic display liquid is not particularly limited as long as it contains a conventionally used electrophoretic display liquid, for example, at least one type of electrophoretic particles and a dispersion medium. .
As the electrophoretic particles used in the electrophoretic display liquid, for example, colored or colorless (white) inorganic pigment particles, organic pigment particles, polymer fine particles, and the like can be used. A mixture of seeds or more can be used. Moreover, the fine particle by which the lipophilic surface treatment was carried out may be sufficient. Preferably, those having an average particle diameter of 0.05 to 20 μm are used, and those having an average particle diameter of 0.1 to 10 μm are particularly preferable. The total content of these fine particles is preferably 3 to 50% by weight (hereinafter simply referred to as “%”), more preferably 5 to 40% with respect to the total amount of the liquid for electrophoretic display. Is desirable.
分散液媒体としては、例えば、従来電気泳動表示に用いられている各種タイプのものを用いることができる。具体的には、芳香族系炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシン、アイソパー、パラフィン系炭化水素等の脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、リン酸エステル類、フタル酸エステル類、カルボン酸エステル類、塩素化パラフィン、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャリオクチルアニリン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの分散液媒体の含有量としては、用いる電気泳動粒子や分散剤種によって適宜決定されるが、電気泳動表示用液全量に対して、25〜85%となるように含有することが好ましく、更に好ましくは、30〜60%とすることが望ましい。また、上記分散液媒体に対して各種油溶性染料を溶解して着色して用いることが可能である。なお、電気泳動表示用液には、上記液体タイプの他、電気泳動粒子が空気中を移動する応答速度の速い電子粉流体であってもよいものである。
更に、電気泳動表示用液には、適宜分散剤を添加することができるものであり、用いる分散剤としては、慣用的に用いられる各種の分散剤、界面活性剤や高分子界面活性剤、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤、高分子型界面活性剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの分散剤の含有量としては用いる電気泳動粒子や溶媒種によって適宜決定されるが、電気泳動表示用液全量に対して、0.01〜20.0%となるように含有されることが好ましく、更に好ましくは、0.5〜10%となるように含有することが望ましい。
As the dispersion medium, for example, various types used in conventional electrophoretic display can be used. Specifically, aliphatic hydrocarbons such as aromatic hydrocarbons, hexane, cyclohexane, kerosene, isopar, paraffin hydrocarbons, halogenated hydrocarbons, phosphate esters, phthalate esters, carboxylate esters , Chlorinated paraffin, N, N-dibutyl-2-butoxy-5-tertioctylaniline, and the like, but are not limited thereto. The content of these dispersion mediums is appropriately determined depending on the electrophoretic particles and the type of dispersant used, but is preferably contained so as to be 25 to 85% with respect to the total amount of the electrophoretic display liquid. More preferably, it is 30 to 60%. In addition, various oil-soluble dyes can be dissolved and colored in the dispersion medium. In addition to the liquid type, the electrophoretic display liquid may be an electropowder fluid having a high response speed in which the electrophoretic particles move in the air.
Furthermore, a dispersant can be appropriately added to the electrophoretic display liquid. Examples of the dispersant used include various commonly used dispersants, surfactants and polymer surfactants such as , Nonionic surfactants, anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, polymer surfactants, and the like, but are not limited thereto. The content of these dispersants is appropriately determined depending on the electrophoretic particles and solvent type to be used, but may be contained so as to be 0.01 to 20.0% with respect to the total amount of the electrophoretic display liquid. Preferably, it is desirable to contain it so that it may become 0.5 to 10%.
また、双安定型表示層を構成するメモリー性液晶組成物(デバイス)は、電源を切っても表示が維持されるメモリ性機能を持ったネマティック液晶、コレステリック液晶、スメクティック液晶の液晶組成物等から構成されるものであれば、特に限定されない。例えば、強誘電性液晶(FLC,スメクティック液晶)、無機配向膜を用いた基板間隔を1.7μm程度とした駆動電圧5Vの双安定型表示層などが挙げられる。
本形態の双安定型表示媒体20における双安定型表示層26は、例えば、負帯電の白色の電気泳動粒子(酸化チタン粒子)、正帯電の黒色粒子(カーボンブラックで着色された樹脂粒子)、分散剤及び分散液媒体を含有する電気泳動用表示液から構成されている。
In addition, the liquid crystal composition (device) that constitutes the bistable display layer is composed of nematic liquid crystal, cholesteric liquid crystal, smectic liquid crystal composition having a memory function that maintains the display even when the power is turned off. There is no particular limitation as long as it is configured. For example, a ferroelectric liquid crystal (FLC, smectic liquid crystal), a bistable display layer with a driving voltage of 5 V and a substrate spacing of about 1.7 μm using an inorganic alignment film can be used.
The
また、前面板21の面上には、図4に示すように、光透過部31と光非透過部32とを有するシート状の表示部30が直接接着又は着脱自在に配置されている。
この表示部30の作製方法等としては、例えば、1)透明なPET、塩化ビニル、ポリカーボネート等の樹脂フィルム、透明なガラスなどの光透過性のシート状又は板状部材に、インクジェット印刷、レーザープリンター印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷などの印刷法を用いて、光非透過部を形成する方法、2)上記光透過性のシート状部材に、スパッタリングなどの蒸着法を用いて金属材料で光非透過部を形成する方法、または、3)有色のPET、塩化ビニル等の樹脂フィルム、紙などの光非透過性のシートを、打ち抜きや切り抜きなどで文字、図形などの標章等を形成して、上記光透過性のシート部材に接着又は着脱自在に配置する方法、などにより作成する方法が挙げられる。
本実施形態では、インクジェット印刷により光非透過部32を形成したものであり、光透過部31がアルファベット文字の「O」となるように構成したものである。同様に、それぞれ「P」、「E」、「N」の表示媒体20を作製することができる。図1は、これらの「O」、「P」、「E」、「N」の表示媒体20を電極層11上に取り付けた状態を示すものである。
Further, on the surface of the
Examples of a method for producing the
In the present embodiment, the light
本実施形態では、上記構成となるアルファベッド文字の「O」、「P」、「E」、「N」の各表示媒体20を、表示ボードとなる基材層10及び電極層11上の任意の場所に取り付け配置している。また、表示媒体20及び電極層11を保護し、表示媒体の表示性能を更に向上させると共に、安全性を更に高めるため、該表示媒体20の電極層11に接する面とは反対側の面に、光透過性の絶縁層40が配置されている。この光透過性の絶縁層40により表示媒体20及び電極層11が保護されることとなる。
光透過性の絶縁層40は、透明で視認性に優れ、絶縁性であれば良く、更に望ましくは、耐熱性、耐候性、非収縮性、そして機械的強度などに優れるものが良い。例えば、PET、PC、アクリル、PVC、PEN、PES、AS、PE、PP、ガラスなどから構成することができ、本実施態様ではアクリル製から構成されている。
In the present embodiment, the alpha-bed letters “O”, “P”, “E”, and “N”
The light-transmitting insulating
このように構成される情報表示装置Aでは、アルファベッド文字の「O」、「P」、「E」、「N」の各表示媒体20を、表示ボードとなる絶縁性の基材層10上の任意の場所に磁力手段(表示媒体20の磁石材料27と強磁性体を有する基材層10)により取り付け、光透過性の絶縁層40で各表示媒体20、電極層11を被覆することによりセットされる。
この情報表示装置Aにおいて、表示ボードとなる絶縁性の基材層10及び電極層11上の任意の位置に設けられた各表示媒体20(「O」、「P」、「E」、「N」)は枠部等に設けられた図示しないスイッチ部を「ON」とすることにより、電源部から電極層11に電力が供給され、表示媒体20の接点(取出電極)28に通電されて表示媒体20が駆動することとなる。本実施形態では、間歇的に電極層11に±を交互に反転させながら電力が供給されるタイプであるので、観者は表示媒体20の「O」「P」「E」「N」を点滅状態で認識することができるものとなる。
In the information display device A configured as described above, the
In this information display device A, each display medium 20 (“O”, “P”, “E”, “N” provided at an arbitrary position on the insulating
本実施形態では、透明な前面板21に形成された光透過性の電極22と、背面板23に形成された電極24がリブ25等により対向配置された基板電極間に、例えば、白黒表示を行う双安定型表示層26を備えたものであり、上記前面板21における光透過性の電極22が形成された面の反対側の面上に、光透過部31と光非透過部32とを有する表示部30、具体的には、光透過性のシート状の部材(PETフィルムなど)に、光透過する部分を「O」文字となるようにインクジェット印刷により表示する光非透過部32を黒色で印刷することにより、文字「O」を表示することとなる光透過部が鮮やかに白色表示され、ハッキリと認識されることとなり、一方、黒色表示される場合には黒色印刷された光非透過部32が、光透過部31の色と同じために同化してしまい見えにくくなることとなる。これら白表示と黒表示を交互に変化させることにより、ボード表面のうちの少なくとも一面を「OPEN」というインパクトのある表示となり、観者の視線、興味を強く引くことができる表示装置として好適な情報表示装置が得られることとなる。
本発明となる情報表示装置は、店頭などでの表示ボード、壁掛け用の表示ボードの他、店頭のカウンタ広告、例えば、ラック広告、駅や空港などでのメッセージボード、ホテルや旅館などでのウェルカムボードなどの情報表示装置、並びに、搬送用の表示装置などに用いてもよいものである。
In the present embodiment, for example, black and white display is performed between the light-transmitting
The information display device according to the present invention includes a display board at a storefront, a display board for hanging on a wall, a counter advertisement at a storefront, for example, a rack advertisement, a message board at a station or an airport, a welcome at a hotel or an inn, etc. The present invention may be used for an information display device such as a board and a display device for conveyance.
また、上記実施形態では、「O」「P」「E」「N」の4つの表示媒体20を用いたが、予め特定の形状、例えば、図4(a)に示す、アルファベッド文字(A〜T等)の文字パネルや、絵文字、記号等からなる各表示媒体20や、図4(b)に示す、くり貫きタイ
プのアルファベッド文字や、ひらがな文字、一つの表示媒体で「OPEN」、「新装開店」、「○○○○○株式会社」となる文字、用途上使用頻度の高い「ロゴ」、「社名」、「割引」、「曜日」、「開店」、「ドット」「タイル形状」などの各表示媒体20を作製の上、予め用意しておけば、用途、その時の販売状況等に応じて多種のバリエーションとなる文字等の標章を表示ボードとなる基材層10に取り付けてインパクトのある表示を行うことができるものとなる。なお、上記くり貫きタイプのアルファベッド文字では、光透過部31と光非透過部32を有する表示部30を用いることなく、表示媒体20の表示層26自体が文字となっているタイプである。
また、印刷や蒸着によって形成される光非透過部32の表示態様(バリエーション)を変更することにより、表示内容等を容易に変更することができ、また、表示部30の光非透過部32の色を、赤色、黄色、青色、緑色などの観者の視線、興味を引く有彩色から構成すれば、更に観者の視線、興味を強く引きつけることができる。
更に、上記実施形態では、双安定型表示層26を白黒表示層としたが、電気泳動用表示液の着色粒子などの微粒子を好適に組み合わせることにより、赤色・白色表示、黄色・白色表示などの黒色と白色以外の有彩色との組み合わせ、赤色・黒色表示、黄色・黒色表示などの白色以外の有彩色同士の組み合わせであってもよい。
In the above embodiment, four
In addition, by changing the display mode (variation) of the light
Furthermore, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、電極層11を基材層10に直接形成したが、樹脂等のシート体に導電パターンを形成した基材層10に着脱自在となるシート状の電極層であってもよいものである。
更に、電極層11の導電パターンは、特に限定されず、表示媒体の表示方式等により変動することができ、図2(b)以外の他、例えば、図5(a)に示すように、基材層10に直接又はシート体上に互いに接触せずに噛み合い、それぞれに独立した電圧を印加できる二つの櫛歯状の電極層を有する形態、図5(b)に示すように、基材層10に直接又はシート体上に、互いに接触せずに電極層が横方向に並列している形態、図5(c)に示すように、基材層10に直接又はシート体上に、互いに接触せずに四角形形状の電極層が縦横方向に整列している形態、図5(d)に示すように、基材層10に直接又はシート体上に、互いに接触せずに斜め形状の電極層が斜め方向に並列している形態、図5(e)に示すように、基材層10に直接又はシート体上に、互いに接触せずに電極層が上下2段に並列している形態、図5(f)に示すように、基材層10に直接又はシート体上に互いに接触せずに噛み合い、それぞれに独立した電圧を印加できる櫛歯状の電極層が横方向に並列している形態などが挙げられる。これらの電極層を用いることにより、各表示媒体20の表示(通電)態様を様々な状態で表示することができることとなる。
更にまた、表示ボードとなる基材層10をその材質をそのまま用いる他、基材層(絶縁性の樹脂板、絶縁性の樹脂フィルム、木製の板、ゴム板、紙、厚紙、布、セラミック板)10に、塗装、顔料含有等により、基材層の色を白色、黒色、赤色等としたり、風景画、その他の標章等を表示すれば、表示媒体の点滅等の表示と相俟ってインパクトのある表示態様となる。
Moreover, in the said embodiment, although the
Furthermore, the conductive pattern of the
In addition to using the material of the
図6は、本発明の情報表示装置の他例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)その概略断面図である。なお、以下の実施形態において、上記実施形態と同様の構成は同一の図示符号を付けてその説明を省略する。
本実施形態の情報表示装置Bは、枠体1に支持板(背板)2を設けた点、絶縁性の基材層10及び電極層11を透明とした点、絶縁性の基材層10と支持板(背板)2との間に、用途や表示態様などに応じて、「スーパー○○○」、「開店」等の標章を紙等の印字シートに印刷表示等したポスターや写真などの層となる表示シート35を配置すると共に、表示媒体20の背面板23が透明である点でのみ相違するものである。
FIG. 6 shows another example of the information display device of the present invention, where (a) is a perspective view and (b) a schematic sectional view thereof. In the following embodiments, the same components as those in the above embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
The information display device B according to the present embodiment is provided with a support plate (back plate) 2 on the frame 1, a point where the insulating
透明な絶縁性の基材層10としては、透明性を有する絶縁性の樹脂板や絶縁性の樹脂フィルムを用いることができ、また、透明な電極層11としては、透明な絶縁性の基材層1
0に直接ITO、IZO等の透明電極材料を用いて透明な電極を形成したり、または、透明フィルム上に、ITO、IZO等の透明電極材料を用いた電極を形成した透明電極シートから構成することができる。
本実施形態の情報表示装置Bでは、透明なフィルム上に透明な電極を形成し、さらに背板部分2を付けることで、透明な基材層10と背板2の間にポスターや写真などの表示シート35を更に設けることで、表示媒体20を自由に配置できるだけでなく、表示媒体20が配置されていない領域の色や絵も自由に変えることができるようになり、よりPOPなどに好適で多様な表示を発揮できる情報表示装置となる。
As the transparent insulating
A transparent electrode is formed directly on the transparent electrode material such as ITO or IZO on 0, or it is composed of a transparent electrode sheet in which an electrode using a transparent electrode material such as ITO or IZO is formed on a transparent film. be able to.
In the information display device B of the present embodiment, a transparent electrode is formed on a transparent film, and a
本実施形態の情報表示装置Bによれば、「O」「P」「E」「N」の4つの表示媒体20の点滅表示、表示シート35の表示内容等と相俟って観者の視線、興味を引くインパクトのある表示態様とすることができる。
また、表示シート35は表示ボードとなる絶縁性の基材層10と背板2との間に装着自在とすることができるので、表示シート35の表示内容を流行、その時の消費者ニーズに合致した広告内容等に変えることにより、多種のバリエーションとなる情報表示装置Bとすることができる。
According to the information display apparatus B of the present embodiment, the line of sight of the viewer in combination with the blinking display of the four
Further, since the
図7は、本発明の情報表示装置をPOP広告に用いた情報表示装置の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)はその概略断面図である。
この情報表示装置Cは、脚部3,3…と枠部4,4を有すると共に、枠部4、4同士は上部で連結されて折りたためる(開閉できる)構造となった支持体6を備え、表示媒体の表示面が正面と裏面に二面表示又は正面のみの表示が可能となるものである。本実施形態では、正面のみが表示媒体を有する構造で、裏面側は広告紙などの表示シートが取り付け自在となっている。
FIG. 7 shows an example of an information display device in which the information display device of the present invention is used for a POP advertisement, wherein (a) is a perspective view and (b) is a schematic cross-sectional view thereof.
The information display device C includes
この絶縁性の基材層となる表示ボード10上には、上記実施形態と同様に、図1及び図2(a)に示すように、電力供給可能な電極層11、表示媒体20、光透過性の絶縁層40が配置される構造となっている。
本実施形態の情報表示装置Cでは、狭いスペースにも簡単にPOP広告に好適となる情報表示装置を配置することができ、店頭のカウンタ広告、駅や空港などでのメッセージボード、ホテルや旅館などでのウェルカムボードなどに最適な情報表示装置とすることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2A, on the
In the information display device C of the present embodiment, an information display device suitable for POP advertising can be easily arranged even in a narrow space, such as counter advertisements at stores, message boards at stations or airports, hotels, inns, etc. It is possible to provide an information display device that is most suitable for a welcome board.
図8は、本発明の情報表示装置をPOP広告に用いた情報表示装置の他例を示す斜視図である。
本実施形態の情報表示装置Dは、「w」「e」「l」「c」「o」「m」「e」の7つの表示媒体20、「OPEN」という文字からなる一つの表示媒体20、ドッド形状の表示媒体20の各種表示態様となる各表示媒体20を取り付け、それぞれをリレー状態に通電して点滅型表示としたものである。
FIG. 8 is a perspective view showing another example of the information display device using the information display device of the present invention for the POP advertisement.
The information display device D of the present embodiment includes seven
本発明の情報表示装置は、上述の如く、構成され、各種表示態様となるものであるが、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変更することができる。
例えば、上記実施形態では、表示媒体20を、電極層11上の任意の場所に磁力手段(表示媒体20の磁石材料27と強磁性体を有する基材層10)により取り付けたが、磁石材料27を電極層11に繰り返し貼り剥がし可能なアクリル系、エポキシ系、合成ゴム系、ポリウレタン系などの粘着剤からなる粘着体や、微細孔を有する吸着体などの粘着手段により表示媒体を電極層11に着脱自在としたものであってもよく、また、電極層11に表示媒体20を着脱自在とする凹部を設けた嵌合手段により表示媒体を電極層11に着脱自在としたものであってもよい。これらの粘着手段、嵌合手段を用いることにより、表示
ボードとなる基材層10の強磁性体を省略することができる。
また、上記POP広告に用いた情報表示装置C及びDにおいて、上記実施形態の情報表示装置Bと同様に、支持体6に支持板(背板)2を設け、絶縁性の基材層10及び電極層11を透明とし、絶縁性の基材層10と支持板(背板)2との間に、用途や表示態様などに応じて、「スーパー○○○」、「開店」等の標章を紙等の印字シートに印刷表示等したポスターや写真などの層となる表示シート35などを配置しても良いものである。
The information display device of the present invention is configured as described above and has various display modes. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made within the scope of the technical idea of the present invention. it can.
For example, in the above embodiment, the
Further, in the information display devices C and D used for the POP advertisement, the support plate (back plate) 2 is provided on the
次に、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited to the following examples.
〔実施例1、図1及び図2に準拠〕
枠体1の作製:木角材にて作製。
絶縁性の基材層10の作製:ラワンベニヤ板(t=5mm)を切断して作製。
電極層11の作製:鉄板(Znメッキ、t=0.3mm)を切断して作製。
光透過性の絶縁層40の作製:アクリル板(三菱レイヨン社製、アクリライト、t=3mm)を切断して作製
[Conforms to Example 1, FIG. 1 and FIG. 2]
Manufacture of frame body 1: Manufactured with a wooden square.
Production of insulating base material layer 10: produced by cutting a Lauan veneer plate (t = 5 mm).
Production of electrode layer 11: produced by cutting an iron plate (Zn plating, t = 0.3 mm).
Production of light-transmissive insulating layer 40: produced by cutting an acrylic plate (Mitsubishi Rayon Co., Acrylite, t = 3 mm)
下記各工程により、表示媒体20を得た。
1)用いた基板21、23
前面板21、背面板23:PETフィルム(100μm)
基板間距離:50μm
2)用いた電極
前面電極:ITO(100Ω/□)
上記前面板10に前面電極をスパッタリング法により形成した。
背面電極:アルミニウム箔
磁石材料:板状マグネット(t=2mm)
接点:粘着層付き銅薄膜
3)電気泳動表示用液の調製
下記組成となる電気泳動表示用液を用いた。
黒粒子:カーボンブラック内包アクリル粒子 10重量部
白粒子:チタンカップリング剤により親油化処理した酸化チタン粒子 20重量部
分散剤:ソルビタントリオレート 3重量部
ナイミーンL−201〔ヒドロキシエチルラウリルアミン、日本油脂社製〕
3重量部
分散媒:ノルマルパラフィン(新日本石油社製) 30重量部
SAS296(ジアリルアルカン、新日本石油化学社製) 34重量部
The
1)
Distance between substrates: 50 μm
2) Used electrode Front electrode: ITO (100Ω / □)
A front electrode was formed on the
Back electrode: Aluminum foil Magnet material: Plate magnet (t = 2mm)
Contact: Copper thin film with adhesive layer 3) Preparation of electrophoretic display liquid An electrophoretic display liquid having the following composition was used.
Black particles: Carbon black-encapsulated
3 parts by weight Dispersion medium: normal paraffin (manufactured by Nippon Oil Co., Ltd.) 30 parts by weight SAS296 (diallyl alkane, manufactured by Nippon Petrochemical Co., Ltd.) 34 parts by weight
4)光透過部31と光非透過部32を有する表示部30の作製
100μm厚の透明なPETフィルムにインクジェット印刷により白色インクを用いて、光非透過部32を印刷し、残りを光透過部31とした「O」の文字を作成した。同様に「P」、「E」、「N」を作成した。
5)表示媒体20の作製
上記電極付き前面板と上記電極付き背面板を50μm厚のPETフィルムをレーザー加工により一辺を残した額縁状でライン/スペースが50μm/500μmの正方形の開口部が形成されたスペーサを介して対向配置させ、この空間内に上記配合で調製した電気泳動表示用液を封入することにより、双安定型表示媒体を作製した。なお、シール部にはUV硬化型材料を使用した。この双安定型表示媒体に上記光透過部31と光非透過部32を有する表示部30を透明なアクリル系接着剤により接着した。
接着層として、アクリル酸エステル系微粘着接着剤を用いた。
6)情報表示装置の作製
図1に示す表示ボードに、上記「O」「P」「E」「N」の各表示媒体20を任意の場所に取り付けた。
4) Production of the
5) Fabrication of
As the adhesive layer, an acrylic ester-based slightly tacky adhesive was used.
6) Production of Information Display Device Each of the
上記実施例1で得られた表示装置について、+50V又は−50Vの電圧を透明電極シート14に印加して15秒間隔で電圧の印加を+−交互に変化させたところ、双安定型表示層の表示状態が白となったときには、光非透過部32の表示内容が見えにくくなり、一方、黒表示状態となったときは、「O」、「P」、「E」、「N」がはっきり見えるようになり、繰り返し上記表示状態を変化させることにより、観者の視線、興味を強く引くことができる三次元の表示装置として好適な情報表示装置が得られることが判った。
For the display device obtained in Example 1, the voltage of +50 V or −50 V was applied to the transparent electrode sheet 14 and the voltage application was changed alternately at intervals of 15 seconds. When the display state becomes white, the display content of the light
〔実施例2、図1及び図2に準拠〕
上記実施例1において、絶縁性の基材層10を、ラワンベニヤ板(t=3mm)と、塗装された鉄板(t=0.3mm)と、PET薄膜(t=125μm)とを積層し切断して作製、並びに、電極層11をインジウム酸化物をエッチング法にてパターンニングし切断して作製した以外は、上記実施例1と同様にして表示装置を作製した。
[Conforms to Example 2, FIGS. 1 and 2]
In Example 1, the insulating
上記実施例2で得られた表示装置について、+50V又は−50Vの電圧を透明電極シート14に印加して15秒間隔で電圧の印加を+−交互に変化させたところ、双安定型表示層の表示状態が白となったときには、光非透過部32の表示内容が見えにくくなり、一方、黒表示状態となったときは、「O」、「P」、「E」、「N」がはっきり見えるようになり、繰り返し上記表示状態を変化させることにより、観者の視線、興味を強く引くことができる三次元の表示装置として好適な情報表示装置が得られることが判った。
For the display device obtained in Example 2, the voltage of +50 V or −50 V was applied to the transparent electrode sheet 14 and the voltage application was changed alternately at intervals of 15 seconds. When the display state becomes white, the display content of the light
A 情報表示装置
10 絶縁性の基材層
11 電極層
20 表示媒体
21 前面板
22 電極
23 背面板
24 電極
30 表示部
31 光透過部
32 光非透過部
40 光透過性の絶縁層
A
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251826A JP5317927B2 (en) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | Information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251826A JP5317927B2 (en) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | Information display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095652A JP2011095652A (en) | 2011-05-12 |
JP5317927B2 true JP5317927B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=44112588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251826A Expired - Fee Related JP5317927B2 (en) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | Information display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317927B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195459A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Signboard |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2965951B2 (en) * | 1998-03-04 | 1999-10-18 | 俊郎 樋口 | Relative movement display device |
JP2001034193A (en) * | 1999-06-22 | 2001-02-09 | Xerox Corp | Tape-like electronic display |
JP4592847B2 (en) * | 1999-10-05 | 2010-12-08 | 大日本印刷株式会社 | Electronic shelf label |
US6573880B1 (en) * | 1999-11-16 | 2003-06-03 | Xerox Corporation | Applications for electronic reusable paper |
JP2002156909A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Kotobuki Corp | Signboard in which a part of display content of display base plate can be changed |
JP2007047446A (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Electrophoretic display panel and display apparatus |
JP2007133202A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
JP2008064784A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Display device and advertisement display medium |
-
2009
- 2009-11-02 JP JP2009251826A patent/JP5317927B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011095652A (en) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2321131C (en) | Full color reflective display with multichromatic sub-pixels | |
US20040164950A1 (en) | Optical resonant gel display | |
CN113341627B (en) | Application of electro-optic display | |
US20080212165A1 (en) | Bistable Display Devices | |
AU3781685A (en) | A device for the presentation of information | |
KR20150084952A (en) | Switchable transparent display | |
JP2011507016A (en) | Reflective unidirectional screen with colored and transparent areas | |
US11644732B2 (en) | Display device | |
US20030202136A1 (en) | Display having front contacts and printable area | |
JP5317927B2 (en) | Information display device | |
JP2008058362A (en) | Bistable type display device and advertisement display medium using the same | |
US10969649B2 (en) | Display device | |
US20040217921A1 (en) | Display having positive and negative operation modes addressable in matrix fashion | |
JP2008064784A (en) | Display device and advertisement display medium | |
JP2008046220A (en) | Bistable display device and advertising display medium using same | |
JP2011095653A (en) | Information display device | |
US20060082564A1 (en) | Display apparatus | |
JPH0815665A (en) | LCD advertising medium | |
JP2008064785A (en) | Display device and advertisement display medium | |
JP2008058363A (en) | Bistable display device and advertising display medium using the same | |
KR200380972Y1 (en) | Sign Board Using LCD Panel | |
JP2008064783A (en) | Bistable display device and advertisement display medium using same | |
JP5163034B2 (en) | Indicator | |
de Jesus Rosa | Minimal Computation Structures for Visual Information Applications based on Printed Electronics | |
EP3338139A1 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |