[go: up one dir, main page]

JP5317530B2 - プリンタ用ユーザインタフェース - Google Patents

プリンタ用ユーザインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP5317530B2
JP5317530B2 JP2008133908A JP2008133908A JP5317530B2 JP 5317530 B2 JP5317530 B2 JP 5317530B2 JP 2008133908 A JP2008133908 A JP 2008133908A JP 2008133908 A JP2008133908 A JP 2008133908A JP 5317530 B2 JP5317530 B2 JP 5317530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
user interface
operating
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305397A (ja
Inventor
マリヌス・ペー・ニーレマン
ヨースト・メイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Nederland BV filed Critical Oce Nederland BV
Publication of JP2008305397A publication Critical patent/JP2008305397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317530B2 publication Critical patent/JP5317530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/048023D-info-object: information is displayed on the internal or external surface of a three dimensional manipulable object, e.g. on the faces of a cube that can be rotated by the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明はディスプレーと、入力システムと、入力システムを介するナビゲーション命令入力に従ってディスプレー上に複数の操作スクリーンを提示するように適応された制御ユニットとを含む複写装置用ユーザインタフェースに関し、このインタフェースでは、1つの完全な操作スクリーンが一度に提示される。
このタイプのグラフィカル・ユーザ・インタフェースは、レーザプリンタ、直接誘導プリンタまたは他の電子写真プリンタ、磁気写真プリンタ、インクジェットプリンタ等といった複写装置において一般に使用されている。以後に使用される用語の「プリンタ」はまた、ディジタルコピー、ならびにプリント、コピーおよびスキャン機能を有する多目的デバイスも包含するものとする。ユーザインタフェースはまた、ネットワーク環境内で、例えば、複写センター内の1つまたは複数のプリンタを制御するプリントサーバ上で実現されてもよい。
このようなユーザインタフェースの1つの例が、INTERNATIONAL BUSINESS MACHINES CORPORATION:「Industrial printer console navigation mechanism」RESEARCH DISCLOSURE,MASON PUBLICATIONS,HAMPSHIRE,GB.Vol.457,no.211,2002年5月,XP007130515 ISSN:0374−4353に記載されている。
ディスプレーの主目的は、様々な機能のメニューと、ユーザが入力システムによって選択できるオプションとを備える操作スクリーン提示することである。
プリンタの機能の増加はユーザインタフェースの複雑性の増加を招き、ディスプレーのスクリーン上に表示できる単一操作スクリーン上に全体メニューを提示することができない結果になっている。この理由のために、ディスプレー上に表示される情報は、少なくとも1つの主操作スクリーンまたはホーム操作スクリーンおよび、複数の補助操作スクリーン、場合により補助の補助操作スクリーン等を含む、階層ツリー構造で構成されている複数の異なる操作スクリーン上に分散されている。この結果、ユーザは操作スクリーンを通してナビゲートして、選択を望む機能またはオプションを見出さなければならない。一般に、特定の操作スクリーン上でなされる選択は、低階層レベルの操作スクリーンを開くか、あるいは、高レベルの操作スクリーン上でなされる設定に利用可能なオプションまたは機能を含む、低レベルの複数の操作スクリーンの1つに切り換えるオプションを少なくとも提供する。操作スクリーンのこのような階層構成は経験豊富なユーザには適するが、複雑性の増加に伴い、臨時に使用するまたは経験の少ないユーザは階層ツリー構造を通して自身の操作方法を見出すことが難しいことを実感するであろう。
US−A−5745109はコンピュータシステム用の、特にコンピュータ上で作動するオーディオおよびビデオアプリケーション用のユーザインタフェースを開示している。このユーザインタフェースでは、複数の操作スクリーンが立方体の内壁上に置かれ、およびそのスクリーン上に表示される画像が、立方体内部からの立方体の1つの壁面の視点であると考えられており、隣接壁面の部分もまた見ることができる。隣接壁面の1つをクリックすることにより、ユーザは全体像を変更して、この壁面がスクリーンの中央に表示されるようにできる。しかし、このユーザインタフェースは最大6つの異なる操作スクリーンに対してだけ有効であり、操作スクリーンの階層構成を反映するのに適さない。
EP−A1−1396985およびUS2006/010395は、ディスプレーと、入力システムと、入力システムを介するナビゲーション命令入力に従ってディスプレー上に複数の操作スクリーンを提示するように適応された制御ユニットとを含む、モバイル通信端末用のユーザインタフェースを開示しており、このインタフェースでは、1つの完全な操作スクリーンが一度に提示され、制御ユニットは、ナビゲーション命令に基づいて、ディスプレーに対する操作スクリーンの移動を起動して、ディスプレー上に選択された操作スクリーンを表示するように適応されている。
米国特許出願公開第5745109号明細書 欧州特許出願公開1396985号明細書 米国特許出願公開第2006/010395号明細書 米国特許出願公開第2004/141008号明細書 INTERNATIONAL BUSINESS MACHINES CORPORATION:「Industrial printer console navigation mechanism」RESEARCH DISCLOSURE,MASON PUBLICATIONS,HAMPSHIRE,GB.Vol.457,no.211,2002年5月,XP007130515 ISSN:0374−4353
本発明の目的は、本明細書の冒頭部分に示されたタイプのユーザインタフェースを提供することであり、このインタフェースは、特に、ユーザインタフェースの使用経験の少ない臨時ユーザに対して、様々な操作スクリーンを介するナビゲーションを容易にする。
この目的は請求項1に定義されるユーザインタフェースにより達成される。
本発明によれば、制御ユニットは、各操作スクリーンに2次元多様体(manifold)上の固定位置を割り当て、およびナビゲーション命令に基づいて、ディスプレーに対する多様体の移動を起動して、ディスプレー上に選択された操作スクリーンを表示するように適応されている。
ユーザの観点からは、2次元多様体はマップとして現れ、このマップ上に各操作スクリーンが特定の位置を有する。多様体の起動された移動、従って操作スクリーンは、ディスプレーに対して、マップによって表されるランドスケープを介する歩行感覚(または、むしろ階続き感覚)を形成する。多様体上の操作スクリーンの空間配置(topology)は、所定の操作スクリーンの補助操作スクリーンがその所定の操作スクリーンに近接して常に表示され、この結果、ユーザは所定の操作スクリーンからこのスクリーンに関連する補助操作スクリーンに直接移動できる意味において、階層構成を反映している。
ランドスケープまたはマップの発想は、ユーザがユーザインタフェースの全体構造を理解して、記憶することを容易にし、および以前に表示した操作スクリーンを再度表示するのを容易にする、ことが知られている。
複数の操作スクリーンを含む多様体は2次元のみであるが、より高次元空間に組み込むことによって、より複雑な空間配置、例えば、それぞれが近接操作スクリーンのグループにより形成される閉ループを含む空間配置を表示できる、と考えられる。
より詳細な本発明の特徴は、従属請求項に示されている。
操作スクリーンの階層構成の直感的理解を可能にするために、ディスプレースクリーン上の特定方向、例えば上から下の方向が、より低い階層レベルへの移動に対応するのに対して、左から右または右から左への移動が、同一階層レベル内での操作スクリーン移動に対応するのが好ましい。代替として、配置は、最高階層レベルを形成するホーム操作スクリーンがマップの中心に表示され、より低い階層レベルの操作スクリーンがマップの周辺により近い位置に表示されるようにされてもよい。
多様体の空間配置に反映されている、操作スクリーンの構成構造はまた、グラフとして(オブジェクト間のペア関係をモデル化するのに用いられる数学的構造の意味で)表されてもよく、この場合は、グラフのノードが操作スクリーンおよび同じく多様体上の位置に対応し、グラフの縁部は、操作スクリーンおよび縁部によって関連付けられるノードに対応する位置が相互に近接している、ことを示す。
多様体上の第1位置から近接位置への移動運動の全てを禁止することによって、操作スクリーンの特定の並びを強制することができる。これはいくつかの有向縁部を有するグラフを通る経路を比較する。
個々の操作スクリーンのサイズはディスプレースクリーンの全面積より小さく、これにより、近接操作スクリーンの各部分がスクリーンの周辺部分に表示されてもよい。次に、スクリーンの周辺部分の近接操作スクリーンのこれらの可視部分を用いて、近接操作スクリーンの機能を識別するアイコンまたはラベルを表示し、および/または近接操作スクリーンの機能に関連する重要なメッセージを表示することは有用である。
好ましくは、入力システムはナビゲーションボタンまたはキーを備える。これらのボタンまたはキーは、多様体全体にわたってナビゲーションするのに使用でき、およびディスプレースクリーンの中心からキーまたはボタンへの方向が、ディスプレースクリーンが多様体に対して移動するために現れる方向を示すような、ディスプレーに対する位置に配置される。例えば、ナビゲーションキーまたはボタンは、スクリーンの4つのコーナーまたはスクリーンの4辺のそれぞれの中心に配置されてもよい。入力システムがスクリーン上のカーソルを制御するマウスを備える場合、あるいはスクリーンが入力システムの一部を形成するタッチスクリーンである場合、ナビゲーションボタンはスクリーン上に形成される。代替として、ナビゲーションキーはスクリーンの縁部に近くの操作パネル上に設けられる物理的キーにより形成されてもよい。この場合、キーの機能を示すラベルおよび/または矢印が、それぞれのキー近くのスクリーン上に表示されてもよい。
次に、本発明の好ましい実施形態を図面と併せて説明する。
図1に示されるとおり、プリンタ10のユーザインタフェースは操作パネル12と、制御ユニット14と、操作パネル12上に形成されたディスプレー16とを備える。操作パネル12は多数の入力要素を備え、これにより、ユーザが全体として、ユーザインタフェースの制御ユニット14およびプリンタ10の制御ユニット(図示せず)にもまた命令を与えることができる、入力システムを形成する。図示された例では、入力要素は4つのナビゲーションキー18、20、22および24と、10個の数字キー26と、プリントキー28と、ストップキー30と、スクロールホイール32および確定キー34とを備える。通常、スタートキー28およびストップキー30は、プリント動作を開始および停止、または中断および再開するのに役立ち、10個の数字キー26はプリントされるコピー数などの数値を入力するのに役立つ。スクロールホイール32は、ディスプレー16上に表示されるメニュー上のメニュー点を選択するのに用いられ、確定キー34はスクロールホイール32を用いてなされた選択を確定するのに役立つ。
ナビゲーションキー18、20、22および24により、ユーザは、ディスプレー16に選択的に表示できる操作スクリーン36−52の構成体を通してナビゲーションできる。操作スクリーン36−52は階層構造で構成されている。階層の最上位レベルは「HOME」と称される操作スクリーン36によって形成され、操作スクリーン38−44(「PAGE1」−「PAGE4」と称される)は階層内の次の低レベルを形成し、操作スクリーン46、48(「PAGE3.1」、「PAGE3.2」)は「PAGE3」に対する補助操作スクリーンであり、これに対して、操作スクリーン50および52(「PAGE4.1」、「PAGE4.2」)は「PAGE4」に対する補助操作スクリーンである。
図1において記号で示されているとおり、操作スクリーン36−50は2次元多様体54上に固定位置を有し、この多様体は、図1における表示では、ディスプレー16の平面によって形成される。この多様体は操作スクリーン構造体のマップと考えることができる。ある特定の複雑性が、操作スクリーン48および50は図1では同一位置を占めるように見える事実により生じる。しかし、多様体54が平坦であると考えられず、3次元空間に組み込まれている場合、多様体は図2に示されるとおり、曲げられるかまたは折り曲げられてもよく、各操作スクリーンに別個の位置を割り当てすることが可能になる。
図示された例では、操作スクリーン36−52は多様体54上に、チェッカーボードパターンの形状に配置される。この結果、1つの操作スクリーンから別の操作スクリーンに移動するために、ディスプレー16のスクリーンは、スクリーンの対角線に沿って、多様体54に対して(またはこれの逆)移動される必要がある。これらの移動方向は、スクリーンの4つのコーナーにおけるナビゲーションキー18−24の位置に対応する。従って、ナビゲーションキーの1つを押すと多様体54がディスプレースクリーンの対角線に沿って、1つの操作スクリーンの幅だけスライドする。例えば、ナビゲーションキー18が押されると、多様体54は、「PAGE1」がスクリーンの中心に移動するようにシフトされ、一方で、操作スクリーン「HOME」はスクリーンの左下コーナーまで後退する。
図3Aから図3Cは、1つの操作スクリーンから別の操作スクリーンへのこのようなシフトまたはスライドが、制御ユニット14の制御により起動できる方法を示す。図3Aに示される状態は図1に示される状態に対応し、図(1)では、操作スクリーン「HOME」が完全にディスプレー16上に示され、ディスプレースクリーン上の中心にある。しかし、操作スクリーン36の寸法がスクリーンの寸法より僅かに小さいため、近接操作スクリーン38、40、42および44のコーナー部分56もまた、スクリーン上に見られる。これらのコーナー部分は、好都合には、対応する操作スクリーンの目的または機能を示すかまたは記号で表すラベルまたはアイコン58を表示するのに利用されてもよい。例えば、図3Aに示されるアイコン58は操作スクリーン40(図1)がユーザのリスト(プリントジョブをプリンタ10に送ったユーザ)を含むことを示す。従って、操作パネル12におけるユーザがユーザのリスト、すなわち操作スクリーン40を見ることを望む場合、ユーザはナビゲーションキー20を押す。
この方法では、ユーザが最初にユーザインタフェースを操作すると、コーナー部分56のアイコンが、ユーザが見ることを望む情報を見出す場所をユーザに通知する。例えば、ユーザが、プリントキュー内で待機しているプリントジョブのリストを含む、操作スクリーン38の内容(「PAGE1」)を見ることを望む場合、ユーザはナビゲーションキー18を押す。結果として、操作スクリーン38は左上コーナーからスクリーン内に移動し、一方で、「HOME」操作スクリーン36は、図3Bに示されるとおり、左下コーナーに後退する。
図3Cでは、アニメーションはほぼ完全であり、その結果、次に、操作スクリーン38(「PAGE1」)がディスプレー16の大部分を占めるのに対して、「HOME」操作スクリーン36は大部分がコーナー部分56で小さくなる。最後に、操作スクリーン38は、図3Aに示される操作スクリーン36によって占有されていたスクリーン上の位置を占有する。
上述のアニメーションはユーザに、「PAGE1」が最初はHOME操作スクリーンの右上に置かれていた印象を与える。次に、同じユーザがプリンタ10を操作して、PAGE1を呼び出すことを望む場合、ユーザは仮想マップ上のPAGE1の操作スクリーンの位置を思い出し、スクリーン上に表示されたいずれのアイコンまたはラベルにも注意を払うことなく、対応するナビゲーションキー18を自動的に押すであろう。
図1に示される他の操作スクリーンの全ては、同様な方法で操作でき、HOME操作スクリーン36から操作スクリーン46−52のいずれかに移動するのに2つのナビゲーションステップが必要とされる。
好ましくは、各操作スクリーンは、操作スクリーン上の同一位置にタイトル領域またはヘッダを有し、これにより、操作スクリーンがディスプレー16上に表示されるときは常に、ヘッダが同一位置に見られる。代替として、ヘッダはスクリーン上の固定ウィンドウ内に表示されてもよいのに対して、操作スクリーンの本体は別個のウィンドウ内に表示され、ナビゲーションキーの1つが押されると、この本体ウィンドウのみが起動される。
上の説明では、操作スクリーンは拡大縮小または変形されずにディスプレー16のスクリーンを通して単にシフトされると仮定しているが、操作スクリーンのスクリーン中心への移動および中心から外側への移動は、適正な拡大縮小または変形を伴う可能性がある。例えば、操作スクリーン36は、図3Aから図3Cにおけるようなスクリーン領域から外側への移動の代わりに、左下コーナー部分56のサイズにまで縮小するだけでよく、すなわち、アニメーションはスクリーンの中心部分を拡大するレンズ作用をシミュレートすればよい。
図4は操作パネル12の平面図を示すが、この図では、操作スクリーン60−66の修正された構造を示す。この実施形態では、操作スクリーンはタイル状の縁部で相互に接触し、操作スクリーン60、62および64は横方向線に沿って配列されるのに対して、操作スクリーン60および66は縦列に配列される。図4のディスプレー16のスクリーン上に示された操作スクリーン60は、スクリーンの全領域を占め、タイトル領域68を有する。ラベル70は、操作スクリーン60内の、それぞれのナビゲーションキー18−24の隣接した4つのコーナーに示されている。ラベル70は、ナビゲーションキーの1つを押すことにより実行できる近接操作スクリーン62−66の目的または機能を示し、矢印ヘッド72は、該当するナビゲーションキーが押されたときに、ディスプレー16が操作スクリーンに対して移動して現れる方向を示す。従って、例えば、キー18を押すと、ディスプレー16が現れるアニメーションを起動して、右にスライドするか、あるいは、言い換えると、操作スクリーン60および62が現れて、左にスライドし、この結果、操作スクリーン62はスクリーン領域内に入り、スクリーン全体を占めるようになる。新しい操作スクリーン、例えば62がスクリーン上に表示されると、ラベル70および場合により矢印ヘッド72は変化して、そのときに利用可能なナビゲーションのオプションを示す。
図4に示される例では、スクリーン16は右または左方向または下方にのみ移動でき、ナビゲーションキー22および24は同一機能を有し、すなわちスクリーンの下方に移動して操作スクリーン66を表示する。
図5は修正された例によるユーザインタフェースのディスプレー74を示す。この例では、ディスプレー74はタッチスクリーンによって形成され、操作スクリーン76がスクリーン領域全体を占めていることを示す。操作スクリーン構造は、図4に示された構造と同様であってもよい。前の実施形態のナビゲーションキーはナビゲーションボタン78、80および82に置き換えられている。これらのボタンは近接操作スクリーンの目的または機能を示すラベル(図示せず)を備えてもよい。近接操作スクリーンが操作スクリーン76の上方にある場合、操作スクリーン76は、上方の操作スクリーンへの移動を起動するための追加のナビゲーションボタン84を含む。
また、スクリーン上に表示される操作スクリーン76は、5つの操作スクリーンの横方向列の中心操作スクリーンであってもよい。次に、操作スクリーン76の直ぐ左および右隣への移動はボタン78および80によって実現できるが、追加のナビゲーションボタン86、88を設けて、それぞれ右端および左端の操作スクリーンまでの直接移動を可能にし、操作スクリーン76の直ぐ隣への移動を省いてもよい。マップ上の「飛行」の印象を維持するために、アニメーションは、最初は操作スクリーン76の直ぐ隣への移動がスクリーンを通してなされ、次に、最も外側の操作スクリーンに徐々に置き換えられる。もちろん、ボタン78または80を2度押して、最も外側の操作スクリーンにまで移動することも可能である。従って、追加ボタン86、88は、ショートカットの機能を有するだけである。
図6は、(折り曲げられた)2次元多様体上の図4の操作スクリーン60−66と追加の操作スクリーン90−102とを示す。この操作スクリーン構造では、操作スクリーン60が、階層の最上位レベルを形成するHOME操作スクリーンであってもよく、操作スクリーン62−66は、階層の次の下位レベルを形成する操作スクリーン60の補助操作スクリーンである。操作スクリーン90および92は操作スクリーン66の補助操作スクリーンであり、操作スクリーン94は操作スクリーン90の補助操作スクリーンであり、操作スクリーン96−100は操作スクリーン94の補助操作スクリーンであり、操作スクリーン102は操作スクリーン92の補助操作スクリーンである。
図示された例では、ユーザは、多くの場合、HOME操作スクリーン60に戻る必要なく操作スクリーン62から64(またはこの逆)に直接切り換わることを望む、と仮定している。この理由は、操作スクリーン60、62および64は多様体内で閉ループを形成しており、この結果、操作スクリーン62と64との間の直接移動はショートカットとして可能になるからである。アニメーションでは、操作スクリーン60、62および64(さらに66も)は、これらスクリーンがディスプレーの平面と同一平面であるかのように現れる。
図7は、図1に示された操作パネル12と、図6に示された操作スクリーン60−66、90および92によってのみ形成される多様体とを使用するユーザインタフェースのより詳細な例を示す。これらの操作スクリーンは、操作パネル12の基本要素と一緒に示されており、ナビゲーション方法は、それぞれの入力要素から操作スクリーンに至る矢印によって示されており、操作スクリーンには矢印に従って到達する。
プリンタ10はネットワーク(図示せず)を介して複数のユーザワークステーションに接続され、この結果、ユーザはプリントジョブをプリンタに送信できる、と仮定されるべきである。プリントジョブと一緒に送られたユーザ仕様に従って、プリンタ10で受け取られたジョブはプリントキューに追加され、プリンタがキュー内で待機している前のジョブを完了すると直ぐにプリントされ、および/またはジョブはメールボックス内に格納されてもよい。このように、メールボックス内に少なくとも1つのジョブを格納しているユーザは、プリンタ10にアクセスして、ユーザインタフェースを介してメールボックスからジョブを呼び出し、必要に応じてプリントオプションおよび設定を変更することもできる。その後、ユーザは、多くの場合、直接プリントのために遠隔ワークステーションから送られたジョブの優先度でジョブをプリントし、この結果、プリントされたコピーを待って、それらコピーを受け取ることができる。プリンタにジョブを送るとき、ユーザはまた、唯一1つの証拠としてプリントし、ジョブをメールボックス内に格納することを選択してもよい。その後、ユーザがプリンタ10にアクセスし、先の証拠を検査すると、ユーザは操作パネル12上の設定を変更し、その後、プリンタに所望数のコピーをプリントする命令を出してもよい。
ユーザインタフェースが所定の時間期間にわたって動作しなかった場合、制御ユニット14はユーザインタフェースをHOME操作スクリーン60に自動的に切り換え、この結果、プリンタにアクセスするユーザは、ディスプレー16上に表示されるHOME操作スクリーン60を正常に見ることができる。
操作スクリーン62は、メールボックスに関連付けされており、ユーザおよび/または少なくとも1つのプリントジョブがメールボックスに格納されるプロジェクトのリスト104を表示する。操作スクリーン64は、プリントキューに関連付けられており、キュー内に現在待機しているプリントジョブのリスト106を表示する。操作スクリーン66は、プリンタのシステム制御に関連付けられており、システムへのアクセスを提供して、システム構成、プリント設定等の変更を可能にする。
ユーザがプリンタにアクセスするとき、ユーザは通常ディスプレー上のHOME操作スクリーン60を見る。ユーザが前にメールボックスに送ったジョブを検索することを望む場合、ナビゲーションキー18(図1または4)を押して、MAILBOX操作スクリーン62をディスプレー領域内に移動する、アニメーションを開始する(図7の矢印a)。次に、スクロールホイール32(図1)を用いて、ユーザはリスト104内の自分自身のユーザ名を選択する。次に、このユーザ名は強調表示される。確定キー34を押すことにより、ユーザは、先にメールボックスに格納したジョブの全てのリスト110を示すメニュー108(JOB LIST)を開く(図7の矢印b)。次に、スクロールホイール32を用いて、ユーザはプリントを望むジョブを選択し、確定キー34を押すことによりこの選択を確定する。これにより、ユーザは操作スクリーン62に戻る(矢印c)。
なお、図7に示されるメニュー108はまた、多様体上の特定位置を有する操作スクリーンとしても構成できることに留意されたい。このとき、この操作スクリーンは操作スクリーン62の補助操作スクリーンとなる。しかし、図示された例では、メニュー108は操作スクリーン構造の一部としては扱えないが、操作スクリーン62の別の層と考えられてもよい。従って、リスト104と110との間の移動は起動されない。
操作スクリーン62に戻ると、ユーザが、プリントキュー内のジョブの進行状態を観測することを望む場合、ナビゲーションキー20を押してHOME操作スクリーン60に戻るか(矢印d)、あるいは、キー18を押してQUEUE操作スクリーン64に直接移動する(矢印e)か、選択してもよい。次に、選択されたジョブはリスト106内で自動的に強調表示される。
代替として、ディスプレーがメニュー108(JOB LIST)を表示し、ユーザが確定キー34を押すと、ディスプレーは、メニュー108の表示を継続し、ラベル70および/または矢印72(図4)をただ追加して、ユーザがナビゲーションキーを用いて操作スクリーン60または操作スクリーン64に移動もよいことを、ユーザに示してもよい。
ディスプレー16がQUEUE操作スクリーン64を表示すると、ユーザはキー18を用いてHOME操作スクリーン60に戻ってもよく(矢印f)、あるいはキー20を用いて操作スクリーン62に移動してもよい(矢印g)。
ユーザがリスト110または106内のプリントジョブを選択し、HOME操作スクリーン60に戻ると、ユーザはキー22、24のうちの1つを押すことによって操作スクリーン66に移動してもよい(矢印h)。次に、操作スクリーン66は選択されたプリントジョブについての現在の設定の全体、例えば密度、拡大または縮小率、選択されたペーパーロールまたはトレー、重複/単一等を表示する。キー18に近接するラベル70またはアイコンは、ユーザに、設定を変更してもよいプリントパラメータのリストを示す操作スクリーン90に移動してもよいことを通知する(矢印i)。スクロールホイール32を回すことにより、ユーザはリスト112内のプリントパラメータを選択し、確定キー34を用いてその選択を確定し、これにより、選択したパラメータの設定を変更するためのダイアログ114を開く。図示された例では、ダイアログ114は、多様体内の固定位置を有する操作スクリーンによって形成されないが、操作スクリーン90のただ別の層として扱われる。確定キー34、または図示された例ではナビゲーションキー18を押すと、ユーザは操作スクリーン90に戻ることができる。操作スクリーン90上では、ラベル70または矢印ヘッド72(図4)は、両方のキー18、20がユーザを操作スクリーン66に戻すことを示す(矢印j)。操作スクリーン90から操作スクリーン66への移動は多様体に対する右から左へのディスプレースクリーンの起動されたスライドに相当するため、キー18、20に関連する矢印ヘッド72は、この場合は、両方が左側を向く。
操作スクリーン66では、キー20に関連するラベル70は、ユーザに、キー20を押すことにより操作スクリーン92に移動してもよいことを通知する(矢印k)。操作スクリーン92は、一連のダイアログ116を通してユーザを案内することにより、ユーザがいくつかのより複雑な操作を実行するのを支援するウィザードまたはアシスタントのリストを含む。より詳細には、ユーザがリスト112から所望のタスクについてのウィザードを選択し、確定キー34を押すと、ディスプレーはダイアログ116の最初の1つを表示して、複数の有効なオプションの中から選択することをユーザに促す。この場合、キー18は「NEXT」と表記され、一連のダイアログ中の次のダイアログをユーザに提示する。一連のダイアログ中の最後のダイアログに達すると、すなわち、タスクが完了すると、ラベルは「COMPLETE」に変わり、次にキー18を押すと、ユーザは操作スクリーン92に戻る。同様に、キー20はラベル「CANCEL」を有し、このキーにより、ユーザはタスクを中止し、操作スクリーン92に直接戻ることができる。必要な場合は、ダイアログ116間の移動は、左から右への移動として起動されてもよい。このような場合は、多様体の全ての移動が必ずしも許可されないことが望ましい。一般に、多様体の全ての移動を必ずしも許可しないことは可能である。この結果、ある特定の時間に、必須の、特定の操作スクリーンが順次に提示される変形形態が実現する。
同様に操作スクリーン90に関しては、キー18、20のいずれかにより、ユーザは操作スクリーン92から操作スクリーン66に戻る(矢印l)。このとき「HOME」と表記されるキー22、24のいずれかにより、ユーザは操作スクリーン66からHOME操作スクリーン60に戻る。同様に、ディスプレーが操作スクリーン90、92のいずれか、またはリスト114のいずれか、またはダイアログ116のいずれか、を表示する場合、キー20および22によって、アニメーション移動または直接切り換えにより、スクリーンはHOME操作スクリーン60に戻ることができる。
上に示された実施形態の変形形態では、多様体の1つの操作スクリーンは透過性であり、従って、下にある操作スクリーンはディスプレー領域内で目に見える。好ましくは、これはHOME操作スクリーンについて使用される。ユーザはこれを、HOME操作スクリーンが外側にシフトまたは内側にシフトするが、徐々に覆われるかまたは現れる、アニメーションによって認識する。
多様体の移動のアニメーションは、いくつかの方法で実現されてもよい。移動の速度および加速は変更可能なパラメータであり、サウンドがアニメーションに追加されてもよい。
本発明によるユーザインタフェースの次の変形形態では、アニメーションの種類は開始操作スクリーンおよび移動の対象操作スクリーンに依存する。例えば、階層ツリーの低レベルの操作スクリーンに移動すると、アニメーションは階層の上方に移動するのとは別のサウンドを含む。
さらに別の変形形態では、ナビゲーション命令はシステム自体によって、例えばユーザによるヘルプ機能の起動によって生成される。この場合、システムによって生成されたナビゲーション命令は、アニメーションを開始して、対象操作スクリーンに移動し、中間にいずれかの操作スクリーンを表示し、これにより対象操作スクリーンへの経路を多様体上に表示する、命令である。
操作スクリーン構造の記号表示と組み合わされたユーザインタフェースの斜視図である。 3次元空間に組み込まれた多様体としての、図1に示される操作スクリーン構造の図である。 図1に示されるユーザインタフェースのディスプレースクリーンの図であって、アニメーションシーケンスを示している。 図1に示されるユーザインタフェースのディスプレースクリーンの図であって、アニメーションシーケンスを示している。 図1に示されるユーザインタフェースのディスプレースクリーンの図であって、アニメーションシーケンスを示している。 図1に示されるユーザインタフェースの平面図である。 修正された実施形態による、ユーザインタフェースのディスプレースクリーンを示す。 3次元空間に組み込まれた2次元多様体上の操作スクリーンの配置の別の例を示す。 別の実施形態による操作スクリーン構造のより詳細な方式である。
符号の説明
10 プリンタのユーザインタフェース
12 操作パネル
14 制御ユニット
16、74 ディスプレー
18、20、22、24 ナビゲーションキー
26 数字キー
28 プリンタキー
30 ストップキー
32 スクロールホイール
34 確定キー
36−52、60−66、76、78−86、90−102 操作スクリーン
54 多様体
56 コーナー部分
58 アイコン
68 タイトル領域
70 ラベル
72 矢印ヘッド
78−86 ナビゲーションボタン
104 ユーザリスト
106 プリントジョブリスト
108 メニュー
110、112 リスト
114、116 ダイアログ

Claims (11)

  1. ディスプレー(16、74)と、入力システム(12)と、入力システム(12)を介するナビゲーション命令入力に従ってディスプレー(16、74)上に複数の操作スクリーン(36−52、60−66、76、90−102)を提示するように適応された制御ユニット(14)とを含み、1つの完全な操作スクリーンが一度に提示される、複写装置(10)用ユーザインタフェースシステムであって、
    制御ユニット(14)は、各操作スクリーンに2次元多様体(54)上の固定位置を割り当て、およびナビゲーション命令に基づいて、ディスプレー(16、74)に対する多様体(54)の移動を起動して、ディスプレー上に選択された操作スクリーンを表示するように適応されており、
    操作スクリーンは階層構造に従って構成され、
    多様体は階層構造を反映する空間配置を有し、
    多様体(54)は高次元空間に組み込まれ、ディスプレー(16)の平面上に縮小されずにマッピングされる場合、重畳する操作スクリーン(48、50)を含むことを特徴とする、
    複写装置(10)用ユーザインタフェースシステム
  2. 多様体内の最初の位置から次の位置への移動の全てが必ずしも許可されない、請求項1に記載のユーザインタフェースシステム
  3. ディスプレー上に完全に表示される操作スクリーン(36)が、ディスプレー(16)の有効領域より小さい寸法を有し
    少なくとも1つの隣接する操作スクリーン(38−44)一部(56)が、完全な操作スクリーン(36)と一緒に表示される、請求項1または2に記載のユーザインタフェースシステム
  4. 操作スクリーン(36−52)がチェッカーボードパターン状に配置され、
    操作スクリーン(36)がディスプレー(16)上に表示されるとき、隣接する操作スクリーン(38、40、42、44)のコーナー部分(56)がディスプレーのコーナーに表示される、請求項3に記載のユーザインタフェースシステム
  5. 隣接する操作スクリーン(38−44)のコーナー部分(56)が、隣接する操作スクリーンの機能を示すアイコン(58)を含む、請求項4に記載のユーザインタフェースシステム
  6. 操作スクリーン(60−66、90−102)が、横方向行および縦方向列で縁部が接触した状態で配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のユーザインタフェースシステム
  7. 複数の操作スクリーン(60、62、64)が、多様体の閉ループ上で縁部が接触した状態で配置されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のユーザインタフェースシステム
  8. 入力システムが、ディスプレー(74)上またはディスプレー(16)の縁部の近傍に配置されたナビゲーションキー(18、20、22、24)またはナビゲーションボタン(78−86)を備え、これらのボタンまたはキーは、ディスプレーの中心からナビゲーションキーまたはボタンへの方向が、ディスプレーと多様体(54)との間の相対的移動の方向を示すような位置に配置されている、請求項1から7のいずれか一項に記載のユーザインタフェースシステム
  9. 入力システムがディスプレー(16)を収容する操作パネル(12)と、ディスプレー(16)のコーナー近くに配置されたナビゲーションキー(18−24)とを備える、請求項8に記載のユーザインタフェースシステム
  10. 各操作スクリーン(60)が、ディスプレー(16)のコーナー近くに配置され、およびディスプレーの対応するコーナーのナビゲーションキーを押すことにより起動される、アニメーション移動の目標を示す、ラベル(70)および/または矢印(72)を含む、
    請求項9に記載のユーザインタフェースシステム
  11. 多様体上の1つのスクリーンが透過性スクリーンであり、これにより、下にあるスクリーンは、透過性スクリーンが提示されるとき、ディスプレー上で目に見える、請求項1から10のいずれか一項に記載のユーザインタフェースシステム
JP2008133908A 2007-06-05 2008-05-22 プリンタ用ユーザインタフェース Expired - Fee Related JP5317530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07109625.9 2007-06-05
EP07109625 2007-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305397A JP2008305397A (ja) 2008-12-18
JP5317530B2 true JP5317530B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38599124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133908A Expired - Fee Related JP5317530B2 (ja) 2007-06-05 2008-05-22 プリンタ用ユーザインタフェース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090006998A1 (ja)
EP (1) EP2000895A1 (ja)
JP (1) JP5317530B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0817702D0 (en) 2008-09-26 2008-11-05 Dymo Nv Label printer
JP5321806B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置の操作装置及び画像形成装置
JP5359693B2 (ja) 2009-08-28 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2015524583A (ja) * 2012-06-27 2015-08-24 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap デジタルオブジェクトを表示するためのユーザ対話システム
CN105808015B (zh) * 2016-05-27 2018-10-12 京东方科技集团股份有限公司 防窥用户交互装置及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662009B1 (fr) * 1990-05-09 1996-03-08 Apple Computer Icone manupulable a faces multiples pour affichage sur ordinateur.
JP3473112B2 (ja) * 1994-06-29 2003-12-02 富士ゼロックス株式会社 多階層メニュー選択システム
US5515486A (en) * 1994-12-16 1996-05-07 International Business Machines Corporation Method, apparatus and memory for directing a computer system to display a multi-axis rotatable, polyhedral-shape panel container having front panels for displaying objects
US5838317A (en) * 1995-06-30 1998-11-17 Microsoft Corporation Method and apparatus for arranging displayed graphical representations on a computer interface
US5898435A (en) * 1995-10-02 1999-04-27 Sony Corporation Image controlling device and image controlling method
JP2000509534A (ja) * 1996-04-30 2000-07-25 ソニー エレクトロニクス インク コンピュータシステム内のプログラム、ファイル及びデータを組織化して実行するナビゲーションためのユーザインターフェース
US5880733A (en) * 1996-04-30 1999-03-09 Microsoft Corporation Display system and method for displaying windows of an operating system to provide a three-dimensional workspace for a computer system
US5745109A (en) 1996-04-30 1998-04-28 Sony Corporation Menu display interface with miniature windows corresponding to each page
US6597358B2 (en) * 1998-08-26 2003-07-22 Intel Corporation Method and apparatus for presenting two and three-dimensional computer applications within a 3D meta-visualization
AUPQ363299A0 (en) * 1999-10-25 1999-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Paper based information inter face
US6326988B1 (en) * 1999-06-08 2001-12-04 Monkey Media, Inc. Method, apparatus and article of manufacture for displaying content in a multi-dimensional topic space
WO2001069367A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-20 Vizible.Com Inc. A three dimensional spatial user interface
US6938218B1 (en) * 2000-04-28 2005-08-30 James Nolen Method and apparatus for three dimensional internet and computer file interface
DE10110943B4 (de) * 2001-03-07 2006-11-30 Siemens Ag Positionieren von auf einer Benutzeroberfläche angezeigten Bereichen
US7039879B2 (en) * 2001-06-28 2006-05-02 Nokia Corporation Method and apparatus for scrollable cross-point navigation in a user interface
JP3905742B2 (ja) * 2001-10-31 2007-04-18 シャープ株式会社 メニュー機能付電子機器
KR100871246B1 (ko) * 2002-09-09 2008-11-28 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 메뉴 구성 장치 및 방법
TW200622893A (en) 2004-07-09 2006-07-01 Nokia Corp Cute user interface
US20060253791A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Kuiken David P Simplified interactive graphical user interfaces for sorting through a stack of overlapping windows on a display in order along the Z (depth) axis
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US8214768B2 (en) * 2007-01-05 2012-07-03 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for viewing multiple application windows
US8813100B1 (en) * 2007-01-07 2014-08-19 Apple Inc. Memory management

Also Published As

Publication number Publication date
EP2000895A1 (en) 2008-12-10
JP2008305397A (ja) 2008-12-18
US20090006998A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220221971A1 (en) Method of adjusting an ui and user terminal using the same
EP2701044B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
EP2196890B1 (en) Method for providing a graphical user interface and electronic device using the same
JP4101891B2 (ja) コンピュータ画面の同じエリアに複数組の情報セットを表示する方法
US9813768B2 (en) Configured input display for communicating to computational apparatus
JP5975794B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4482561B2 (ja) メニューアクティブ化とストローク入力のための共通オンスクリーンゾーン
JP4955505B2 (ja) 携帯端末機及びその画面表示方法
US9009621B2 (en) Method for providing user interface for controlling game
JP5984366B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5317530B2 (ja) プリンタ用ユーザインタフェース
US20080120572A1 (en) Method and apparatus for displaying menu in cross shape
CN103558965A (zh) 计算装置中的活动的卡隐喻
CN104243749B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2006500685A (ja) 触覚改良画像機能を備えた対話型装置およびその方法
CN103250115A (zh) 多屏幕电子邮件客户端
JP2004318460A (ja) データ処理装置
JPS63276069A (ja) 複写機の制御装置
JP2005045370A (ja) 画像形成装置
JP5648405B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
CA2885162C (en) Method for selecting interactivity mode
KR20140073380A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2010020961A1 (en) Displaying an image
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP2008084251A (ja) 情報処理装置の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees