JP5317325B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317325B2 JP5317325B2 JP2008080241A JP2008080241A JP5317325B2 JP 5317325 B2 JP5317325 B2 JP 5317325B2 JP 2008080241 A JP2008080241 A JP 2008080241A JP 2008080241 A JP2008080241 A JP 2008080241A JP 5317325 B2 JP5317325 B2 JP 5317325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- voltage
- light
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/60—Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/861—Repairing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
また、有機エレクトロルミネッセント素子に所望の直流電圧を供給する直流電源手段と、直流電源手段の電圧供給の停止を検出する検出手段と、直流電源手段の電圧供給が停止されたときに有機エレクトロルミネッセント素子に逆特性の電圧を供給する逆電圧供給手段とを具備した照明装置も提案されている(特許文献3)。
一方、特許文献3においては、直流電源手段の電圧供給の停止が検出されたときに有機エレクトロルミネッセント素子に逆特性の電圧を供給するようにしているため、この場合も、別途リフレッシュのための時間を設ける必要がある。
また、リフレッシュ不要なエレクトロルミネッセント素子に逆電圧をかけても点灯できないだけでなく、ストレスがかかることになる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる発光装置100の構成を説明するための図である。本実施の形態の発光装置100は、AC電源1を整流するダイオード・ブリッジDBから直流電力が供給される力率改善回路2(以下、PFC(Power Factor Correction)回路2という)と、PFC回路2の出力電圧を発光素子に供給する電圧に変換する降圧チョッパ回路4と、発光素子8に供給する電流を切り替える順逆反転回路6と、発光素子電流検知回路11、発光素子電圧検知回路12、ドライブIC13、14およびマイコン16を含み、発光素子8の電圧および電流を制御する発光素子電圧・電流制御回路7とを有する。
(1)発光素子8の異常を検知する(T1)。
発光素子8が異常になる場合、主に短絡になるケースが多い。そのためVla(発光素子に印加される電圧)が低下する。発光素子電圧検知回路12によりVlaが低下したことを検知し、マイコン16に信号を送る。
VlaがVth1まで低下するとマイコン16がドライブIC1、2(13、14)に信号を送り、スイッチング素子Q3、Q6をオフしてスイッチング素子Q4、Q5をオンする。そのため発光素子8に通常とは逆向きの電圧が印加される。このとき、発光素子8には逆向きの電流(リフレッシュ電流)が流れる。
発光素子8が復帰すると、短絡状態から開放状態に移る。そのためVlaが−Vin(Vinは降圧チョッパ出力電圧C2間電圧)まで低下する。発光素子電圧検知回路12によりVlaが低下したことを検知しマイコン16に信号を送る。また、短絡状態から開放状態に移るため、発光素子8に流れる電流値Ilaが上昇する。発光素子電流検知回路11によりIlaが上昇したことを検知しマイコン16に信号を送る。
i) VlaがVth2以下に低下した場合、
ii) IlaがIth1以上に上昇した場合、
iii)i)、ii) 両方を満たした場合、
以上3つのうちどの条件でもよい。
VlaがVth2まで低下する(IlaがIth1以上になる)と、マイコン16がドライブIC1、2(13、14)に信号を送り、スイッチング素子Q3、Q6をオンしてスイッチング素子Q4、Q5をオフする。そのため発光素子8に通常時と同じ向きに電流が流れて発光素子8が発光する。
図3は、本発明の実施の形態2にかかる発光装置100の構成を説明するための図である。同図のVlaは発光素子8a、8b、8c全体に印加される電圧、Vla1は発光素子8aに印加される電圧、Vla2は発光素子8bに印加される電圧、Vla3は発光素子8cに印加される電圧である。また、Ilaは発光素子8a、8b、8cに流れる電流である。
発光素子8aが異常になる場合、主に短絡になるケースが多い。そのため発光素子8aに印加される電圧が低下する。実施の形態2では、発光素子8aに異常が発生しているので、Vla、Vla1が低下する。発光素子電圧検知回路12によりVla、Vla1が低下したことを検知し、マイコン16に信号を送る。
i) VlaがVth1以下に低下した場合、
ii) Vla1がVth3以下に低下した場合、
iii) i)、ii) 両方とも満たした場合、
以上の3つのうちどの条件でもよい。
正常な発光素子の場合、一定電流が流れていれば発光素子両端に印加される電圧に変化がない。実施の形態2の場合、発光素子8aに印加される電圧Vla1が低下しているので、発光素子電圧検知回路12から送られて来る信号により、発光素子8aに異常が発生したとマイコン16が判別する。
発光素子8aが復帰すると、短絡状態から開放状態に移る。そのためVlaが−Vin(Vinは降圧チョッパ出力電圧C2間電圧)まで低下する。発光素子電圧検知回路12によりVlaが低下したことを検知してマイコン16に信号を送る。Vla1も同様に−Vinまで低下する。また、短絡状態から開放状態に移るため、発光素子8aに流れる電流値Ilaが上昇する。発光素子電流検知回路11によりIlaが上昇したことを検知しマイコン16に信号を送る。
i) VlaがVth2以下に低下した場合、
ii) Vla1がVth4以下に低下した場合、
ii) IlaがIth1以上に上昇した場合、
iv) i)、ii)、iii) のうち2つ満たした場合、
V) i)、ii)、iii) のうち3つとも全て満たした場合、
以上5つのうちどの条件でもよい。
ステップ(4)に記載したi)〜V) のいずれかの条件を満たすと、マイコン16がドライブIC1、2(13、14)に信号を送り、スイッチング素子Q3、Q6をオンしてスイッチング素子Q4、Q5をオフする。また、マイコン16はステップ(3)でスイッチング素子Q8、Q9にゲート信号を入力していたが、その信号を停止する。そのため発光素子8b、8cに通常時と同じ向きに電流が流れて発光素子8a、8b、8cが発光する。
図5は、本発明の実施の形態3にかかる発光装置100の構成を説明するための図である。同図のVlaは発光素子8a、8b、8c全体に印加される電圧、Vla1は発光素子8aに印加される電圧、Vla2は発光素子8bに印加される電圧、Vla3は発光素子8cに印加される電圧である。また、Ilaは発光素子8a、8b、8cに流れる電流である。実施の形態1と同様に、発光素子8a、8b、8cは有機エレクトロルミネッセントパネルであり、各発光素子8a、8b、8cは陽極と陰極を1対ずつ有している。
発光素子8aが異常になる場合、主に短絡になるケースが多い。そのため発光素子8aに印加される電圧が低下する。実施の形態3では、発光素子8aに異常が発生しているので、Vla、Vla1が低下する。発光素子電圧検知回路12によりVla、Vla1が低下したことを検知し、マイコン16に信号を送る。
i) VlaがVth1以下に低下した場合、
ii) Vla1がVth4以下に低下した場合、
iii) i)、ii) 両方とも満たした場合、
以上の3つのうちどの条件でもよい。
発光素子8aが復帰すると、短絡状態から開放状態に移る。そのため逆向きの電流は発光素子8aには流れず異常短絡回路9aに流れる。このときVla、Vla1は低下し、Ilaは上昇する。この間、異常短絡回路9aに電流が流れR11を介してC11間電圧が上昇する。C11間電圧がVth3以上になるとサイリスタD11がオンするため、VlaVla1が上昇してIlaが低下する。
ii) Vla1がVth5以下に低下した場合、
ii) IlaがIth1以上に上昇した場合、
iv) i)、ii)、iii) のうち2つ満たした場合、
v) i)、ii)、iii) のうち3つとも全て満たした場合、
vi) VlaがVth2以上に上昇した場合、
vii) Vla1がVth5以上に上昇した場合、
Viii) IlaがIth1以下に低下した場合、
ix) vi)、vii)、viii) のうち2つ満たした場合、
x) vi)、vii)、viii) のうち3つとも全て満たした場合、
以上のi)〜x) のうちどの条件でもよい。
ステップ(3)に記載したi)〜x) のいずれかの条件を満たすと、マイコン16がドライブIC1、2(13、14)に信号を送り、スイッチング素子Q3、Q6をオンしてスイッチング素子Q4、Q5をオフするように制御する。発光素子8a、8b、8cに通常時と同じ向きに電流が流れて発光素子8a、8b、8cが発光する。
図7は、本発明の実施の形態で用いられる有機エレクトロルミネッセントを用いた照明器具200の概略構成を説明するための図である。照明器具200は有機発光層29とそれに電力を供給する透光性電極ITO28、アルミ電極30、有機発光層29を保護するためのガラス27、31で挟まれている発光素子32と発光素子32に電力を供給する電子部品23、プリント基板24を含み、ケース22に収納されている。21は発光面、25はケース上面、26はケース下面を示す。また、前記実施の形態1乃至3で説明した発光装置の順逆反転回路を含む点灯回路は電力を供給する給電部(図示省略)と電子部品23とプリント基板24で構成される。
なお、前記実施の形態では、発光素子として有機エレクトロルミネッセント素子を用いた場合について説明したが、有機エレクトロルミネッセント素子に限定されることなく、無機エレクトロルミネッセント素子、LEDなど、電極間に電圧を印加することによって発光する素子などにおいて、絶縁不良部を修復することで、リフレッシュできる他の素子にも適用可能であることはいうまでもない。
また、前記実施の形態では、照明器具について説明したが、照明器具に限定されることなく、露光用光源などの各種光源に適用可能であることはいうまでもない。
2 PFC回路
3 PFC制御回路
4 降圧チョッパ回路
5 降圧チョッパ制御回路
6 順逆反転回路
7 発光素子電圧・電流制御回路
8、8a、8b、8c、32 発光素子
9a、9b、9c 異常短絡回路
11 発光素子電流検知回路
12 発光素子電圧検知回路
13、14、15 ドライブIC
16 マイコン
21 発光面
22 ケース
23 電子部品
24 プリント基板
25 ケース上
26 ケース下
27、31 ガラス
28 ITO
29 有機発光層
30 アルミ電極
100 発光装置
200 照明器具
Claims (4)
- 直流電流の供給を受けて発光する複数の発光素子と、
前記発光素子に一定以上の電流を供給する直流電源回路と、
前記発光素子に印加される電圧を検知する発光素子電圧検知回路と、
前記発光素子電圧検知回路が前記発光素子の異常を検知した場合に、異常を検知した発光素子に逆方向電圧を印加する順逆反転回路と、を備え、
前記順逆反転回路は、異常を検知した発光素子に逆方向電圧を印加する場合に、正常な発光素子を短絡する短絡スイッチを備えた発光装置。 - 請求項1記載の発光装置であって、
前記複数の発光素子は、直列に接続され、
前記短絡スイッチは、前記複数の発光素子のおのおのに並列に接続され、
前記発光素子電圧検知回路は、前記複数の発光素子のおのおのに印加される電圧を検知し、電圧値の変化により発光素子の異常を検知する発光装置。 - 請求項1記載の発光装置であって、
前記順逆反転回路は、前記発光素子に流れる電流を検知する発光素子電流検知回路を備える発光装置。 - 請求項1記載の発光装置であって、
前記順逆反転回路は、電源間に直列接続され、その直列接続点が前記単数または複数の発光素子の一端に接続される第1および第2のスイッチング素子と、
前記電源間に直列接続され、その直列接続点が前記単数または複数の発光素子の他端に接続される第3および第4のスイッチング素子と、を有し、
前記第2および第3のスイッチング素子が導通して異常を検知した発光素子に逆方向電圧を印加してリフレッシュし、前記第1および第4のスイッチング素子が導通してリフレッシュした発光素子に順方向電圧を印加する発光装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080241A JP5317325B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 発光装置 |
EP09724406.5A EP2257122B1 (en) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | Light emitting device |
US12/934,720 US8513898B2 (en) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | Light emitting device that restores abnormal light emitting element |
PCT/JP2009/056195 WO2009119773A1 (ja) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | 発光装置 |
CN2009801107728A CN101982013B (zh) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | 发光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080241A JP5317325B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009238435A JP2009238435A (ja) | 2009-10-15 |
JP5317325B2 true JP5317325B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=41113960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008080241A Expired - Fee Related JP5317325B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 発光装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8513898B2 (ja) |
EP (1) | EP2257122B1 (ja) |
JP (1) | JP5317325B2 (ja) |
CN (1) | CN101982013B (ja) |
WO (1) | WO2009119773A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010070798A1 (ja) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
JP5177709B2 (ja) | 2009-10-15 | 2013-04-10 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP5177710B2 (ja) | 2009-10-15 | 2013-04-10 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
DE102009052836A1 (de) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Schott Ag | Schaltungsanordnung für eine LED-Lichtquelle |
JP5566151B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-08-06 | パナソニック株式会社 | 発光素子点灯装置及びこれを用いた灯具並びに照明器具 |
JP5912466B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2016-04-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子の駆動方法 |
JP5496952B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2014-05-21 | シャープ株式会社 | リペア装置およびリペア方法、デバイスの製造方法 |
JP5842129B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-01-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
JP5884026B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2016-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電源装置 |
EP2610844B1 (en) * | 2011-12-28 | 2019-07-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power supplying apparatus, power supplying method, organic light-emitting diode display apparatus |
DE102013113261B4 (de) * | 2013-11-29 | 2023-06-22 | Pictiva Displays International Limited | Verfahren zum Betrieb eines organischen optoelektronischen Bauelements |
JP6220981B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2017-10-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 短絡検出回路を有するエレクトロルミネセンス装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2663648B2 (ja) | 1989-09-25 | 1997-10-15 | ミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス装置 |
WO1999040559A2 (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Organic electroluminescent device |
JP2000348861A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 有機elディスプレイの評価装置 |
JP2001117534A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
KR100787324B1 (ko) * | 2000-07-28 | 2007-12-21 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 디스플레이 장치의 구동회로 및 디스플레이 장치 |
TW530427B (en) * | 2000-10-10 | 2003-05-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of fabricating and/or repairing a light emitting device |
JP3835688B2 (ja) | 2001-12-06 | 2006-10-18 | 富士電機ホールディングス株式会社 | パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法 |
JP2003229262A (ja) | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Industries Corp | 有機el表示パネルの短絡画素検査方法及びその装置 |
JP3854173B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2006-12-06 | 東北パイオニア株式会社 | 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置 |
US6809481B2 (en) * | 2002-02-28 | 2004-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electric device using the same |
JP3953383B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2007-08-08 | 東北パイオニア株式会社 | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
JP2005078828A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Konica Minolta Holdings Inc | 照明装置および照明装置の駆動方法 |
DE112004002965A5 (de) * | 2004-10-06 | 2007-09-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer organischen Leuchtdiode |
JP2007042492A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Aitesu:Kk | 有機elリペア方法とリペア装置 |
US7911463B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-03-22 | O2Micro International Limited | Power supply topologies for inverter operations and power factor correction operations |
JP4654891B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2011-03-23 | パナソニック電工株式会社 | 点灯装置及び照明装置 |
JP4887757B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2012-02-29 | パナソニック電工株式会社 | 点灯装置及び照明装置 |
JP2007200610A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具の点灯制御装置 |
JP2007200662A (ja) | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Optrex Corp | 有機led素子の製造方法 |
JP2007207703A (ja) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置の修復方法 |
JP5219255B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008080241A patent/JP5317325B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-26 CN CN2009801107728A patent/CN101982013B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-26 EP EP09724406.5A patent/EP2257122B1/en not_active Not-in-force
- 2009-03-26 US US12/934,720 patent/US8513898B2/en active Active
- 2009-03-26 WO PCT/JP2009/056195 patent/WO2009119773A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101982013B (zh) | 2013-03-06 |
WO2009119773A1 (ja) | 2009-10-01 |
EP2257122A1 (en) | 2010-12-01 |
US8513898B2 (en) | 2013-08-20 |
JP2009238435A (ja) | 2009-10-15 |
EP2257122A4 (en) | 2014-11-05 |
US20110101875A1 (en) | 2011-05-05 |
CN101982013A (zh) | 2011-02-23 |
EP2257122B1 (en) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5317325B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5219255B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2010032741A5 (ja) | ||
CN106463643B (zh) | 有机发光装置 | |
JP5742909B2 (ja) | 発光装置及びその制御方法 | |
JP3633841B2 (ja) | 有機薄膜発光ディスプレイの修復方法 | |
US9196875B2 (en) | Manufacturing method for organic EL lighting device | |
JP2008123700A (ja) | 有機el表示装置とその修復方法、及び有機el表示装置の製造方法 | |
JP2008134345A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置のリペア方法 | |
JP2003234187A (ja) | パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法 | |
JP5854212B2 (ja) | 発光装置及び有機el素子の駆動方法 | |
EP3113227B1 (en) | Organic light emitting display device | |
KR20220019741A (ko) | 유기전계 발광소자 | |
KR101938697B1 (ko) | 유기발광소자의 수리방법 | |
US10777619B2 (en) | Organic EL device | |
JP6232593B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP4207593B2 (ja) | 有機薄膜発光ディスプレイ | |
JP5556594B2 (ja) | 照明装置 | |
WO2019093492A1 (ja) | 発光部材、発光システム及び発光部材の製造方法 | |
JP2019071311A (ja) | 発光システム | |
JP2005241776A (ja) | 表示素子の製造、駆動方法 | |
JP5929123B2 (ja) | 有機elモジュール | |
JP4410186B2 (ja) | 発光ディスプレイの駆動方法 | |
JP2016100171A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
WO2015059844A1 (ja) | 有機el表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |