JP5316254B2 - 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 - Google Patents
熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316254B2 JP5316254B2 JP2009147514A JP2009147514A JP5316254B2 JP 5316254 B2 JP5316254 B2 JP 5316254B2 JP 2009147514 A JP2009147514 A JP 2009147514A JP 2009147514 A JP2009147514 A JP 2009147514A JP 5316254 B2 JP5316254 B2 JP 5316254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive sheet
- heat conductive
- polymer compound
- heat
- organic polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 81
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 80
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 52
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 47
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 94
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 19
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 19
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 7
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 21
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 239000000047 product Substances 0.000 description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 16
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 9
- -1 polydimethylsiloxane structure Polymers 0.000 description 9
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 7
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 6
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011357 graphitized carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
また、特許文献3には、粒径が1〜20μmの人造黒鉛を配合したゴム組成物が、特許文献4には、結晶面間隔が0.33〜0.34nmの球状黒鉛を充填したシリコーンゴム組成物が開示されている。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)と、を含有する組成物を含む熱伝導シートであって、前記黒鉛粒子(C)の鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向が、熱伝導シート内部で、この熱伝導シートの厚み方向に配向している熱伝導シート。
(2)前記有機高分子化合物(A)の重量平均分子量が、250000〜1000000である上記(1)に記載の熱伝導シート。
(4)前記有機高分子化合物(A)が、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系高分子化合物である上記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の熱伝導シート。
(8)下記の工程により製造される熱伝導シートの製造方法。
(ア)0.1〜1mmol/gのカルボキシル基を有する有機高分子化合物(A)と、エポキシ当量が400以下であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個である硬化剤(B)と、の反応物と、
鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)とを、80〜100℃で15〜45分混練し、組成物を得る工程、
(イ)前記組成物を5〜10MPaの圧力で押し付け、主たる面に関して平行な方向に前記黒鉛粒子(C)が配向した1次シートを得る工程、
(ウ)前記1次シートを積層し、積層方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、120〜170℃で、2〜8時間加熱し、成形体を得る工程、
(エ)前記成形体を、積層方向とは垂直な方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、1次シートの積層面から出る法線に対し0〜30度の角度で、−20〜20℃の温度範囲でスライスする工程。
(ア)0.1〜1mmol/gのカルボキシル基を有する有機高分子化合物(A)と、エポキシ当量が400以下であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個である硬化剤(B)と、の反応物と、
鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)とを、80〜100℃で15〜45分混練し、組成物を得る工程、
(イ)前記組成物を、5〜10MPaの圧力で押し付け、主たる面に関して平行な方向に前記黒鉛粒子(C)が配向した1次シートを得る工程、
(ウ)前記1次シートを、前記黒鉛粒子の配向方向を軸にして0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら捲回して、120〜170℃で、2〜8時間加熱し、多層構造を有する成形体を形成する工程、
(エ)前記成形体を、積層方向とは垂直な方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、1次シートの積層面から出る法線に対し0〜30度の角度で、−20〜20℃の温度範囲でスライスする工程。
また、前記(2)〜(7)に記載の熱伝導シートは、前記(1)記載の発明の効果に加えて、更に高い柔軟性、膜強度及び圧縮復元性を達成できる。
更に、前記(10)記載の放熱装置は、高い放熱能力を有する。
本発明の熱伝導シートは、0.1〜1mmol/gのカルボキシル基を有する有機高分子化合物(A)と、エポキシ当量が400以下であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個である硬化剤(B)と、の反応物と、
鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)と、を含有する組成物を含む熱伝導シートであって、前記黒鉛粒子(C)の鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向が、熱伝導シート内部で、この熱伝導シートの厚み方向に配向している。
以下、本発明の熱伝導シートに用いられる材料を説明する。
本発明に用いられる有機高分子化合物(A)は、化合物1g中に、0.1〜1mmol、好ましくは0.3〜0.8mmol、より好ましくは0.4〜0.7mmolのカルボキシル基を有する。カルボキシル基の量が、0.1mmol以上であると膜強度及び圧縮復元性に優れ、1mmol以下であると柔軟性に優れる。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、標準ポリスチレンの検量線を用いて測定することができる。
ガラス転移温度(Tg)は、動的粘弾性測定(引張)を行い、それによって導き出されるtanδよりTgを算出する。
なお、カルボキシル基を有する有機高分子化合物のカルボキシル基は、アクリル酸由来となる。従って、カルボキシル基の量は、次式で求められる。
(樹脂1g中に含まれるアクリル酸の量[g])/(アクリル酸の分子量)
尚、本明細書における有機高分子化合物(A)の含有量(体積%)は、次式により求めた値である。
Aw:有機高分子化合物(A)の質量組成(質量%)
Bw:硬化剤(B)の質量組成(質量%)
Cw:黒鉛粒子(C)の質量組成(質量%)
Dw:その他の任意成分(D)の質量組成(質量%)
Ad:有機高分子化合物(A)の比重(本発明においてAdは1.2で計算する)
Bd:硬化剤(B)の比重(本発明においてBdは1.2で計算する)
Cd:黒鉛粒子(C)の比重
Dd:その他の任意成分(D)の比重
本発明に用いられる硬化剤(B)は、エポキシ当量が400以下、好ましくは100〜300、より好ましくは100〜200であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個、好ましくは2〜4個、より好ましくは2〜3個のエポキシ基を有する。前記エポキシ当量が400以下であると柔軟性に優れ、また1分子中の末端エポキシ基が2個以上であると膜強度及び圧縮復元性に優れ、5個以下であると柔軟性に優れる。
本発明に用いられる黒鉛粒子(C)は、その形状が、鱗片状、楕球状又は棒状のものが用いられ、中でも熱伝導性に優れるため鱗片状が好ましい。黒鉛粒子(C)の結晶中の6員環面の配向方向は、鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向である。これは、X線回折測定によって確認することができる。
先ず、黒鉛粒子の鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向が、シート又はフィルムの面方向に対して実質的に平行に配向した測定用サンプルシートを作製する。測定用サンプルシート調製の具体的な方法としては、10体積%以上の黒鉛粒子と樹脂との混合物をシート化する。ここで用いる「樹脂」とは、有機高分子化合物(A)及び硬化剤(B)を含む樹脂を使用できるが、非晶質樹脂のようなX線回折の妨げになるピークが現れない材料、また、形状を作ることが可能である材料であれば、樹脂でなくても用いることができる。この混合物のシートが、元の厚みの1/10以下となるようにプレスし、プレスしたシートを積層し、この積層体を更に1/10以下まで押しつぶす操作を3回以上繰り返す。この操作により、調製した測定用サンプルシート中では、黒鉛粒子の鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向が、測定用サンプルシートの面方向に対し実質的に平行に配向した状態になる。
本発明の熱伝導シートは、熱伝導シート表面での前記黒鉛粒子(C)の配向方向への引張強度が、20〜30℃の温度範囲内で0.1MPa以上であり、且つ前記熱伝導シート表面でのアスカーC硬度が80以下である。
前記黒鉛粒子(C)の配向方向への引張強度が、20〜30℃の温度範囲内で0.1MPa以上であると、取り扱い性が向上し、実装時におけるシートが破れにくくなるため好ましい。
本発明の熱伝導シート表面でのアスカーC硬度が80以下であると、被着体との密着性が良く、熱伝導率が高くなるため好ましい。
熱伝導シートを、図2に示すように、1次シート面から出る法線に対して垂直な方向に5cm、1次シート面から出る法線に対して平行な方向に1cmとなるように切り抜き、引張試験機(R&A株式会社製、商品名:RTM−100型テンシロン)を用い、1次シート面から出る法線に対して垂直な方向が3cm幅になるよう、両末端から1cmの箇所をつまみ、20〜30℃で、1次シート面から出る法線に対して垂直な方向に、5mm/分の引張速度で引っ張り、熱伝導シートの破断強度(引張強度)を測定する。
前記黒鉛粒子(C)の配向方向への引張強度は、有機高分子化合物(A)中のカルボキシル基の量を増やす、又は、添加する硬化剤(B)の量を増やすことにより上昇する傾向があり、有機高分子化合物(A)中のカルボキシル基の量を減らす、又は、添加する硬化剤(B)の量を減らすことにより減少する傾向がある。
1次シートを積層又は黒鉛粒子の配向方向を軸にして捲回した後、加熱して得られた成形体を、20〜30℃に1時間放置した後、成形体のスライス面(熱伝導シートの表面)の硬度を、20〜30℃の温度下、アスカーC硬度計を用いて測定する。
アスカーC硬度は、有機高分子化合物(A)中のカルボキシル基の量を増やす、又は、添加する硬化剤(B)の量を増やすことにより上昇する傾向があり、有機高分子化合物(A)中のカルボキシル基の量を減らす、又は、添加する硬化剤(B)の量を減らすことにより減少する傾向がある。
本発明における熱伝導シートの製造方法は、特に制限はないが、例えば、下記のように作製することができる。
(ア)混練工程
先ず、化合物1g中に0.1〜1mmolのカルボキシル基を有する有機高分子化合物(A)と、エポキシ当量が400以下であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個である硬化剤(B)との反応物と、鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)とを、80〜100℃で15〜45分混練し、組成物を得る。
混練方法は特に制限されるものではないが、例えば、ニーダー混練機による混合方法、及びロール混練機による混合方法等が挙げられる。
次いで、前記組成物を5〜10MPaの圧力で押し付け、主たる面に関してほぼ平行な方向に黒鉛粒子(C)が配向した1次シートを得る。
組成物を5〜10MPaの圧力で押し付けて作製された1次シートの厚みは、熱伝導性の観点から黒鉛粒子(C)の長径の平均値の1〜20倍が好ましい。1次シートの厚みは、押し付ける圧力により調整できる。
黒鉛粒子(C)は、基本的に異方性を有する粒子であるため、組成物をプレス成形、圧延成形、又は押し出し成形することにより、通常、前記黒鉛粒子(C)の向きは揃って配置される。
次いで、前記1次シートを積層し、積層方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、120〜170℃で2〜8時間加熱し、成形体を得る。
1次シートを積層する方法については特に制限はなく、例えば、複数枚の1次シートを積層する方法、又は1次シートを折り畳む方法等が挙げられる。積層する際は、1次シート面内での黒鉛粒子(C)の向きを揃えて積層する。積層する際の1次シートの形状は、特に制限はなく、例えば、矩形状の1次シートを積層した場合は、角柱状の成形体が得られ、円形状の一次シートを積層した場合は、円柱状の成形体が得られる。
次いで、前記成形体を積層方向とは垂直な方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、1次シート面から出る法線に対し0〜30度の角度で、−20〜20℃の温度範囲でスライスし、熱伝導シートを得る。
スライスする際の成形体の温度範囲は、スライスのし易さの観点から、好ましくは−20〜20℃、より好ましく−10〜0℃である。
本発明での放熱装置は、本発明の熱伝導シート又は、本発明の熱伝導シートの製造方法により得られた熱伝導シートを、発熱体と放熱体の間に介在させて得られる。
図面に示すように、熱伝導シート1はシート1枚に対し、発熱体及び放熱体が各々1個である必要はなく、1対複数でも複数対複数でも良い。
熱伝導シートを、1次シート面から出る法線に対して垂直な方向に5cm、1次シート面から出る法線に対して平行な方向に1cmとなるように切り抜き、引張試験機(R&A株式会社製、商品名:RTM−100型テンシロン)を用い、1次シート面から出る法線に対して垂直な方向が3cm幅になるよう、両末端から1cmの箇所をつまみ、20〜30℃で、1次シート面から出る法線に対して垂直な方向に、5mm/分の引張速度で引っ張り、熱伝導シートの破断強度(引張強度)を測定した。
1次シートを積層又は黒鉛粒子の配向方向を軸にして捲回した後、加熱して得られた成形体を、20〜30℃環境に1時間放置した後、成形体のスライス面の硬度を、アスカーC硬度計を用いて測定した。
圧縮試験機(株式会社島津製作所製、商品名:AUTOGRAPH)を用い、20〜30℃で、熱伝導シート表面を、1MPaの圧力で押し付けた際の熱伝導シートの厚さ:d1(mm)を測定し、次いで、圧力を解放した際の熱伝導シートの厚さ:d2(mm)を測定し、測定前の熱伝導シートの厚さ:d(mm)から、圧縮復元率:R(%)を次式により算出した。
R=(d2−d1/d−d1)×100
熱伝導シートを、1cm角に切り抜き、発熱体であるトランジスタ(2SC2233)と放熱体であるアルミニウムブロックとの間に挟み、トランジスタを1MPaの圧力で押し付けながら電流を通じた際のトランジスタの温度:T1(℃)及びアルミニウムブロックの温度:T2(℃)を測定し、測定値と印加電力:W1(W)から、次式により熱抵抗値:X(K/W)を算出した。
X=(T1−T2)/W1
上記の式の熱抵抗値:X(K/W)と、熱伝導シートの厚さ:d(μm)、及び熱伝導率既知試料による補正係数:Cから、次式により熱伝導率:Tc(W/mK)を見積もった。
Tc=C×d/X
有機高分子化合物(A)としてカルボキシル基含有アクリル酸エステル共重合樹脂(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/アクリロニトリル/アクリル酸共重合体、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−280改2DR、カルボキシル基含有量:0.69mmol/g、重量平均分子量:53万、Tg=−39℃)931g、硬化剤(B)としてビスフェノールF型エポキシ(東都化成株式会社製、商品名:YDF−170、2官能、エポキシ当量:156g/eq.)101g、黒鉛粒子(C)として鱗片状の膨張黒鉛粉末(日立化成工業株式会社製、長径の平均値:500〜1000μm)2220g、及び難燃剤として芳香族縮合リン酸エステル(大八化学工業株式会社製、商品名:CR−741)871gを、100℃で30分、ニーダー混練機(株式会社モリヤマ製、DS3−SGHM−E型加圧双腕型ニーダー)で混練し、組成物を得た。
得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出していないのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、反応していることを確認した。
有機高分子化合物(A)としてカルボキシル基含有アクリル酸エステル共重合樹脂(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/アクリル酸共重合体、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−811A改7DR、カルボキシル基含有量:0.42mmol/g、重量平均分子量:55万、Tg=−41℃)966g、硬化剤(B)としてビスフェノールF型エポキシ(東都化成株式会社製、商品名:YDF−170、2官能、エポキシ当量:156g/eq.)63g、黒鉛粒子(C)として鱗片状の膨張黒鉛粉末(日立化成工業株式会社製、長径の平均値:500〜1000μm)2220g、及び難燃剤として芳香族縮合リン酸エステル(大八化学工業株式会社製、商品名:CR−741)871gを、100℃で30分、ニーダー混練機(株式会社モリヤマ製、DS3−SGHM−E型加圧双腕型ニーダー)で混練し、組成物を得た。
得られた組成物を0.5g程度の塊に千切りし、20mlの酢酸エチルに溶かし、組成物中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出しているのを目視で確認し、組成物中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、未反応であることを確認した。
以下、実施例1と同様に操作し、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(II)を得た。
なお、実施例1と同様にして得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出していないのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、反応していることを確認した。
実施例1と同様に操作し、この熱伝導シート(II)と銅板とを剥がすと、熱伝導シートの一部が銅板に付着残存することなく剥がすことが可能であった。
有機高分子化合物(A)としてカルボキシル基含有アクリル酸エステル共重合樹脂(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/アクリロニトリル/アクリル酸共重合体、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−280改2DR、カルボキシル基含有量:0.69mmol/g、重量平均分子量:53万、Tg=−39℃)940g、硬化剤(B)としてビスフェノールF型エポキシ(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:EX−211、2官能、エポキシ当量:138g/eq.)89g、黒鉛粒子(C)として鱗片状の膨張黒鉛粉末(日立化成工業株式会社製、長径の平均値:500〜1000μm)2220g、及び難燃剤として芳香族縮合リン酸エステル(大八化学工業株式会社製、商品名:CR−741)871gを、100℃で30分、ニーダー混練機(株式会社モリヤマ製、DS3−SGHM−E型加圧双腕型ニーダー)で混練し、組成物を得た。
得られた組成物を0.5g程度の塊に千切りし、20mlの酢酸エチルに溶かし、組成物中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出しているのを目視で確認し、組成物中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、未反応であることを確認した。
以下、実施例1と同様に操作し、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(III)を得た。
なお、実施例1と同様にして得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出していないのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、反応していることを確認した。
実施例1と同様に操作し、この熱伝導シート(III)と銅板とを剥がすと、熱伝導シートの一部が銅板に付着残存することなく剥がすことが可能であった。
有機高分子化合物(A)としてカルボキシル基含有アクリル酸エステル共重合樹脂(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/アクリロニトリル/アクリル酸共重合体、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−280改2DR、カルボキシル基含有量:0.69mmol/g、重量平均分子量:53万、Tg=−39℃)の代わりに、カルボキシル基を含まないアクリル酸エステル共重合樹脂(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−811DR、重量平均分子量:42万、Tg=−43℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にし、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(IV)を得た。
以下、実施例1と同様に操作し、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(IV)を得た。
なお、実施例1と同様にして得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出しているのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、未反応であることを確認した。
実施例1と同様に操作し、この熱伝導シート(IV)と銅板とを剥がすと、非常に剥がれにくく、熱伝導シートの一部が銅板に付着残存した。
有機高分子化合物(A)としてカルボキシル基含有アクリル酸エステル共重合樹脂(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/アクリロニトリル/アクリル酸共重合体、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−280改2DR、カルボキシル基含有量:0.69mmol/g、重量平均分子量:53万、Tg=−39℃)の代わりに、カルボキシル基含有アクリル酸エステル共重合樹脂(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/アクリロニトリル/アクリル酸共重合体、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−280DR、カルボキシル基含有量:1.1mmol/g、重量平均分子量:90万、Tg=−37℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にし、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(V)を得た。
以下、実施例1と同様に操作し、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(V)を得た。
なお、実施例1と同様にして得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出していないのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、反応していることを確認した。
実施例1と同様に操作し、この熱伝導シート(V)と銅板とを剥がすと、非常に剥がれにくく、熱伝導シートの一部が銅板に付着残存した。
硬化剤(B)としてビスフェノールF型エポキシ(東都化成株式会社製、商品名:YDF−170、2官能、エポキシ当量:156g/eq.)の代わりに、ビスフェノールA型エポキシ(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコート1001、2官能、エポキシ当量:474g/eq.)を用いたこと以外は実施例1と同様にし、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(VI)を得た。
なお、実施例1と同様にして得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出していないのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、反応していることを確認した。
硬化剤(B)としてビスフェノールF型エポキシ(東都化成株式会社製、商品名:YDF−170、2官能、エポキシ当量:156g/eq.)の代わりに、フェノールノボラック型エポキシ(DIC株式会社製、商品名:N−770、6官能、エポキシ当量:186g/eq.)を用いたこと以外は実施例1と同様にし、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(VII)を得た。
なお、実施例1と同様にして得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出していないのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、反応していることを確認した。
黒鉛粒子(C)として鱗片状の膨張黒鉛粉末(日立化成工業株式会社製、平均粒子径:500〜1000μm)の代わりに、球状の天然黒鉛粉末(平均粒子径:20μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にし、縦5cm×横30cm×厚さ0.25mmの熱伝導シート(VIII)を得た。
なお、実施例1と同様にして得られた成形体の一部から0.5g程度の塊を千切り取り、20mlの酢酸エチルに溶かし、成形体中の有機高分子化合物(A)が、酢酸エチル内に溶け出していないのを目視で確認し、成形体中の有機高分子化合物(A)と硬化剤(B)が、反応していることを確認した。
2 基板
3 半導体チップ
4 ヒートスプレッダ
5 シール材
Claims (9)
- 0.1〜1mmol/gのカルボキシル基を有する有機高分子化合物(A)と、エポキシ当量が400以下であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個である硬化剤(B)と、の反応物と、
鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)と、を含有する組成物を含む熱伝導シートであって、
前記黒鉛粒子(C)の鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向が、熱伝導シート内部で、この熱伝導シートの厚み方向に配向しており、
熱伝導シートの引張強度が、20〜30℃の温度範囲内で0.1MPa以上であり、且つ熱伝導シート表面でのアスカーC硬度が80以下である熱伝導シート。 - 前記有機高分子化合物(A)の重量平均分子量が、250000〜1000000である請求項1に記載の熱伝導シート。
- 前記有機高分子化合物(A)のガラス転移温度(Tg)が、−20℃以下である請求項1又は2に記載の熱伝導シート。
- 前記有機高分子化合物(A)が、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系高分子化合物である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱伝導シート。
- 前記有機高分子化合物(A)の含有量が、組成物全体積の、25〜50体積%である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱伝導シート。
- 前記硬化剤(B)の含有量が、前記有機高分子化合物(A)におけるカルボキシル基の量に対して、0.2〜2当量である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の熱伝導シート。
- 下記の工程により製造される熱伝導シートの製造方法。
(ア)0.1〜1mmol/gのカルボキシル基を有する有機高分子化合物(A)と、エポキシ当量が400以下であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個である硬化剤(B)と、の反応物と、
鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)とを、80〜100℃で15〜45分混練し、組成物を得る工程、
(イ)前記組成物を5〜10MPaの圧力で押し付け、主たる面に関して平行な方向に前記黒鉛粒子(C)が配向した1次シートを得る工程、
(ウ)前記1次シートを積層し、積層方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、120〜170℃で、2〜8時間加熱し、成形体を得る工程、
(エ)前記成形体を、積層方向とは垂直な方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、1次シートの積層面から出る法線に対し0〜30度の角度で、−20〜20℃の温度範囲でスライスする工程。 - 下記の工程により製造される熱伝導シートの製造方法。
(ア)0.1〜1mmol/gのカルボキシル基を有する有機高分子化合物(A)と、エポキシ当量が400以下であり、且つ1分子中の末端エポキシ基が2〜5個である硬化剤(B)と、の反応物と、
鱗片状、楕球状又は棒状であり、結晶中の6員環面が鱗片の面方向、楕球の長軸方向又は棒の長軸方向に配向している黒鉛粒子(C)とを、80〜100℃で15〜45分混練し、組成物を得る工程、
(イ)前記組成物を5〜10MPaの圧力で押し付け、主たる面に関して平行な方向に前記黒鉛粒子(C)が配向した1次シートを得る工程、
(ウ)前記1次シートを、前記黒鉛粒子の配向方向を軸にして0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら捲回して、120〜170℃で、2〜8時間加熱し、多層構造を有する成形体を形成する工程、
(エ)前記成形体を、積層方向とは垂直な方向に0.1〜0.5MPaの圧力で押し付けながら、1次シートの積層面から出る法線に対し0〜30度の角度で、−20〜20℃の温度範囲でスライスする工程。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱伝導シート、又は、請求項7若しくは請求項8に記載の製造方法により得られる熱伝導シートを、発熱体と放熱体の間に介在させてなる放熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147514A JP5316254B2 (ja) | 2008-10-28 | 2009-06-22 | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276719 | 2008-10-28 | ||
JP2008276719 | 2008-10-28 | ||
JP2009147514A JP5316254B2 (ja) | 2008-10-28 | 2009-06-22 | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132856A JP2010132856A (ja) | 2010-06-17 |
JP5316254B2 true JP5316254B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=42344445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009147514A Expired - Fee Related JP5316254B2 (ja) | 2008-10-28 | 2009-06-22 | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316254B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11482466B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-10-25 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device, thermally conductive sheet, and method of manufacturing thermally conductive sheet |
US11482467B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-10-25 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Thermally conductive sheet and method of manufacturing semiconductor device |
US11545413B2 (en) | 2018-02-16 | 2023-01-03 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Thermal conduction sheet and heat dissipating device including thermal conduction sheet |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011001760A1 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品 |
JP5454300B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-03-26 | 日立化成株式会社 | 熱伝導シート、その製造方法及びこれを用いた放熱装置 |
JP2012015273A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
JP2012040811A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Techno Polymer Co Ltd | 異方性充填剤の配向方向制御方法並びに成形品及びその製造方法 |
JP6161875B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2017-07-12 | 株式会社日本触媒 | 熱伝導性材料 |
JP6048219B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-12-21 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 |
WO2015060090A1 (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導性積層シート、熱伝導性積層シートの製造方法、及び電子機器 |
JP2015061924A (ja) * | 2014-12-02 | 2015-04-02 | 日立化成株式会社 | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
JP6499860B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-04-10 | 大日精化工業株式会社 | 接着剤 |
KR102658569B1 (ko) * | 2015-08-24 | 2024-04-17 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 열 전도 시트 및 그 제조 방법 |
US10741470B2 (en) | 2016-02-25 | 2020-08-11 | Zeon Corporation | Heat conductive sheet and method of producing same, and heat dissipation device |
US20190054718A1 (en) * | 2016-02-25 | 2019-02-21 | Zeon Corporation | Laminate and method of producing laminate, and secondary sheet and method of producing same |
EP3422831B1 (en) * | 2016-02-25 | 2021-12-01 | Zeon Corporation | Heat conductive sheet and a heat dissipation device |
JP7213687B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2023-01-27 | 日本ゼオン株式会社 | 放熱装置 |
WO2018025586A1 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導シート |
JP6879690B2 (ja) | 2016-08-05 | 2021-06-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 放熱用樹脂組成物、その硬化物、及びこれらの使用方法 |
JP6969090B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2021-11-24 | 日本ゼオン株式会社 | 積層体のスライス方法および複合シートの製造方法 |
JP6981001B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-12-15 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 熱伝導シート及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
JP6746540B2 (ja) | 2017-07-24 | 2020-08-26 | 積水化学工業株式会社 | 熱伝導シート |
JP7327566B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2023-08-16 | 株式会社レゾナック | 熱伝導シート及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
JP7333914B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-08-28 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 熱伝導性樹脂成形体とその製造方法 |
JP6817408B1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-01-20 | デクセリアルズ株式会社 | 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法 |
JP7278998B2 (ja) * | 2020-08-04 | 2023-05-22 | 積水化学工業株式会社 | 熱伝導シート |
CN112497930B (zh) * | 2020-11-25 | 2022-01-25 | 合肥维信诺科技有限公司 | 喷墨打印装置及其操作方法 |
CN114230912B (zh) * | 2021-12-17 | 2023-09-26 | 河北省科学院能源研究所 | 一种鳞片石墨填充聚丙烯高导热复合材料的制备方法及模具 |
JP7582540B1 (ja) | 2024-03-28 | 2024-11-13 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導シート及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4360007B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2009-11-11 | Jsr株式会社 | 熱伝導性シート用硬化性組成物、熱伝導性シートおよびその製造方法 |
JP2005306967A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Achilles Corp | 難燃性熱伝導シート |
JP2007001038A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Achilles Corp | 熱伝導性を有する複層構造シート状物 |
CN102433105B (zh) * | 2006-11-01 | 2014-07-30 | 日立化成株式会社 | 导热片、其制造方法以及使用了导热片的散热装置 |
JP2010003981A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Kaneka Corp | 厚み方向にグラファイトが配向した熱伝導シート |
JP5560630B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-07-30 | 日立化成株式会社 | 熱伝導シート、この熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
-
2009
- 2009-06-22 JP JP2009147514A patent/JP5316254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11545413B2 (en) | 2018-02-16 | 2023-01-03 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Thermal conduction sheet and heat dissipating device including thermal conduction sheet |
US11810834B2 (en) | 2018-02-16 | 2023-11-07 | Resonac Corporation | Thermal conduction sheet and heat dissipating device including thermal conduction sheet |
US11482466B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-10-25 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device, thermally conductive sheet, and method of manufacturing thermally conductive sheet |
US11482467B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-10-25 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Thermally conductive sheet and method of manufacturing semiconductor device |
US12183656B2 (en) | 2018-08-23 | 2024-12-31 | Resonac Corporation | Thermally conductive sheet and method of manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010132856A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5316254B2 (ja) | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP5882581B2 (ja) | 熱伝導シート、その製造方法及びこれを用いた放熱装置 | |
JP5423455B2 (ja) | 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP6341303B2 (ja) | 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP5560630B2 (ja) | 熱伝導シート、この熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP5740864B2 (ja) | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP5915525B2 (ja) | 伝熱シート、伝熱シートの作製方法、及び放熱装置 | |
JP4743344B2 (ja) | 放熱シート及び放熱装置 | |
JP5407120B2 (ja) | 熱伝導シート、その製造方法およびこれを用いた放熱装置 | |
JP6981001B2 (ja) | 熱伝導シート及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP2009149831A (ja) | 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP2012015273A (ja) | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
JP5678596B2 (ja) | 伝熱シート、伝熱シートの作製方法、及び放熱装置 | |
JP5454300B2 (ja) | 熱伝導シート、その製造方法及びこれを用いた放熱装置 | |
JP2015061924A (ja) | 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び熱伝導シートを用いた放熱装置 | |
US20240120254A1 (en) | Thermally-conductive sheet and electronic device | |
JP2011184663A (ja) | 熱伝導シート、その製造方法及びこれを用いた放熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |