JP5315982B2 - Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器 - Google Patents
Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315982B2 JP5315982B2 JP2008328824A JP2008328824A JP5315982B2 JP 5315982 B2 JP5315982 B2 JP 5315982B2 JP 2008328824 A JP2008328824 A JP 2008328824A JP 2008328824 A JP2008328824 A JP 2008328824A JP 5315982 B2 JP5315982 B2 JP 5315982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- control
- voltage
- signal
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
上記の問題の対策として、従来、デジタル制御DC−DCコンバータは、DPWMの代わりに、アナログ回路にて構成されるPWMコンパレータ回路を備えている。PWMコンパレータ回路は、クロック信号と同期した同じ周波数の三角波信号に基づいて動作する。これにより、デジタル制御DC−DCコンバータは、DPWMをPWMコンパレータ回路に変更することによって、回路規模の小さくし、消費電流を削減していた(例えば、特許文献1)。
また、前記第1の三角波信号と前記第2周波数を有する基本クロック信号を出力する発振器と、前記基本クロック信号を分周して、前記クロック信号を生成する分周回路とを備え、前記デジタル回路は、前記クロック信号の1周期毎にPID制御の演算をして前記制御電圧値を出力し、前記PID制御における比例係数、積分係数、微分係数を足し合わせた値の逆数を、前記分周回路の分周比とするようにしてもよい。
また、前記クロック信号と前記第1周波数を有する第2の三角波信号を出力する発振器と、前記第2の三角波信号を逓倍して、前記第1の三角波信号を生成する逓倍回路とを備え、前記デジタル回路は、前記クロック信号の1周期毎にPID制御の演算をして前記制御電圧値を出力し、前記PID制御における比例係数、積分係数、微分係数を足し合わせた値の逆数を、前記逓倍回路の逓倍比とするようにしてもよい。
図1に示すDC−DCコンバータ10はデジタル制御DC−DCコンバータであって、入力電源Bから入力される入力電圧Vccを降圧変換して負荷Roに供給する出力電圧Voを生成する。
制御回路11は、負荷Roの負荷状態に応じてデューティー制御してスイッチング回路14の出力トランジスタT1をオン・オフさせてスイッチング回路14にてスイッチング電圧Vswを生成する。そして、スイッチング回路14にて生成されたスイッチング電圧Vswは、チョークコイルL1と平滑コンデンサC1とからなる平滑回路15にて平滑されて出力電圧Voとして出力端子Toから負荷Roに出力される。
発振器20は周知な回路にて構成され、第2周波数としての周波数f1の基本クロック信号Ck及び三角波信号Stを生成する。なお、共に周期が同じ基本クロック信号Ck及び三角波信号Stは同期して発振器20から出力される。そして、発振器20は、生成した基本クロック信号Ckを周知なバイナリーカウンタにて構成される分周回路21に出力する。
A/D変換器25は出力電圧Vo、及び、分周回路21から周波数f2の分周クロック信号Ckdが入力される。A/D変換器25は、分周クロック信号CkdのHレベルへ立ち上がる毎に(分周クロック信号Ckdに同期して)、この出力電圧Voをデジタル信号化して、出力電圧値としてのデジタル出力電圧信号DVoとして比較器26に出力する。
積分動作は、デジタル誤差信号DSgと、1回前の分周クロック信号CkdのHレベルへの立ち上がりにおけるデジタル誤差信号DSgとを足し合わせたもの、つまり分周クロック信号Ckdの周期においてデジタル誤差信号DSgを積分したものに比例した出力電圧Voの操作量Oiを働かす動作をいう。
DSc=Op(t)+Oi(t)+Od(t)
Op(t)=Gp×Sg(t)
Oi(t)=Gi{Sg(t)+Sg(t−1)}
Od(t)=Gd{Sg(t)−Sg(t−1)}
なお、「Op(t)」、「Oi(t)」、「Od(t)」は、それぞれ比例動作、積分動作、微分動作の操作量Op,Oi,Odを示す。また、「Si(t−1)」、「Sd(t−1)」は、それぞれ1回前のPID制御における積分動作の操作量及び微分動作の操作量を示す。さらに、「Gp」、「Gi」、「Gd」は、それぞれ比例動作、積分動作、微分動作の比例係数Gp,Gi,Gdを示す。
N=1/(Gp+Gi+Gd)
なお、「N」は分周回路21の分周比Nを示す。
つまり、PID補償器27は、分周クロック信号Ckdに同期して、比較器26から入力されるデジタル誤差信号DSgをPID制御して、素早く出力電圧Voを目標電圧Vkと一致させるようなデジタル制御信号DScを生成してアナログ部23に出力する。
D/A変換器31は、PID補償器27から入力されるデジタル制御信号DScが入力され、このデジタル制御信号DScをD/A変換して、アナログ信号である制御電圧としての制御信号ScをPWMコンパレータ回路32に出力する。
ところで、PWMコンパレータ回路32は、PID補償器27に入力される分周クロック信号Ckdの周波数f2(=f1/N)より高い周波数f1の三角波信号Stに基づいて、判定信号Sjのデューティー比を設定している。つまり、PID補償器27における1回のPID制御の間に、PWMコンパレータ回路32は、複数周期(N周期)の三角波信号Stを入力し、その都度判定信号Sjを出力している。
出力トランジスタT1は、PチャネルMOSトランジスタであり、ゲートに駆動信号Sdが入力され、ソースに入力電圧Vccが供給されている。出力トランジスタT1のドレインは、ダイオードD1のカソードに接続され、ダイオードD1のアノードがグランドに接続されている。また、出力トランジスタT1とダイオードD1のアノードとの接続点(ノードN1)は、平滑回路15のチョークコイルL1を介して出力端子To(負荷Ro)に接続されている。
(1)PWMコンパレータ回路32は、PID補償器27に入力される分周クロック信号Ckdの周波数f2(=f1/N)より高い周波数f1の三角波信号Stを入力し、その三角波信号Stに基づいて判定信号Sjを生成している。つまり、PWMコンパレータ回路32は、PID補償器27における1回のPID制御中に、複数周期(N周期)の三角波信号Stにおいて生成された判定信号Sjを生成している。
・上記実施形態において、発振器20から出力される周波数f1の基本クロック信号Ckを分周回路21にて分周して周波数f2(=f1/N)の分周クロック信号Ckdを生成して、デジタル部22に出力していた。
11 制御回路
14 スイッチング回路
21 分周回路
22 デジタル回路
23 アナログ回路
40 逓倍回路
Ckd 分周クロック信号
Gp,Gi,Gd 比例係数
N 分周比、逓倍比
St 三角波信号
Vk 目標電圧
Vo 出力電圧
Claims (4)
- スイッチング回路をスイッチング動作させて入力電圧を平滑回路に供給させ、前記入力電圧を電圧変換させた出力電圧を生成するDC−DCコンバータの制御回路であって、
前記出力電圧をデジタル変換した出力電圧値と目標出力電圧値とを比較して差分値を算出し、第1周波数を有するクロック信号の1周期毎に前記差分値に基づいた制御電圧値を出力するデジタル回路と、
前記制御電圧値を制御電圧にアナログ変換し、該制御電圧と前記第1周波数より高い第2周波数を有する第1の三角波信号とを比較し、該比較結果に基づいたデューティー比の駆動信号にて前記スイッチング回路を制御するアナログ回路と、
前記第1の三角波信号と前記第2周波数を有する基本クロック信号を出力する発振器と、
前記基本クロック信号を分周して、前記クロック信号を生成する分周回路とを備え、
前記デジタル回路は、前記クロック信号の1周期毎にPID制御の演算をして前記制御電圧値を出力し、
前記PID制御における比例係数、積分係数、微分係数を足し合わせた値の逆数を、前記分周回路の分周比とすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。 - スイッチング回路をスイッチング動作させて入力電圧を平滑回路に供給させ、前記入力電圧を電圧変換させた出力電圧を生成するDC−DCコンバータの制御回路であって、
前記出力電圧をデジタル変換した出力電圧値と目標出力電圧値とを比較して差分値を算出し、第1周波数を有するクロック信号の1周期毎に前記差分値に基づいた制御電圧値を出力するデジタル回路と、
前記制御電圧値を制御電圧にアナログ変換し、該制御電圧と前記第1周波数より高い第2周波数を有する第1の三角波信号とを比較し、該比較結果に基づいたデューティー比の駆動信号にて前記スイッチング回路を制御するアナログ回路と、
前記クロック信号と前記第1周波数を有する第2の三角波信号を出力する発振器と、
前記第2の三角波信号を逓倍して、前記第1の三角波信号を生成する逓倍回路とを備え、
前記デジタル回路は、前記クロック信号の1周期毎にPID制御の演算をして前記制御電圧値を出力し、
前記PID制御における比例係数、積分係数、微分係数を足し合わせた値の逆数を、前記逓倍回路の逓倍比とすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。 - 請求項1又は2に記載のDC−DCコンバータの制御回路を備えたDC−DCコンバータ。
- 請求項3に記載のDC−DCコンバータを備えた電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008328824A JP5315982B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008328824A JP5315982B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010154623A JP2010154623A (ja) | 2010-07-08 |
JP5315982B2 true JP5315982B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=42573060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008328824A Expired - Fee Related JP5315982B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315982B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012026343A1 (en) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5717680B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-05-13 | 株式会社東芝 | Dc−dc変換器およびその制御回路 |
JP6255900B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2018-01-10 | リコーイメージング株式会社 | 電源装置、携帯機器、及び電圧生成方法 |
US10840804B2 (en) | 2018-06-11 | 2020-11-17 | Infineon Technologies Ag | Time-based supply voltage difference to digital conversion |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1014234A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Kofu Nippon Denki Kk | 電源のディジタル制御装置 |
JP4280568B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-06-17 | 富士フイルム株式会社 | スイッチング電源装置及び電子機器 |
CA2483378A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-01 | Aleksandar Prodic | A digital controller for dc-dc switching converters that allows operation at ultra-high constant switching frequencies |
JP2006295802A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Densei Lambda Kk | パルス制御装置 |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008328824A patent/JP5315982B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010154623A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725641B2 (ja) | 昇降圧型スイッチングレギュレータ | |
US9882488B2 (en) | Enhanced power mode transitions in buck-boost converters | |
JP5464695B2 (ja) | Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法 | |
US8624566B2 (en) | Current-mode control switching regulator and operations control method thereof | |
US8981751B1 (en) | Control system optimization via adaptive frequency adjustment | |
US9071125B2 (en) | Switching regulator, control method thereof and power-supply device | |
JP4592638B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP3787785B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2008131746A (ja) | 昇降圧型スイッチングレギュレータ | |
US10778101B1 (en) | Switching regulator controller configuration parameter optimization | |
JP2009153289A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US9356511B2 (en) | Control circuit with hysteresis for a switching voltage regulator and related control method | |
JP5038841B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5315982B2 (ja) | Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器 | |
TW201445858A (zh) | 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法 | |
JP6906703B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008160904A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
US9755510B2 (en) | Switching power supply | |
JP6239266B2 (ja) | Dc−dcコンバータ制御回路およびdc−dcコンバータ | |
US7081740B2 (en) | Digital duty cycle regulator for DC/DC converters | |
US10608532B1 (en) | Power converter with multi-mode timing control | |
US8018207B2 (en) | Switching regulator | |
TWI766061B (zh) | 開關調節器 | |
US20190074821A1 (en) | Voltage conversion device and voltage conversion method | |
JP7184168B2 (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5315982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |