JP5315888B2 - α−β型チタン合金およびその溶製方法 - Google Patents
α−β型チタン合金およびその溶製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315888B2 JP5315888B2 JP2008242838A JP2008242838A JP5315888B2 JP 5315888 B2 JP5315888 B2 JP 5315888B2 JP 2008242838 A JP2008242838 A JP 2008242838A JP 2008242838 A JP2008242838 A JP 2008242838A JP 5315888 B2 JP5315888 B2 JP 5315888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- alloy
- titanium alloy
- strength
- melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
Aleq(mass%)=[Al]+10×[O]+27.7×[N] ・・・(1)
で表されるアルミ当量Aleqが4〜8mass%、下記(2)式;
Tβ(℃)=886+147.7×[O]+294.3×[N]+20.4×[Al]−19.8×[Fe]−13.1×[V]−10.3×[Mo] ・・・(2)
で表されるβ変態温度Tβが880〜980℃であるα−β型チタン合金である。
Al:3.0〜5.0mass%
チタン合金の熱間加工は、熱間鍛造か熱間圧延あるいはその両者を組み合わせて行われるのが普通である。しかし、熱間加工中に温度が800℃以下に低下すると、変形抵抗が増大するとともに、割れ等の欠陥が発生し易くなり、製造性が著しく低下する。この製造性は、Alの含有量と密接な関係がある。即ち、Alは、(α−β)2相組織を得るためのα相安定化元素として添加される元素であり、強度の上昇にも寄与する。しかし、Al含有量が3.0mass%未満では、十分な強度が得られない。一方、Al含有量が5.0mass%を超えると、熱間変形抵抗が増大すると共に、割れ感受性が著しく増大して製造性が悪化し、製造コストの増大に繋がる。よって、Alの含有量は3.0〜5.0mass%の範囲とする。
Vは、(α−β)2相組織を得るためのβ相安定化元素として添加される元素であり、Tiとの間で脆化相である金属間化合物を形成することなく主にβ相に固溶して、強度の上昇に寄与する。しかし、Vは、高融点金属であると共に、近年、特に価格が高騰しているレアメタルの一つであることから、その含有量を抑えることが好ましい。一方、現在、最も広く使用されているTi-6Al-4V合金は、そのスクラップの流通量も多く、スクラップのリサイクルが可能となることから、Vをある程度含有させても溶解コストの大幅な上昇とはならない。よって、本発明では、Vは1.0〜3.0mass%の範囲で含有させる。
Feは、β安定化元素であり、主にβ相に固溶し、合金強度の上昇に寄与する。また、α相に比べて熱間加工性のよいβ相の体積分率を増大させる作用があることと、β相中の拡散速度が大きいことが相俟って、チタン合金の熱間変形抵抗を減少させるのに寄与する。しかし、含有量が1.0mass%未満では、その効果が十分ではなく、一方、含有量が過大になると、Tiとの間で脆化相である金属間化合物(TiFe)を形成し、さらに、溶解・凝固時にβフレックと呼ばれる偏析相を生成して、合金の機械的性質、特に延性、靭性の低下をもたらす。よって、本発明では、Feは1.0〜1.8mass%の範囲とする。
Moは、Vと同様、β安定化元素であり、主にβ相に固溶して強度の上昇に寄与する。また、α相に比べ熱間加工性のよいβ相の体積分率を増大させることにより、鍛造、圧延等の塑性加工性を向上する効果がある。しかし、Moの含有量が0.9mass%未満では、その効果が十分でなく、一方、1.7mass%を超えると、Moが重い元素であることから合金の比重を大きくし、高比強度であるというチタン合金の特長を損なう。さらに、Moは、チタン中での拡散速度が小さいために、熱間加工時の変形抵抗を増大させる。よって、Moは0.9〜1.7mass%の範囲で添加する。
Oは、α相に固溶して強度を上昇させる作用を有する。しかしながら、Oの含有量が0.05mass%未満では、強度上昇への寄与が十分でなく、所望の強度が得られない。一方、Oが0.25mass%を超えると、室温での延性や靭性が低下し、また加工性も低下するので好ましくない。よって、Oは0.05〜0.25mass%の範囲とする。
Nは、Oと同様、α相に固溶して強度を上昇させる作用を有する元素である。通常、Nは、不可避的に0.001〜001mass%程度混入するが、上記効果を得るためには、Nを積極的に添加するのが好ましい。この目的で添加する場合、Nの添加量が0.02mass%未満では、強度上昇への寄与が十分でなく、所望の強度が得られない。一方、N含有量が0.15mass%を超えると、室温での延性や靭性が低下する。さらに、チタン合金を溶製する際、Nの含有量が多くなりすぎると、N添加原料の融け残りが問題になることがある。よって、Nを添加する場合は0.02〜0.15mass%の範囲とするのが好ましい。
アルミ当量Aleq:4.0〜8.0mass%
アルミ当量Aleqは、チタン合金に含まれるα相安定化元素の量を表すパラメータの一つであり、α相を強化する程度を示している。このAleqは、下記(1)式;
Aleq(mass%)=[Al]+10×[O]+27.7×[N] ・・・(1)
ここで、[Al]、[O]および[N]は、それぞれの元素の含有量(mass%)
で定義される。Aleqの値が、4mass%未満では、α相の強化が十分でなく、所望の強度が得られない。一方、Aleqが8mass%を超えると、熱間加工性を低下させるだけでなく、機械的性質、特に疲労特性を著しく低下させる。よって、Aleqは、4.0〜8.0mass%の範囲に制御する必要がある。
β変態点温度Tβは、高温度側のβ単相からα相が平衡的に生成を開始する温度であり、合金を構成する各元素と下記(2)式;
Tβ(℃)=886+147.7×[O]+294.3×[N]+20.4×[Al]−19.8×[Fe]−13.1×[V]−10.3×[Mo] ・・・(2)
ここで、[O]、[N]、[Al]、[Fe]、[V]および[Mo]は、それぞれの元素の含有量(mass%)
の関係がある。このTβは、チタン合金におけるβ相の安定度を示すパラメータとしても用いられ、チタン合金を熱間加工する際には、Tβ−100℃前後の温度に加熱するのが通常である。Tβが980℃超であると、熱間加工のための加熱温度が高くなり過ぎて、加熱時に材料表面が過度に酸化したり、結晶粒が粗大化したりして、熱間加工時に割れが発生し易くなる。一方、この温度が880℃未満であると、熱間加工の際の加熱温度が低くなり過ぎて、やはり割れが発生し易くなると共に、β相が安定化し過ぎて、溶体化時効処理で時効硬化させるのに要する時間が長くなり過ぎる。よって、β変態点温度Tβは、880〜980℃の範囲となるよう合金成分を調整する必要がある。
本発明の溶製方法において、チタン合金にNを添加する場合は、溶解原料としてFe−V−N合金を用いて行うことを特徴とする。
一般に、溶解したチタンあるいはチタン合金に酸素を添加する場合には、二酸化チタン(TiO2)の粉末が用いられている。それは、TiO2の融点が約1640℃と、チタンの融点である約1668℃に近く、溶解が比較的容易であるからである。しかし、従来から窒素の添加に用いられているチタンと窒素の化合物である窒化チタン(TiN)は、融点が約3290℃と非常に高い。そのため、TiNを用いてN添加を行った場合、たとえ超微細紛のTiNを用いたとしても、通常の溶解方法では融け残りが発生するおそれがある。そこで、本発明は、低融点のFe−V−N合金、具体的には、43mass%Fe-50mass%V-7mass%N(融点:約1520℃)をN源として用いて、Nの添加を行う。これにより、従来と同じ真空アーク溶解法(VAR)を用いた溶解方法でも、N偏析のないチタン合金を得ることができる。
上記のようにして得たそれぞれの丸棒から、丸棒の長手方向が試験片の長さ方向に平行になるように、ASTM E8に規定された平行部6.25mmφ、標点間距離25mmの引張試験片を採取し、ASTM E8に準拠して室温で引張試験を行い、0.2%耐力(0.2%PS)、引張強さ(UTS)、伸び(El)および絞り(RA)を測定した。
<熱間変形抵抗>
丸棒の長手方向が試験片の長さ方向に平行になるようにして直径8mmφ×長さ12mmの円柱状試験片を採取し、高温圧縮試験機(富士電波工機社製「サーメックマスターZ」)を用いて、真空中で、高周波で800℃に加熱後、歪速度10(1/秒)で単軸圧縮加工する熱間圧縮鍛造模擬試験を行い、長さ方向に50%圧縮した時の真応力を測定し、熱間変形抵抗を評価した。
<疲労試験>
上記引張試験および熱間変形抵抗を測定したうちのいくつかの丸棒から、JIS Z2274「金属材料の回転曲げ疲れ試験方法」に規定された1号試験片を採取し、同じくJIS Z2274に準拠して回転曲げ疲れ試験に供してS−N線図を求め、繰り返し数が107サイクルでも破断しない繰り返し応力で定義する疲労限度を求めた。
次いで、上記丸棒のそれぞれから、平行部が8mmφ×20mmのダンベル型の疲労試験片を各10本ずつ採取し、油圧サーボ式疲労試験機を用いて最大応力610N/mm2、応力比(最小応力に対する最大応力の比)−1の条件で両振り応力を加える疲労試験に供し、破断するまでのサイクル数(疲労寿命)を測定した。
Claims (2)
- Al:3.0〜5.0mass%、
V:1.0〜3.0mass%、
Fe:1.0〜1.8mass%、
Mo:0.9〜1.7mass%、
O:0.05〜0.25mass%および
N:0.02〜0.15mass%を含有し、
残部がTiおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で表されるアルミ当量Aleqが4〜8mass%、下記(2)式で表されるβ変態温度Tβが880〜980℃であるα−β型チタン合金。
記
Aleq(mass%)=[Al]+10×[O]+27.7×[N] ・・・(1)
Tβ(℃)=886+147.7×[O]+294.3×[N]+20.4×[Al]−19.8×[Fe]−13.1×[V]−10.3×[Mo] ・・・(2) - 請求項1に記載のTi合金を溶製するに当たり、溶解原料にFe−V−N合金を使用してNを添加することを特徴とするα−β型チタン合金の溶製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242838A JP5315888B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | α−β型チタン合金およびその溶製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242838A JP5315888B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | α−β型チタン合金およびその溶製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010070833A JP2010070833A (ja) | 2010-04-02 |
JP5315888B2 true JP5315888B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=42202891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008242838A Expired - Fee Related JP5315888B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | α−β型チタン合金およびその溶製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315888B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112795799A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-05-14 | 昆明理工大学 | 免锻直轧Ti-Al-V-Fe合金铸锭的冷阴极EB炉熔炼方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040221929A1 (en) | 2003-05-09 | 2004-11-11 | Hebda John J. | Processing of titanium-aluminum-vanadium alloys and products made thereby |
US7837812B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-11-23 | Ati Properties, Inc. | Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging |
US10053758B2 (en) | 2010-01-22 | 2018-08-21 | Ati Properties Llc | Production of high strength titanium |
US9255316B2 (en) | 2010-07-19 | 2016-02-09 | Ati Properties, Inc. | Processing of α+β titanium alloys |
US9206497B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-12-08 | Ati Properties, Inc. | Methods for processing titanium alloys |
US8613818B2 (en) | 2010-09-15 | 2013-12-24 | Ati Properties, Inc. | Processing routes for titanium and titanium alloys |
US10513755B2 (en) | 2010-09-23 | 2019-12-24 | Ati Properties Llc | High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock |
US20120076686A1 (en) * | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Ati Properties, Inc. | High strength alpha/beta titanium alloy |
JP5858417B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2016-02-10 | 国立大学法人大阪大学 | Ti合金の接合継手、Ti合金の加工方法及び構造体 |
US8652400B2 (en) | 2011-06-01 | 2014-02-18 | Ati Properties, Inc. | Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys |
US9869003B2 (en) | 2013-02-26 | 2018-01-16 | Ati Properties Llc | Methods for processing alloys |
US9192981B2 (en) | 2013-03-11 | 2015-11-24 | Ati Properties, Inc. | Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material |
US9777361B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | Ati Properties Llc | Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys |
US11111552B2 (en) | 2013-11-12 | 2021-09-07 | Ati Properties Llc | Methods for processing metal alloys |
US10094003B2 (en) | 2015-01-12 | 2018-10-09 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US10502252B2 (en) | 2015-11-23 | 2019-12-10 | Ati Properties Llc | Processing of alpha-beta titanium alloys |
CN105838910B (zh) * | 2016-05-31 | 2017-05-24 | 沈阳中核舰航特材科技有限公司 | 一种生物医疗用抗菌钛合金制造方法 |
CN113967711A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-01-25 | 西安赛特思迈钛业有限公司 | 一种两相钛合金棒材的热加工方法 |
CN114807678B (zh) * | 2022-04-28 | 2023-09-08 | 中国科学院金属研究所 | 一种高强、高韧、可焊接高温钛合金及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0823053B2 (ja) * | 1989-07-10 | 1996-03-06 | 日本鋼管株式会社 | 加工性に優れた高強度チタン合金およびその合金材の製造方法ならびにその超塑性加工法 |
JP2541042B2 (ja) * | 1991-08-30 | 1996-10-09 | 日本鋼管株式会社 | (α+β)型チタン合金の熱処理方法 |
JP2737498B2 (ja) * | 1991-12-24 | 1998-04-08 | 日本鋼管株式会社 | 高密度粉末焼結用チタン合金 |
-
2008
- 2008-09-22 JP JP2008242838A patent/JP5315888B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112795799A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-05-14 | 昆明理工大学 | 免锻直轧Ti-Al-V-Fe合金铸锭的冷阴极EB炉熔炼方法 |
CN112795799B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-11-26 | 昆明理工大学 | 免锻直轧Ti-Al-V-Fe合金铸锭的冷阴极EB炉熔炼方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010070833A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315888B2 (ja) | α−β型チタン合金およびその溶製方法 | |
JP5442857B2 (ja) | 高強度用の近β型チタン合金およびその製造方法 | |
CN114921684B (zh) | 高强度钛合金 | |
TWI572721B (zh) | 高強度α/β鈦合金 | |
JP5287062B2 (ja) | 低比重チタン合金、ゴルフクラブヘッド、及び、低比重チタン合金製部品の製造方法 | |
EP3257963A1 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING Ni-BASED SUPER-HEAT-RESISTANT ALLOY | |
RU2724751C1 (ru) | Заготовка для высокопрочных крепежных изделий, выполненная из деформируемого титанового сплава, и способ ее изготовления | |
JP7401760B2 (ja) | α+β型チタン合金棒材の製造方法 | |
CN111826550A (zh) | 一种中等强度耐硝酸腐蚀钛合金 | |
JP6660042B2 (ja) | Ni基超耐熱合金押出材の製造方法およびNi基超耐熱合金押出材 | |
AU2025201384A1 (en) | Creep Resistant Titanium Alloys | |
JP6432328B2 (ja) | 高強度チタン板およびその製造方法 | |
JP5802114B2 (ja) | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにボルト用アルミニウム合金線の製造方法 | |
JP5228708B2 (ja) | 耐クリープ性および高温疲労強度に優れた耐熱部材用チタン合金 | |
JP2005060821A (ja) | β型チタン合金およびβ型チタン合金製の部品 | |
JP4528109B2 (ja) | 弾性率65GPa以下の低弾性βチタン合金およびその製造方法 | |
JP3481428B2 (ja) | 面内異方性の小さいTi−Fe−O−N系高強度チタン合金板の製造方法 | |
JP2024518681A (ja) | 高強度ファスナを製造するための材料およびそれを製造するための方法 | |
JP2005154850A (ja) | 高強度β型チタン合金 | |
JP6805583B2 (ja) | 析出型耐熱Ni基合金の製造方法 | |
JP2017057473A (ja) | α+β型チタン合金板およびその製造方法 | |
JP2006200008A (ja) | β型チタン合金およびβ型チタン合金製の部品 | |
JP2021011601A (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
CN115461477B (zh) | 奥氏体系耐热钢的制造方法 | |
RU2774671C2 (ru) | Высокопрочные титановые сплавы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |