JP5315614B2 - ニッケル酸化鉱石の前処理方法 - Google Patents
ニッケル酸化鉱石の前処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315614B2 JP5315614B2 JP2007026278A JP2007026278A JP5315614B2 JP 5315614 B2 JP5315614 B2 JP 5315614B2 JP 2007026278 A JP2007026278 A JP 2007026278A JP 2007026278 A JP2007026278 A JP 2007026278A JP 5315614 B2 JP5315614 B2 JP 5315614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- ore
- concentration
- nickel oxide
- ore slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 title claims description 49
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 49
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 title claims description 18
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 193
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 30
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical group [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 24
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 8
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 8
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 41
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 7
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 6
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 238000009854 hydrometallurgy Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
その一つの方法は、前述したように、一旦低濃度スラリーを調製し、その後スラリーを高濃度化する方法(A)である。一般に、スラリーを高濃度化する手段としては、フィルタープレスによる濃縮又はシックナーによる沈降濃縮が行われているが、ニッケル酸化鉱石から湿式製錬法によりニッケル等を回収するプロセスにおいては、大量の鉱石スラリーを取り扱うため、一基あたりのスラリー処理量が少ないフィルタープレスは適さない。そのため、一基あたりのスラリー処理量が多い大型のシックナーを使用した沈降濃縮による固液分離が採用されていた。
ところが、天然資源であるニッケル酸化鉱石からなる鉱石スラリーの沈降特性は、原料鉱石の変動により一定ではなくバラついており、シックナーによる沈降濃縮においても、固形物濃度又は沈降濃縮に要する時間に差が生じたり、或いは浮遊粒子が全く沈降せず固液分離が行えないという問題を有していた。
また、鉱石スラリーを50℃以上に加温することにより、沈降性を改善する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法によれば、鉱石スラリーの沈降特性は向上し、高濃度の濃縮物が得られるが、多量の鉱石スラリーを所定時間加熱するためのコスト上の課題がある。
本発明のニッケル酸化鉱石の前処理方法は、ニッケル酸化鉱石の水性スラリーに、中和剤を添加して、pHを等電点近傍に調整することにより、鉱石スラリーの沈降速度又は降伏応力を制御することを特徴とする。
一般に、鉱石スラリー中の微細粒子の表面電荷は、ゼーター電位で表される。ゼーター電位とは、溶媒中で粒子表面に吸着したイオン対により形成される電気二重層付近の電位であり、その値の絶対値が大きいと静電気的反発力が発生し、粒子同士の凝集が生じにくくなり、沈降性が低下するといわれている。したがって、ゼーター電位の絶対値の大きさで沈降性の評価が行えること、またゼーター電位の絶対値が零となる、すなわち粒子間の静電気的反発が解消されるpH値、いわゆる等電点(等電位点)で沈降速度が最も向上することが推察される。なお、ゼーター電位の測定には、種々の方法があるが、濃厚なスラリーでは、超音波による方法が好ましい。この方法では、ニッケル酸化鉱石のようにさまざまな鉱物が存在し、かつ数十重量%の濃度を有するスラリーにおいてもゼーター電位を測定することができる。例えば、前記リモナイト鉱では、鉱物種等の組成により、鉱石スラリーのpHは5〜8であるが、ゼーター電位は+200〜−150mVと大きく変動するので、等電点もpH値で5〜9と大きく変動する。
リモナイト鉱を固形物濃度10重量%になるように水に投入して得た等電点の異なる鉱石スラリーを、メスシリンダーに入れ、ガラス製ペラにて回転数200rpmで1時間撹拌して、固形分の分散とスラリーの均一化を行ない、鉱石スラリーのpHを測定した。続いて、撹拌を停止後、2時間静置した後、上澄みを抜き出し、ろ過後乾燥して浮遊粒子の重量を求め、上澄み中の浮遊粒子濃度(mg/L)を算出した。なお、鉱石スラリーの等電点は、超音波を用いたゼーター電位の測定により求めた。
すなわち、この等電点近傍では、鉱石スラリーに含まれる微細粒子の表面電荷が零になり、そのため鉱石粒子間に静電気的反発が解消されることが示唆される。ここで、等電点近傍とは、図1において、スラリーpHと等電点との差の絶対値が水素イオン濃度で約3×10−6mol/L以下である範囲であり、pH値により異なるが、例えば等電点のpH値の±1の範囲である。
したがって、鉱石スラリーのpHを等電点近傍に調整することによって、帯電していた微細粒子の表面電荷が中和され、微細粒子同士の静電気的反発が減少するので、沈降が促進され、さらに凝集剤を添加した際には、凝集剤による粒子表面電荷の中和がより効果的に行われ、微細な浮遊粒子が凝集して沈降速度が向上するものと思われる。
ニッケル酸化鉱石から直接高濃度スラリーを調製する方法(B)に際し、鉱石スラリーのpHが等電点から離れると降伏応力が高くなること、及び等電点で降伏応力が最も低下することが分かった。
リモナイト鉱を固形物濃度40、45、及び52重量%になるように水に投入して得た等電点の異なる鉱石スラリーを、ガラス製ペラにて回転数200rpmで1時間撹拌して、固形分の分散とスラリーの均一化を行ない、鉱石スラリーのpHを測定した。続いて、動粘度測定装置(Physica社製、MCR301)を用いて、降伏応力を測定した。なお、鉱石スラリーの等電点は、超音波を用いたゼーター電位の測定により求めた。
すなわち、上記したように、この等電点近傍では、鉱石スラリーに含まれる微細粒子の表面電荷が零になり、そのため鉱石粒子間に静電気的反発が解消されることが示唆される。ここで、等電点近傍とは、図2において、スラリーpHと等電点との差の絶対値が水素イオン濃度で約5×10−6mol/L以下である範囲であり、pH値により異なるが、例えば等電点のpH値の±1.5の範囲である。
したがって、等電点近傍における降伏応力の低下は、鉱石スラリー中の微細粒子の表面電荷が小さくなり粒子間の静電気的反発が少なくなることにより凝集しやすくなったことと、これにより粗粒子が生成されたことにより、粒子全体の表面積が低下し粒子間の水分供給が増えて潤滑が良くなったこととにより、スラリーが流れやすくなったことによるものと推察される。
まず、リモナイト鉱(Ni:1.1重量%、Fe:50.6重量%、SiO2:1.5重量%)を水に投入し、固形物濃度10重量%の鉱石スラリーを得た。得られた鉱石スラリーのpHは、5.8であった。次いで、苛性ソーダ水溶液を添加して、鉱石スラリーのpHを、この鉱石スラリーの等電点であるpH5.8に調整した。なお、鉱石スラリーの等電点は、超音波を用いたゼーター電位の測定により求めた。その後、この鉱石スラリーを用いて、下記[メスシリンダーによる沈降試験]により上澄み中の浮遊粒子濃度を求めた。その結果、上澄み中の浮遊粒子濃度はほぼ0%であった。
実施例1で得られたpHが未調整の鉱石スラリーを用いて、下記[メスシリンダーによる沈降試験]により上澄み中の浮遊粒子濃度を求めた。その結果、上澄み中の浮遊粒子濃度は0.04%(400mg/L)であった。
鉱石スラリーを、メスシリンダーに入れ、ガラス製ペラにて回転数200rpmで1時間撹拌して、固形分の分散とスラリーの均一化を行った。続いて、撹拌を停止後、2時間静置した後、上澄みを抜き出し、ろ過後乾燥して上澄み中の浮遊粒子濃度(mg/L)を求めた。
まず、実施例1と同様のリモナイト鉱を水に投入し、固形物濃度45.0重量%の鉱石スラリーを得た。得られた鉱石スラリーのpHは、5.2であった。次いで、苛性ソーダ水溶液を添加して、鉱石スラリーのpHを、この鉱石スラリーの等電点であるpH7.7に調整した。なお、鉱石スラリーの等電点は、超音波を用いたゼーター電位の測定により求めた。その後、この鉱石スラリーを用いて、動粘度測定装置(Physica社製、MCR301)を用いて、降伏応力を測定した。この結果、鉱石スラリーの降伏応力は、40Paであった。
まず、実施例1と同様のリモナイト鉱を水に投入し、固形物濃度45.5重量%の鉱石スラリーを得た。得られた鉱石スラリーのpHは、5.6であった。次いで、苛性ソーダ水溶液を添加して、鉱石スラリーのpHを、この鉱石スラリーの等電点であるpH7.3に調整した。なお、鉱石スラリーの等電点は、超音波を用いたゼーター電位の測定により求めた。その後、この鉱石スラリーを用いて、動粘度測定装置(Physica社製、MCR301)を用いて、降伏応力を測定した。この結果、鉱石スラリーの降伏応力は、90Paであった。
まず、実施例1と同様のリモナイト鉱を水に投入し、固形物濃度45.8重量%の鉱石スラリーを得た。得られた鉱石スラリーのpHは、5.8であった。次いで、苛性ソーダ水溶液を添加して、鉱石スラリーのpHを、この鉱石スラリーの等電点であるpH7.1に調整した。なお、鉱石スラリーの等電点は、超音波を用いたゼーター電位の測定により求めた。その後、この鉱石スラリーを用いて、動粘度測定装置(Physica社製、MCR301)を用いて、降伏応力を測定した。この結果、鉱石スラリーの降伏応力は、30Paであった。
まず、実施例1と同様のリモナイト鉱を水に投入し、固形物濃度44.1重量%の鉱石スラリーを得た。得られた鉱石スラリーのpHは、5.9であった。その後、この鉱石スラリーを用いて、動粘度測定装置(Physica社製、MCR301)を用いて、降伏応力を測定した。この結果、鉱石スラリーの降伏応力は、180Paであった。
まず、実施例1と同様のリモナイト鉱を水に投入し、固形物濃度45.6重量%の鉱石スラリーを得た。得られた鉱石スラリーのpHは、5.7であった。その後、この鉱石スラリーを用いて、動粘度測定装置(Physica社製、MCR301)を用いて、降伏応力を測定した。この結果、鉱石スラリーの降伏応力は、450Paであった。
まず、実施例1と同様のリモナイト鉱を水に投入し、固形物濃度45.9重量%の鉱石スラリーを得た。得られた鉱石スラリーのpHは、5.6であった。その後、この鉱石スラリーを用いて、動粘度測定装置(Physica社製、MCR301)を用いて、降伏応力を測定した。この結果、鉱石スラリーの降伏応力は、170Paであった。
Claims (4)
- 固形物濃度が40〜60重量%であるニッケル酸化鉱石の水性スラリーに、中和剤を添加して、pHを前記水性スラリーpHと等電点との差の絶対値が水素イオン濃度で5×10−6mol/L以下である範囲に調整することにより、鉱石スラリーの降伏応力を100Pa以下に制御した後、鉱石スラリーを流送することを特徴とするニッケル酸化鉱石の前処理方法。
- 前記中和剤は、苛性ソーダ又は硫酸であることを特徴とする請求項1に記載のニッケル酸化鉱石の前処理方法。
- 前記等電点は、pH値が5〜9であることを特徴とする請求項1に記載のニッケル酸化鉱石の前処理方法。
- 前記調整後の鉱石スラリーは、ニッケル酸化鉱石の硫酸浸出法の原料として供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のニッケル酸化鉱石の前処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026278A JP5315614B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | ニッケル酸化鉱石の前処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026278A JP5315614B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | ニッケル酸化鉱石の前処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189999A JP2008189999A (ja) | 2008-08-21 |
JP5315614B2 true JP5315614B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=39750366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026278A Active JP5315614B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | ニッケル酸化鉱石の前処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315614B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5141781B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2013-02-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 鉱石スラリーの製造方法 |
JP5257501B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-08-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 鉱石スラリーの製造方法及び金属製錬方法 |
JP5834960B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-12-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 鉱石スラリー製造工程におけるシックナー装置及びその操業管理方法 |
JP5725143B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2015-05-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 中和処理プラント |
JP6589950B2 (ja) * | 2017-08-16 | 2019-10-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP7272342B2 (ja) * | 2020-12-01 | 2023-05-12 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石スラリーの調製方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003231928A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ニッケル鉱石の前処理方法 |
GB0310419D0 (en) * | 2003-05-07 | 2003-06-11 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Treatment of aqueous suspensions |
JP2006291320A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ロータリーキルンダストの造粒方法 |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026278A patent/JP5315614B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008189999A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315614B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の前処理方法 | |
Tang et al. | Reverse flotation separation of talc from molybdenite without addition of depressant: Effect of surface oxidation by thermal pre-treatment | |
PH12016501701B1 (en) | Method for producing hematite for ironmaking | |
CN105164286A (zh) | 炼铁用赤铁矿的制造方法 | |
JP5360243B2 (ja) | 鉱石スラリー製造工程におけるシックナー装置及びその固体成分率制御方法 | |
CN108456153B (zh) | 苯丙烯基羟肟酸及其制备方法和在钨矿浮选中的应用 | |
CN107641723A (zh) | 调控含钒石煤中钒富集相磁性及磁选分离钒富集相的方法 | |
JP2019044208A (ja) | ニッケル酸化鉱石製錬における鉱石スラリー濃縮方法 | |
CN109622232B (zh) | 一种菱镁矿温度控制浮选脱钙的方法 | |
JP5141781B2 (ja) | 鉱石スラリーの製造方法 | |
JP7183503B2 (ja) | 高濃度鉱石スラリーの製造方法 | |
KR101966065B1 (ko) | 산업폐기물로부터 복합미네랄을 제조하는 방법 | |
CN103789554B (zh) | 一种铜镍渣的分步浓差浸出方法 | |
Liu et al. | Separation of diaspore from bauxite by selective flocculation using hydrolyzed polyacrylamide | |
CN103977883A (zh) | 一种适用于多雨潮湿地区尾矿的干堆方法 | |
CN103789511A (zh) | 一种萤石球及其制备方法 | |
Panda et al. | Beneficiation of synthetic iron ore kaolinite mixture using selective flocculation | |
JP2006212569A (ja) | スラリーの濃縮方法 | |
JP5692313B2 (ja) | 鉱石スラリー製造工程におけるシックナー装置及びその固体成分率制御方法 | |
CN116287703A (zh) | 一种硫化矿物的浸出方法 | |
JP7506356B2 (ja) | 高濃度スラリーを得るためのシックナーの管理方法 | |
CN108503562A (zh) | 尼泊金羟肟酸及其制备方法和在钨矿浮选中的应用 | |
KR101966063B1 (ko) | 제강분진, 망간폐기물 및 구리폐기물로부터 황산아연, 황산철, 황산구리 및 황산망간을 포함하는 복합 미네랄을 제조하는 방법 | |
CN110743715B (zh) | 一种界面强化的萤石浮选方法 | |
JP7057900B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石スラリーの前処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130415 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5315614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |