JP5314917B2 - セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 - Google Patents
セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5314917B2 JP5314917B2 JP2008112329A JP2008112329A JP5314917B2 JP 5314917 B2 JP5314917 B2 JP 5314917B2 JP 2008112329 A JP2008112329 A JP 2008112329A JP 2008112329 A JP2008112329 A JP 2008112329A JP 5314917 B2 JP5314917 B2 JP 5314917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pressure vessel
- temperature
- low
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 163
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 title claims description 135
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 title claims description 77
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 141
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 46
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 40
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 39
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 claims description 37
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 33
- 238000005429 filling process Methods 0.000 claims description 30
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 9
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 12
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 9
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 5
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 2
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 1
- -1 C5 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- JBQLQIMCKFDOHK-UHFFFAOYSA-N Stephanol Natural products CC(O)C1(O)CCC2(O)C3(O)CC=C4CC(O)CCC4(C)C3C(O)C(O)C12C JBQLQIMCKFDOHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N cellotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](OC(O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を使用するセルロース系バイオマスの糖化分解方法であって、
充填工程、昇温工程、移送工程、分解工程、降温工程及び排出工程が順次実行され、
充填工程が、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを低圧圧力容器に充填する工程であり、
昇温工程が、低圧圧力容器を密閉して昇温する工程であり、
移送工程が、昇温工程後のスラリーを低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送する工程であり、
分解工程が、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって、高圧圧力容器内で糖類に分解する工程であり、
降温工程が、高圧圧力容器内の高温高圧スラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する工程であり、
排出工程が、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す工程であり、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の別の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の別の低圧圧力容器に供給することにより熱回収し、
前記6工程がすべて同じ所要時間である場合に、低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、高圧圧力容器の基数が4mである、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解方法に関する。
複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を使用するセルロース系バイオマスの糖化分解方法であって、
充填工程、昇温工程、移送工程、分解工程、降温工程及び排出工程が順次実行され、
充填工程が、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを低圧圧力容器に充填する工程であり、
昇温工程が、低圧圧力容器を密閉して昇温する工程であり、
移送工程が、昇温工程後のスラリーを低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送する工程であり、
分解工程が、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって、高圧圧力容器内で糖類に分解する工程であり、
降温工程が、高圧圧力容器内の高温高圧スラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する工程であり、
排出工程が、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す工程であり、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の別の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の別の低圧圧力容器に供給することにより熱回収し、
前記分解工程以外の5工程がすべて同じ所要時間で、かつ、前記分解工程の所要時間がそれ以外の5工程の所要時間のn倍(nは自然数)である場合に、
低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、
高圧圧力容器の基数がm(n+3)である、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解方法
複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を備えるセルロース系バイオマスの糖化分解装置であって、
低圧圧力容器と高圧圧力容器とは接続経路及びフラッシュ経路によって接続されており、
低圧圧力容器内では、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを充填する充填工程と、低圧圧力容器を密閉して昇温する昇温工程とが実行され、
昇温工程後のスラリーは、移送工程として低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送され、
高圧圧力容器内では、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって糖類に分解する分解工程と、高温高圧のスラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する降温工程と、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す排出工程とが実行され、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧低圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の低圧圧力容器にフラッシュ経路によって供給することにより熱回収し、
前記6工程がすべて同じ所要時間である場合に、低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、高圧圧力容器の基数が4mである、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解装置に関する。
複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を備えるセルロース系バイオマスの糖化分解装置であって、
低圧圧力容器と高圧圧力容器とは接続経路及びフラッシュ経路によって接続されており、
低圧圧力容器内では、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを充填する充填工程と、低圧圧力容器を密閉して昇温する昇温工程とが実行され、
昇温工程後のスラリーは、移送工程として低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送され、
高圧圧力容器内では、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって糖類に分解する分解工程と、高温高圧のスラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する降温工程と、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す排出工程とが実行され、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧低圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の低圧圧力容器にフラッシュ経路によって供給することにより熱回収し、
前記分解工程以外の5工程がすべて同じ所要時間で、かつ、前記分解工程の所要時間がそれ以外の5工程の所要時間のn倍(nは自然数)である場合に、
低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、
高圧圧力容器の基数がm(n+3)である、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解装置に関する。
溶媒側に溶出した後の固体分を分離して、新たに原料スラリーとし、前記充填工程に再び供すると共に、前記分解工程の温度を240℃以上280℃以下とすれば、セルロースを糖類(主にC6単糖)に分解することができる。
本発明の実施の形態1として、全6工程数の所要時間が等しく、3基の低圧圧力容器及び4基の高圧圧力容器を用いる糖化分解装置について説明する。
ここで、セルロース系バイオマスとして、試薬セルロースを亜臨界状態で糖化分解させる場合におけるエタノール添加の影響について検討した。上記セルロースに、純水と5重量%(2mol%)のエタノール水溶液をそれぞれ同じ280℃で通水した実験結果を図3に示す
本発明の実施の形態2として、分解工程以外の5工程の所要時間がすべて2.5分であり、分解工程の所要時間が5分(分解工程以外の5工程の所要時間の2倍)である場合に、3基の低圧圧力容器及び5基の高圧圧力容器を使用する糖化分解装置を、連続バッチシステムとして運転する場合のタイムスケジュールを、図4を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態3として、分解工程以外の5工程の所要時間がすべて1分であり、分解工程の所要時間が5分(分解工程以外の5工程の所要時間の5倍)である場合に、3基の低圧圧力容器及び8基の高圧圧力容器を使用する糖化分解装置を、連続バッチシステムとして運転する場合のタイムスケジュールを、図5を参照しながら説明する。
2:原料スラリー
3:熱交換器
4a,4b,4c:充填経路
5a,5b,5c:低圧圧力容器
6a,6b,6c:経路
7:経路
8a,8b,8c,8d:経路
9a,9b,9c,9d:経路
10a,10b,10c,10d:高圧圧力容器
11a,11b,11c,11d:経路
12a,12b,12c,12d:経路
13:経路
14a,14b,14c:経路
15a,15b,15c:経路
16:経路
17:経路
18:糖液タンク
19a,19b,19c:熱交換器
Claims (8)
- 複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を使用するセルロース系バイオマスの糖化分解方法であって、
充填工程、昇温工程、移送工程、分解工程、降温工程及び排出工程が順次実行され、
充填工程が、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを低圧圧力容器に充填する工程であり、
昇温工程が、低圧圧力容器を密閉して昇温する工程であり、
移送工程が、昇温工程後のスラリーを低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送する工程であり、
分解工程が、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって、高圧圧力容器内で糖類に分解する工程であり、
降温工程が、高圧圧力容器内の高温高圧スラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する工程であり、
排出工程が、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す工程であり、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の別の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の別の低圧圧力容器に供給することにより熱回収し、
前記6工程がすべて同じ所要時間である場合に、低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、高圧圧力容器の基数が4mである、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解方法。 - 複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を使用するセルロース系バイオマスの糖化分解方法であって、
充填工程、昇温工程、移送工程、分解工程、降温工程及び排出工程が順次実行され、
充填工程が、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを低圧圧力容器に充填する工程であり、
昇温工程が、低圧圧力容器を密閉して昇温する工程であり、
移送工程が、昇温工程後のスラリーを低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送する工程であり、
分解工程が、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって、高圧圧力容器内で糖類に分解する工程であり、
降温工程が、高圧圧力容器内の高温高圧スラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する工程であり、
排出工程が、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す工程であり、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の別の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の別の低圧圧力容器に供給することにより熱回収し、
前記分解工程以外の5工程がすべて同じ所要時間で、かつ、前記分解工程の所要時間がそれ以外の5工程の所要時間のn倍(nは自然数)である場合に、
低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、
高圧圧力容器の基数がm(n+3)である、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解方法。 - 前記分解工程の温度が140℃以上200℃以下であり、ヘミセルロースを糖類に分解する請求項1又は2に記載のセルロース系バイオマスの糖化分解方法。
- 前記排出工程で生じたスラリーを固液分離し、ヘミセルロースが分解し水に溶解した後の固体分をスラリーとし、固液分離後のスラリーを前記充填工程に供すると共に、前記分解工程の温度を240℃以上280℃以下とすることにより、セルロースを糖類に分解する請求項3に記載のセルロース系バイオマスの糖化分解方法。
- 前記分解工程の温度が240℃以上280℃以下であり、セルロースを糖類に分解する請求項1又は2に記載のセルロース系バイオマスの糖化分解方法。
- 前記充填工程において、原料スラリーにエタノールを2mol%以上10mol%以下添加する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセルロース系バイオマスの糖化分解方法。
- 複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を備えるセルロース系バイオマスの糖化分解装置であって、
低圧圧力容器と高圧圧力容器とは接続経路及びフラッシュ経路によって接続されており、
低圧圧力容器内では、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを充填する充填工程と、低圧圧力容器を密閉して昇温する昇温工程とが実行され、
昇温工程後のスラリーは、移送工程として低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送され、
高圧圧力容器内では、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって糖類に分解する分解工程と、高温高圧のスラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する降温工程と、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す排出工程とが実行され、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧低圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の低圧圧力容器にフラッシュ経路によって供給することにより熱回収し、
前記6工程がすべて同じ所要時間である場合に、低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、高圧圧力容器の基数が4mである、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解装置。 - 複数の低圧圧力容器及び高圧圧力容器を備えるセルロース系バイオマスの糖化分解装置であって、
低圧圧力容器と高圧圧力容器とは接続経路及びフラッシュ経路によって接続されており、
低圧圧力容器内では、セルロース系バイオマスを粉砕し水と混合したスラリーを充填する充填工程と、低圧圧力容器を密閉して昇温する昇温工程とが実行され、
昇温工程後のスラリーは、移送工程として低圧圧力容器から高圧圧力容器へと接続経路によって移送され、
高圧圧力容器内では、セルロース系バイオマス中のセルロース及び/又はヘミセルロースを高温高圧水の酸化力によって糖類に分解する分解工程と、高温高圧のスラリーをフラッシュ蒸発させることにより降温する降温工程と、高圧圧力容器内のスラリーを取り出す排出工程とが実行され、
ある低圧圧力容器において充填工程が実行されているとき、ある高圧圧力容器において排出工程が実行されており、充填工程実行中の低圧圧力容器に充填されるスラリーと排出工程実行中の高圧低圧圧力容器から排出されるスラリーとの間で熱交換し、
別の低圧圧力容器において昇温工程が実行されているとき、別の高圧圧力容器において降温工程が実行されており、降温工程実行中の高圧圧力容器から排出されるフラッシュ蒸気を昇温工程実行中の低圧圧力容器にフラッシュ経路によって供給することにより熱回収し、
前記分解工程以外の5工程がすべて同じ所要時間で、かつ、前記分解工程の所要時間がそれ以外の5工程の所要時間のn倍(nは自然数)である場合に、
低圧圧力容器の基数が3m(mは自然数)であり、
高圧圧力容器の基数がm(n+3)である、
ことを特徴とするセルロース系バイオマスの糖化分解装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112329A JP5314917B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112329A JP5314917B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009261276A JP2009261276A (ja) | 2009-11-12 |
JP5314917B2 true JP5314917B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=41387946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008112329A Expired - Fee Related JP5314917B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314917B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5805390B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2015-11-04 | 日本甜菜製糖株式会社 | 農産物又は農産副産物からの糖アルコール及び糖の製造方法 |
UA119029C2 (uk) * | 2010-01-20 | 2019-04-25 | Ксілеко, Інк. | Диспергування початкової сировини і переробка матеріалів |
JP2012075357A (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法 |
PH12013502196A1 (en) * | 2011-05-04 | 2014-01-06 | Renmatix Inc | Multistage cellulose hydrolysis and quench with or without acid |
WO2012167252A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Southern Illinois University Carbondale | Production of organic materials using an oxidative hydrothermal dissolution method |
NO335470B1 (no) * | 2013-02-07 | 2014-12-15 | Cambi Technology As | Fremgangsmåte for forbehandling av biomasse til energikonvertering |
JP2015042170A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-03-05 | 三協立山株式会社 | エタノールの製造方法 |
JP5600203B1 (ja) * | 2013-12-26 | 2014-10-01 | 川崎重工業株式会社 | バイオマスを原料とする糖化液製造方法及び糖化液製造装置 |
EP3456835B1 (en) * | 2013-12-26 | 2020-01-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Continuous reactor for hydrothermally treating cellulosic biomass |
KR102028451B1 (ko) * | 2017-11-02 | 2019-11-14 | 한국에너지기술연구원 | 제2세대 바이오매스를 이용한 혼합 바이오 당액 고농도화 시스템 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5834116B2 (ja) * | 1975-02-06 | 1983-07-25 | カブシキガイシヤ エバラセイサクシヨ | デンプントウセイゾウコウテイノ ハイネツカイシユウホウホウ |
JPS6110009A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-17 | Kimura Kakoki Kk | 機械圧縮式蒸発方法の改良 |
JPS6211501A (ja) * | 1985-07-06 | 1987-01-20 | Kimura Kakoki Kk | 蒸発装置等の熱回収装置 |
JP2001170601A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Noritsu Koki Co Ltd | バイオマス系廃棄物処理方法 |
JP3802325B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2006-07-26 | 信行 林 | 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム |
JP3808781B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2006-08-16 | 株式会社神戸製鋼所 | セルロース含有材から加水分解生成物を製造する方法 |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112329A patent/JP5314917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009261276A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5314917B2 (ja) | セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 | |
JP5103260B2 (ja) | セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 | |
JP4990271B2 (ja) | セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置 | |
US8017820B2 (en) | Continuous flowing pre-treatment system with steam recovery | |
US20080032344A1 (en) | Process for recovery of holocellulose and near-native lignin from biomass | |
US10792588B2 (en) | Organic material production system using biomass material and method | |
CN103748231B (zh) | 以纤维素系生物质为原料的乙醇制造方法 | |
WO2012042840A1 (ja) | セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法 | |
US10889795B2 (en) | System and method for cooling pretreated biomass | |
EP2173940A2 (en) | A process for separating biomass components | |
WO2017138462A1 (ja) | セルロース系バイオマスを原料とする酵素法による糖化液製造方法 | |
CN106191158B (zh) | 一种清洁和安全的木质纤维原料预处理方法 | |
JP5700619B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
JP2011206044A (ja) | セルロース糖化方法 | |
JP2013042727A (ja) | リグノセルロース系バイオマスからエタノールを製造する方法及びその前処理方法 | |
WO2013046623A1 (ja) | セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法 | |
CN101235605A (zh) | 一种包含酸回收的木质纤维素预处理的方法及其系统 | |
WO2019117080A1 (ja) | セルロース系バイオマスを原料とする酵素法による糖化液製造方法 | |
WO2019124143A1 (ja) | セルロース系バイオマスを原料とする酵素法によるバイオエタノール製造方法 | |
JP2018099082A (ja) | セルロース系バイオマスを原料とする糖化液製造方法 | |
CN102936606A (zh) | 一种由生物质水解制备还原性单糖的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5314917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |