JP5314613B2 - Replica collection device and replica collection method - Google Patents
Replica collection device and replica collection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5314613B2 JP5314613B2 JP2010023745A JP2010023745A JP5314613B2 JP 5314613 B2 JP5314613 B2 JP 5314613B2 JP 2010023745 A JP2010023745 A JP 2010023745A JP 2010023745 A JP2010023745 A JP 2010023745A JP 5314613 B2 JP5314613 B2 JP 5314613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- replica
- film
- jig
- tip
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
本発明は、被検体の表面状態をフィルムに転写、複製したレプリカを採取するレプリカ採取装置及びレプリカ採取方法に関する。 The present invention relates to a replica collection apparatus and replica collection method for collecting a replica obtained by transferring and replicating a surface state of a subject to a film.
被検体の表面状態をフィルムに転写、複製したレプリカを採取し、当該レプリカを観察することにより、被検体の表面状態の評価を行うことが、従来技術として知られている。 It is known as a prior art that a replica obtained by transferring and replicating the surface state of a subject to a film is collected, and the surface state of the subject is evaluated by observing the replica.
図4(a)を参照して、従来のレプリカ採取方法を説明し、図4(b)を参照して、従来のレプリカ観察方法を説明する。
図4(a)に示すように、レプリカ用のフィルム51をピンセット52で掴み、被検体53の隙間53aにフィルム51を挿入する。フィルム51を溶解する酢酸メチル54を観察したい表面53b(検査対象面)に塗布した後、フィルム51を置き、その上からヘラ55で押さえ込み、フィルム51の溶解面が乾燥するまで保持する(約2分間)。乾燥後、表面53bからフィルム51を剥離して、レプリカの採取が終了する。
A conventional replica collection method will be described with reference to FIG. 4A, and a conventional replica observation method will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4A, the
フィルム51は非常に薄い(約50μm)ため、剥離時にカールしてしまう。そのため、剥離したフィルム51は、専用のホルダ56に固定するようにしている。このとき、図4(b)に示すように、観察用の光を反射させる鏡57を、フィルム51の裏面側に配置すると共に、この鏡57の裏面側を押さえバネ58で押さえ込むことにより、フィルム51をホルダ56に固定している。その後、ホルダ56に固定したフィルム51を顕微鏡59で観察するようにしている。
Since the
従来のレプリカの採取方法においては、フィルム51と被検体53の表面53bとの間に気泡が入りやすいため、レプリカの押え方等に作業者の熟練を要する。そのため、採取したレプリカにおいて、気泡により評価できる面積が小さくなってしまった場合には、レプリカ採取自体のやり直しが発生するという問題がある。又、フィルム51の溶解面が乾燥するまで、作業者がヘラ55を保持し続けなければならず、その間、次の作業を行うことができず、効率が悪いという問題もある。更に、従来のレプリカの観察方法においては、専用のホルダ56にレプリカを固定する必要があるため、レプリカ採取から観察するまでに時間がかかってしまい、更に効率が悪くなるという問題もある。
In the conventional replica collection method, since air bubbles easily enter between the
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、簡便かつ効率的に、被検体表面からレプリカを採取でき、被検体表面の評価を行うことができるレプリカ採取装置及びレプリカ採取方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a replica collection apparatus and a replica collection method capable of collecting a replica from a subject surface easily and efficiently and evaluating the subject surface. And
上記課題を解決する第1の発明に係るレプリカ採取装置は、
一方の端部を支点とする開閉可能な2つのアームと、前記アームが開く方向に付勢力を付与する付勢部とを有する保持具と、
弾性変形可能な固定板と、前記固定板の一方の面の表面に設けられ、光を反射する反射部と、前記反射部の表面に貼設されたレプリカ用のフィルムと、前記固定板の他方の面に設けられ、一方の前記アームの先端を脱着可能な取付部とを有するレプリカ治具とを備え、
一方の前記アームの先端に取り付けた前記レプリカ治具を被検体の検査対象面に配置して、前記フィルムを接触させると共に、他方の前記アームの先端を前記検査対象面に対向する面に配置し、前記付勢部の付勢力により、前記レプリカ治具の配置位置を固定して、前記検査対象面の表面状態を前記フィルムに転写することを特徴とする。
The replica collection device according to the first invention for solving the above-mentioned problems is
A holder having two arms that can be opened and closed with one end as a fulcrum, and a biasing portion that applies a biasing force in a direction in which the arm opens;
An elastically deformable fixing plate, a reflecting portion that is provided on the surface of one surface of the fixing plate and reflects light, a replica film affixed to the surface of the reflecting portion, and the other of the fixing plate Provided with a replica jig having a mounting portion that can be attached to and detached from the tip of one of the arms,
The replica jig attached to the tip of one of the arms is placed on the surface to be examined of the subject to contact the film, and the tip of the other arm is placed on the surface facing the surface to be examined. The position of the replica jig is fixed by the urging force of the urging portion, and the surface state of the inspection object surface is transferred to the film.
上記課題を解決する第2の発明に係るレプリカ採取装置は、
上記第1の発明に記載のレプリカ採取装置において、
前記固定板及び前記反射部を、中央部分を頂点とする湾曲形状に形成し、湾曲した前記反射部の表面に前記フィルムを貼設したことを特徴とする。
A replica collection apparatus according to a second invention for solving the above-described problems is
In the replica collection device according to the first invention,
The fixing plate and the reflection portion are formed in a curved shape having a central portion as a vertex, and the film is attached to the surface of the curved reflection portion.
上記課題を解決する第3の発明に係るレプリカ採取方法は、
上記第1又は第2の発明に記載のレプリカ採取装置を用いたレプリカ採取方法であって、
被検体の検査対象面に前記フィルムを溶解する溶剤を塗布し、
一方の前記アームの先端に取り付けた前記レプリカ治具を前記検査対象面に配置して、前記フィルムを接触させると共に、他方の前記アームの先端を前記検査対象面に対向する面に配置し、
前記溶剤が乾燥するまで、前記付勢部の付勢力により、前記レプリカ治具の配置位置を固定して、前記検査対象面の表面状態を前記フィルムに転写し、
前記溶剤の乾燥後、一方の前記アームの先端に取り付けた前記レプリカ治具及び他方の前記アームの先端を、前記検査対象面及び前記対向する面から取り外すことを特徴とする。
A replica collection method according to a third invention for solving the above-described problem is as follows.
A replica collection method using the replica collection device according to the first or second invention,
Apply a solvent to dissolve the film on the surface to be examined of the subject,
Placing the replica jig attached to the tip of one of the arms on the surface to be inspected, contacting the film, and placing the tip of the other arm on the surface facing the surface to be inspected;
Until the solvent is dried, the urging force of the urging portion fixes the arrangement position of the replica jig, and transfers the surface state of the inspection target surface to the film,
After the solvent is dried, the replica jig attached to the tip of one of the arms and the tip of the other arm are removed from the inspection target surface and the opposing surface.
本発明によれば、簡便かつ効率的に、被検体表面からレプリカを採取することができる。保持具は、被検体の状況(例えば、隙間の間隔等)に応じて選択すればよく、例えば、被検体の検査対象面が狭隘部にあっても、小さい保持具を用いることで、レプリカ治具を狭隘部に挿入することができ、当該レプリカ治具の配置位置を固定することができるので、簡便且つ効率的に、狭隘部の検査対象面からレプリカを採取することができる。 According to the present invention, a replica can be collected from the surface of a subject simply and efficiently. The holder may be selected in accordance with the condition of the subject (for example, the gap interval). For example, even if the examination target surface of the subject is in a narrow part, a replica holder can be used by using a small holder. Since the tool can be inserted into the narrow part and the arrangement position of the replica jig can be fixed, the replica can be sampled from the inspection target surface of the narrow part easily and efficiently.
又、レプリカ治具は、保持具のアームから脱着可能であり、フィルムの裏面側に反射部を有するので、レプリカ治具をアームから取り外せば、そのままの状態で、レプリカ治具のフィルムを光学顕微鏡で観察することができ、簡便且つ効率的に、被検体の検査対象面の評価を行うことができる。 The replica jig can be detached from the arm of the holder and has a reflection part on the back side of the film. Therefore, if the replica jig is removed from the arm, the film of the replica jig can be left as it is. The surface to be examined can be evaluated easily and efficiently.
本発明に係るレプリカ採取装置及びレプリカ採取方法の実施形態について、図1〜図3を参照して、説明を行う。 Embodiments of a replica collection apparatus and a replica collection method according to the present invention will be described with reference to FIGS.
(実施例1)
図1は、本発明に係るレプリカ採取装置の実施形態の一例を示すものであり、図1(a)は、レプリカ治具の上面図、図1(b)は、図1(a)のA方向から見たレプリカ治具の側面図、図1(c)は、図1(a)のB方向から見たレプリカ治具の側面図、図1(d)は、保持具の側面図である。又、図2は、図1(a)〜(c)に示したレプリカ治具を、図1(d)に示した保持具に取り付けた状態を示すものであり、図2(a)は、その上面図、図2(b)は、その側面図である。
Example 1
FIG. 1 shows an example of an embodiment of a replica collection device according to the present invention. FIG. 1 (a) is a top view of a replica jig, and FIG. 1 (b) is A in FIG. 1 (a). FIG. 1C is a side view of the replica jig viewed from the direction B in FIG. 1A, and FIG. 1D is a side view of the holder. . FIG. 2 shows a state in which the replica jig shown in FIGS. 1A to 1C is attached to the holder shown in FIG. 1D, and FIG. The top view and FIG. 2 (b) are side views thereof.
本実施例のレプリカ採取装置は、レプリカ治具10と保持具20から構成される。
レプリカ治具10は、プラスチック、硬質ゴム等からなり、適度な強度(弾性変形可能な程度)を有する固定板11と、固定板11の表面に設けられ、光を反射する反射板13(反射部)とを有し、反射板13の表面にレプリカ用のフィルム14を貼設するようにしている。このような構造により、フィルム14の表面(反射板13がある面とは反対の面)がレプリカ転写面となり、レプリカ観察時には、フィルム14を透過した光がフィルム14の裏面側にある反射板13により反射されて、レプリカ転写面の観察が可能となる。
The replica collection device of the present embodiment includes a
The
固定板11としては、板厚が極力薄い方が好ましいが、レプリカ採取が現場での作業であるため、適度な強度(弾性変形可能な程度)を有する板厚とする。反射板13としては、例えば、ステンレス鋼を鏡面研磨したものや蒸着鏡が望ましい。又、固定板11の表面に蒸着鏡を蒸着し、固定板11と反射板13とを一体部材としてもよい。フィルム14は市販品のアセチル系樹脂のものでよく、例えば、アセチルセルロース等からなる。
The fixing
又、固定板11の上面(反射板13、フィルム14がある面とは反対の面)には、取付部12が設けられており、取付部12に設けた挿入部12aに、後述する保持具20の先端(具体的には、第1アーム21の先端部21a)を挿入することにより、レプリカ治具10と保持具20とを脱着可能としている。このような構造により、レプリカ治具10は、保持具20から脱着容易となり、レプリカ採取後、レプリカ治具10を取り外せば、レプリカ治具10をそのまま顕微鏡にセットすることができ、すぐに検鏡することが可能となる。
Further, an
又、図1(c)に示すように、固定板11及び反射板13に、中央部分を頂点とする反りを与えるため、固定板11及び反射板13を、中央部分を頂点とする湾曲形状に形成しており、そのため、フィルム14も中央部分を頂点に湾曲している。このような形状により、被検体の検査対象面にレプリカ治具10を押し付けたときには、フィルム14の中央部が最初に検査対象面に接触し、その後、検査対象面に沿って、フィルム14の外側に向かって、フィルム14が徐々に接触していくことになる。このため、フィルム14と検査対象面との間の空気を中央側から外側に排出するように、フィルム14と検査対象面と接触させることになり、従来問題となっていた、フィルムと検査対象面との間に残留する気泡を抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 1C, in order to give the fixing
保持具20は、ピンセット形状のものであり、第1アーム21と第2アーム22とを有し、それらを端部23で接合している。従って、端部23を支点として、第1アーム21、第2アーム22は開閉可能である。そして、第1アーム21の先端部21aが、レプリカ治具10の取付部12の挿入部12aに挿入される。レプリカ治具10を保持具20に取り付けた状態を、図2(a)、(b)に示す。
The
第2アーム22の先端にはゴムパッド24が設けられており、又、第1アーム21と第2アーム22との間にはバネ25(付勢部)が設けられている。第1アーム21と第2アーム22との間を狭めると、バネ25により、第1アーム21と第2アーム22との間を開く方向に付勢力が働くので、レプリカ採取時に、レプリカ治具10を被検体の検査対象面に接触させ、ゴムパッド24を検査対象面に対向する面に接触させることで、レプリカ治具10の検査対象面での配置位置を固定することができる。
A
バネ25の力を利用して、検査対象面がある隙間に保持具20を保持させて、レプリカ治具10の検査対象面での配置位置を固定できるので、従来のように、フィルム14が乾燥するまで、作業者が保持しておく必要はない。従って、次のレプリカ採取に取りかかることができ、作業効率の向上を図ることができる。なお、第1アーム21と第2アーム22のみで(例えば、第1アーム21自体又は第2アーム22自体の弾性変形のみで)、十分な付勢力を付与できる場合には、バネ25は無くてもよい。
By using the force of the
次に、本実施例のレプリカ採取装置を用いたレプリカ採取方法の一例を、図3を用いて説明する。ここで、図3(a)は、レプリカ採取前の図、図3(b)は、レプリカ採取時の図、図3(c)は、レプリカ剥離時の図、図3(d)は、レプリカ観察時の図である。 Next, an example of a replica collection method using the replica collection apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, FIG. 3 (a) is a diagram before replica collection, FIG. 3 (b) is a diagram at the time of replica collection, FIG. 3 (c) is a diagram at the time of replica peeling, and FIG. 3 (d) is a replica. It is a figure at the time of observation.
最初に、フィルム14がセットされたレプリカ治具10を、保持具20の第1アーム21の先端部21aに取り付ける(図2(a)、(b)参照)。そして、被検体30の検査対象面30bにフィルム14を溶解できる溶剤31(例えば、酢酸メチル、アセトン)を塗布した後、保持具20を掴み、被検体30の狭隘部30aにハンドリングする(図3(a)参照)。
First, the
被検体30の検査対象面30bにレプリカ治具10のフィルム14を接触させると共に、検査対象面30bに対向する面30cに保持具20のゴムパッド24を接触させ、バネ25の付勢力により接触位置を固定する(図3(b)参照)。このとき、検査対象面30bにフィルム14が押し付けられ、溶剤31により、検査対象面30bの凹凸に倣って、フィルム14が溶解し、検査対象面30bの凹凸がフィルム14に転写されることになる。
The
フィルム14の溶解面が乾燥するまで放置し(約2分間)、乾燥後、保持具20を掴み、第1アーム21と第2アーム22との間を狭めることにより、検査対象面30bからフィルム14を剥離する(図3(c)参照)。これで、レプリカの採取が終了する。
The
保持具20の第1アーム21の先端部21aからレプリカ治具10を取り外し、そのまま、光学顕微鏡32にセットし、フィルム14に転写された凹凸部分14aを観察することで、レプリカの評価を行う(図3(d)参照)。
The
フィルム14の裏面側には、反射板13があるので、光学顕微鏡32から入射された光33は、反射板13で反射することになる。このとき、凹凸部分14aでは光が乱反射し、光学顕微鏡32からは暗く見えるので、これにより、レプリカの評価、即ち、被検体30の検査対象面30bの評価が可能となる。
Since there is a reflecting
このように、レプリカ治具10は、保持具20から容易に脱着でき、又、レプリカ治具10自体が反射板13を有しているので、従来のように、レプリカ採取後に、レプリカをホルダに固定したり、鏡を組み込んだりする必要は無い。そのため、レプリカ治具10そのものを用いて、レプリカの観察を光学顕微鏡で容易に行うことができる。
As described above, the
本実施例のレプリカ採取装置、採取方法の好適な適用対象の一例として、原動機等の機器・部材が考えられる。 As an example of a suitable application target of the replica collection device and the collection method of the present embodiment, devices and members such as a prime mover can be considered.
原動機等の機器・部材には、狭隘部が多々あり、そこでは、例えば、金属同士が擦れ合い磨耗を生じたり、不純物が蓄積し、腐食が進行したりする等の不具合が発生する場合があるので、その表面を観察する必要がある。狭隘部は狭く、その表面を直接観察するのは困難であるので、レプリカの採取、観察により、狭隘部表面の評価をしていた。しかしながら、従来のレプリカ採取方法では、検査対象面が狭隘部にあるため、レプリカの採取は容易ではなく、取り直し等の問題が多々発生していた。 Equipment / members such as prime movers have many narrow portions, where, for example, metal may rub against each other to cause wear, impurities may accumulate, and corrosion may progress. So it is necessary to observe its surface. Since the narrow part is narrow and it is difficult to directly observe the surface thereof, the surface of the narrow part was evaluated by collecting and observing the replica. However, in the conventional replica collection method, since the inspection target surface is in a narrow part, it is not easy to collect the replica, and problems such as re-taking occur frequently.
このような狭隘部に対し、本実施例のレプリカ採取装置を適用すれば、上述したように、簡便且つ効率的に、狭隘部表面からレプリカを採取し、観察することが可能となる。 By applying the replica collection device of the present embodiment to such a narrow part, it is possible to collect and observe a replica from the narrow part surface simply and efficiently as described above.
本発明は、被検体表面からレプリカを採取するものであり、特に、被検体の検査対象面が狭隘部にある場合に好適なものである。 The present invention collects replicas from the surface of the subject, and is particularly suitable when the examination target surface of the subject is in a narrow part.
10 レプリカ治具
11 固定板
12 取付部
13 反射板
14 フィルム
20 保持具
21 第1アーム
22 第2アーム
23 端部
24 ゴムパッド
25 バネ
30 被検体
31 溶剤
DESCRIPTION OF
Claims (3)
弾性変形可能な固定板と、前記固定板の一方の面の表面に設けられ、光を反射する反射部と、前記反射部の表面に貼設されたレプリカ用のフィルムと、前記固定板の他方の面に設けられ、一方の前記アームの先端を脱着可能な取付部とを有するレプリカ治具とを備え、
一方の前記アームの先端に取り付けた前記レプリカ治具を被検体の検査対象面に配置して、前記フィルムを接触させると共に、他方の前記アームの先端を前記検査対象面に対向する面に配置し、前記付勢部の付勢力により、前記レプリカ治具の配置位置を固定して、前記検査対象面の表面状態を前記フィルムに転写することを特徴とするレプリカ採取装置。 A holder having two arms that can be opened and closed with one end as a fulcrum, and a biasing portion that applies a biasing force in a direction in which the arm opens;
An elastically deformable fixing plate, a reflecting portion that is provided on the surface of one surface of the fixing plate and reflects light, a replica film affixed to the surface of the reflecting portion, and the other of the fixing plate Provided with a replica jig having a mounting portion that can be attached to and detached from the tip of one of the arms,
The replica jig attached to the tip of one of the arms is placed on the surface to be examined of the subject to contact the film, and the tip of the other arm is placed on the surface facing the surface to be examined. The replica collecting device, wherein the position of the replica jig is fixed by the urging force of the urging portion, and the surface state of the inspection target surface is transferred to the film.
前記固定板及び前記反射部を、中央部分を頂点とする湾曲形状に形成し、湾曲した前記反射部の表面に前記フィルムを貼設したことを特徴とするレプリカ採取装置。 In the replica collection device according to claim 1,
The replica picking device, wherein the fixing plate and the reflecting portion are formed in a curved shape having a central portion as a vertex, and the film is attached to the curved surface of the reflecting portion.
被検体の検査対象面に前記フィルムを溶解する溶剤を塗布し、
一方の前記アームの先端に取り付けた前記レプリカ治具を前記検査対象面に配置して、前記フィルムを接触させると共に、他方の前記アームの先端を前記検査対象面に対向する面に配置し、
前記溶剤が乾燥するまで、前記付勢部の付勢力により、前記レプリカ治具の配置位置を固定して、前記検査対象面の表面状態を前記フィルムに転写し、
前記溶剤の乾燥後、一方の前記アームの先端に取り付けた前記レプリカ治具及び他方の前記アームの先端を、前記検査対象面及び前記対向する面から取り外すことを特徴とするレプリカ採取方法。 A replica collection method using the replica collection device according to claim 1 or 2,
Apply a solvent to dissolve the film on the surface to be examined of the subject,
Placing the replica jig attached to the tip of one of the arms on the surface to be inspected, contacting the film, and placing the tip of the other arm on the surface facing the surface to be inspected;
Until the solvent is dried, the urging force of the urging portion fixes the arrangement position of the replica jig, and transfers the surface state of the inspection target surface to the film,
After the solvent is dried, the replica picking method is characterized in that the replica jig attached to the tip of one of the arms and the tip of the other arm are removed from the inspection object surface and the opposing surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023745A JP5314613B2 (en) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | Replica collection device and replica collection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023745A JP5314613B2 (en) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | Replica collection device and replica collection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011163790A JP2011163790A (en) | 2011-08-25 |
JP5314613B2 true JP5314613B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=44594668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010023745A Expired - Fee Related JP5314613B2 (en) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | Replica collection device and replica collection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314613B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5404586B2 (en) * | 2010-11-29 | 2014-02-05 | 三菱重工業株式会社 | Tissue transfer method, tissue observation method, and tissue transfer device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63256837A (en) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | Toshiba Corp | Device for sampling metallic structure replica |
JPH03100437A (en) * | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Toshiba Corp | Device for collecting replica of metallic structure |
JP3035159B2 (en) * | 1994-07-11 | 2000-04-17 | 三菱重工業株式会社 | Replica collection device |
JP3486291B2 (en) * | 1996-04-01 | 2004-01-13 | 三菱重工業株式会社 | Replica sampling device for the inside of small holes |
JPH09288048A (en) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Replica sampling apparatus |
JP2011080933A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Profiling device of pipe inside surface |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2010023745A patent/JP5314613B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011163790A (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6382036B1 (en) | Apparatus for measuring surface particulate contamination | |
US11311886B2 (en) | Holding apparatus for sample carriers, and method for introducing and withdrawing a sample carrier | |
EP2138838A3 (en) | Ultrasonic inspection probe carrier system for performing nondestructive testing | |
JP5314613B2 (en) | Replica collection device and replica collection method | |
CN110057632A (en) | Micron order speckle preparation method based on optics and scanning electron microscope platform | |
RU2335257C2 (en) | Device for testing efficiency of washing of contamination test sample and holding device for application in such device | |
CN110987995A (en) | Universal sample holder for scanning electron microscope, in-situ mechanical test and three-dimensional atom probe equipment | |
JP2020181897A (en) | Semiconductor wafer analysis method, semiconductor wafer manufacturing process evaluation method, and semiconductor wafer manufacturing method | |
US11638515B2 (en) | Endoscope, rising base, cap for endoscope, method for attaching cap for endoscope, and method for detaching cap for endoscope | |
JP5357740B2 (en) | Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method | |
CZ2020405A3 (en) | Sample holder attachment for evaluating the mechanical resistance of thin films and a method for evaluating the quality of the mechanical resistance of thin films with this attachment | |
JP2002168736A (en) | Micro-spatula for sampling and its operating method, micro-sampling system and device, and analyzing method of microsample | |
JP5404586B2 (en) | Tissue transfer method, tissue observation method, and tissue transfer device | |
JP3340603B2 (en) | Sample holder for electron microscope | |
WO2019131822A1 (en) | Endoscope | |
KR101582412B1 (en) | Biopsy stand | |
JP6697913B2 (en) | probe | |
CN220729844U (en) | Novel material stress corrosion test fixture | |
WO2015125343A1 (en) | Cell-sorting method | |
CN109499991A (en) | Optical fiber ultrasonic wave cleaning device | |
US12228717B2 (en) | Microsphere holder | |
CN113728261A (en) | Microsphere holder | |
JP2010210349A (en) | Probe cleaning sheet and probe cleaning material | |
JPH04127032A (en) | Method and apparatus for observing surface shape by reprica | |
WO2020044548A1 (en) | Atomic force microscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130705 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |