JP5314510B2 - 帯域管理制御システム及び帯域管理制御方法 - Google Patents
帯域管理制御システム及び帯域管理制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5314510B2 JP5314510B2 JP2009144293A JP2009144293A JP5314510B2 JP 5314510 B2 JP5314510 B2 JP 5314510B2 JP 2009144293 A JP2009144293 A JP 2009144293A JP 2009144293 A JP2009144293 A JP 2009144293A JP 5314510 B2 JP5314510 B2 JP 5314510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bandwidth
- management
- virtual path
- class
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
最初に、本実施の形態に係る帯域管理制御システムのシステム構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る帯域管理制御システムのシステム構成を示す図である。本帯域管理制御システムは、地デジ放送、電話、VOD等の様々なサービスに対してネットワーク上で通信品質を保証するため、SIPセッション制御に基づいて通信路の帯域を制御することを実現するものであり、具体的には、情報家電やパソコン等のホームゲートウェイ(HGW:Home Gateway)41を宅内に設置した複数の加入者を一定数の加入者単位に束ねるアクセスネットワーク200と、大容量のエッジルータ(ER:Edge Router)31で構成されるコアネットワーク300と、アクセスネットワーク200を介して前述の一定数の加入者を収容するサービスエッジ(SSE:Subscriber Service Edge)21と、アクセスネットワーク200やコアネットワーク300を構成している各装置(後述)間の通信路の帯域を管理制御する帯域管理制御装置100とを備えている。
次に、QoS提供区間の各装置に配備されたQoS機能について説明する。図2は、ユーザVLAN区間を構成している各装置のQoS機能を説明する図である。SSE21の配下に位置するユーザVLAN区間では、加入者が要求したサービス要求(以降、「要求フロー」と称する)を用いて帯域管理制御装置100により解析された要求帯域や転送品質クラスに基づいて、各装置間の通信路のリソースを動的に割り当てると共に通信品質制御を行う。
次に、VLAN区間における各仮想パスの管理方法について説明する。図4は、サービス別及びQoSクラス別の帯域管理方法を示す図である。帯域管理制御装置100の帯域管理部12は、前述したようにNGNにおいて通信品質制御に必要な帯域管理を行うため、各装置間における通信路に関する構成を仮想パスとしてデータ記憶部14に記憶して管理しておく。そして、加入者から要求フローがあった場合には利用可能な帯域を見積もり、利用可能であれば帯域の指定および積み上げ管理を行う。
続いて、帯域管理制御装置100の帯域管理フローについて説明する。最初に、帯域管理部12は、前述したようにQoS提供区間の仮想パスと、図11に示すQoSクラス別のQoSクラス情報をデータ記憶部14に記憶して管理しておく。
11…セッション制御部(CSCF、解析手段)
12…帯域管理部(RACS、帯域管理手段)
13…加入者情報管理部(NASS)
14…データ記憶部(管理記憶手段)
200…アクセスネットワーク
21…サービスエッジ(SSE)
22…レイヤ2スイッチ(L2SW)
23…電話局側の終端装置(OLT)
24…加入者宅側の終端装置(ONU)
300…コアネットワーク
31…エッジルータ(ER)
41…ホームゲートウェイ(HGW、加入者端末)
S101〜S105…ステップ
Claims (10)
- VLANを用いて複数の加入者端末を一定数に束ねるアクセスネットワークと、サービスエッジを経由して前記アクセスネットワークの通信路の帯域を管理制御する帯域管理制御装置と、前記サービスエッジからエッジルータまでをスタティックにルーティングするコアネットワークとを備えた帯域管理制御システムにおいて、
前記帯域管理制御装置は、
前記アクセスネットワークを構成している少なくとも3つ以上のノード間の物理的な各通信路を第1の仮想パス及び第2の仮想パスとし、当該各通信路における各上限帯域に対応付けて管理記憶しておく管理記憶手段と、
加入者から要求フローが送信された場合に、当該要求フローが経由する前記第1の仮想パス及び前記第2の仮想パスについて、前記管理記憶手段から読み出した前記上限帯域を超えない範囲で前記要求フローの帯域を積み上げ可能であるかを判定し、前記第1の仮想パス及び前記第2の仮想パスの全てについて当該積み上げが可能である場合に、前記要求フローの帯域を確保する帯域管理手段と、を有し、
前記管理記憶手段は、
前記第1の仮想パスの帯域を、低遅延かつ低損失なEFクラスの帯域と、遅延を許容するAFクラスの帯域と、ベストエフォート型のBEクラスの帯域とからなる管理QoSクラスを用いて管理し、
前記帯域管理手段は、
前記第1の仮想パスの下り方向の帯域について、通信路の上限帯域から前記BEクラスの帯域とIP放送用の帯域を差し引いた帯域値を管理し、前記IP放送用の帯域が必要である場合、前記AFクラスの帯域を減少させ、前記EFクラスの帯域は変更しないことにより、前記IP放送用の帯域を確保することを特徴とする帯域管理制御システム。 - 前記管理記憶手段は、
前記管理QoSクラスの帯域を、サービス種別に応じて複数の管理サービスクラスに分割して管理し、当該管理サービスクラスの帯域を、受付優先度に応じて複数の受付優先度閾値に関連付けて管理可能であって、
前記加入者から送信された前記要求フローから、QoSクラス、サービス種別、受付優先度を解析する解析手段を更に有し、
前記帯域管理手段は、
解析された前記QoSクラスに対応する前記管理QoSクラスにおいて、前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、解析された前記サービス種別に対応する前記管理サービスクラスにおいて、前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、解析された前記受付優先度に対応する前記受付優先度閾値を越えない範囲で前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、全ての判定において積み上げが可能である場合に前記要求フローの帯域を確保することを特徴とする請求項1に記載の帯域管理制御システム。 - 前記管理記憶手段は、
前記第2の仮想パスの帯域を、サービス種別に応じて複数のサービス閾値に関連付けて管理可能であって、
前記加入者から送信された前記要求フローから、サービス種別を解析する解析手段を更に有し、
前記帯域管理手段は、
解析された前記サービス種別に対応する前記サービス閾値を超えない範囲で前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、当該判定において積み上げが可能である場合に、前記要求フローの帯域を確保することを特徴とする請求項1又は2に記載の帯域管理制御システム。 - 前記管理記憶手段は、
前記第1の仮想パス及び前記第2の仮想パスを、上り方向と下り方向で異なる仮想パスを用いて管理可能であって、
前記帯域管理手段は、
前記上り方向及び前記下り方向における前記第1の仮想パスの帯域及び前記第2の仮想パスの帯域を動的に変更可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の帯域管理制御システム。 - 前記3つ以上のノードは、
前記複数の加入者端末に接続された複数のONUと、前記複数のONUを束ねるOLTと、当該アクセスネットワーク内を前記加入者毎に論理的に分割し、前記OLTに接続されたレイヤ2スイッチと、前記レイヤ2スイッチに接続された前記サービスエッジとであって、
前記管理記憶手段は、
前記ONUと前記OLTとの間と、前記OLTと前記レイヤ2スイッチとの間とを前記第2の仮想パスとし、前記レイヤ2スイッチと前記サービスエッジとの間を前記第1の仮想パスとして管理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の帯域管理制御システム。 - 前記レイヤ2スイッチは、
前記加入者から送信された前記要求フローがセッション受付制御である場合に、前記EFクラスの帯域を用いて優先的に前記サービスエッジに転送することを特徴とする請求項5に記載の帯域管理制御システム。 - VLANを用いて複数の加入者端末を一定数に束ねるアクセスネットワークと、サービスエッジを経由して前記アクセスネットワークの通信路の帯域を管理制御する帯域管理制御装置と、前記サービスエッジからエッジルータまでをスタティックにルーティングするコアネットワークとを備えた帯域管理制御方法において、
前記帯域管理制御装置により、
前記アクセスネットワークを構成している少なくとも3つ以上のノード間の物理的な各通信路を第1の仮想パス及び第2の仮想パスとし、当該各通信路における各上限帯域に対応付けて管理記憶手段に管理記憶しておく第1のステップと、
加入者から要求フローが送信された場合に、当該要求フローが経由する前記第1の仮想パス及び前記第2の仮想パスについて、前記管理記憶手段から読み出した前記上限帯域を超えない範囲で前記要求フローの帯域を積み上げ可能であるかを判定し、前記第1の仮想パス及び前記第2の仮想パスの全てについて当該積み上げが可能である場合に、前記要求フローの帯域を確保する第2のステップと、を有し、
前記第1のステップは、
前記第1の仮想パスの帯域を、低遅延かつ低損失なEFクラスの帯域と、遅延を許容するAFクラスの帯域と、ベストエフォート型のBEクラスの帯域とからなる管理QoSクラスを用いて管理し、
前記第2のステップは、
前記第1の仮想パスの下り方向の帯域について、通信路の上限帯域から前記BEクラスの帯域とIP放送用の帯域を差し引いた帯域値を管理し、前記IP放送用の帯域が必要である場合、前記AFクラスの帯域を減少させ、前記EFクラスの帯域は変更しないことにより、前記IP放送用の帯域を確保することを特徴とする帯域管理制御方法。 - 前記第1のステップは、
前記管理QoSクラスの帯域を、サービス種別に応じて複数の管理サービスクラスに分割して管理し、当該管理サービスクラスの帯域を、受付優先度に応じて複数の受付優先度閾値に関連付けて管理可能であって、
前記加入者から送信された前記要求フローから、QoSクラス、サービス種別、受付優先度を解析する第3のステップを更に有し、
前記第2のステップは、
解析された前記QoSクラスに対応する前記管理QoSクラスにおいて、前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、解析された前記サービス種別に対応する前記管理サービスクラスにおいて、前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、解析された前記受付優先度に対応する前記受付優先度閾値を越えない範囲で前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、全ての判定において積み上げが可能である場合に前記要求フローの帯域を確保することを特徴とする請求項7に記載の帯域管理制御方法。 - 前記第1のステップは、
前記第2の仮想パスの帯域を、サービス種別に応じて複数のサービス閾値に関連付けて管理可能であって、
前記加入者から送信された前記要求フローから、サービス種別を解析する第3のステップを更に有し、
前記第2のステップは、
解析された前記サービス種別に対応する前記サービス閾値を超えない範囲で前記要求フローを積み上げ可能であるかを判定し、当該判定において積み上げが可能である場合に、前記要求フローの帯域を確保することを特徴とする請求項7又は8に記載の帯域管理制御方法。 - 前記第1のステップは、
前記第1の仮想パス及び前記第2の仮想パスを、上り方向と下り方向で異なる仮想パスを用いて管理可能であって、
前記第2のステップは、
前記上り方向及び前記下り方向における前記第1の仮想パスの帯域及び前記第2の仮想パスの帯域を動的に変更可能であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の帯域管理制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144293A JP5314510B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 帯域管理制御システム及び帯域管理制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144293A JP5314510B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 帯域管理制御システム及び帯域管理制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011004053A JP2011004053A (ja) | 2011-01-06 |
JP5314510B2 true JP5314510B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=43561672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009144293A Active JP5314510B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 帯域管理制御システム及び帯域管理制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314510B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244255A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Nec Corp | 通信装置 |
JP5958282B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2016-07-27 | 富士通株式会社 | 接続制御装置、接続制御方法および接続制御プログラム |
EP2838231B1 (en) * | 2013-05-15 | 2017-02-01 | NTT DoCoMo, Inc. | Network system and access controller and method for operating the network system |
US20170214548A1 (en) * | 2014-08-01 | 2017-07-27 | Nec Corporation | Control device and control method |
CN107534603A (zh) * | 2015-03-31 | 2018-01-02 | 日本电气株式会社 | 控制器、控制方法和程序 |
JP6631322B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2020-01-15 | 富士通株式会社 | リソース管理装置、リソース管理システム及びリソース管理プログラム |
CN108111931B (zh) * | 2017-12-15 | 2021-07-16 | 国网辽宁省电力有限公司 | 一种电力光纤接入网的虚拟资源切片管理方法及装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4627461B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2011-02-09 | 日本電信電話株式会社 | 通信サービス制御システムと方法およびプログラム |
KR100738553B1 (ko) * | 2006-01-18 | 2007-07-11 | 삼성전자주식회사 | 복합 네트워크 관리 시스템 및 그 방법 |
KR100842285B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2008-06-30 | 한국전자통신연구원 | 액세스 네트워크에서의 자원 관리 및 호 수락 제어 시스템및 그 방법 |
JP2009130520A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Kddi Corp | 品質管理制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム |
-
2009
- 2009-06-17 JP JP2009144293A patent/JP5314510B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011004053A (ja) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8879561B2 (en) | Dynamic bandwidth queue allocation | |
JP5314510B2 (ja) | 帯域管理制御システム及び帯域管理制御方法 | |
US6976087B1 (en) | Service provisioning methods and apparatus | |
US8274983B2 (en) | Low-impact call connection request denial | |
CN1799227A (zh) | 在考虑恢复要求的情况下用于面向分组的网络的接入控制 | |
JP2008529398A (ja) | 電気通信ネットワークの帯域幅割り当て | |
JP2004529528A (ja) | 光ネットワークの下りパケットを処理する方法およびシステム | |
RU2299516C2 (ru) | Ограничение трафика для сети с передачей с уровнями качества обслуживания | |
US20080130601A1 (en) | Method for providing network communication service with constant quality regardless of being in wired or wireless network environment | |
EP2700204B1 (en) | Method for network resources allocation in TISPAN based service architectures | |
JP4570586B2 (ja) | トラヒック制御方法とシステムおよびプログラム | |
Kolhar et al. | Unified dynamic bandwidth allocation scheme for ethernet passive optical network | |
US20050259689A1 (en) | Providing soft bandwidth guarantees using elastic TCP-based tunnels | |
Kim et al. | Providing absolute differentiated services for optical burst switching networks: loss differentiation | |
JP4802261B2 (ja) | リソース管理装置およびリソース管理方法 | |
Cisco | Quality of Service for Voice over IP | |
KR100747100B1 (ko) | 홈 게이트웨이 제어 장치 및 그 방법 | |
Leon Gaixas et al. | End-user traffic policing for QoS assurance in polyservice RINA networks | |
JP2004241835A (ja) | 品質保証型データストリームを転送するための受付判定方法、閉域ip網、そのプログラム | |
JP2010514299A (ja) | 複数のアプリケーション・フローの間での複数のネットワーク・リソースの共有を最適化する方法 | |
Song et al. | Scalable Network Architecture for Flow‐Based Traffic Control | |
Uzunalioglu et al. | Call admission control for voice over IP | |
Sharafeddine et al. | A dimensioning strategy for almost guaranteed quality of service in voice over IP networks | |
JP5061222B2 (ja) | リソース管理方法およびリソース管理制御装置 | |
KR101220644B1 (ko) | 인터넷에서의 네트워크 제어 기능 제공 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110902 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120509 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5314510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |