[go: up one dir, main page]

JP5314496B2 - チェーンソー - Google Patents

チェーンソー

Info

Publication number
JP5314496B2
JP5314496B2 JP2009122280A JP2009122280A JP5314496B2 JP 5314496 B2 JP5314496 B2 JP 5314496B2 JP 2009122280 A JP2009122280 A JP 2009122280A JP 2009122280 A JP2009122280 A JP 2009122280A JP 5314496 B2 JP5314496 B2 JP 5314496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
guide bar
screw portion
hole
chain saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009122280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010269491A (ja
Inventor
克己 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2009122280A priority Critical patent/JP5314496B2/ja
Priority to PCT/JP2010/056244 priority patent/WO2010134393A1/ja
Priority to US13/320,606 priority patent/US8495819B2/en
Priority to CN201080032523.4A priority patent/CN102458784B/zh
Priority to EP10777628.8A priority patent/EP2433766B1/en
Priority to RU2011152002/13A priority patent/RU2482961C1/ru
Publication of JP2010269491A publication Critical patent/JP2010269491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314496B2 publication Critical patent/JP5314496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/14Arrangements for stretching the chain saw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2025Screw mechanisms with means to disengage the nut or screw from their counterpart; Means for connecting screw and nut for stopping reciprocating movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/707By endless band or chain knife
    • Y10T83/7226With means to guard the tension
    • Y10T83/7239With means to vary distance between pulley or sprocket axes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、直動子が回転シャフトに沿って移動する直動機構を有するチェーンソーに関する。
例えば特許文献1に、直動機構を有するチェーンソーが開示されている。この種のチェーンソーでは、ソーチェーンの張力を調整する機構に、直動機構が用いられている。直動機構は、回転シャフトと、回転シャフトのネジ部に係合する直動子を有している。直動子は、ガイドバーに係合している。ソーチェーンは、ガイドバーと本体とに亘って張設されている。
作業者は、ソーチェーンの張力を調整する際に、回転シャフトに固定されているホイールを操作する。作業者がホイールを操作すると回転シャフトが回転し、回転シャフトに沿って直動子が移動する。この結果、ガイドバーが本体に対して進退し、ソーチェーンの張力が調整される。
独国特許発明第10353737号明細書
ソーチェーンを取り替える際には、ソーチェーンがガイドバーと本体から着脱可能となる程度まで、ガイドバーを本体側に大きく移動させる必要がある。この場合、作業者は、直動機構の回転シャフトを回転させることによって、ガイドバーに係合する直動子を、本体に対して大きく移動させる必要がある。しかしながら、直動機構では、回転シャフトを回転させた回転量に対して、直動子が回転シャフトに沿って移動する移動量は比較的に小さい。このため、作業者は、直動子を回転シャフトに沿って大きく移動させる場合、回転シャフトを多数回回転させなければならない。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、ソーチェーンを取り替える際に、回転シャフトを回転させることなく、直動子を回転シャフトに沿って自在に移動させることができる技術を提供する。
本発明は、直動機構を有するチェーンソーに具現化される。このチェーンソーは、チェーンソー本体と、前記チェーンソー本体に設けられている直動機構と、前記チェーンソー本体に対して進退可能に取り付けられているガイドバーと、前記チェーンソー本体と前記ガイドバーとに亘って張設されているソーチェーンと、備え、前記直動機構は、長さ方向の少なくとも一部の範囲に雄ねじ部を有する回転シャフトと、前記ガイドバーに係合するとともに前記回転シャフトの雄ねじ部を通過させる貫通孔を有する直動子と、備え、前記直動子の貫通孔は、前記直動子を前記回転シャフトの径方向に第1位置と第2位置との間で移動可能をする断面形状を有しており、前記貫通孔の内面には、前記直動子が前記第1位置に移動すると前記回転シャフトの雄ねじ部に係合し、前記直動子が前記第2位置に移動すると前記雄ねじ部との係合が解除される雌ねじ部が形成されており、前記直動子には、前記貫通孔が形成されている基部と、前記基部から突出し、前記ガイドバーに係合する係合ピンと、前記直動子を前記第1位置に向けて付勢するばねと、が設けられており、前記ばねの付勢方向は、前記係合ピンが基部から突出する方向と平行であることを特徴とする。
本明細書で開示される他のチェーンソーは、チェーンソー本体と直動機構とガイドバーとソーチェーンを備える。直動機構は、チェーンソー本体に設けられている。ガイドバーは、チェーンソー本体に対して進退可能に取り付けられている。ソーチェーンは、チェーンソー本体とガイドバーとに亘って張設されている。
直動機構は、長さ方向の少なくとも一部の範囲に雄ねじ部を有する回転シャフトと、回転シャフトの雄ねじ部を通過させる貫通孔を有する直動子を備える。直動子の貫通孔は、直動子を回転シャフトの径方向に第1位置と第2位置の間で移動可能とする断面形状を有している。
直動子の貫通孔の内面には、少なくとも部分的に、雌ねじ部が形成されており、直動子が第1位置に移動すると回転シャフトの雄ねじ部と直動子の雌ねじ部が係合し、直動子が第2位置に移動するとその係合が解除されるように構成されている。そして、直動子には、直動子を第1位置に保持可能な保持手段が設けられている。
この直動機構によると、通常時は、回転シャフトの雄ねじ部と直動子の雌ねじ部とが係合する第1位置に、直動子を保持しておくことができる。この状態で回転シャフトが回転すると、直動子は回転シャフトに沿って進退する。一方において、この直動機構では、回転シャフトの雄ねじ部と直動子の雌ねじ部との係合が解除される第2位置に、直動子を移動させることもできる。この状態では、回転シャフトを回転させることなく、直動子を回転シャフトに沿って自在に移動させることができる。このことから、ソーチェーンの張力を微調整する場合には、直動子が第1位置に保持された状態で、回転シャフトを回転させればよい。一方、ソーチェーンを取り替える場合には、直動子を第2位置に移動させることによって、回転シャフトを回転させることなく、ガイドバーを移動させることが可能となる。これにより、回転シャフトを多数回回転させることなく、ソーチェーンを取り替えることができる。
保持手段は、直動子を第1位置に向けて付勢する弾性部材を有することが好ましい。
この構成によると、通常時は、弾性部材の付勢力によって、回転シャフトの雄ねじ部と直動子の雌ねじ部との係合が維持される。この状態では、回転シャフトの回転量に応じて、直動子が回転シャフトに沿って移動する。また、例えば作業者が直動子を第2位置へ移動させれば、回転シャフトの雄ねじ部と直動子の雌ねじ部との係合を、容易に解除することができる。この状態では、回転シャフトを回転させることなく、直動子を回転シャフトに沿って自在に移動させることができる。
この弾性部材は、回転シャフトからチェーンソー本体の外側に向けて付勢することによって、直動子を第1位置に保持することが好ましい。直動子は、チェーンソー本体の外側から回転シャフトに向けて押圧されることによって、第2位置に移動することが好ましい。
この構成によれば、作業者は、直動子を回転シャフトに向けて押圧するだけで、直動子を回転シャフトに沿って自在に移動させることができる。
本発明によると、直動子が第1位置に保持された状態では、回転シャフトを回転させることによって、直動子を回転シャフトに対して微小な量だけ移動させることができる。その一方で、直動子が第2位置にある場合には、回転シャフトを回転させることなく、直動子を回転シャフトに沿って自在に移動させることができる。これにより、ソーチェーンの張力を微調整することができるとともに、ソーチェーンの取替作業を容易にすることができる。
チェーンソーの外観図を示す。 チェーンソーの一部の外観図を示す。 直動機構の外観図を示す。 雄ねじ部と雌ねじ部とが係合する場合のアジャストピンの縦断面図を示す。 雄ねじ部と雌ねじ部とが離間する場合のアジャストピンの縦断面図を示す。 アジャストピンが雄ねじ部48aに沿ってスライドする様子を示す図を示す。 アジャストピンが雄ねじ部48aに沿ってスライドする様子を示す図を示す。 アジャストピンが雄ねじ部48aに沿ってスライドする様子を示す図を示す。 アジャストピンが雄ねじ部48aに沿ってスライドする様子を示す図を示す。 変形例のアジャストピンの縦断面図を示す。
実施例について図面を参照しながら説明する。図1は、チェーンソー10の外観図を示す。図2は、後述する本体12からカバー24とソーチェーン32を取り外した状態のチェーンソー10の外観図を示す。チェーンソー10は、本体12と、本体12に取り付けられるガイドバー30と、ソーチェーン32を備える。
図1,2に示すように、本体12は、モータ16と第1グリップ14と第2グリップ18とスプロケット38を備えている。第2グリップ18には、チェーンソー10を起動させるトリガスイッチ20が設けられている。スプロケット38は、本体12の側面に設けられており、本体12に回転可能に支持されている。スプロケット38は、モータ16に接続されており、モータ16によって回転駆動される。モータ16は、トリガスイッチ20への操作に連動して、バッテリ22から電力が供給されるように構成されている。バッテリ22は、本体12に着脱可能に取り付けられている。
本体12には、ガイドバー30が取り付けられている。ガイドバー30は、スプロケット38に隣接して配置されている。ガイドバー30は、支持ボルト34及び支持ピン36によって、本体12に支持されている。支持ボルト34及び支持ピン36は、本体12に固定されており、ガイドバー30を本体12に対して、進退可能に支持している。即ち、ガイドバー30は、スプロケット38に対して、離接可能に設けられている。ガイドバー30は、後述する直動機構50によって移動される。図2では図示省略されたソーチェーン32は、スプロケット38とガイドバー30とに亘って張設されている。作業者は、ガイドバー30をスプロケット38に対して離接させることによって、ソーチェーン32の張力を調整することができる。
本体12の側面には、スプロケット38を覆うカバー24と、ガイドバー30を固定するための固定操作ノブ28が設けられている。固定操作ノブ28は、本体12の側面から突出する支持ボルト34に螺合しており、固定操作ノブ28を支持ボルト34に対して締め付けると、ガイドバー30が本体12に対して固定され、固定操作ノブ28を支持ボルト34に対して緩めると、ガイドバー30が本体12に対して進退可能となる。カバー24は、固定操作ノブ28によって固定されており、固定ノブ28をボルト34から取り外すと、カバー24も本体12から取り外すことができる。
続いて、チェーンソー10の動作について説明する。作業者によって、トリガスイッチ20がONされると、動力源であるモータ16が駆動する。モータ16の駆動によって、スプロケット38が本体12に対して回転駆動する。これにより、工具であるソーチェーン32がスプロケット38とガイドバー30に沿って回転する。
次に、ガイドバー30を移動させる直動機構50について説明する。図3は、チェーンソー10に取り付けられた直動機構50の外観図を示す。直動機構50は、第1シャフト42と第2シャフト48とアジャストピン40とホイール26を備える。
第1シャフト42は、本体12に回転可能に支持されている。第1シャフト42の一端側には、ホイール26が固定されている。ホイール26は、その一部がカバー24から外部に露出している(図1参照)。第1シャフト42は、ホイール26からガイドバー30と平行に伸びている。第1シャフト42の他端側には、駆動ギア44が固定されている。
第2シャフト48は、本体12に回転可能に支持されている。第2シャフト48は、第1シャフト42と平行に配置されている。第2シャフト48の一端側には、第1シャフト42の駆動ギア44に係合している受動ギア46が固定されている。第2シャフト48の中間部には、雄ねじ部48aが形成されている。雄ねじ部48aには、アジャストピン40が係合している。以上の構成により、直動機構50では、ホイール26の回転に伴って、アジャストピン40が第2シャフト48に沿って移動する構造となっている。
図4,5は、アジャストピン40の縦断面図を示す。アジャストピン40は、本体52を備える。アジャストピン40の本体52は、基部52bと係合ピン52aを有する。係合ピン52aは、ガイドバー30の係合孔30aに挿入されて、ガイドバー30に係合する(図3参照)。
基部52bには、第2シャフト48の雄ねじ部48aが挿入される貫通孔60が形成されている。貫通孔60は、その断面形状において、大径部61と雌ねじ部62を有する。大径部61は、雄ねじ部48aの外径Dよりも径が大きい。雌ねじ部62は、半円筒形状を有している。雌ねじ部62には、第2シャフト48の雄ねじ部48aに係合するねじ溝が形成されている。雌ねじ部62は、大径部61に対して、係合ピン52aと反対側に位置している。上記した貫通孔60の断面形状により、アジャストピン40は、第2回転シャフト48の径方向において、図4に示す第1位置と図5に示す第2位置の間で、移動可能となっている。図4に示すように、アジャストピン40が第1位置にある場合、アジャストピン40の雌ねじ部62が、第2回転シャフト48の雄ねじ部48aに係合する。一方、図5に示すように、アジャストピン40が第2位置にある場合、その雌ねじ部62と雄ねじ部48aの係合が解除される。
アジャストピン40の本体52には、ばね56と押圧ピン58が設けられている。ばね56と押圧ピン58は、本体52に形成された収容穴54に収容されている。収容穴54は、係合ピン52aの内部に形成されており、貫通孔60に連通している。ばね56は、圧縮された状態となっており、押圧ピン58は、ばね56の反発力によって貫通孔60側へ付勢されている。押圧ピン58の外径は収容穴54よりも小さく、押圧ピン58は収容穴54に対して摺動可能となっている。
基部52bの係合ピン52aと反対側には、収容穴54と同軸上に挿入穴64が形成されている。挿入穴64は、貫通孔60を介して、収容穴54と連通している。挿入穴64は、収容穴54と略同一の内径を有している。収容穴54と挿入穴64の内径は、雄ねじ部48aの外径Dよりも小さい。アジャストピン40は、ばね56、押圧ピン58の順番で、挿入穴64から挿入されて作製される。
図4に示すように、押圧ピン58は、ばね56の付勢力を受けて、貫通孔60に挿入された雄ねじ部48aを押圧する。その反力を受け、アジャストピン40は、第1位置に向けて付勢される。即ち、ばね56は、アジャストピン40を、雄ねじ部48aから本体12の外側に向けて付勢している。それにより、通常時は、アジャストピン40が第1位置に保持される。
一方、アジャストピン40が本体12に向けて押込まれた場合、図5に示すように、ばね56が弾性変形し、アジャストピン40が第2位置へ移動する。このとき、雄ねじ部48aと雌ねじ部62とが互いに離間し、両者の係合が解除される。図5の状態では、雄ねじ部48aと雌ねじ部62とが係合していないため、アジャストピン40を雄ねじ部48aに沿って自在に移動させることができる。
図4に示すように、通常の状態では、雄ねじ部48aは、雌ねじ部62に係合する。作業者によって、ホイール26が回転されると、第1シャフト42が回転される。第1シャフト42が回転すると、駆動ギア44、受動ギア46を介して第2シャフト48が回転される。これにより、アジャストピン40は、雄ねじ部48aに沿って移動する。アジャストピン40に係合しているガイドバー30は、アジャストピン40に追従して移動する。この構成によって、作業者は、ガイドバー30をスプロケット38に対して接近又は離間させて、ソーチェーン32の張力を調整する。
図6から図9は、ホイール26を操作することなく、アジャストピン40を雄ねじ部48aに沿って移動させる様子を示す。図6から図9は、図4,5が示す断面に対して垂直な縦断面を示す断面図である。例えば、ソーチェーン32を取り替える場合、ソーチェーン32の張力を十分に緩めてから、ソーチェーン32を取り外す必要がある。このような場合に、本実施例のチェーンソー10では、以下に説明する手順によって、アジャストピン40を大きく動かすことができる。
図6は、通常の状態を示しており、この状態では、アジャストピン40が第1位置に保持され、雄ねじ部48aと雌ねじ部62とが係合している。図6の状態から、作業者は、アジャストピン40を本体12側、即ち、雄ねじ部48aに向けて押す。作業者がアジャストピン40を本体12に向けて押すと、図7に示すように、アジャストピン40が第2位置へ移動し、雄ねじ部48aと雌ねじ部62とが離間する。この状態で、アジャストピン40は、雄ねじ部48aに対して自在に移動することができる。従って、作業者は、ホイール26を操作することなく、図8に示すように、アジャストピン40をスプロケット38に向けて大きく移動させることができる。これにより、ガイドバー30とスプロケット38とが接近する。この結果、ソーチェーン32をガイドバー30から取り外すことができる。アジャストピン40を移動させた後、作業者がアジャストピン40への押圧力を除荷すると、図9に示すように、アジャストピン40が第1位置に復帰し、雄ねじ部48aと雌ねじ部62とが再係合する。なお、ソーチェーン32を取り替えた後、図6から図9の手順を逆の順番で実行することにより、ソーチェーン32は、ガイドバー30とスプロケット38とに亘って張設される。
以上のように、本実施例のチェーンソー10は、直動機構50を備えている。直動機構50では、ホイール26を操作することなく、アジャストピン40を雄ねじ部48aに対して自在に移動させることができる。これにより、ソーチェーン32を取り替える際に、作業者は、ホイール26を多数回回転させることなく、ソーチェーン32を取り外し、及び、取り付けすることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記した実施例の貫通孔60は、その断面形状において、大径部61と雌ねじ部62を有している。しかしながら、アジャストピン40に設けられる貫通孔の断面形状は、これに限定されない。例えば、図10に示す貫通孔100であってもよい。貫通孔100は、その断面形状において、雄ねじ部48aの外径Dよりも大きい幅100aを有する。貫通孔100の係合ピン52aと反対側の端部には、雌ねじ部62が形成されている。この構成によっても、上記した実施例と同様の効果を奏することができる。
また、上記した実施例では、ばね56と押圧ピン58によって、アジャストピン40を雄ねじ部48aと雌ねじ部62とが係合する第1位置に保持している。しかしながら、アジャストピン40を第1位置に保持する構成は、これに限定されない。例えば、アジャストピン40が第1位置に位置する状態で、雄ねじ部48aの外周面と貫通孔60の内周面との隙間に嵌合されるピン等によって、アジャストピン40を第1位置に保持してもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:チェーンソー
12:チェーンソーの本体
26:ホイール
30:ガイドバー
40:アジャストピン
42:第1回転シャフト
44:駆動ギア
46:受動ギア
48:第2回転シャフト
50:直動機構
52:アジャストピンの本体
52a:アジャストピンの係合ピン
52b:アジャストピンの基部
54:収容穴
58:押圧ピン
60:貫通孔
61:大径部
62:雌ねじ部
64:挿入穴

Claims (3)

  1. チェーンソー本体と、
    前記チェーンソー本体に設けられている直動機構と、
    前記チェーンソー本体に対して進退可能に取り付けられているガイドバーと、
    前記チェーンソー本体と前記ガイドバーとに亘って張設されているソーチェーンと、
    を備え、
    前記直動機構は、
    長さ方向の少なくとも一部の範囲に雄ねじ部を有する回転シャフトと、
    前記ガイドバーに係合するとともに前記回転シャフトの雄ねじ部を通過させる貫通孔を有する直動子と、
    を備え、
    前記直動子の貫通孔は、前記直動子を前記回転シャフトの径方向に第1位置と第2位置との間で移動可能をする断面形状を有しており、
    前記貫通孔の内面には、前記直動子が前記第1位置に移動すると前記回転シャフトの雄ねじ部に係合し、前記直動子が前記第2位置に移動すると前記雄ねじ部との係合が解除される雌ねじ部が形成されており、
    前記直動子には、
    前記貫通孔が形成されている基部と、
    前記基部から突出し、前記ガイドバーに係合する係合ピンと、
    前記直動子を前記第1位置に向けて付勢するばねと、が設けられており、
    前記ばねの付勢方向は、前記係合ピンが基部から突出する方向と平行であることを特徴とするチェーンソー。
  2. 前記ばねは、前記回転シャフトから前記チェーンソー本体の外側に向けて付勢することによって、前記直動子を前記第1位置に保持しており、
    前記直動子は、前記チェーンソー本体の外側から前記回転シャフトに向けて押圧されることによって、前記第2位置に移動することを特徴とする請求項に記載のチェーンソー。
  3. 前記ばねは、前記係合ピン内に収容されている、請求項1又は2に記載のチェーンソー。
JP2009122280A 2009-05-20 2009-05-20 チェーンソー Expired - Fee Related JP5314496B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122280A JP5314496B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 チェーンソー
PCT/JP2010/056244 WO2010134393A1 (ja) 2009-05-20 2010-04-06 チェーンソー
US13/320,606 US8495819B2 (en) 2009-05-20 2010-04-06 Chain saw
CN201080032523.4A CN102458784B (zh) 2009-05-20 2010-04-06 链锯
EP10777628.8A EP2433766B1 (en) 2009-05-20 2010-04-06 Chain saw
RU2011152002/13A RU2482961C1 (ru) 2009-05-20 2010-04-06 Цепная пила

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122280A JP5314496B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 チェーンソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269491A JP2010269491A (ja) 2010-12-02
JP5314496B2 true JP5314496B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43126081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122280A Expired - Fee Related JP5314496B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 チェーンソー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8495819B2 (ja)
EP (1) EP2433766B1 (ja)
JP (1) JP5314496B2 (ja)
CN (1) CN102458784B (ja)
RU (1) RU2482961C1 (ja)
WO (1) WO2010134393A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8286359B2 (en) * 2002-11-19 2012-10-16 Techtronic Outdoor Products Technology Limited Battery operated chain saw
FR2912949B1 (fr) * 2007-02-26 2009-04-24 Pellenc Sa Scie a chaine munie d'un dispositif de reglage de la tension de la chaine de coupe
JP5530186B2 (ja) * 2010-01-04 2014-06-25 株式会社マキタ 手持式電動工具
JP5486325B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-07 株式会社丸山製作所 チェンソー
DE102012010963A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Arbeitsgerät mit Kettenraddeckel
CN103009438B (zh) * 2012-12-05 2015-07-15 南京德朔实业有限公司 链锯
DE102013003850A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-25 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät mit einer Spannvorrichtung für eine Kette
JP6026943B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-16 株式会社マキタ チェンソーのガイドバー締結装置
JP6360658B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 株式会社マキタ チェンソーのチェーン張力調整装置
JP2015044293A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社マキタ チェーンソー
DE102014014275A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Arbeitsgerät
CN106466736B (zh) * 2015-08-14 2019-01-04 南京德朔实业有限公司 动力工具
CN105459213B (zh) * 2016-01-13 2017-08-25 大连丰和金瑞设备制造有限公司 数控全规格连续切料机
US10434682B2 (en) * 2016-11-22 2019-10-08 Raffaele A. Bonomi Quick chain tensioning system
US11343973B2 (en) 2018-05-23 2022-05-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Pole saw
CN218314068U (zh) 2019-11-25 2023-01-17 米沃奇电动工具公司 手持切割工具
CN113263554B (zh) * 2021-04-13 2022-11-01 浙江亚特电器股份有限公司 一种链锯
USD1041279S1 (en) 2021-09-02 2024-09-10 Techtronic Cordless Gp Pruner saw
CN114505917B (zh) * 2022-01-13 2022-10-28 深圳市铁腕创新科技有限公司 一种带有变频无刷电机的电链锯

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1208356A (en) * 1916-01-25 1916-12-12 William J Nesbitt Feeding-mechanism gearing.
US1865764A (en) 1930-09-26 1932-07-05 Gen Lab Inc Container stopper
US2297378A (en) 1941-07-31 1942-09-29 Nat Pressure Cooker Co Pressure control and indicator gauge
US2444132A (en) * 1944-04-13 1948-06-29 Mall Tool Company Chain saw machine
US2491543A (en) * 1948-05-07 1949-12-20 Alfonso Joseph Release nut
US2533771A (en) 1948-07-09 1950-12-12 Pennsylvania Furnace And Iron Vented closure for milk tank manholes
SU88358A1 (ru) * 1950-03-22 1950-11-30 В.В. Куосман Приспособление дл нат жени пильной цепи в электропилах
BE626501A (ja) 1961-12-29
US3194284A (en) * 1963-06-05 1965-07-13 Charles M Walker Tension adjusting means for chain saws
US3557986A (en) 1969-02-24 1971-01-26 William T Poole Jr Pressurizing closure device
US3621876A (en) 1970-01-19 1971-11-23 Robert K Campbell Self-sealing chalk valve
JPS5032516A (ja) 1973-07-25 1975-03-29
US3967645A (en) 1974-01-25 1976-07-06 Urocare Products, Inc. Check valve for urine collection device
US3866320A (en) * 1974-03-04 1975-02-18 Textron Inc Guide bar adjustment for chain saw
US4165816A (en) 1978-04-10 1979-08-28 Dapco Industries Vent cap
JPS55163567U (ja) * 1979-05-14 1980-11-25
JPS639392Y2 (ja) * 1979-09-29 1988-03-19
US4271976A (en) 1979-11-13 1981-06-09 E. Edelmann & Co. Combination pressure release cooling cap and recovery of coolant
US4458711A (en) 1981-03-02 1984-07-10 Justrite Manufacturing Company Vent valve
JPS58192003U (ja) 1982-06-18 1983-12-20 小松ゼノア株式会社 チエンソ−
US4524805A (en) 1983-07-08 1985-06-25 Hoffman Allan C Normally closed duckbill valve and method of manufacture
JPS60116974A (ja) 1983-11-29 1985-06-24 Toyoda Gosei Co Ltd 弁付キヤツプ
JPS6225180A (ja) 1985-07-24 1987-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 貼紙防止用組成物
JPH0727122Y2 (ja) * 1986-12-17 1995-06-21 株式会社共立 チェーンソーのソーチェーンテンショナー
JPH0639182Y2 (ja) 1987-10-28 1994-10-12 京三電機株式会社 二方向弁
US4896789A (en) 1989-02-17 1990-01-30 Tecumseh Products Company Anti-leak fuel cap liner
US4987740A (en) 1989-04-03 1991-01-29 General Motors Corporation Assured venting master cylinder diaphragm apparatus and method
CN2071109U (zh) * 1990-09-11 1991-02-13 赵文才 一种速调活动扳手
SE467488B (sv) * 1990-12-10 1992-07-27 Sandvik Ab Faeste foer saagsvaerd
DE19523645A1 (de) 1995-06-29 1997-01-02 Stihl Maschf Andreas Ventil zur Be- und Entlüftung für einen Behälter
FR2743786B1 (fr) 1996-01-23 1999-04-16 Stihl Maschf Andreas Bouchon pour une ouverture de remplissage d'un reservoir de carburant
JPH10286802A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Kioritz Corp チェーンソーのソーチェーン張り装置
US6092551A (en) 1998-05-19 2000-07-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Duckbill valve
RU2153978C1 (ru) * 1999-04-05 2000-08-10 Открытое акционерное общество центральный научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт механизации и энергетики лесной промышленности Устройство для натяжения пильной цепи режущецепного аппарата моторной пилы
US6237228B1 (en) * 1999-07-20 2001-05-29 Andrew Moody Apparatus for adjusting tightness of a chain saw cutting element
CA2316287C (en) 1999-08-18 2005-02-01 Red Valve Company, Inc. Reinforced tide gate valve
US6619497B2 (en) 2001-09-26 2003-09-16 Girard Equipment Co. Apparatus for venting a container containing fluid
DE60202737T2 (de) 2001-11-26 2006-02-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Kappenanordnung
US6795987B2 (en) 2002-09-17 2004-09-28 Kenneth R. Cornwall Trap guard device
US7185437B2 (en) * 2002-11-15 2007-03-06 Carlton Company Chainsaw bar tensioning apparatus
EP1597189A1 (en) 2003-02-19 2005-11-23 The Coca-Cola Company System and method for aseptic filling of packages with liquid products
SE0300611D0 (sv) * 2003-03-06 2003-03-06 Electrolux Ab Chain saw tensioning device
DE602004019648D1 (de) * 2003-05-20 2009-04-09 Husqvarna Zenoah Co Ltd Automatischer kettenspanner
DE10353737B4 (de) * 2003-11-17 2007-06-28 Mogatec Moderne Gartentechnik Gmbh Kettenspannvorrichtung für eine Motorkettensäge
US6877233B1 (en) 2004-01-08 2005-04-12 Electrolux Home Products, Inc. Chain saw adjuster mechanism with locking teeth
US7434502B2 (en) 2004-07-21 2008-10-14 Husqvarna Outdoor Products Inc. Bar knob with cam-operated locking mechanism
US7107689B2 (en) 2004-10-08 2006-09-19 Husqvarna Outdoor Products Inc. Bar knob with integrated lock
JP2006138331A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Keeper Co Ltd 液体タンク用ブリーザ弁シール
US7481000B2 (en) * 2005-01-10 2009-01-27 Husqvarna Outdoor Products Inc. Chainsaw bar adjustment assembly with breakaway adjustment pin
US7155832B2 (en) 2005-03-01 2007-01-02 Husqvarna Outdoor Products Inc. Chain saw with tool-less chain tensioner and guide bar lock
US7743513B1 (en) * 2006-10-31 2010-06-29 Mtd Products Inc Chainsaw tensioning device
DE202006019362U1 (de) * 2006-12-22 2007-10-11 Chung Lee, Hsin-Chih, Chungli City Schlüsselloser Adjustiermechanismus für eine Kettensäge
FR2912949B1 (fr) * 2007-02-26 2009-04-24 Pellenc Sa Scie a chaine munie d'un dispositif de reglage de la tension de la chaine de coupe
JP5053066B2 (ja) 2007-03-15 2012-10-17 株式会社リコー トナー容器用内栓及び外栓
GB2452768A (en) * 2007-09-14 2009-03-18 Husqvarna Ab Chainsaw with tension adjusting knob and clutch arrangement
US20090241353A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Scott William Ericson Toolless Apparatus for Guide Bar for Chain Saw
FR2940603B1 (fr) 2008-12-30 2011-01-28 Seb Sa Appareil de cuisson sous pression pourvu d'un organe de commande du verrouillage/deverrouillage a fonctionnement asymetrique
JP5396149B2 (ja) 2009-05-20 2014-01-22 株式会社マキタ 動力工具

Also Published As

Publication number Publication date
US8495819B2 (en) 2013-07-30
JP2010269491A (ja) 2010-12-02
EP2433766B1 (en) 2016-07-06
US20120066917A1 (en) 2012-03-22
RU2482961C1 (ru) 2013-05-27
CN102458784B (zh) 2014-12-10
EP2433766A4 (en) 2013-11-27
EP2433766A1 (en) 2012-03-28
CN102458784A (zh) 2012-05-16
WO2010134393A1 (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314496B2 (ja) チェーンソー
AU2013101350A4 (en) Chain Saw
US7604224B2 (en) Motorized clamp
JP6091465B2 (ja) リニアアクチュエーター
US11524423B2 (en) Chain saw
US9878463B2 (en) Chain saw
US8403074B2 (en) Output device for power tool having protection mechanism
CN102554813A (zh) 夹紧装置
KR100774260B1 (ko) 핸드피스용 스핀들축의 브레이킹 겸용 푸싱장치
KR100310929B1 (ko) 나사 드라이빙 장치
JP5472411B2 (ja) 電動工具
US20080236343A1 (en) Bi-directional screwdriver with ratchet driving head
JP2009083032A (ja) 電動工具
JP5765531B2 (ja) ナットランナ及びナットランナの押付け力制御方法
US20120018181A1 (en) Output Mode Switching Device For Power Tool
JP5462528B2 (ja) チェーンソー
US20120031637A1 (en) Device for power tool preventing axial vibration in reverse rotation
JP5766502B2 (ja) 締結装置
JP7359400B1 (ja) ねじ部材の回し工具
US11008687B2 (en) Positioning device for an ally movable tongue seat
CN2800736Y (zh) 链锯
JP2023042384A (ja) 締結工具
US20110088815A1 (en) Rotary type feeding device for woodworking machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees