JP5314467B2 - Back door damper - Google Patents
Back door damper Download PDFInfo
- Publication number
- JP5314467B2 JP5314467B2 JP2009064786A JP2009064786A JP5314467B2 JP 5314467 B2 JP5314467 B2 JP 5314467B2 JP 2009064786 A JP2009064786 A JP 2009064786A JP 2009064786 A JP2009064786 A JP 2009064786A JP 5314467 B2 JP5314467 B2 JP 5314467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back door
- covering
- vibration
- attachment
- mass member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 8
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、バックドアダンパに関し、車両のバックドアへの取着が容易なバックドアダンパに関するものである。 The present invention relates to a back door damper, and relates to a back door damper that can be easily attached to a back door of a vehicle.
自動車等の車両の走行時には車室内外に種々の騒音が生じるが、このような騒音の一つで乗員に圧迫感や不快感を与えるものとして、いわゆる低周波こもり音が知られている。この低周波こもり音は、路面からの入力によりタイヤ及びサスペンション部品の系が共振し、増幅された振動が車体のパネルを介して車室内に伝達されることにより生じるものであって、車室内空間の音響系での共鳴(車室内空間が共鳴空間として作用する)とドアパネル等の構造系の共振とが連成して励起される騒音である。このような低周波こもり音を低減させるには、音響系の共鳴周波数や構造系の共振周波数を、タイヤ及びサスペンション部品の系の固有振動数からずらせばよいことが知られている。しかし、タイヤ及びサスペンション部品の系の固有振動数は、タイヤやサスペンションの特性によって決定され、音響系の共鳴周波数は、主に車両の室内長及び容積等で決定され、構造系の共振周波数は、ドアパネルの形状や質量によって決定されるものであるため、共鳴振動数や共振振動数を固有振動数からずらすことによって低周波こもり音を低減することは困難である。特に、跳ね上げ式や横開き式のバックドアで開閉する構造としたバン型又はワゴン型等の自動車の車両においては、バックドアが振動し易いため、騒音の大きな発生原因であり、設計上バックドアが大型になると、バックドアの振動が車体振動に与える影響も大きくなり、乗り心地や操縦安定性にも影響を与えるという問題があった。 When a vehicle such as an automobile travels, various noises are generated inside and outside the vehicle interior, and so-called low-frequency booming noise is known as one of such noises that gives a passenger a feeling of pressure or discomfort. This low-frequency booming noise is generated when the tire and suspension component system resonates due to input from the road surface, and the amplified vibration is transmitted to the vehicle interior via the vehicle body panel. The resonance in the acoustic system (the interior space of the vehicle acts as a resonance space) and the resonance of the structural system such as the door panel are coupled and excited. In order to reduce such low-frequency booming noise, it is known that the resonance frequency of the acoustic system or the resonance frequency of the structural system may be shifted from the natural frequency of the tire and suspension component system. However, the natural frequency of the tire and suspension component system is determined by the characteristics of the tire and suspension, the resonance frequency of the acoustic system is mainly determined by the vehicle interior length and volume, and the resonance frequency of the structural system is Since it is determined by the shape and mass of the door panel, it is difficult to reduce the low-frequency booming noise by shifting the resonance frequency or resonance frequency from the natural frequency. In particular, in a vehicle of a van type or a wagon type automobile that is configured to open and close by a flip-up type or a side-opening type back door, the back door tends to vibrate, which is a major cause of noise. When the door becomes large, the influence of the back door vibration on the vehicle body vibration becomes large, and there is a problem that the ride comfort and the handling stability are also affected.
そこで、跳ね上げ式や横開き式のバックドアで開閉する構造としたバン型又はワゴン型等の自動車の車両において、ダイナミックダンパ(バックドアダンパ)をバックドアにボルト部材を用いて取着し、バックドアの振動を抑制するとともに、バックドアの振動に起因する騒音の発生を抑制するようにした技術が開示されている(特許文献1)。 Therefore, in a vehicular vehicle such as a van type or a wagon type that is opened and closed with a flip-up type or a side-opening type back door, a dynamic damper (back door damper) is attached to the back door using a bolt member, A technique is disclosed that suppresses the vibration of the back door and suppresses the generation of noise due to the vibration of the back door (Patent Document 1).
このバックドアダンパは、バックドアに取着されるブラケット部材と、質量体としてのマス部材と、それらブラケット部材とマス部材とを連結すると共にゴム状弾性材から構成される防振基体とを備え、その振動系の共振周波数(固有振動数)が、問題となるバックドアの有害振動のピーク周波数と一致するように、マス部材の質量や防振基体のばね定数を予め設定しておくことで、バックドアの有害振動を共振作用によって低減する。 The back door damper includes a bracket member attached to the back door, a mass member as a mass body, and a vibration isolating base that connects the bracket member and the mass member and is made of a rubber-like elastic material. By setting the mass of the mass member and the spring constant of the anti-vibration base in advance so that the resonance frequency (natural frequency) of the vibration system matches the peak frequency of harmful vibration of the back door in question. The harmful vibration of the back door is reduced by the resonance action.
ところで、上述した従来のバックドアダンパを、ボルト部材を用いてバックドアに取着するには、まず、バックドアダンパに形成された複数の取着穴の内の一つ(基準穴)にボルト部材を挿入し、このボルト部材をバックドアに形成されたボルト取付孔に螺入して仮締めし、次いで、他の取着穴にも別のボルト部材を挿入してボルト取付孔に螺入した後、全てのボルト部材について本締めを行う。 By the way, in order to attach the conventional back door damper described above to the back door using a bolt member, first, a bolt is attached to one (reference hole) of a plurality of attachment holes formed in the back door damper. Insert the member, screw this bolt member into the bolt mounting hole formed in the back door and temporarily tighten it, then insert another bolt member into the other mounting hole and screw into the bolt mounting hole After that, final tightening is performed for all bolt members.
しかしながら、上述した従来のバックドアダンパでは、基準穴にボルト部材を挿入してボルト取付孔に螺入すると、このボルト部材を中心にバックドアダンパが回動可能な状態となって、バックドアダンパの他の取着穴とバックドアの他のボルト取付孔との位置関係は定まらないため、他の取着穴に別のボルト部材を挿入する際に、バックドアのボルト取付孔とバックドアダンパの取着穴との位置を合わせるのが難しく、ボルト部材を用いてバックドアダンパをバックドアに短時間で取着するのが難しいという問題点があった。 However, in the above-described conventional back door damper, when the bolt member is inserted into the reference hole and screwed into the bolt mounting hole, the back door damper becomes rotatable around the bolt member. Because the positional relationship between the other mounting holes and the other bolt mounting holes of the back door is not fixed, when inserting another bolt member into the other mounting holes, the bolt mounting holes of the back door and the back door damper There is a problem that it is difficult to align the position with the mounting hole, and it is difficult to attach the back door damper to the back door in a short time using a bolt member.
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、車両のバックドアへの取着が容易なバックドアダンパを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a back door damper that can be easily attached to a back door of a vehicle.
この目的を達成するために、請求項1記載のバックドアダンパは、車両のバックドアに取着されると共に、質量体として機能するマス部材と、前記バックドアに取着されるブラケット部材と、前記ブラケット部材とマス部材とを連結すると共にゴム状弾性材から構成される防振基体とを備えるものであり、前記ブラケット部材は、前記バックドアに取着される取着板部と、前記取着板部に穿設された複数の取着穴と、前記取着板部から立ち上がり前記防振基体を介して前記マス部材の対向する側面が連結された一対の立設板部と、前記複数の取着穴の内の一の取着穴に対して離隔する方向に前記取着板部の周縁端から延設された延設部と、前記延設部に形成され前記バックドアの所定箇所に係止される係止部と、前記防振基体と一体に形成されて前記マス部材を覆う覆設ゴム部とを備え、前記覆設ゴム部は、前記防振基体から離れるにつれて漸次若しくは段階的に薄肉に形成されている。
To achieve this object, a back door damper according to
請求項2記載のバックドアダンパは、請求項1記載のバックドアダンパにおいて、前記延設部は、前記取着板部と同一面内に形成されており、前記係止部は、前記延設部の端部を折曲して形成されている。
The back door damper according to
請求項3記載のバックドアダンパは、請求項1又は2に記載のバックドアダンパにおいて、前記マス部材は、前記防振基体が連結された一対の側面の各々から側方に突出した二つの傾斜面と、前記傾斜面同士を稜線を介して結ぶ連結面とを備え、前記ブラケット部材は、前記立設板部の側縁同士を連結すると共に前記連結面と所定間隔を隔てて対向する立設板部連結部を備え、前記覆設ゴム部は、前記マス部材の前記傾斜面を覆設する第一覆設部と、前記連結面を覆設し前記第一覆設部より薄肉に形成された第二覆設部と、前記稜線を前記第一覆設部と同じ厚さで覆設し前記第二覆設部に重ならせたオーバーラップ部とを備えている。
Backdoor damper according to claim 3, wherein, in the back door damper according to
請求項1記載のバックドアダンパによれば、複数の取着穴の内の一の取着穴に対して離隔する方向に取着板部の周縁端から延設された延設部と、延設部に形成されバックドアの所定箇所に係止される係止部とを備えた構成であるので、バックドアの所定箇所に設けられた被係止部に係止部を係止させつつ、複数の取着穴の内の一の取着穴(基準穴)にボルト部材を挿入し、このボルト部材をバックドアに形成されたボルト取付孔に螺入して仮締めを行うことで、基準穴に挿入されたボルト部材と係止部との2点でバックドアダンパをバックドアに仮固定し、水平方向に自由に回動できなくすることができる。これにより、バックドアダンパの他の取着穴とバックドアの他のボルト取付孔との位置関係が定まるので、他の取着穴に別のボルト部材を挿入してバックドアダンパをバックドアに螺設する作業を容易に行うことができ、バックドアダンパをバックドアに短時間で取着することができるという効果がある。 According to the back door damper of the first aspect, the extending portion extended from the peripheral edge of the mounting plate portion in a direction away from one mounting hole among the plurality of mounting holes, Since it is the structure provided with the latching part formed in the installation part and latched to the predetermined part of the back door, the latching part is latched to the latched part provided in the predetermined part of the back door, By inserting a bolt member into one of the mounting holes (reference hole), screwing this bolt member into the bolt mounting hole formed in the back door, and temporarily tightening it, The back door damper can be temporarily fixed to the back door at two points, that is, the bolt member inserted into the hole and the locking portion, so that it cannot be freely rotated in the horizontal direction. As a result, the positional relationship between the other mounting hole of the back door damper and the other bolt mounting hole of the back door is determined, so another bolt member is inserted into the other mounting hole so that the back door damper is attached to the back door. The screwing operation can be easily performed, and the back door damper can be attached to the back door in a short time.
また、バックドアダンパは、跳ね上げ式や横開き式のバックドアを開いた状態で、作業者が片手に電動ドライバー等を持って、他方の手指でバックドアにバックドアダンパを押し付けて電動ドライバー等のトルクでボルト部材を締結して取着することが多いため、基準穴に挿入したボルト部材で仮締めを行う際には、取着作業中にバックドアダンパが落下したり宙吊りになったりしないように、ある程度大きなトルクで締結されることが多い。このため、片方の手指でバックドアにバックドアダンパを押し付けているだけでは、基準穴に挿入したボルト部材が締結されると、回転するボルト部材のボルト頭と取着板部との摩擦力によってバックドアダンパが回転し、他の取着穴とボルト取付孔との位置関係がずれてしまうことがある。基準穴に挿入されたボルト部材はある程度大きなトルクで締結されているので、このずれた位置を修正するのは困難であり作業性に著しく欠ける。これに対し、本発明のバックドアダンパによれば、基準穴に挿入されたボルト部材と係止部の2点でバックドアダンパがバックドアに仮固定されるため、片方の手指でバックドアにバックドアダンパを比較的軽微な力で押し付けるだけで、基準穴に挿入したボルト部材を締結しても、バックドアダンパの位置ずれが生じ難く、他の取着穴に別のボルト部材を挿入してバックドアダンパをバックドアに螺設する作業を容易に行うことができ、バックドアダンパをバックドアに短時間で取着することができるという効果がある。 In addition, the back door damper is an electric screwdriver in which the operator holds an electric screwdriver in one hand and pushes the back door damper against the back door with the other finger while the flip-up or side-opening back door is open. Since the bolt member is often fastened and attached with a torque such as when the bolt member inserted into the reference hole is temporarily tightened, the back door damper may fall or be suspended in the air during the attachment work. In order to avoid this, it is often fastened with a certain amount of torque. For this reason, if the bolt member inserted into the reference hole is fastened only by pressing the back door damper against the back door with one finger, the friction force between the bolt head of the rotating bolt member and the mounting plate portion The back door damper may rotate, and the positional relationship between the other mounting holes and the bolt mounting holes may shift. Since the bolt member inserted into the reference hole is fastened to a certain degree with a large torque, it is difficult to correct the shifted position and the workability is extremely poor. On the other hand, according to the back door damper of the present invention, the back door damper is temporarily fixed to the back door at two points: the bolt member inserted into the reference hole and the locking portion. Even if the bolt member inserted into the reference hole is fastened by simply pressing the back door damper with a relatively slight force, the back door damper is unlikely to be displaced, and another bolt member is inserted into the other mounting hole. Thus, the operation of screwing the back door damper to the back door can be easily performed, and the back door damper can be attached to the back door in a short time.
なお、被係止部や係止部の大きさ、或いは、ボルト部材の外径や取着穴(基準穴)の内径には、それぞれ遊びが設けられているため、基準穴に挿入されたボルト部材と係止部との2点でバックドアダンパをバックドアに仮固定したとしても、これらの遊びの分だけガタつきが生じて精度が低下する。この精度低下は、基準穴から離れるにつれて遊びの大きさ以上に拡大される。これに対し、本発明のバックドアダンパによれば、係止部が一の取着穴(基準穴)に対して離隔する方向に取着板部の周縁端から延設された延設部に設けられた構成であるので、基準穴から係止部までの間隔を大きくとることができる。この結果、基準穴から離れた位置にある取着穴とボルト取付孔との位置ずれ量も抑えることができ、バックドアのボルト取付孔とバックドアダンパの取着穴との位置合わせを短時間で容易に行うことができ、バックドアダンパをバックドアに短時間で取着することができるという効果がある。
また、防振基体と一体に形成されてマス部材を覆う覆設ゴム部が、防振基体から離れるにつれて漸次又は段階的に薄肉に形成された構成であるので、マス部材を固定した金型のキャビティ内にゴムを注入する注入孔を防振基体の上に形成することにより、必要なゴム量を防振基体から離れるにつれて(ゴムの流動方向下流側ほど)少なくすることができる。この結果、キャビティ内へのゴムの注入ムラが生じ難く、覆設ゴム部に欠陥が生じることを防止でき歩留まりの向上を図ると共に、ゴムの使用量を減らし製造コストの削減を図ることができるという効果がある。
また、ゴム状弾性材から構成される防振基体と一体に構成されマス部材を覆う覆設ゴム部を備えているので、マス部材の外面全体が露出されている場合と比較して、車両の振動によってマス部材がバックドアのベースプレート等に衝突した際のマス部材自体の振動を抑制することができるという効果がある。その結果、衝突後のマス部材自体の振動を早期に収束させることができるので、マス部材及び防振基体を適正に変位させ、有害振動を低減させるダイナミックダンパとしての役割を安定して発揮させることができるという効果がある。
In addition, since the play is provided in the size of the to-be-latched part or the latching part, or the outer diameter of the bolt member or the inner diameter of the attachment hole (reference hole), the bolt inserted into the reference hole Even if the back door damper is temporarily fixed to the back door at two points, that is, the member and the locking portion, rattling occurs due to such play and the accuracy is lowered. This decrease in accuracy increases beyond the size of play as the distance from the reference hole increases. On the other hand, according to the back door damper of the present invention, the extended portion extended from the peripheral edge of the mounting plate portion in the direction in which the locking portion is separated from the one mounting hole (reference hole). Since it is the provided structure, the space | interval from a reference hole to a latching | locking part can be taken large. As a result, the amount of displacement between the mounting hole and the bolt mounting hole located far from the reference hole can also be suppressed, and the positioning of the back door bolt mounting hole and the back door damper mounting hole can be performed in a short time. The back door damper can be attached to the back door in a short time.
In addition, since the covering rubber portion that is integrally formed with the vibration isolating base and covers the mass member is formed so as to be gradually or stepwisely thinned away from the vibration isolating base, the mold having the mass member fixed thereto is formed. By forming an injection hole for injecting rubber into the cavity on the vibration-isolating substrate, the required amount of rubber can be reduced as the distance from the vibration-isolating substrate is increased (as the downstream side of the rubber flows). As a result, uneven injection of rubber into the cavity is unlikely to occur, and it is possible to prevent defects in the covering rubber part, improve the yield, reduce the amount of rubber used, and reduce the manufacturing cost. effective.
In addition, since it is provided with a covering rubber portion that is integrally formed with the vibration-proof base made of a rubber-like elastic material and covers the mass member, compared to the case where the entire outer surface of the mass member is exposed, There is an effect that it is possible to suppress the vibration of the mass member itself when the mass member collides with the base plate or the like of the back door due to the vibration. As a result, the vibration of the mass member itself after the collision can be converged at an early stage, so that the mass member and the anti-vibration base can be appropriately displaced to stably exhibit the role as a dynamic damper that reduces harmful vibrations. There is an effect that can be.
請求項2記載のバックドアダンパによれば、請求項1記載のバックドアダンパの奏する効果に加え、延設部は取着板部と同一面内に形成されており、係止部は延設部の端部を折曲して形成された構成であるので、プレス、打抜き等により取着板部および延設部を成形した後、延設部の端部を折曲して係止部を形成でき、生産性に優れるという効果がある。
According to the back door damper according to
また、本発明のバックドアダンパによれば、係止部が延設部を折曲して形成した構成であるので、バックドアに取り付けられるベースプレートの外縁、或いは、バックドアやベースプレートに形成された孔部や溝部等を被係止部として用いることができるため、バックドア側に被係止部を設けるための加工は最小限で済み、加工コストを削減できる。 Further, according to the back door damper of the present invention, since the engaging portion is formed by bending the extending portion, it is formed on the outer edge of the base plate attached to the back door, or on the back door or the base plate. Since a hole, a groove, or the like can be used as the locked portion, the processing for providing the locked portion on the back door side is minimal, and the processing cost can be reduced.
請求項3記載のバックドアダンパによれば、請求項1又は2に記載のバックドアダンパの奏する効果に加え、マス部材は、防振基体が連結された一対の側面の各々から側方に突出した二つの傾斜面と、傾斜面同士を稜線を介して結ぶ連結面とを備えているので、二つの防振基体同士を結ぶ線に対してマス部材を非対称として、防振基体を位置ずれした状態でマス部材に連結することにより、バックドアの有害振動を抑制するための共振作用を広い周波数帯域で得ることができるという効果がある。 According to the back door damper of the third aspect , in addition to the effect produced by the back door damper according to the first or second aspect , the mass member protrudes laterally from each of the pair of side surfaces to which the vibration isolation base is connected. Since the two inclined surfaces and the connecting surface that connects the inclined surfaces through the ridge line are provided, the mass member is asymmetric with respect to the line connecting the two anti-vibration substrates, and the vibration-isolating substrate is displaced. By connecting to the mass member in the state, there is an effect that a resonance action for suppressing harmful vibration of the back door can be obtained in a wide frequency band.
さらに、本発明のバックドアダンパによれば、ブラケット部材は、立設板部の側縁同士を連結すると共に連結面と所定間隔を隔てて対向する立設板部連結部を備えた構成であるので、ブラケット部材の剛性を向上させて、マス部材及び防振基体を適正に変位させ、有害振動を低減させるダイナミックダンパとしての役割を安定して発揮させることができるという効果がある。 Furthermore, according to the back door damper of the present invention, the bracket member is configured to connect the side edges of the upright plate portions and to have the upright plate portion connecting portion facing the connecting surface with a predetermined interval. Therefore, there is an effect that the rigidity of the bracket member is improved, the mass member and the vibration-proof base are appropriately displaced, and the role as a dynamic damper for reducing harmful vibration can be stably exhibited.
さらに、本発明のバックドアダンパによれば、覆設ゴム部は、マス部材の傾斜面を覆設する第一覆設部と、連結面を覆設し第一覆設部より薄肉に形成された第二覆設部と、稜線を第一覆設部と同じ厚さで覆設し第二覆設部に重ならせたオーバーラップ部とを備えた構成であるので、マス部材が振動して連結面がブラケット部材の立設板部連結部に衝突する際には、オーバーラップ部が変形して緩衝作用を奏することで、衝撃を吸収して打音の音量を小さくすることができる。この結果、乗員の聴覚上の不快感を低減することができるという効果がある。 Furthermore, according to the back door damper of the present invention, the covering rubber part is formed to be thinner than the first covering part covering the connecting surface and the first covering part covering the inclined surface of the mass member. The second covering portion and the overlap portion covering the ridge line with the same thickness as the first covering portion and overlapping the second covering portion, the mass member vibrates. When the connecting surface collides with the upright plate portion connecting portion of the bracket member, the overlap portion is deformed to provide a buffering action, so that the impact can be absorbed and the volume of the hitting sound can be reduced. As a result, there is an effect that an occupant's auditory discomfort can be reduced.
なお、オーバーラップ部は、稜線を第一覆設部と同じ厚さで覆設し第二覆設部に重ならせているので、オーバーラップ部及び第二覆設部を加硫成形するための金型構造を簡素化して、製造コストの削減と歩留まりの向上を図ることができる。 In addition, since the overlap part covers the ridge line with the same thickness as the first covering part and overlaps the second covering part, the overlap part and the second covering part are vulcanized and molded. The die structure can be simplified to reduce the manufacturing cost and improve the yield.
ここで、オーバーラップ部の代わりに、第一覆設部の厚さよりも厚肉で、かつ第一覆設部から突出させた突条部を稜線の付近に設けることによっても、マス部材が振動して連結面がブラケット部材の立設板部連結部に衝突する際に、突条部が変形して衝撃を吸収することで打音の音量を小さくできる。しかし、第一覆設部から突出させた突条部を設ける場合には、覆設ゴム部を形成する際のゴムの流れが突条部を構成するキャビティ部分で悪くなり、突条部や第二覆設部に欠陥が生じやすく歩留まりが低下するおそれがあるという問題点があった。 Here, instead of the overlap portion, the mass member can also vibrate by providing a protrusion that is thicker than the thickness of the first covering portion and that protrudes from the first covering portion in the vicinity of the ridgeline. And when a connection surface collides with the standing board part connection part of a bracket member, the volume of a striking sound can be made small because a protrusion part deform | transforms and absorbs an impact. However, in the case of providing the ridge portion protruding from the first covering portion, the flow of rubber when forming the covering rubber portion is deteriorated in the cavity portion constituting the ridge portion, and There was a problem that the yield was likely to be reduced because the two covering portions were likely to be defective.
これに対し、本発明のバックドアダンパによれば、覆設ゴム部は、傾斜面と対向面との稜線を第一覆設部と同じ厚さで覆設し第二覆設部に重ならせたオーバーラップ部を備えた構成であるので、覆設ゴム部を形成する際のゴムの流れが良く、オーバーラップ部や第二覆設部に欠陥が生じ難く歩留まりの向上を図ることができる。 On the other hand, according to the back door damper of the present invention, the covering rubber portion covers the ridge line between the inclined surface and the facing surface with the same thickness as the first covering portion and overlaps the second covering portion. Since the structure includes the overlapped portion, the rubber flow when forming the covering rubber portion is good, and it is difficult for defects to occur in the overlapping portion and the second covering portion, so that the yield can be improved. .
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態におけるバックドアダンパ1の平面図であり、図2(a)はバックドアダンパ1の正面図であり、図2(b)はバックドアダンパ1の背面図であり、図3は図1のIII−III線におけるバックドアダンパ1の断面図である。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a plan view of a
バックドアダンパ1は車両用のバックドア(図示せず)に取着され、そのバックドアの振動を抑制するためのダイナミックダンパである。バックドアダンパ1は、バックドアに取着されるブラケット部材10と、質量体として機能するマス部材20と、ブラケット部材10とマス部材20とを連結すると共にゴム状弾性材から構成される防振基体30とを備えて構成されている。
The
ブラケット部材10は、金属材料のプレス、打抜き等により成形されており、図1及び図2に示すように、バックドアに取着される取着板部11と、取着板部11の略中央で開口する取着板開口部12と、取着板開口部12が形成された取着板部11の内周縁の2ヵ所から所定間隔をあけて立ち上がり対向する一対の立設板部13,14とを備えている。
The
なお、図1及び図2に示すように、本実施の形態におけるブラケット部材10は、立設板部13,14の側縁同士を連結する二つの対向する立設板部連結部15,16を備えており、立設板部13,14及び立設板部連結部15,16が一体に構成されて取着板部11の内周縁に立設されている。これにより、取着板部11(ブラケット部材10)の剛性を向上させることができるため、取着板部11(ブラケット部材10)の板厚を薄肉化して、部品コストの削減と軽量化を図ることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1に示すように、本実施の形態におけるブラケット部材10の取着板部11は、横長(図1上下方向に対し図1左右方向が長い)に形成されており、各々1つずつ取着穴11e,11f,11g,11hが穿設された4つの取着穴形成部11a,11b,11c,11dを備えている。また、取着板部11は、取着穴形成部11a,11cの間、及び、取着穴形成部11b,11dの間を、取着穴形成部11a,11c及び取着穴形成部11b,11dの突出幅(図1左右方向の突出幅)とほぼ同じ幅(図1左右方向寸法)で連結し、取着板部11の短手方向(図1上下方向)に延設される短手方向取着板部連結部11i,11jを備えている。さらに、取着板部11は、取着穴形成部11a,11bの間、及び、取着穴形成部11c,11dの間を、取着穴形成部11a,11b及び取着穴形成部11c,11dの突出幅(図1上下方向の突出幅)より幅狭(図1上下方向寸法)で連結し、取着板部11の長手方向(図1左右方向)に延設される長手方向取着板部連結部11k,11lを備えている。取着穴11e,11f,11g,11hの内、一の取着穴11hの内径は、他の取着穴11e,11f,11gの内径よりも小さく形成されており、取着穴11hは、初めにボルト部材(図示せず)を挿入するための基準穴として機能する。これにより、挿入されたボルト部材と取着穴11hとの遊びを小さくして、位置決め精度を高めることができる。
As shown in FIG. 1, the mounting
さらに、図1に示すように、ブラケット部材10は、取着穴11hに対して離間する方向に取着板部11の長手方向取着板部連結部11kの取着穴形成部11a寄りの周縁端から取着穴形成部11a側に傾けて延設された延設部17と、延設部17の先端を下向き(図1紙面奥側)に折曲して形成されバックドアの被係止部(図示せず)に係止される係止部18とを備えている。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the
これにより、バックドアの被係止部(図示せず)に係止部18を係止させつつ、取着穴11h(基準穴)にボルト部材(図示せず)を挿入し、このボルト部材をバックドアに形成されたボルト取付孔に螺入して仮締めを行うことで、取着穴11h(基準穴)に挿入されたボルト部材と係止部18との2点でバックドアダンパ1をバックドアに仮固定し水平方向に自由に回動できなくできる。よって、バックドアダンパ1の他の取着穴11e,11f,11gとバックドアの他のボルト取付孔(図示せず)との位置関係が定まるので、他の取着穴11e,11f,11gに別のボルト部材を挿入してバックドアダンパ1をバックドアに螺設する作業を容易に行うことができ、バックドアダンパ1をバックドアに短時間で取着することができる。
Accordingly, a bolt member (not shown) is inserted into the
さらに、係止部18を取着穴11h(基準穴)に対して離隔する方向に取着板部11の周縁端から延設された延設部17が設けられているので、取着穴11hから係止部18までの間隔を大きくとることができる。この結果、取着穴11hから離れた対角位置にある取着穴11eとバックドアのボルト取付孔との位置ずれ量も抑えることができ、バックドアのボルト取付孔とバックドアダンパ1の取着穴11e,11f,11gとの位置合わせを短時間で容易に行うことができ、バックドアダンパ1をバックドアに短時間で取着することができる。
Furthermore, since the extending
また、本発明のバックドアダンパ1によれば、取着穴形成部11a,11bの突出幅(図1上下方向寸法)より幅狭に形成された長手方向取着板部連結部11kの周縁端から延設部17が延設されており、さらに延設部17が取着穴11h(基準穴)の対角位置にある取着穴11eが形成された取着穴形成部11a寄りに延設されているので、取着穴11hから係止部18までの間隔を大きくとることができるとともに、取着穴形成部11a,11b,11c,11dの外縁を結んでできる仮想の矩形の内側に延設部17の先端を位置させて、延設部17が大きく張り出すことを防ぎ、バックドアダンパ1の部品サイズ(占有面積)をコンパクト化できる。
Further, according to the
マス部材20は鋳鉄等の金属材料から構成され、図1及び図3に示すように、対向する側面20a,20bにそれぞれ第一連結基体30aと第二連結基体30b(防振基体50)とが連結されており、これらの防振基体30を介して、マス部材20がブラケット部材10の一対の立設板部13,14に弾性支持されている。本実施の形態においては、図1及び図3に示すように、マス部材20は、上面視して、側面20a,20bの各々から側方の片側(図1下側)に突出した略六角形状に構成されており、側面視して略矩形状の塊状に構成されている。なお、防振基体30(第一連結基体30a、第二連結基体30b)は、マス部材20の側面20a,20bとブラケット部材10の立設板部13,14との間にそれぞれ加硫接着されている。
The
これにより、第一連結基体30aと第二連結基体30bとを結ぶ線(上面視において、第一連結基体30aの幅方向の中心と第二連結基体30bの幅方向の中心とを結ぶ直線であって、図1においては、III−III線と一致する線。)に対してマス部材20を非対称として、防振基体30を位置ずれした状態でマス部材20に連結することにより、バックドアの有害振動を抑制するための共振作用を広い周波数帯域で得ることができる。
Thus, a line connecting the
さらに、図1及び図3に示すように、マス部材20は、防振基体30と一体に構成されてゴム状弾性材で覆われた覆設ゴム部31を備えている。これにより、車両の振動によってマス部材20がブラケット部材10の立設板部連結部15,16やバックドアのベースプレート(図示せず)等に衝突した際のマス部材20自体の振動を抑制することができる。その結果、衝突後のマス部材20自体の振動を早期に収束させることができるので、マス部材20及び防振基体30を適正に変位させ、有害振動を低減させるダイナミックダンパとしての役割を安定して発揮させることができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, the
次いで、図4を参照して、バックドアダンパ1のブラケット部材10の詳細構成について説明する。図4(a)はバックドアダンパ1のブラケット部材10の底面図であり、図4(b)は図4(a)のIV−IV線におけるブラケット部材10の断面図である。
Next, a detailed configuration of the
図4に示すように、バックドアダンパ1のブラケット部材10の取着板部11は、金属材料のプレス、打抜き等により板状に成形されており、延設部17は、取着板部11と同一面内に形成されている。さらに、係止部18は、延設部17の端部をブラケット部材10の底面側(図4(a)の紙面手前側)に折曲して形成されている。
As shown in FIG. 4, the
これにより、プレス、打抜き等により取着板部11及び延設部17を成形した後、延設部17の端部を折曲して係止部18を形成でき、生産性に優れている。
Thereby, after shaping | molding the
次いで、図5及び図6を参照して、マス部材20及び覆設ゴム部31の詳細構成について説明する。図5は図2(a)のV−V線におけるバックドアダンパ1の断面図であり、図6は図5のVI部の部分拡大断面図である。
Next, detailed configurations of the
図5に示すように、マス部材20は、防振基体30が連結された一対の側面20a,20bの各々から側方(図5下側)に突出した二つの傾斜面20c,20dと、傾斜面20cと傾斜面20dとの間をそれぞれの稜線20f,20gを介して結ぶ連結面20eとを備えた変形した略六角柱状に形成されている。
As shown in FIG. 5, the
これにより、傾斜面20c,20dと連結面20eとが形成されて突出した側にマス部材20の重心を移すことができ、上述したように、防振基体30を位置ずれした状態でマス部材20に連結することにより、バックドアの有害振動を抑制するための共振作用を広い周波数帯域で得ることができる。
Accordingly, the center of gravity of the
ここで、ブラケット部材10の立設板部連結部16は、立設板部13,14の側縁同士を連結すると共に、マス部材20の傾斜面20c,20d及び連結面20eと所定間隔を隔てて対向している。
Here, the upright plate
さらに、覆設ゴム部31は、マス部材20の傾斜面20c,20dをそれぞれ覆設する第一覆設部31a,31bと、連結面20eを覆設し第一覆設部31a,31bより薄肉に形成された第二覆設部31cと、図5又は図6に示すように、稜線20f,20gを第一覆設部31a,31bと同じ厚さで覆設し第二覆設部31cに重ならせたオーバーラップ部31d,31eとを備えている。即ち、覆設ゴム部31の第一覆設部31a(又は31b)よりも第二覆設部31cの方が防振基体30(第一連結基体30a又は第二連結基体30b)から離れた位置に形成されており、肉厚は第二覆設部31cの方が第一覆設部31a(又は31b)よりも薄いため、覆設ゴム部31は、防振基体30(第一連結基体30a又は第二連結基体30b)から離れるにつれて段階的に薄肉に形成された構成である。
Further, the covering
これにより、バックドアダンパ1を製造する際、マス部材20を固定した金型のキャビティ内にゴムを注入する注入孔を防振基体30の上に形成することにより、必要なゴム量を防振基体30から離れるにつれて(ゴムの流動方向下流側ほど)少なくすることができる。この結果、キャビティ内へのゴムの注入ムラが生じ難く、覆設ゴム部31に欠陥が生じることを防止でき歩留まりの向上を図ると共に、ゴムの使用量を減らし製造コストの削減を図ることができる。
Thus, when the
さらに、覆設ゴム部31は、稜線20f,20gを第一覆設部31a,31bと同じ厚さで覆設すると共に、第二覆設部31cの一部に重ならせたオーバーラップ部31d,31eを、稜線20f,20gの全長に亘って備えている。
Further, the covering
これにより、マス部材20が振動して連結面20eがブラケット部材10の立設板部連結部16に衝突する際には、第二覆設部31cから立設板部連結部16側に突出したオーバーラップ部31d,31eが変形して衝撃を吸収して打音の音量を小さくすることができる。この結果、乗員の聴覚上の不快感を低減することができる。
Thereby, when the
さらに、図5に示すように、立設板部連結部16が、マス部材20の傾斜面20c,20d及び連結面20eの各面と略同一の間隔を隔てて対向しており、この間隔と同じ間隔を隔てて、立設板部連結部16の屈曲部16a,16bが、マス部材20の稜線20f,20gと対向している。また、立設板部連結部16の屈曲部16a,16bが、マス部材20の稜線20f,20gから、マス部材20の側面20a,20bに対して平行な方向(上面視において、一対の防振基体30の幅方向の中心を結ぶ線(図1においてIII−III線と一致する線)と直交する方向)に配置されている。この結果、マス部材20及び防振基体30が大きく振動すると、稜線20f,20gに形成されたオーバーラップ部31d,31eが、立設板部連結部16の屈曲部16a,16bにそれぞれ衝突する。これにより、立設板部連結部16の屈曲部16a,16bに衝突して変位するオーバーラップ部31d,31eの当接面積を狭くすることができるため、オーバーラップ部31d,31eの緩衝効果を高めて打音の音量の低減を図ることができる。
Further, as shown in FIG. 5, the standing plate
なお、オーバーラップ部31d,31eは、稜線20f,20gを第一覆設部31a,31bと同じ厚さで覆設し第二覆設部31cの一部に重ならせているので、オーバーラップ部31d,31e及び第二覆設部31cを加硫成形するための金型構造を簡素化して、製造コストの削減と歩留まりの向上を図ることができる。また、オーバーラップ部31d,31eを、稜線20f,20gを超えて第二覆設部31cの一部(連結面20eの平面部分)に重ならせているので、オーバーラップ部31d,31eと第二覆設部31cとの密着力を高めることができ、耐久性を向上させることができる。
The overlapping
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.
例えば、上記実施の形態で挙げた数値(例えば、各構成の数量や寸法等)は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。 For example, the numerical values (for example, the number and size of each component) given in the above embodiment are merely examples, and other numerical values can naturally be adopted.
また、上記実施の形態では、ブラケット部材10の取着板部11が、取着穴形成部11a,11b,11c,11dを連結する幅狭の長手方向取着板部連結部11k,11lと、取着穴形成部11a,11b,11c,11dを同じ幅で連結する短手方向取着板部連結部11i,11jとを備えた場合を説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、短手方向取着板部連結部11i,11jの幅(図1左右方向寸法)も狭くするように構成しても良い。また、取着穴形成部11a,11b,11c,11dを連結する長手方向取着板部連結部11k,11lと短手方向取着板部連結部11i,11jの両方を有しないか、又はいずれか一方だけを有する構成とすることも可能である。これらにより、バックドアダンパ1の部品サイズを小さくしてバックドアへの固定スペース(バックドアにおける占有面積)をコンパクト化できる。なお、長手方向取着板部連結部11k,11lと短手方向取着板部連結部11i,11jの両方を有しない場合、延設部17は、取着板部11の取着穴形成部11aの周縁端から延設するように構成する。また、長手方向取着板部連結部11k,11lと短手方向取着板部連結部11i,11jのいずれか一方を有している場合、延設部17は、長手方向取着板部連結部11k,11lと短手方向取着板部連結部11i,11jのいずれかの周縁端若しくは取着穴形成部11aの周縁端から延設する。なお、上記実施の形態において、延設部17を、取着板部11の取着穴形成部11aの周縁端に設けても良い。
Moreover, in the said embodiment, the
また、上記実施の形態では、ブラケット部材10が、立設板部11の側縁同士を連結する立設板部連結部15,16を備えた場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、取着板開口部12が形成された取着板部11の内周縁の2ヵ所に対向する一対の立設板部13,14は設けるが、立設板部連結部15,16の形成を省略する構成としても良い。また、立設板部13,14の側縁同士を連結する立設板部連結部15,16に代えて、立設板部13,14の上縁同士を連結すると共にマス部材20の上面(図2(a)上側及び図2(b)上側)と所定間隔を隔てて対向する立設板部連結部を設けても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the case where the
また、上記実施の形態では、マス部材20が、上面視して側面の各々から側方の片側に突出した略六角形状で、かつ、側面視して略矩形状の略六角柱状に構成された場合について説明したが、この形状に限られるものではなく、略直方体形状などとすることも可能である。
Moreover, in the said embodiment, the
また、上記実施の形態では、係止部18が延設部17を折曲して、取着板部11の同一面内から突出させた場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、バックドアに設けられた被係止部の状態に応じ、係止可能な形状に適宜設定することが可能である。例えば、被係止部が凸起状であれば、係止部はこれと係合可能な凹部、孔部、切欠き等とすることができる。
Moreover, in the said embodiment, although the latching | locking
また、覆設ゴム部31が防振基体30から離れるにつれて段階的に薄肉に形成されている場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、金型のキャビティの形状を変えることによって、覆設ゴム部31を防振基体30から離れるにつれて、漸次薄肉となるように構成しても良い。この構成によっても、金型の注入孔に近いところで防振基体30を形成することにより、覆設ゴム部31を形成するために必要なゴム量を防振基体30から離れるにつれて少なくすることができ、キャビティ内へのゴムの注入ムラが生じ難く、覆設ゴム部31に欠陥が生じることを防止でき歩留まりの向上を図ることができる。
In addition, the case where the covering
また、上記実施の形態では、図5に示すように、立設板部連結部16の屈曲部16a,16bが、マス部材20の稜線20f,20gから、マス部材20の側面20a,20bに対して平行な位置に配置されており、稜線20f,20gに形成されたオーバーラップ部31d,31eが、立設板部連結部16の屈曲部16a,16bにそれぞれ衝突する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、マス部材20の傾斜面20c,20dを短く、連結面20eを長く形成して、稜線20f,20gの位置を側面20a,20b寄りに配置させて、オーバーラップ部31d,31eが、立設板部連結部16の傾斜面(立設板部13,14と屈曲部16a,16bとの間の面)にそれぞれ衝突するように構成しても良い。この構成によっても、立設板部連結部16に衝突して変位するオーバーラップ部31d,31eの当接面積を狭くすることができるため、オーバーラップ部31d,31eの緩衝効果を高めて打音の音量の低減を図ることができる。
Moreover, in the said embodiment, as shown in FIG. 5, the bending
また、マス部材20の傾斜面20c,20dを長く、連結面20eを短く形成して、稜線20f,20gの位置を側面20a,20bから離隔させて、オーバーラップ部31d,31eが、立設板部連結部16の正面(屈曲部16a,16bの間の面)に衝突するように構成しても良い。この場合は、オーバーラップ部31d,31eが、立設板部連結部16の正面(屈曲部16a,16bの間の面)と直交する方向から立設板部連結部16に衝突して圧縮されるため、オーバーラップ部31d,31eにねじれ方向の変形が生じ難く、耐久性に優れる。
Further, the
1 バックドアダンパ
10 ブラケット部材
11 取着板部
13,14 立設板部
15,16 立設板部連結部
11e,11f,11g,11h 取着穴
17 延設部
18 係止部
20 マス部材
20c,20d 傾斜面
20e 連結面
20f,20g 稜線
30 防振基体
31 覆設ゴム部
31a,31b 第一覆設部
31c 第二覆設部
31d,31e オーバーラップ部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ブラケット部材は、前記バックドアに取着される取着板部と、前記取着板部に穿設された複数の取着穴と、前記取着板部から立ち上がり前記防振基体を介して前記マス部材の対向する側面が連結された一対の立設板部と、前記複数の取着穴の内の一の取着穴に対して離隔する方向に前記取着板部の周縁端から延設された延設部と、前記延設部に形成され前記バックドアの所定箇所に係止される係止部と、
前記防振基体と一体に形成されて前記マス部材を覆う覆設ゴム部とを備え、
前記覆設ゴム部は、前記防振基体から離れるにつれて漸次若しくは段階的に薄肉に形成されていることを特徴とするバックドアダンパ。 A back door damper attached to a back door of a vehicle, a mass member functioning as a mass body, a bracket member attached to the back door, and connecting the bracket member and the mass member together with a rubber shape In a back door damper comprising a vibration isolating base made of an elastic material,
The bracket member includes an attachment plate portion attached to the back door, a plurality of attachment holes formed in the attachment plate portion, and rises from the attachment plate portion via the vibration-proof base. A pair of upright plate portions connected to opposite sides of the mass member, and extending from the peripheral edge of the attachment plate portion in a direction away from one attachment hole of the plurality of attachment holes. An extended portion provided, and a locking portion formed in the extended portion and locked to a predetermined location of the back door ,
A covering rubber part that is integrally formed with the vibration-proof base and covers the mass member;
The back door damper is characterized in that the covering rubber portion is formed to be thin gradually or stepwise as it is separated from the vibration-proof base .
前記ブラケット部材は、前記立設板部の側縁同士を連結すると共に前記連結面と所定間隔を隔てて対向する立設板部連結部を備え、
前記覆設ゴム部は、前記マス部材の前記傾斜面を覆設する第一覆設部と、前記連結面を覆設し前記第一覆設部より薄肉に形成された第二覆設部と、前記稜線を前記第一覆設部と同じ厚さで覆設し前記第二覆設部に重ならせたオーバーラップ部とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックドアダンパ。 The mass member includes two inclined surfaces protruding laterally from each of a pair of side surfaces to which the vibration isolation base is connected, and a connecting surface that connects the inclined surfaces with each other via a ridgeline,
The bracket member includes a standing plate portion coupling portion that couples the side edges of the standing plate portion and faces the coupling surface with a predetermined interval therebetween,
The covering rubber portion includes a first covering portion that covers the inclined surface of the mass member, and a second covering portion that covers the connecting surface and is thinner than the first covering portion. , according to claim 1 or 2, characterized in that it comprises a overlap portion where the ridge was overlap Kutsugae設and the second covering portion at the same thickness as the first covering portion Back door damper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064786A JP5314467B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Back door damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064786A JP5314467B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Back door damper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010215121A JP2010215121A (en) | 2010-09-30 |
JP5314467B2 true JP5314467B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=42974419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064786A Active JP5314467B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Back door damper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314467B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5992901B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-09-14 | 本田技研工業株式会社 | Body structure with tailgate |
JP6785085B2 (en) * | 2016-08-04 | 2020-11-18 | 株式会社Subaru | Open / close control device |
JP6998837B2 (en) * | 2018-05-31 | 2022-01-18 | 住友理工株式会社 | Dynamic damper |
JP7138058B2 (en) | 2019-01-30 | 2022-09-15 | 住友理工株式会社 | dynamic damper |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11291874A (en) * | 1998-02-12 | 1999-10-26 | Toyota Auto Body Co Ltd | Lifted glass hutch structure for backdoor |
JP2006125510A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Suzuki Motor Corp | Clamp member co-fastening structure |
JP4086854B2 (en) * | 2005-04-05 | 2008-05-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | Dynamic damper |
DE102005046891A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Tailgate of a motor vehicle |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064786A patent/JP5314467B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010215121A (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4120372B2 (en) | Anti-vibration support device | |
WO2015012072A1 (en) | Vibration-damping device | |
JP4755147B2 (en) | Vibration isolator | |
JP5314467B2 (en) | Back door damper | |
US9382961B2 (en) | Vibration damping device | |
CN107218344B (en) | Dynamic vibration absorber | |
JP2005036845A (en) | Dynamic damper | |
JP4684181B2 (en) | Seat damper | |
JP5364027B2 (en) | Dynamic damper | |
JP5427096B2 (en) | Dynamic damper | |
JP5085403B2 (en) | Vibration isolator | |
JP4256414B2 (en) | Steering wheel dynamic damper | |
JP2008094248A (en) | Torque rod | |
JP2008081032A (en) | Engine mounting device for vehicle | |
JP2001219793A (en) | Vibration isolation soundproof material | |
JP5752458B2 (en) | Dynamic damper | |
JP4832193B2 (en) | Seat damper | |
JP7104477B2 (en) | Dynamic damper for automobiles | |
JP2007010005A (en) | Strut mount and manufacturing method thereof | |
JP2019210946A (en) | Dynamic damper | |
US9926014B1 (en) | Cowl unit for vehicle | |
JP5101552B2 (en) | Dynamic damper | |
KR200343785Y1 (en) | A mounting structure for mounting a garnish to a vehicle panel | |
JPH09323554A (en) | Vibration-proof device of heat exchanger for vehicle | |
JP6093634B2 (en) | Dynamic damper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5314467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |