JP5314276B2 - 窒素酸化物除去触媒、脱硝方法及び脱硝装置 - Google Patents
窒素酸化物除去触媒、脱硝方法及び脱硝装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5314276B2 JP5314276B2 JP2007331868A JP2007331868A JP5314276B2 JP 5314276 B2 JP5314276 B2 JP 5314276B2 JP 2007331868 A JP2007331868 A JP 2007331868A JP 2007331868 A JP2007331868 A JP 2007331868A JP 5314276 B2 JP5314276 B2 JP 5314276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen oxide
- urea
- denitration
- manganese dioxide
- activated carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
ただし、(2)の電子線照射法では大容量汚染空気に10ppm以下と微量に含まれるNOxとの反応に必要となる当量の微量のNH3 を均一に混合することが難しく、未反応のNH3 の外部流出など2次公害のおそれがある(非特許文献1)。
また、光を用いなければならないので、光の使用が困難な場所(例えば、光の使用が禁じられている暗室とか、どうしてもハニカム構造を使用しなければならない場合)などには使用が困難となる。
図1は本発明にかかる窒素酸化物除去触媒の模式図である。図1に示すように、本発明にかかる窒素酸化物除去触媒は、担体として用いた例えば活性炭素繊維(ACF)11に尿素13及び二酸化マンガン(MnO2)を担持させ、ガス中の窒素酸化物(NOx)を脱硝するものである。
NOは先ず、二酸化マンガン(MnO2)の触媒作用で次の式(1)ようにNO2へ酸化される。
NO+1/2O2+(MnO2)→ NO2+(MnO2)…(1)
MnO2表面に生じたNO2は、近接している尿素13の表面(活性)へスピルオーバーして、そこで尿素と、例えば、次の式(2)ように反応(還元)するものと考えられる。
NO2+NO+CO(NH2)2→2N2↑+CO2↑+2H2O↑…(2)
一方、尿素の担持量の上限は特に限定されるものではなく、担持量が多いほど脱硝持続時間が延びるが、あまり多いと活性炭素繊維の表面を被覆する結果、酸化反応(NO→NO2)を阻害することとなるので、40重量%程度とすればよい。
これは、5倍未満では脱硝持続時間が短く、好ましくないからである。また、30倍を超える場合には、さらなる効果が発現されないからである。
本発明で用いられる活性炭素繊維としては、例えばピッチ系活性炭素繊維、ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維、フェノール系活性炭素繊維、セルロース系活性炭素繊維を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではなく、前記触媒作用を奏する活性炭素繊維であれば何等限定されるものではない。
(製造例1)
ピッチ系活性炭素繊維(「OG−15A」,アドール(株)製)を用い,これを窒素雰囲気中で900〜1200℃の温度範囲で1時間焼成する。
(製造例2)
ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維(「FE−300」,東邦リナックス(株)製)を用い,これを窒素雰囲気中で600〜900℃の温度範囲で1時間焼成する。
(製造例3)
フェノール系活性炭素繊維(「クラクティブ−20」,クラレケミカル(株)製)を用い,これを窒素雰囲気中で900〜1200℃の温度範囲で1時間焼成する。
例えば「オゾン酸化手段」の場合には、大気中のNOの自然酸化がオゾンによることが大きいように、きわめて効率のよい手段と考えられるが、オゾンは人畜に対して有害である、その除去も大変困難であるので好ましくはない。
また、「過酸化水素水酸化手段」の場合には、NO酸化手段としては効率のよい方法であるが、NOガスを水溶液中に導入する必要がある。そのため、加湿することが必須になり、後で除湿しなければならないので、装置構成が煩雑となり好ましくはない。
ここで、二酸化マンガンは、そのもの自体でも、100%NOを酸化除去することができるが、本発明のように更に尿素を近接状態で配置させることにより、スピルオーバー効果によって100%の完全NO酸化除去の時間時間が大幅に延長されることとなる。
本実施形態にかかる脱硝装置は、窒素酸化物除去触媒を脱硝容器内に充填してなる窒素酸化物浄化部からなるものであり、導入されるガス中の窒素酸化物を効率良く脱硝するものである。
さらに、本実施の形態では、脱硝装置の前流側又は後流側に脱硫手段を設け、脱硝と脱硫とを同時に行うようにしてもよい。これにより、ガス中の窒素酸化物(NOx)のみならず硫黄酸化物(SOx)も効率よく浄化することができる。
また、煤塵を除去する煤塵除去装置を設けるようにしてもよい。
本実施例1においては、活性炭素繊維(ACF:OG−15A−H1100)0.5gに尿素を0.19g担持(尿素/ACF37.6%)したものに対し、粉体状の二酸化マンガンを3gと付着させ、これを円筒管内に設置し、模擬ガスとしてNOを500ppm供給(流速:100ml/分)した。なお、酸素は21%とし窒素をバランスとした。また、温度は30℃、湿度は0%とした。
円筒管の他端から排出されるガス中のNO濃度を測定した。
用いた活性炭素繊維はピッチ系(繊維径:16〜20μm)「OG−15A」(製品名:アドール社製)であり、製造において、高温(1100℃)で熱処理したものである。
なお、本実施例では二酸化マンガンの尿素に対する配合量は、15.8倍(=二酸化マンガン(3g)/尿素(0.19))とした。
本実施例2においては、NOの供給量を250ppmとした。なお、その他の条件は実施例1と同様である。
この結果を図4に示す。
本実施例1においては、二酸化マンガンの尿素に対する配合量を6倍(=二酸化マンガン(3g)/尿素(0.5))とした。なお、その他の条件は実施例1と同様である。
この結果を図6に示す。
比較例1として実施例1において尿素を担持しない場合を試験した。
比較例2として二酸化マンガンの尿素に対する配合量を2倍(=二酸化マンガン(1g)/尿素(0.5))とした場合を試験した。
比較例3として、酸化剤として重クロム酸カリウム(2g)のNOとの活性の有無を試験した。
比較例4として、酸化剤として過マンガン酸カリウム(1.5g)のNOとの活性の有無を試験した。
比較例1の尿素を担持しない場合には、図7に示すように7時間程度しか100%脱硝を継続することができなかった。
また、比較例2の二酸化マンガンの尿素に対する配合量を2倍の場合には、図8に示すように、7時間しか100%脱硝をすることができなかった。
また、比較例3及び4のように、酸化剤として重クロム酸カリウム(2g)や過マンガン酸カリウムを用いた場合には、図9及び図10に示すように、NO除去活性がほとんどみられなかった。
本実施例4においては、担体としてシリカゲル3gを用い、細孔径2nmのものに尿素を0.25g担持した(実4−1)。同様に、細孔径3nmのものに尿素を0.23g担持した(実4−2)、細孔径4nmのものに尿素を0.29g担持した(実4−3)、細孔径6nm(実4−4)、細孔径15nmのものに尿素を0.32g担持した(比5)。なお、その他の条件は実施例1と同様である。
この結果を図11に示す。
本実施例5においては、湿度0%(実5−1)、30%(実5−2)、50%(参6−
1)、100%(参6−2)との関係を確認した。なお、その他の条件は実施例1と同様
である。
この結果を図12に示す。
12 細孔
13 光触媒
14 二酸化マンガン
Claims (7)
- 担体に担持された尿素と二酸化マンガンとからなると共に、
前記担体に担持されている尿素重量に対して、二酸化マンガンを5〜30倍添加してなると共に、担体の細孔径を6nm以下としてなり、
酸素を含有するガス中の窒素酸化物(NOx)を脱硝することを特徴とする窒素酸化物除去触媒。 - 請求項1において、
二酸化マンガンの下流側に尿素を保持してなることを特徴とする窒素酸化物除去触媒。 - 請求項1において、
前記担体が、活性炭、活性炭素繊維、酸化チタン、アルミナ、シリカゲル、多孔質セラミック、多孔質ガラス及び石英ウールのいずれか、或いはそれらを2つ以上組み合わせた複合体であることを特徴とする窒素酸化物除去触媒。 - 請求項3において、
前記活性炭素繊維が不活性ガス雰囲気下高温熱処理してなることを特徴とする窒素酸化物除去触媒。 - 請求項1乃至4のいずれか一つの窒素酸化物除去触媒を用いて、ガス中の窒素酸化物を脱硝することを特徴とする脱硝方法。
- 請求項1乃至4のいずれか一つの窒素酸化物除去触媒を有する窒素酸化物浄化部と、
前記窒素酸化物浄化部の前流側に煤塵除去手段と、
前記窒素酸化物浄化部の前流側又は後流側に脱硫手段とを設けたことを特徴とする脱硝装置。 - 請求項6において、
前記窒素酸化物を含むガスが、道路、交差点、トンネル又は閉鎖駐車場の雰囲気ガス、内燃機関からの排気ガス、産業設備からの排気ガスのいずれかであることを特徴とする脱硝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331868A JP5314276B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 窒素酸化物除去触媒、脱硝方法及び脱硝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331868A JP5314276B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 窒素酸化物除去触媒、脱硝方法及び脱硝装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154043A JP2009154043A (ja) | 2009-07-16 |
JP5314276B2 true JP5314276B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=40958646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007331868A Active JP5314276B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 窒素酸化物除去触媒、脱硝方法及び脱硝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314276B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5806596B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2015-11-10 | 株式会社日本触媒 | 複合体及びその製造方法 |
JP6062771B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2017-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN103566928B (zh) * | 2013-11-05 | 2016-04-13 | 清华大学 | 用于室温下脱除NOx的负载二氧化锰的活性炭纤维及其制备方法 |
CN104667996B9 (zh) * | 2013-11-26 | 2017-06-16 | 中国石油化工股份有限公司 | 加氢裂化催化剂载体及其制备方法 |
CN104667966B (zh) * | 2013-11-26 | 2017-03-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 加氢裂化催化剂及其制备方法 |
CN104667936B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-01-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 催化湿式氧化催化剂的制备方法 |
CN104667938B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-02-08 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种湿式氧化催化剂的制备方法 |
CN104667987B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-02-22 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种催化剂载体材料及其制备方法 |
CN104667934B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-04-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种催化湿式氧化催化剂的制法 |
CN104667933B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-02-22 | 中国石油化工股份有限公司 | 湿式氧化催化剂的制备方法 |
CN104667937B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-04-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种催化湿式氧化催化剂的制备方法 |
CN104445500B (zh) * | 2014-11-18 | 2017-01-04 | 北京化工大学 | 一种低浓度氨氮废水吸附处理工艺方法 |
CN105642276B (zh) * | 2015-12-23 | 2018-11-27 | 北京科技大学 | 一种室温脱硝用催化试样的制备方法 |
CN108371879B (zh) * | 2018-03-14 | 2019-12-24 | 武汉大学 | 一种电解处理高氯脱硫废水并耦合脱硝脱汞的系统及方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523568A (en) * | 1975-06-27 | 1977-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Process for removal of nitrogen oxides |
JPH02211224A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-22 | Hitachi Zosen Corp | 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 |
JP3221706B2 (ja) * | 1991-12-12 | 2001-10-22 | 株式会社日本触媒 | 窒素酸化物除去用触媒及びこれを用いてなる排ガス浄化方法 |
JPH081016A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-09 | Sangyo Souzou Kenkyusho | 排ガス浄化用モノリス触媒の製造方法およびモノリス触媒、ならびに排ガス中の窒素酸化物の除去方法 |
JP4295548B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-07-15 | 三菱重工業株式会社 | 窒素酸化物除去触媒、それを用いた脱硝方法及び装置 |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007331868A patent/JP5314276B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009154043A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5314276B2 (ja) | 窒素酸化物除去触媒、脱硝方法及び脱硝装置 | |
Lasek et al. | Removal of NOx by photocatalytic processes | |
ES2396441T3 (es) | Catalizador de desnitrificación, opcionalmente aplicado como revestimiento sobre un soporte con estructura de panal, y método de desnitrificación de gases de escape que lo utiliza | |
JP3480596B2 (ja) | 乾式脱硫脱硝プロセス | |
JP3725196B2 (ja) | 窒素含有分子篩活性炭、その製造方法及び用途 | |
JPH05192535A (ja) | 排ガスの浄化方法及び装置 | |
ES2625059T3 (es) | Medios para la purificación de fluidos, procedimiento de su preparación y su uso | |
JP4452197B2 (ja) | 窒素酸化物除去触媒、脱硝方法及び脱硝装置 | |
JP4295548B2 (ja) | 窒素酸化物除去触媒、それを用いた脱硝方法及び装置 | |
JP6345964B2 (ja) | NOx吸着剤及びその製造方法 | |
JP3547224B2 (ja) | 汚染物質除去用の光触媒シート | |
US20090053121A1 (en) | Catalyst for oxidizing mercury metal, exhaust gas purifying catalyst comprising catalyst for oxidizing mercury metal, and method for producing same | |
KR102224335B1 (ko) | 가스상 암모니아를 질소로 전환하는 선택적 산화촉매 및 그 그 제조방법 | |
Yadav | Biological and physicochemical combination processes | |
JP3769461B2 (ja) | 窒素酸化物除去用光触媒 | |
Maggos et al. | Gas phase photocatalytic oxidation of VOC using TiO2-containing paint: influence of NO and relative humidity | |
US20130004396A1 (en) | Processes and apparatuses for eliminating elemental mercury from flue gas using deacon reaction catalysts at low temperatures | |
JP2006220107A (ja) | 排ガスの脱硝浄化方法及びその装置 | |
JPH09248448A (ja) | 窒素酸化物の吸着剤および除去システム | |
JP2005211862A (ja) | 排気浄化触媒 | |
JPH10118486A (ja) | 希薄窒素酸化物の濃縮方法 | |
CN112755991B (zh) | 一种用于协同去除燃煤烟气中有机废气和NOx的改性整体式催化剂及其制备方法与应用 | |
JP2017148764A (ja) | アルデヒド類除去触媒組成物とその製造方法およびアルデヒド類ガスの除去方法 | |
JPH08257351A (ja) | 低濃度NOx含有ガスの処理システム及びその処理方法 | |
JP2005111355A (ja) | 光触媒、光触媒担持セラミック多孔体、有害物質の分解浄化方法、および、気体浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5314276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |