JP5311706B2 - 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 - Google Patents
電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5311706B2 JP5311706B2 JP2005127109A JP2005127109A JP5311706B2 JP 5311706 B2 JP5311706 B2 JP 5311706B2 JP 2005127109 A JP2005127109 A JP 2005127109A JP 2005127109 A JP2005127109 A JP 2005127109A JP 5311706 B2 JP5311706 B2 JP 5311706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- active material
- dispersion
- electrode active
- soluble resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
しかしながら、前者のペースト状混合材料の塗布による方法は、溶剤除去時のクラック、剥がれなどが起き易く、また電極の内部抵抗が高くなり、容量の高い電気化学素子を得ることが難しかった。また後者のスプレードライ法による方法は、積層膜にクラック等は生じないのであるが、ノズル詰まり等が頻発し生産性が低かった。また粒子の抵抗が高くなりやすく、そのために容量が小さい電気化学素子が得られるだけであった。
また本発明によれば、前記電気化学素子電極用複合粒子の製造方法により得られる複合粒子を含んでなる電気化学素子電極材料、及び該電気化学素子電極材料からなる活物質層を集電体上に積層してなる電気化学素子電極が提供される。
リチウムイオン二次電池の負極用の電極活物質としては、例えば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロビーズ(MCMB)、及びピッチ系炭素繊維などの炭素質材料;ポリアセン等の導電性高分子などが挙げられる。これらの電極活物質は、電気化学素子の種類に応じて、単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。電極活物質を組み合わせて使用する場合は、粒子径又は粒径分布の異なる二種類以上の電極活物質を組み合わせて使用してもよい。
電気二重層キャパシタ用の電極活物質は、重量平均粒子径が通常0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、更に好ましくは5〜20μmである。この範囲の粒子径を有する電極活物質を用いると、電気二重層キャパシタ用電極の薄膜化が容易で、容量を高くすることができる。
ジエン系重合体は、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン由来の単量体単位を含む重合体及びその水素添加物である。ジエン系重合体中の共役ジエン由来の単量体単位の割合は通常40重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。具体的には、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエン単独重合体;カルボキシ変性されていてもよいスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)などの芳香族ビニル・共役ジエン共重合体;アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)などのシアン化ビニル・共役ジエン共重合体;水素化SBR、水素化NBRなどが挙げられる。
スラリーを得るために用いる溶媒として、通常、水が用いられるが、有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどのアルキルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのアルキルケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類;ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)、ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類;ジメチルスルホキサイド、スルホラン等のイオウ系溶剤;などが挙げられるが、アルコール類が好ましい。水よりも沸点の低い有機溶媒を併用すると、噴霧乾燥法による造粒時に、乾燥速度を速くすることができる。また、分散型結着剤の分散性又は溶解型樹脂の溶解性が溶媒の種類によって変るので、スラリーの粘度や流動性を有機溶媒の量又は種類を選択することにより調整し、噴霧乾燥の生産効率を向上させることができる。
噴霧乾燥時の熱風温度は、通常80〜250℃、好ましくは100〜200℃である。噴霧乾燥法において、熱風の吹き込み方法は特に制限されず、例えば、熱風と噴霧方向が横方向に並流する方式、乾燥塔頂部で噴霧され熱風と共に下降する方式(図2参照)、噴霧した滴と熱風が向流接触する方式、噴霧した滴が最初熱風と並流し次いで重力落下して向流接触する方式などが挙げられる。
電気化学素子電極材料中に含まれる複合粒子の量は、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
その他の添加剤には、水やアルコールなどの成形助剤等があり、本発明の効果を損なわない量を適宜選択して加えることができる。
本発明に使用される集電体用材料としては、例えば、金属、炭素、導電性高分子などを用いることができ、好適には金属が用いられる。集電体用金属としては、通常、アルミニウム、白金、ニッケル、タンタル、チタン、ステンレス鋼、その他の合金等が使用される。これらの中で導電性、耐電圧性の面からアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用するのが好ましい。また、高い耐電圧性が要求される場合には特開2001−176757号公報等で開示される高純度のアルミニウムを好適に用いることができる。集電体は、フィルムまたはシート状であり、その厚みは、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常1〜200μm、好ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜50μmである。
電極活物質(比表面積2000m2/g及び平均粒子径5μmの活性炭)100部、導電材(アセチレンブラック「デンカブラック粉状」:電気化学工業(株)製)5部、分散型結着剤(粒子径0.15μm、ガラス転移温度−40℃の架橋型アクリレート系重合体の40%水分散体:「AD211」;日本ゼオン製)7.5部、溶解型樹脂(カルボキシメチルセルロースの1.5%水溶液「DN−800H」:ダイセル化学工業(株)製)93.3部、及びイオン交換水341.3部をTKホモミキサーで攪拌混合して、固形分20%のスラリーを得た。次いで、スラリーを図2に示すようなスプレー乾燥機(大川原化工機(株)製)のホッパー51に仕込み、ポンプ52で塔頂部のノズル57へ送り、ノズルから乾燥塔58内に噴霧する。同時に熱交換器55を経て150℃の熱風をノズル57の脇から乾燥塔58内に送り、粒径10〜100μm(平均粒子径50μm)の球状の複合粒子を得た。得られた複合粒子を、図4に示すように、ロールプレス機(押し切り粗面熱ロール;ヒラノ技研工業(株)製)のロール(ロール温度100℃、プレス線圧3.9kN/cm)に供給して、厚み40μmのアルミ集電体上に成形速度3.0m/minで成形し、厚さ350μm、幅10cm、密度0.58g/cm3の活物質層を有する電極シートを得た。この電極シートのキャパシタ特性を表1に記載した。
実施例1において使用した分散型結着剤(AD−211)の代わりにポリテトラフルオロエチレン5.6部を用いた他は実施例1と同様にしてスラリーを作製し、このスラリーを用いて粒径5〜70μm(平均粒子径50μm)の球状の複合粒子を得た。得られた複合粒子で実施例1と同様にしてをロールプレス機を用いてロール成形し、厚さ380μm、幅10cm、密度0.59g/cm3の活物質層を有する電極シートを得た。この電極シートのキャパシタ特性を表1に記載した。
実施例1で得られた造粒粒子を厚み40μmのアルミ集電体上に散布し、均した後、120℃、圧力4MPaの枚葉型ホットプレスで加圧成形して厚さ310μm、幅10cm、密度0.58g/cm3の活物質層を有する電極シートを得た。この電極シートのキャパシタ特性を表1に記載した。
実施例1において用いたカルボキシメチルセルロースを用いなかった他は実施例1と同様にしてスラリーを作製したが、攪拌途中で粘度が上昇して、スプレー乾燥機で造粒することができなかった。
実施例2において用いたカルボキシメチルセルロースを用いなかった他は実施例2と同様にしてスラリーを作製したが、攪拌途中で粘度が上昇して、スプレー乾燥機で造粒することができなかった。
ホソカワミクロン(株)製アグロマスターに活性炭100部を仕込み、流動下、導電材(デンカブラック粉状:電気化学工業(株)製)2部、分散型結着剤(架橋型アクリレート系重合体の40%水分散体、AD211:日本ゼオン(株)製)7.5部,カルボキシメチルセルロース(固形分4%、「DN―10L」ダイセル化学工業(株)製)3.33部、カルボキシメチルセルロース(固形分1.5%、「DN−800H」ダイセル化学工業(株))17.76部,イオン交換水36.9部からなるスラリーを調整(固形分8%)し、このスラリーをアグロマスター内に噴霧し、造粒粒子を得た。得られた造粒粒子を用いて120℃、圧力4MPaの枚葉型ホットプレスで加圧成形したが、成形できなかった。
(電極密度)
電極シートから40mm×60mmの大きさの電極を切り出し、その電極の重量と体積を測定し、集電体部分を除いた電極密度を計算した。
(容量と内部抵抗)
電極シートを打ち抜いて直径12mmの円形電極を2枚得た。該電極で活物質層を向かい合わせて、厚さ35μmのレーヨンセパレータを挟んだ。これにプロピレンカーボネートに1.5mol/Lの濃度でトリエチレンモノメチルアンモニウムテトラフロロボーレートを溶解した電解液を減圧下で含浸させ、コインセルCR2032型の電気二重層キャパシタを作成した。
2:活物質層
3:複合粒子
4:フィーダー
5:ロール
11:導電材
12:電極活物質
Claims (9)
- 電極活物質、 導電材、 分散型結着剤としてのアクリレート系重合体、及び 溶解型樹脂を、溶媒と混合して、 電極活物質、導電材及び分散型結着剤が分散され且つ溶解型樹脂が溶解されてなる固形分濃度1〜50重量%のスラリーを得る工程、及び
該スラリーを温度100〜200℃の熱風中に噴霧し乾燥させることによって、電極活物質および導電材が分散型結着剤及び/又は溶解型樹脂によって結着され且つ重量平均粒子径が10〜100μmの範囲にある塊状粒子に造粒する工程を含む電気化学素子電極用複合粒子の製造方法。
- 前記溶媒が水である請求項1に記載の製造方法。
- 電極活物質が30m2/g以上の比表面積を有する活性炭である請求項1に記載の製造方法。
- 分散型結着剤がコアシェル構造を有するものである請求項1に記載の製造方法。
- 溶解型樹脂がセルロース系ポリマーである請求項1に記載の製造方法。
- 溶解型樹脂がカルボキシメチルセルロースまたはそのアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩である請求項1に記載の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により得られる複合粒子を含んでなる電気化学素子電極材料。
- 請求項7に記載の電気化学素子電極材料からなる活物質層を集電体上に積層してなる電気化学素子電極。
- 電気二重層キャパシタ用である請求項8に記載の電気化学素子電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127109A JP5311706B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127109A JP5311706B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006303395A JP2006303395A (ja) | 2006-11-02 |
JP5311706B2 true JP5311706B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=37471288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005127109A Active JP5311706B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5311706B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2572006C (en) * | 2005-12-22 | 2015-03-24 | Greatbatch Ltd. | Apparatus and method for fabricating cathode collectors for lithium/oxyhalide electrochemical cells |
JP5612856B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2014-10-22 | 石原産業株式会社 | チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス |
JP6070243B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-02-01 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子正極用複合粒子の製造方法 |
JP6217741B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-10-25 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子 |
WO2014142045A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 |
JP6380526B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-08-29 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子 |
WO2015166777A1 (ja) | 2014-04-28 | 2015-11-05 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 |
JP6007942B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
CN106233510B (zh) * | 2014-05-20 | 2018-09-28 | 日本瑞翁株式会社 | 电化学元件电极用复合粒子和电化学元件电极用复合粒子的制造方法 |
JP6365160B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2018-08-01 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 |
WO2023145655A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子正極用複合粒子およびその製造方法、電気化学素子用正極、ならびに、電気化学素子 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3343470B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2002-11-11 | 東芝電池株式会社 | アルカリ二次電池の製造方法 |
JPH11149918A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-06-02 | Toyota Motor Corp | 電池電極の製造方法 |
JP2001236959A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ蓄電池非焼結式正極 |
JP2002298905A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル・水素二次電池の製造方法 |
JP2003132879A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池 |
JP4219705B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2009-02-04 | パナソニック株式会社 | 二次電池用電極の製造法 |
JP2005064293A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気二重層キャパシタ電極用バインダー |
JP4543634B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2010-09-15 | 日本ゼオン株式会社 | 電極層形成用材料 |
-
2005
- 2005-04-25 JP JP2005127109A patent/JP5311706B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006303395A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840358B2 (ja) | 電気化学素子電極 | |
JP4840357B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子 | |
JP4978467B2 (ja) | 電気化学素子電極材料および複合粒子 | |
JP4929792B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子 | |
JP5141002B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 | |
JP4605467B2 (ja) | 電気化学素子の製造方法 | |
JP2008098590A (ja) | 電気化学素子用電極およびこれを用いてなる電気化学素子 | |
WO2007116718A1 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極 | |
JPWO2007072815A1 (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP4985404B2 (ja) | 電気化学素子電極の製造方法、電気化学素子電極材料及び電気化学素子電極 | |
JP4839669B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子 | |
JP5767431B2 (ja) | 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極 | |
JP5311706B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 | |
JP2006339184A (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 | |
JP2013077558A (ja) | 電気化学素子用電極 | |
JP4899354B2 (ja) | 複合粒子の製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極の製造方法及び電気化学素子用電極 | |
WO2010016567A1 (ja) | リチウムイオンキャパシタ用電極およびリチウムイオンキャパシタ | |
WO2009119553A1 (ja) | ハイブリッドキャパシタ用電極の製造方法 | |
JP4839726B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ用電極 | |
JP2007095839A (ja) | 電気二重層キャパシタ用電極シートの製造方法 | |
JPWO2009107716A1 (ja) | 電気化学素子電極の製造方法 | |
WO2010016568A1 (ja) | リチウムイオンキャパシタ用バインダー、リチウムイオンキャパシタ用電極およびリチウムイオンキャパシタ | |
JP2015043342A (ja) | 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5311706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |