[go: up one dir, main page]

JP5311220B2 - メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 - Google Patents

メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311220B2
JP5311220B2 JP2009100415A JP2009100415A JP5311220B2 JP 5311220 B2 JP5311220 B2 JP 5311220B2 JP 2009100415 A JP2009100415 A JP 2009100415A JP 2009100415 A JP2009100415 A JP 2009100415A JP 5311220 B2 JP5311220 B2 JP 5311220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
output voltage
driving
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276763A (ja
Inventor
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to US12/425,020 priority Critical patent/US8446358B2/en
Priority to JP2009100415A priority patent/JP5311220B2/ja
Publication of JP2009276763A publication Critical patent/JP2009276763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311220B2 publication Critical patent/JP5311220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

この発明は、メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法に係り、詳しくは、電子書籍や電子新聞等の電子ペーパ表示装置に用いて好適なメモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法に関する。
“読む”という行為をストレス無しに行い得る表示装置として、電子書籍や電子新聞等と呼ばれる電子ペーパ表示装置の開発が行われている。この種の電子ペーパ表示装置には、薄型で、軽量で、割れ難く、その上、低消費電力であることが要求されるため、メモリ性を有する表示素子で構成されることが望ましい。メモリ性を有する表示装置に用いられる表示素子としては、従来から、電気泳動素子、電気粉流体素子、及びコレステリック液晶等が知られている。なかでも、マイクロカプセル型の電気泳動素子を用いる電気泳動表示装置が注目されている。
図21は、アクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置の概略構成を模式的に示す部分断面図である。この電気泳動表示装置は、同図に示すように、TFTガラス基板1と、電気泳動素子フィルム2と、対向基板3とが、この順に積層されて構成されている。上記TFTガラス基板1には、マトリクス状に多数配列されたスイッチング素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTとも言う)4と、各TFT4にそれぞれ接続される画素電極5、ゲート線6、図示せぬデータ線、及びTFT4を覆う遮光膜7が設けられている。上記電気泳動素子フィルム2は、ポリマーのバインダ8の中に約40μmのマイクロカプセル9、9、…が敷き詰められて形成されている。このマイクロカプセル9、9、…の内部には、溶媒10が注入されており、溶媒10の中には、正負に帯電した無数のナノ粒子、すなわち、マイナスに帯電された酸化チタン粒子等の白色顔料11、11、…と、プラスに帯電された炭素粒子等の黒色顔料12、12、…とが分散浮遊する状態で封じ込められている。また、上記対向基板3には、基準電位を与える対向電極13が形成されている。
電気泳動表示装置の動作は、画像データに対応した電圧を、画素電極5と対向電極13との間に印加して、白色顔料11、11、…と黒色顔料12、12、…とを上下に移動させることで行う。すなわち、画素電極5にプラスの電圧を印加したときは、マイナスに帯電した白色顔料11、11、…が画素電極5に寄り集まる一方で、プラスに帯電した黒色顔料12、12、…は対向電極13に寄り集まるので、対向電極13側を表示面とすると、画面には黒が表示される。これに対して、画素電極5にマイナスの電圧を印加したときは、プラスに帯電した黒色顔料12、12、…が画素電極5に寄り集まる一方で、マイナスに帯電した白色顔料11、11、…は対向電極13に寄り集まるので、画面には、白が表示されることになる。次に、画像を白表示から黒表示に切り替えるときは、画素電極5にプラスの信号電圧を与え、黒表示から白表示に切り替えるときは、画素電極5にマイナスの信号電圧を印加し、現在の画像を維持するとき、つまり、白表示から白表示へ、黒表示から黒表示へ表示するときは、0Vを印加する。このように、電気泳動表示素子はメモリ性を持っているので、前の画面と次の画面(更新画面)とを比較することで、印加すべき信号電圧が決定されることになる。
次に、アクティブマトリクス型の電気泳動表示装置のTFT駆動方法について説明する。電気泳動素子のTFT駆動でも、液晶表示装置と同様に、ゲート線6にゲート信号を印加して、ライン毎にシフト動作させ、スイッチング素子のTFT4を介してデータ信号を画素電極5に書き込む動作が行われる。そして、全ラインの書き込みが終わる時間を1フレームと定義し、1フレームを例えば60Hz(=16.6ms)で走査している。一般に液晶表示装置では、この1フレームで画像全体を切り替えている。これに対して、電気泳動素子は液晶よりも応答速度が遅く、複数のフレーム期間の間、電圧を印加し続けなければ画面を切り替えることができないので、電気泳動表示装置では、複数のフレーム期間の間、一定の電圧を印加し続けるパルス幅変調(Pulse Width Modulation、以下、PWMとも言う)駆動が採用されている。
ところで、応答速度の遅い電気泳動表示装置では、画面の更新を行うときには、前の画面の履歴を消す必要がある。非特許文献1には、前の画面の履歴を消すために、画面全体を、まず、全黒に、次に、全白にするリセット画面で消去してから、更新画面を表示するリセット駆動方式が記載されている。
次に、図22を参照して、非特許文献1に記載のリセット駆動方式の概要について説明する。
説明の都合上、電気泳動表示素子の応答速度が、例えば、0.5秒であって、フレーム周波数が60Hzに設定されている場合を取り扱う。
このリセット駆動方式では、画面表示の切り替えに際して、まず、画素電極に+15Vの電圧(画素電圧)を電気泳動表示素子の応答速度に見合う時間(応答速度相当時間)、例えば、約0.5秒間印加し続けて黒を表示する。すなわち、同図に示すように、+15Vの画素電圧を、N1個のフレーム期間の間(以下、N1フレーム分とも言う)、電気泳動表示素子に印加し続ける。ここで、N1フレームは、30フレーム(500ms/16.6ms)分に相当する。N1フレームが経過すると、続いて、−15Vの画素電圧を、N2個のフレーム期間の間(30フレーム分)、電気泳動表示素子に印加し続けて、画面に白を表示する。このように、画面を全黒白表示することでリセットした後、次の画面(更新)を所定の階調で表示する。
この階調表示は、N3個のフレーム期間(30フレーム)内で、次の画面(更新画面)の階調に応じて定まる期間の間、+15Vの電圧を印加することで行う。すなわち、次の画面が白表示(15階調)のときは、既に画面が白表示の状態であるので、次の画面では電圧は印加されない。次の画面が黒表示(0階調)のときは、電気泳動表示素子の応答速度相当時間(30フレーム分)、+15Vの電圧を印加し続ける。また、次の画面で中間調を表示したいときは、+15Vを印加し続けるフレーム期間の個数を階調(輝度)に応じて短くすることで実現する。すなわち、次の画面が14階調であるときは、+15Vを2フレーム分印加し、次の画面が13階調であるときは、+15Vを4フレーム分印加し、次の画面が(15−n)階調であるときは、+15Vの電圧を2nフレーム分印加し、……、次の画面が1階調であるときは、+15Vの電圧を28フレーム分印加する。
ところで、リセット駆動方式では、余分のリセット画面表示を必要とするため、表示性能が損なわれる虞がある。そこで、これを改善するために、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、データ信号を計算するための所定の変換係数群であるルックアップテーブル(Look Up Table、以下LUTとも言う)を用いて印加すべき電圧を決定する前画面参照駆動方式も出現している。
エスアイディーテクニカルダイジェスト2006 P.1406 "インプルーブド エレクトロニック コントローラ フォー イメージステーブル ディスプレイズ" [SID Technical Digest(2006, P1406 Improved Electronic Controller for Image Stable Display)]
このように、前画面参照駆動方式は、画面更新の際に、リセット画面表示を省略できる分、表示性能に優れるが、反面、LUTを適切に設定しなければ、前の画像が僅かに残ってしまう、いわゆる残像現象が生じる、という不都合がある。
しかしながら、16階調→32階調→64階調へと多階調化が進むほど、LUTの構成は複雑となり、良好な画像を得るための調整が困難になるという問題がある。
例えば、前画面参照駆動方式では、前の画面の階調データと次の画面の階調データからフレーム毎に設定されたLUTに従って、電圧を決定する必要がある。このため、前の画像(4ビット=16階調、5ビット=32階調、6ビット=64階調)と更新画像(4ビット=16階調、5ビット=32階調、6ビット=64階調)の16x16、32x32、64x64の変換係数群からなるLUTを更新駆動に必要なフレーム分用意する必要がある。これに伴って、膨大なマトリクスデータを決定する必要があり、適切な画像を得るためのLUT調整が複雑化するという技術課題がある。
また、電気泳動素子の応答速度が向上して行けば、多階調表示が困難になっていくという矛盾も抱えている。
例えば、電気泳動素子の応答速度は、電圧15V駆動では500msから125msまで改善が進んでいる。フレーム周波数が60Hzであるとき、応答速度が500msの電気泳動素子で白表示から黒表示に画面更新するのに、30フレーム期間、+15Vを印加しなければならないのに対して、応答時間が125msの電気泳動素子を用いれば、125ms/16.6ms=7.5フレーム期間、+15Vを印加すれば良いだけであるので、応答性の向上を図ることができる。
しかしながら、後者の場合、7.5フレームで白から黒になってしまうため、上述の駆動方法で多階調を出そうとすると、8階調分しか表示できない、という不都合がある。16階調の表示を実現するためには、フレーム周波数60Hzから300Hzに上げる必要があるが、そうすると、消費電力の上昇を招く上、データドライバやTFTへの信号の書き込み不足等の問題が生じ、高精細パネルには対応できない、という技術課題が生じる。一方、駆動電圧を15Vから8Vに低電圧化することで応答速度(15V・125ms→8V・500ms)を遅くすることも考えられるが、これでは、電気泳動素子の応答速度の向上に努めたことが徒労に帰してしまう。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、フレーム周波数の増加を招くことなしに、画像の更新速度の向上と多階調化を達成できるメモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法を提供することを第1の目的としている。
また、多階調化しても簡単なLUT調整で、表示品質に優れるメモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法を提供することを第2の目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置に係り、前記制御手段が、前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴としている。
また、この発明の第2の構成は、メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置に係り、前記制御手段は、前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴としている。
また、この発明の第3の構成は、メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置に係り、前記制御手段は、前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴としている。
この発明の構成によれば、前記第1の表示期間で粗い階調の表示がされた後に、次の第2の表示期間で段々と階調の細やかな画像が表示されるので、更新時でも、違和感の少ない画像表示を実現できる。
また、前記複数のフレームにわたる更新期間を、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、第1の表示期間では、前記更新画面の階調データの上位ビットのみを用い、第2の表示期間では、前記更新画面の階調データの下位ビットのみを用いて更新画面の階調表示を行うので、LUT構成の簡素化、マトリクスデータの削減化を図ることができる。この結果、適切な画像を得るためのLUT調整が簡単容易となり、ひいては、画像の表示品質の向上を図ることができる。
この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置の駆動方法を模式的に説明するための図である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その1)である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その2)である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その3)である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その4)である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法で一例として用いられるLUTを模式的に示す概念図である。 同電子ペーパ表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 同電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図である。 電子ペーパコントローラの変形例を示すブロック図である。 電子ペーパコントローラの変形例を示すブロック図である。 同電子ペーパコントローラを構成する電子ペーパ制御回路の電気的構成を示すブロック図である。 電子ペーパコントローラ(図7)が実行する画像更新動作の流れを概略示すフローチャートである。 同電子ペーパコントローラ(図8)が実行する画像更新動作の流れを詳細に示すフローチャートである。 この発明の第2の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図である。 この発明の第3の実施形態である電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その1)である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その2)である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その3)である。 同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図(その4)である。 同電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図である。 電子ペーパコントローラが実行する画像更新動作の流れを概略示すフローチャートである。 関連技術の説明に供される図で、アクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置の概略構成を模式的に示す部分断面図である。 関連技術の説明に供される図で、リセット駆動方式の概要を説明する説明図である。
電気泳動表示素子は、複数のフレームにわたって適切な駆動電圧波形をかけることで、この駆動電圧波形の蓄積により画像を表示する。第1の実施形態では、駆動期間を上位ビット表示期間と下位ビット表示期間にわけ、細やかな階調制御を下位ビット表示期間のみで行うことにより、LUT構成の簡素化を実現している。また、この駆動方法では、上位ビット表示期間で4階調程度の粗い画像が表示され、次の下位ビット表示期間で段々と階調の細やかな画像が表示されるので、画面更新時、違和感の少ない画像表示が可能となる。
第2の実施形態では、さらに細やかな階調制御として、上位ビット表示フレームではなく、下位ビット表示フレームのみにフレーム周波数を速くすることで、消費電力の削減と違和感の少ない多階調表示を実現している。
また、第3の実施形態では、上位ビット表示フレームではなく、下位ビット表示フレームのみに電気泳動表示素子にかける電圧を下げることで、下位ビット表示フレームのみ応答速度を遅くして、違和感の少ない多階調表示を図りつつ、全体として画面更新速度の改善を実現している。
実施形態1
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について詳細に説明する。
駆動方法
図1は、この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置の駆動方法を模式的に説明するための図、また、図2乃至図5は、同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図である。
この電子ペーパ表示装置は、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなり、アクティブマトリクス方式により駆動する電気泳動表示装置に係り、電子書籍や電子新聞に適用して好適である。
まず、図1を参照して、この電子ペーパ表示装置に採用される、多階調表示のための駆動方式について説明する。
この実施形態の駆動方法は、複数フレームにわたって駆動することで所定の画像を更新する駆動方法に係り、複数のフレームにわたる駆動期間を、駆動画素データの上位ビットを参照して粗く階調を出す上位ビット表示期間と、下位ビットを参照してさらに細かく階調を出す下位ビット表示期間とに分け、順次駆動することにより、多階調画像表示を実現している。
この駆動方法では、同図に示すように、上位ビット表示期間で例えば4階調程度の粗い画像を表示し、これに続く下位ビット表示期間で階調の細やかな画像を表示する。このように、粗い階調表示がなされた後に、続いて階調の細かい画像が表示されるので、違和感の少ない画像表示が可能となる。
次に、更新画像として、上位ビット表示期間で4階調(粗階調)を表示し、下位ビット表示期間で、それぞれの粗階調をさらに4階調(微階調)に分けて、16階調のグラデーション画像を表示する例について具体的に説明する。なお、この説明では、前の画面に関係なく、黒白リセット画面を表示することで、前の画面の履歴を消去するリセット駆動方式で説明する。
最初に、前の画像の痕跡を消すために画面のリセット処理を行う。このリセット処理では、まず、+15Vの電圧を電気泳動表示素子の応答速度相当時間(約0.5秒)の間、印加し続けて黒を表示する(図2乃至図5)。この装置では、フレーム周波数が60Hzに設定されているとすれば、30フレーム(=0.5秒x60Hz)にわたって、+15Vの電圧を電気泳動表示素子に印加し続けると、黒が表示される。これに続いて、−15Vの電圧を30フレーム分の期間印加し続けて、画面に白を表示する(図2乃至図5)。
次に、上位ビット表示期間(粗階調表示期間)と下位ビット表示期間(微階調表示期間)とに分けて多階調表示を行う。まず、粗階調表示として、グラデーション画像の各画素の階調データ(入力階調データ)を元に、上位ビット表示期間中に、0−3階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に3階調に、4−7階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に7階調に、8−11階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に11階調に、また、12−15階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に15階調に表示させる(表1参照)。
このような粗階調の表示は、上位ビット表示期間として24フレームを確保することで実現できる。何故なら、30フレームで白(15階調)→黒(0階調)に階調変化するので、白(15階調)→3階調への階調変化(粗階調の際の最大階調変化)に要するフレーム数は、(15−3)/(15−0)x30=24フレームだからである。
具体的には、12−15階調の階調データに対応する画素電極には、24フレーム分、0Vを印加する(図2、表1)。この結果、該当する画素では、上位ビット表示期間中、白(15階調)のままである。
次に、8−11階調の階調データに対応する画素電極には、8フレーム分+15Vを印加し、残りの16フレーム分0Vを印加する(図3、表1)。これにより、該当する画素では、11階調の輝度となる。また、4−7階調の階調データに対応する画素電極には、16フレーム分+15Vを印加し、残りの8フレーム分0Vを印加する(図4、表1)。これにより、該当する画素では、7階調の輝度となる。また、0−3階調の階調データに対応する画素電極には、24フレーム分+15Vを印加する(図5、表1)。これにより、該当する画素では3階調の輝度となる。このようにして、画像は、0−3階調の入力階調データによって3階調が、4−7階調の入力階調データによって7階調が、8−11階調の入力階調データによって11階調が、12−15階調の入力階調データによって15階調が表示される。
次に続く下位ビット表示期間では、(1)3階調(粗階調)→0階調、1階調、2階調、3階調への微階調分離、(2)7階調(粗階調)→4階調、5階調、6階調、7階調への微階調分離、(3)11階調(粗階調)→8階調、9階調、10階調、11階調への微階調分離、(4)15階調(粗階調)→12階調、13階調、14階調、15階調への微階調分離を同時に実行する。
このために、下位ビット表示期間として6フレーム分を確保する。すなわち、白表示→黒表示への階調変化に要する30フレームのうち、上位ビット表示期間として24フレームを確保したので、下位ビット表示期間として、30−24=6フレーム分を確保する。そして、下位ビット表示期間中、入力階調データが3階調、7階調、11階調、及び15階調のうちのいずれかであるときは上位ビット表示期間終了時点の階調から階調が変らないので、下位ビット表示期間である6フレーム分の間、0Vを印加し続ければ良い(図2(1)、図3(5)、図4(9)、図5(13))。
次に、入力階調データが2階調、6階調、10階調、及び14階調のうちのいずれかであるときは、上位ビット表示期間終了時点の階調から1階調分、階調を暗くする必要があるため、最初の2フレーム分は+15Vを印加し、残りの4フレーム分は0Vを印加することで、階調を暗くする(図2(2)、図3(6)、図4(10)、図5(14))。
同様に、入力階調データが1階調、5階調、9階調、及び13階調のうちのいずれかであるときは、上位ビット表示期間終了時点の階調から2階調分、階調を暗くする必要があるため、最初の4フレーム分は+15Vを印加し、残りの2フレーム分は0Vを印加することで、階調を暗くする(図2(3)、図3(7)、図4(11)、図5(15))。
さらに、入力階調データが0階調、4階調、8階調、及び12階調のうちのいずれかであるときは、上位ビット表示期間終了時点の階調から3階調分、階調を暗くする必要があるため、下位ビット表示期間である6フレーム分の間、+15Vを印加し続けることで、階調を暗くする(図2(4)、図3(8)、図4(12)、図5(16))。
Figure 0005311220
表1の各列項目のうち、「入力画素の階調」の項目には、入力画素データの16階調中の各階調が10進数で表示されている。「階調上位2ビット」及び「階調下位2ビット」の列項目には、16階調(=4ビット)の階調を2進数で表したときの、上位2ビット、下位2ビットがそれぞれ表示されている。また、「上位ビット表示期間」及び「下位ビット表示期間」の列項目には、上位(又は下位)ビット表示期間中に印加すべき電圧とフレーム数(電圧印加期間)が示されている。
表1を参照すれば、入力階調データの階調間で、上位ビットが同一の階調同士では、上位ビット表示期間に画素電極に印加される駆動電圧波形は同一であり、下位ビットが同一の階調同士では、下位ビット表示期間に画素電極に印加される駆動電圧波形は同一であることが判る。それゆえ、入力画素データの階調の上位ビット又は下位ビットをフレーム毎に選択して、この選択結果に基づいて、駆動電圧を定めるLUT(Look Up Table)を用意すれば、図2乃至図5の駆動電圧波形を実現できる。
このように、リセット駆動方式では、前の画面を構成する画素の階調データを参照しないので、更新画面の画素の階調データのみから画素電極の駆動電圧波形を決定できる。しかし、リセット駆動方式では、黒白リセット画面が挿入されるため、画面の切り替えが滑らかに行われない、とう不都合もある。
これを克服するには、前の画面から滑らかに上位2ビット表示期間に移行して更新画面の上位ビットの表示を行い、下位2ビット表示期間中にさらに細かく更新画面の階調を表示する、この実施形態の駆動方法を用いれば、切り替え時の違和感を軽減できる(前画面参照駆動方式への適用)。
前画面参照駆動方式では、上位2ビット表示期間中又は下位2ビット表示期間中は、前の画面を構成する画素の階調データ(又はその上位2ビット)と更新画面の画素の階調データとを参照して、駆動電圧波形を定める必要がある。そこで、前画面参照駆動方式を実現するには、前の画面の階調データ(又はその上位2ビット)と更新画面の階調データの上位2ビット又は下位2ビットからデータドライバのデータ信号を定めるための所定の変換係数群からなるLUTをフレーム毎に定めるようにすれば良い。
なお、画面の切り替えが滑らかに行うための他の方法として、例えば、リセット期間中のリセット画面の挿入を極力やめ、例えば、黒白リセット表示のうち、黒表示又は白表示を省略した上で、この実施形態の駆動方法を取り入れた前画面参照駆動方式を採用するようにしても良い。
LUT生成・変換方法
次に、図2乃至図5の駆動電圧波形を実現するためのLUT生成・変換方法について説明する。この場合も、簡単のため、黒白リセット画面を表示することで、前の画面の履歴を消去するリセット駆動方式で説明する。
このリセット駆動方式では、黒白リセット期間として60フレーム分(1フレーム=16.6ms(60Hz)、これに続く上位ビット表示期間として24フレーム分、下位ビット表示期間として6フレーム分、最後に余計な電圧が画素電極に印加されたまま電源がオフとされることを防ぐための0V1フレーム分、全体で91フレーム(約1.5秒)で16階調の画面更新を実現する。図2乃至図5には、91フレームで16階調を表示するリセット駆動方式の駆動電圧波形が示されている。
図2乃至図5の駆動電圧波形を実現するため、91フレーム分のLUTからなるLUT群データWFn(n=1〜91)を用意する。
リセット駆動方式では、前の画面の階調データを用いないため、簡単のため、4x1のマトリクス構成のLUTで説明する。ここで、m行1列目のLUTのマトリクス要素をWFn(m)で表す(m=00,01,10,11、n=1、2、3、…、90、91)。ここで、WFnは、第nフレーム用のLUTを示し、行が更新画面の上位2ビット又は下位2ビットの階調データを表している。
各行のマトリクス要素には、リセット画面を構成する各画素の階調データから更新画面の画素の階調データに遷移するときに、電子ペーパ表示装置のデータドライバ(後述)に供給されるべきドライバデータ信号を2進数で表記されている。ここで、ドライバデータ信号は[00]、[01]、[10]の値をとる。ドライバデータ信号は、電子ペーパ表示装置のデータドライバに供給されて、デジタル−アナログ(DAC)変換される。ここで、ドライバデータ信号[00]がデータドライバに供給されるときは、0Vの電圧がデータドライバから出力される。また、ドライバデータ信号[01]がデータドライバに供給されるときは、−V(負)の電圧がデータドライバから出力される。また、ドライバデータ信号[10]がデータドライバに供給されるときは、+V(正)の電圧がデータドライバから出力される構成となっている。
上記構成において、まず、リセット処理では、最初の1〜30(番目)フレームで画面全体の黒表示を行い、次の31〜60(番目)フレームで、画面全体を白表示にして前の画面の履歴を消去する。1〜30フレームでは、更新画面を構成する各画素の階調データの如何を問わず、黒電圧である+15Vを一律に印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[10](=+15V)、(n=1〜30)となる。
次の31〜60フレームでは、更新画面を構成する各画素の階調データの如何を問わず、白電圧である−15Vを一律に印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=01(=−15V)、(n=31〜60)となる。
次に、上位ビット表示期間の61〜68(番目)フレームでは、更新画面の階調データ(4ビット=16階調)の上位2ビットが[11](すなわち、12〜15階調)のときは、0Vを印加し、上位2ビットが[10]、[01]、又は[00](すなわち、0〜11階調)のときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=[10](=+15V)、
WFn(11)=[00](=0V)、(n=61〜68)となる。
次に、上位ビット表示期間の69〜76(番目)フレームでは、更新画面の階調データの上位2ビットが[11]又は[10](すなわち、8−15階調)のときは、0Vを印加し、[01]又は[00](すなわち、0−7階調)のときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=10(=+15V)
WFn(10)=WFn(11)=00(=0V)、(n=69〜76)となる。
次に、上位ビット表示期間の77〜84(番目)フレームでは、更新画面の階調データの上位2ビットが[11]、[10]、又は[01](すなわち、4−15階調)のときは、0Vを印加し、一方、上位2ビットが[00](すなわち、0−3階調)のときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=[10](=+15V)
WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[00](=0V)、(n=77〜84)となる。
上位ビット表示期間が終了すると、下位ビット表示期間に移行する。
下位ビット表示期間の85〜86(番目)フレームでは、更新画面の階調データの下位2ビットが[11](すなわち、15,11,7,3階調)のときは、0Vを印加し、下位2ビットが[11]でないときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=WF(10)=[10](=+15V)
WFn(11)=[00](=0V)、(n=85〜86)となる。
下位ビット表示期間の87〜88(番目)フレームでは、
更新画面の階調データの下位2ビットが[11]又は[10](すなわち15,14,11,10,7,6,3,2階調)のときは、0Vを印加し、下位2ビットが[11]又は[10]でないときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=[10](=+15V)
WFn(10)=WFn(11)=[00](=0V)、(n=87〜88)となる。
同様に、下位ビット表示期間の89〜90(番目)フレームでは、
更新画面の階調データの下位2ビットが[00](すなわち12,8,4,0階調)のときは、+15Vを印加し、下位2ビットが[00]でないときは、0Vを印加するので、
WFn(00)=[10](=+15V)
WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[00](=0V)、(n=89〜90)となる。
最後に余計な電圧が画素電極に印加されたまま電源がオフされるのを防ぐための0Vフレームを1フレーム分用意する必要があるため、
91(番目)フレームでは、
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[00]、(n=91)となる。
以上をまとめると、図2乃至図5に対応するLUT群は表2で表わされる。表2において、[U]は、更新画面の階調データの上位ビットを選択参照するLUTであることを示し、また、[D]は、更新画面の階調データの下位ビットを選択参照するLUTであることを示している。
Figure 0005311220
以上の説明では、前の画面の階調データを参照しないリセット駆動方式に対しては、4x1のマトリクス構成のLUTを用いたが、LUTの汎用性を考えて、前の画面の4ビット階調データを参照する前画面参照駆動方式にも対応できる4x16マトリクス構成の汎用性LUTを用いるようにしても良い。
91フレーム分の汎用性LUTからなるLUT群データWFn(n=1〜91)は、前の画面の階調データ(16階調、4ビット)と更新画面の階調データの上位2ビット又は下位2ビットに対して定めるLUTである。図6は、第nフレーム用のWFnを示し、行が更新画面の上位2ビット又は下位2ビットの階調データを表し、列が更新前の画面の階調データ(16階調、4ビット)を表す。そして、各行列のマトリクス要素が、前の画面を構成する各画素の階調データから更新画面の画素の階調データに遷移するときに、電子ペーパ表示装置のデータドライバに供給されるべきドライバデータ信号を表す。図6のLUTには、前の画面に関係なく、あるフレームにおいて、更新画面が白W([11])又はライトグレイLG([10])のときは、−15V([01])を、黒B([00])又はダークグレイDG([01])のときは、+15V([10])をデータドライバに出力することが定められている。
なお、汎用性LUTとしては、4x16マトリクス構成のものに限らず、前の画面の階調データのうち、上位2ビットを参照できる4x4マトリクス構成のLUTを用いても良い。
また、以上の説明では、リセット期間中に一旦、全画面を白にし、徐除に黒電圧を印加することで階調を表示する例を示したが、これに限らず、全画面を黒にし、徐除に白電圧を印加して階調を表示するようにしても良い。
回路構成
図7は、この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置の電気的構成を示すブロック図、図8は、同電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図、また、図11は、同電子ペーパコントローラを構成する電子ペーパ制御回路の電気的構成を示すブロック図である。
この電子ペーパ表示装置は、上記したような、この実施形態の駆動方法で駆動する表示装置であって、同図に示すように、電子ペーパ部14と、電子ペーパモジュール基板15とからなっている。上記電子ペーパ部14は、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなる表示部(電子ペーパ)16と、該表示部16を駆動するドライバとからなっている。このドライバは、シフトレジスタ動作をするゲートドライバ17と3値出力のデータドライバ18とから構成されている。
また、電子ペーパモジュール基板15には、電子ペーパ部14を駆動する電子ペーパコントローラ19と、フレームバッファを構成するグラッフィックメモリ20と、装置各部を制御すると共に、電子ペーパコントローラ19に画像データを与えるCPU(中央処理装置)21と、ROMやRAM等のメインメモリ22と、各種画像データや各種プログラムを記憶する記憶装置(ストレージ)23と、無線LAN等からなるデータ送受信部24とが備えられている。
上記電子ペーパコントローラ19は、表2に示されるLUT群データWFnを用いて、図2乃至図5の駆動電圧波形を実現するための回路構成を有し、具体的には、図8に示すように、データ書き込み回路25と、表示電源回路26と、電子ペーパ制御回路27と、データ読み出し回路28と、LUT変換回路29とから構成されている。
データ書き込み回路25は、CPU21から受信した更新画像の4ビットの階調データN[3:0]を受けて、グラフィックメモリ20に書き込む回路である。ここで、[3:0]とは、ビット数が4ビットで0…3まで位があることを示し、階調データが16階調からなることを表わしている。更新画像は、データ送受信部24が外部から受信したものでも良いし、予め記憶装置23に記憶されていても良い。
グラフィックメモリ20は、前の画面全体の階調データC[3:0]群と、更新画面全体の階調データN[3:0]群を格納する2つのフレームバッファ領域を有している。
表示電源回路26は、電子ペーパ部14のデータドライバ18に基準電圧RV(例えば、+15V,0V,−15V)を供給する回路である。
電子ペーパ制御回路27は、CPU21からの画面更新命令COMを受けると、制御信号CTLと、選択信号SELと、階調データの読み出し要求信号REQと、LUTデータLutとを生成して出力する。制御信号CTLは、クロックclk、水平同期信号Hsync、及び垂直同期信号Vsyncからなり、電子ペーパ部14のゲートドライバ17とデータドライバ18とに入力される。
また、選択信号SELは、フレーム毎に、階調データのうち、上位ビットと下位ビットのいずれを選択するかを示す信号で、フレーム毎にデータ読み出し回路28に入力される。また、階調データの読み出し要求信号REQは、クロック毎(画素毎)に生成されてデータ読み出し回路28に入力される。さらに、LUTデータLutは、電子ペーパ部14の表示部16に印加すべき電圧値を表わすドライバデータDATを決定するためのフレーム毎のLUTで、この実施形態のLUT生成方法により実現され、フレーム毎にLUT変換回路29に供給される。
データ読み出し回路28は、電子ペーパ制御回路27からフレーム毎の選択信号SELと、クロック毎(画素毎)の階調データの読み出し要求信号REQとを受けると、グラフィックメモリ20から前の画面の階調データC[3:0]と更新画面の階調データN[3:0]とを読み出す。このとき、選択信号SELが上位ビット選択(U)を指示しているときは、データ読み出し回路28は、更新画面について、上位ビットの階調データN[3:2]を選択し、選択信号が下位ビット選択(D)を指示しているときは、更新画面について、下位ビットの階調データN[1:0]を選択する。ここで、N[3:2]は、N[3:0]から2〜3の位、すなわち、上位2ビットの階調データを示し、また、N[1:0]は、0〜1の位、すなわち、下位2ビットの階調データを示している。
一方、前の画面の階調データについては、図8に示すように、4ビットの階調データをそのまま用いても良いし(C[3:0])、あるいは、図9に示すように、前の画面を構成する階調データのうち、上位2ビットを取り出して用いても良く(C[3:2])、下位2ビットを取り出して用いても良く、あるいは、図10に示すように、前の画面の階調データを用いなくても良い。
ここで、C[3:0]は、C[3:0]から0〜3の位、すなわち、4ビットの階調データを示している。また、C[3:2]は、C[3:0]から2〜3の位、すなわち、上位2ビットの階調データを示している。なお、説明の都合上、以下の処理では、前の画面の階調データについては、4ビットの階調データをそのまま用いることにする。
更新画面の上位2ビットと(必要ならば)前の画面の階調データを含んだデータを選択階調データCNDと言う。前の画面の階調データをそのまま用いるLUT構成なら、上位ビットの選択階調データCNDは、前の画面の階調データC[3:0]と、更新画面の上位2ビットの階調データN[3:2]とからなり、下位2ビットの選択階調データCNDは、前の画面の階調データC[3:0]と更新画面の下位2ビットの階調データN[1:0]とからなる(図8)。前の画面を構成する階調データのうち、上位2ビットを取り出して用いるLUT構成なら、上位ビットの選択階調データCNDは、前の画面の階調データC[3:2]と、更新画面の上位2ビットの階調データN[3:2]とからなり、下位ビットの選択階調データCNDは、前の画面の階調データC[3:2]と更新画面の下位2ビットの階調データN[1:0]とからなる(図9)。
また、前の画面の階調データを用いないLUT構成なら、上位ビットの選択階調データCNDは、前の画面の階調データを含まず、更新画面の上位2ビットの階調データN[3:2]のみからなり、下位ビットの選択階調データCNDも、前の画面の階調データを含まず、更新画面の下位2ビットの階調データのみからなる(図10)。選択階調データCNDは、順次、LUT変換回路29に出力される。このため、データ読み出し回路28はグラフィックメモリ20に接続されており、選択階調データCNDを送信するための信号線がLUT変換回路29に接続されている。
また、上記LUT変換回路29は、電子ペーパ制御回路27から入力されるLUTデータLutを元に、データ読み出し回路28から入力される上位又は下位ビットの選択階調データCNDをドライバデータ信号DATに変換する。
次に、図11を参照して、電子ペーパ制御回路27の電気的構成について詳細に説明する。上記電子ペーパ制御回路27は、同図に示すように、ドライバ制御信号生成回路30と、フレームカウンタ31と、選択信号生成回路32と、LUT生成回路33とから構成されている。上記ドライバ制御信号生成回路30は、CPU21から画面更新命令COMを受けると、電子ペーパ部14のゲートドライバ17とデータドライバ18とにドライバ制御信号CTLを出力すると共に、クロック毎(画素毎)に階調データの読み出し要求信号REQをデータ読み出し回路28に出力する。上記フレームカウンタ31は、CPU21から画面更新命令COMを受けて、フレームをカウントし始め、画面更新に必要なフレーム数分、フレームのカウントアップを行うと共に、選択信号生成回路32とLUT生成回路33とに対して、現在が何フレーム目の駆動処理であるかを示すフレーム番号NUBを出力する。
選択信号生成回路32は、フレーム番号NUBが入力される度に、フレーム番号NUBと基準フレーム番号とを比較し、フレーム番号NUBが基準フレーム番号に満たないときは(表2)、上位ビット選択(U)を指示する選択信号SELをデータ読み出し回路28に出力する一方、フレーム番号NUBが基準フレーム番号に到達したとき、あるいは、基準フレーム番号を超えたときは(表2)、下位ビット選択(D)を指示する選択信号SELをデータ読み出し回路28に出力する。上記LUT生成回路3は、前の画像と更新画像とから表示部(電子ペーパ)16に印加すべき電圧を示すドライバデータDATを決定するためのマトリクス要素からなるLUT(例えば、図6参照)が、フレーム毎に記述されたLUT群データWFnを記憶している。そして、フレーム番号NUBを受けて、現フレームの駆動処理に応じたLUTデータLutをLUT変換回路29に出力する。なお、フレーム毎のLUTデータLutは、この実施形態による上述のLUT生成方法を実施して得られ、LUTデータLutを用いて更新画像の階調毎の駆動電圧波形が実現される。
回路の動作
次に、図12及び図13を参照して、上記構成の電子ペーパコントローラ19の回路動作について説明する。図12は、電子ペーパコントローラ(図7)が実行する画像更新動作の流れを概略示すフローチャート、また、図13は、同電子ペーパコントローラ(図8)が実行する画像更新動作の流れを詳細に示すフローチャートである。
電子ペーパコントローラ19の動作は、更新画面の階調データをグラフィックメモリ20に格納する画像格納動作とグラフィックメモリ20に格納した画像データを読み出して画像表示を行う画像更新動作とに分けられる。画像格納動作では、電子ペーパコントローラ(図7)19は、例えば、記憶装置23又は(データ送受信部24を介して)外部から入力された更新画面の4ビットの階調データN[3:0]群をグラフィックメモリ20に格納する。
電子ペーパコントローラ19は、待ち受け状態(図10のステップS1)で、CPU21からの画面更新命令COMを受けると、ステップS2へ進み、画像更新動作を開始する。電子ペーパコントローラ19は、ステップS2において、フレーム毎に、LUTデータLutを更新し、かつ、選択階調データCNDが更新画面の階調データの上位ビットであるか下位ビットであるかを決定する。次に、電子ペーパコントローラ19は、グラフィックメモリ20から更新画面の階調データN[3:0]と前の画面の階調データC[3:0]とを読み出す(ステップS3)。
次に、電子ペーパコントローラ19は、ステップS2の選択決定に従って、読み出された階調データN[3:0],C[3:0]から、上位ビット又は下位ビットの更新画面の階調データと、前の画面の階調データ(この例では、4ビットのまま)とから構成される選択階調データCNDを作成する(ステップS4)。
次に、ステップS2で設定したLUT(例えば、図6)を参照して、選択階調データCNDをドライバデータDATに変換する(ステップS5)。次に、ドライバデータDATをデータドライバ18に出力する(ステップS6)。
この後、ステップS7において、電子ペーパコントローラ19は、当該フレームの表示処理が終了したか否かを判断し、判断の結果が否のときは、ステップS3に戻って、グラフィックメモリ20からの更新画面を構成する次の画素の階調データN[3:0]と前の画面の階調データC[3:0]とを読み出して、上記動作処理を繰り返す。一方、ステップS7の判断の結果、当該フレームの表示処理が終了したときは、電子ペーパコントローラ19は、ステップS8へ進み、画面更新処理が終了したか否かを判断する。ステップS8での判断の結果が否のときは、電子ペーパコントローラ19は、ステップS2に戻って、LUTデータLutを更新し、かつ、次のフレームについて、選択階調データが更新画面の階調データの上位ビットであるか下位ビットであるかを決定する(以下、上記した処理を繰り返す)。一方、ステップS8での判断の結果、画面更新処理が終了したときは、当該一連の動作を終了する。
次に、図13を参照して、電子ペーパコントローラ(図8)の画像更新動作について詳細に説明する。
電子ペーパコントローラ19は、待ち受け状態 (図13のステップP1)で、電子ペーパ制御回路27が画面更新命令COMを受信すると、画像更新動作を開始する。電子ペーパ制御回路27はフレームカウンタ31を更新し(ステップP2)、さらに、LUTデータLutをLUT変換回路29に送信し(ステップP3)、LUT変換回路29は電子ペーパ制御回路27からLUTデータLutを受信する(ステップP4)。
さらに、電子ペーパ制御回路27は、が更新画面の階調データの上位ビットであるか下位ビットであるかを決定するための選択信号SELをデータ読み出し回路28に送信し(ステップP5)、データ読み出し回路28は、電子ペーパ制御回路27から選択信号SELを受信する(ステップP6)。以上で、フレーム更新時の設定動作が終了し、これより、画素の階調データの変換処理及びデータドライバ18へのデータ出力が開始される。
まず、電子ペーパ制御回路27が階調データの読み出しを要求する読み出し要求信号REQをデータ読み出し回路28に送信し(ステップP7)、データ読み出し回路28が読み出し信号REQを受信する(ステップP8)。データ読み出し回路28は、読み出し要求信号REQを受けると、グラフィックメモリ20にアクセスして前の画面及び更新画面の階調データを読み出す(ステップP9)。
データ読み出し回路28は、グラフィックメモリ20から前の画面及び更新画面の階調データを取得すると、ステップP6で受信した選択信号SELに従って、上位ビット又は下位ビットの更新画面の階調データ及び前の画面の階調データ(この例では、4ビットのまま)から構成される選択階調データCNDを作成する(ステップP10)。データ読み出し回路28は、作成した選択階調データCNDをLUT変換回路に送信する(ステップP11)。LUT変換回路29は、データ読み出し回路28から選択階調データを受信すると(ステップP12)、ステップP4で受信したLUTデータLutに従って、選択階調データCNDをドライバデータDATに変換する(ステップP13)。
次に、LUT変換回路29がドライバデータDATをデータドライバ18に出力すると共に、これに同期して、電子ペーパ制御回路27がドライバ制御信号CTLをゲートドライバ17とデータドライバ18とに出力する(ステップP14)。
この後、ステップP15において、電子ペーパ制御回路27は、当該フレームの表示処理が終了したか否かを判断し、判断の結果が否のときは、ステップP7に戻って、グラフィックメモリ20からの更新画面を構成する次の画素の階調データN[3:0]と前の画面の階調データC[3:0]とを読み出して、上記動作処理を繰り返す。一方、ステップP15での判断の結果、当該フレームの表示処理が終了したときは、電子ペーパ制御回路27は、ステップP16へ進み、画面更新処理が終了したか否かを判断する。
ステップP16では、フレーム番号NUBがフレーム更新数(上述のLUT生成・変換方法の例では、91フレーム)を超えたか否かが判断され(ステップP16)、判断の結果、超えているときは、当該画像更新処理を終了し、一方、超えていないときは、電子ペーパ制御回路27は、ステップP2に戻って、フレームのカウントアップを行った後、上述の動作を繰り返す。
次に、選択階調データCNDからドライバデータDATへの変換方法について具体的に説明する。ここで、図2乃至図5の駆動電圧波形を実現すべき回路動作を考え、表2に示すLUT群データWFn(n=1〜91)が用いられるとする。簡単のために、前の画面は黒べた表示[0000]がされており、更新画面は中間調6階調[0110]が表示されるとし、70フレーム目(上位ビット表示期間)での動作を考える。
今の例では、前の画面の階調データはC[3:0]=[0000]に、更新画面の階調データはN[3:0]=[0110]になっている。70フレーム目は、上位ビット表示期間中であるため、電子ペーパ制御回路27からデータ読み出し回路28に入力された選択信号SELは上位ビット選択(U)を指示しているので(表2)、上位ビット用に切り出された選択階調データCNDが作成される。
すなわち、選択階調データCNDはC[3:0]N[3:2]=[0000_01]となる。
そして、LUT変換回路29のLUT用のレジスタには、電子ペーパ制御回路27からLUTデータLutとして供給された70(番目)フレームのLUTが格納されている。この例では、前の画面の階調データC[3:0]を参照しないため、LUTは4行1列のデータであり、WF70(00)=[10],WF70(01)=[10],WF70(10)=[00],WF70(11)=[00]である。
ここで、N[3:2]=[01]であるから、LUT変換により、WF70(N[3:2])=WF70(01)=[10](=+15V)がドライバデータDATとして出力されることになる。
次に、85(番目)フレームでの動作を考える。85(番目)フレームは下位ビット表示期間中であるため、電子ペーパ制御回路27からデータ読み出し回路28に入力された選択信号SELは下位ビット選択(D)を指示しているので(表2)、下位ビット用に切り出された選択階調データCNDが作成される。すなわち、選択階調データはC[3:0]N[1:0]=[0000_10]となる。そして、LUT変換回路29のLUT用のレジスタには、電子ペーパ制御回路27からLUTデータLutとして供給された85(番目)フレームのLUTが格納されている。この例では、前の画面データC[3:0]を参照しないため、LUTは4行1列のデータであり、WF85(00)=[10],WF85(01)=[10],WF85(10)=[10],WF85(11)=[00]である。ここで、N[1:0]=[10]であるから、LUT変換により、WF85(N[1:0])=WF85(10)=[10](=+15V)がドライバデータDATとして出力されることになる。
この実施形態の駆動方法によれば、上位ビット表示期間で4階調程度の粗い階調の表示がされた後に、次の下位ビット表示期間で段々と階調の細やかな画像が表示されるので、画面の切替えの際でも、違和感の少ない画像表示を実現できる。
また、従来の駆動方法では、例えば、4ビット=16階調の入力画像データ、更新時駆動するフレーム数=91に対して、16x1x91=1456個のマトリクスデータを用意する必要があるが、この実施形態は、4x1のLUTデータで構成されるので、4x1x91=364個のマトリクスデータを用意するだけで良く、それゆえ、マトリクスデータの削減化を図ることができる。この結果、適切な画像を得るためのLUT調整が簡単容易となり、ひいては、画像の表示品質の向上を図ることができる。
実施形態2
次に、この発明の第2の実施形態である電子ペーパ表示装置及びその駆動方法について説明する。
図14は、この発明の第2の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図である。
この電子ペーパコントローラ19Aは、図14に示すように、データ書き込み回路25と、表示電源回路26と、電子ペーパ制御回路27Aと、データ読み出し回路28と、LUT変換回路29と、クロック生成回路34とから構成されている。
この第2の実施形態では、上位ビット表示期間のフレーム周波数と下位ビット表示期間のフレーム周波数とを変更するクロック生成回路34が設けられている点で、上述の第1の実施形態と著しく相違している。なお、図14において、第1の実施形態(図8)の構成部分と同一の各部については、同一の符号を付して、その説明を省略又は簡略化する。
例えば、実施の形態1で説明した駆動電圧波形と同等のものを得るために、リセット期間と上位ビット表示期間のフレーム周波数を15Hz,下位ビット表示期間のフレーム周波数を30Hzとすれば、リセット期間のフレーム数は15個、上位ビット表示期間は6個、下位ビット表示期間は3個、0Vフレームの1個を追加して、15+6+3+1=25個まで削減可能である。
上記構成において、例えば、第1の実施形態1で述べたと同様の駆動電圧波形を得るために、リセット期間と上位ビット表示期間のフレーム周波数を15Hz,下位ビット表示期間のフレーム周波数を30Hzに設定すれば、リセット期間のフレーム数は15個、上位ビット表示期間のフレーム数は6個、下位ビット表示期間のフレーム数は3個、0Vフレーム1個を追加して、LUTデータを25個(=15+6+3+1)まで削減できる。このため、LUTデータ数も駆動に必要なフレーム数に対応して削減できるので、LUT調整がさらに容易になり、画質の向上を図ることができる。加えて、フレーム周波数が低くなるので消費電力の削減化を図ることができる。
実施形態3
次に、この発明の第3の実施形態である電子ペーパ表示装置及びその駆動方法について説明する。
駆動方法
図15乃至図18は、この発明の第3の実施形態である電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図である。
この実施形態の駆動方法は、複数フレームにわたって駆動することで所定の画像を更新する駆動方法に係り、複数のフレームにわたる駆動期間を、駆動画素データの上位ビットを参照して粗く階調を出す上位ビット表示期間と、下位ビットを参照してさらに細かく階調を出す下位ビット表示期間とに分け、順次更新駆動することにより、多階調画像表示を実現している点で、上述の第1の実施形態(図1)と共通する。
しかしながら、この実施形態では、応答性の良い電気泳動素子を備え、上位ビット表示期間ではデータドライバの基準電圧を高く設定することで高速更新駆動を行う一方、下位ビット表示期間ではデータドライバの基準電圧を低く設定することで低速更新駆動を行う点で、上述の第1の実施形態と大きく相異している。この実施形態で用いられる電気泳動素子は、例えば、白表示から黒表示へ更新する際の応答速度が15V駆動で125ms、8V駆動で500msの特性を有している。
つまり、この実施形態では、下位ビット表示期間の基準電圧+Vd,0,−Vdを上位ビット表示期間の基準電圧+Vu,0,−Vuよりも低く設定して(例えば、Vd=8V、Vu=15V)、下位ビット表示期間のみ電気泳動素子の応答速度を遅くすることで、フレーム周波数を上げることなく、きめ細やかな階調制御を実現する。
この実施形態によれば、下位ビット表示期間のみ、電気泳動素子の応答速度を遅くするだけであり、黒白リセット期間及び上位ビット表示期間では、電気泳動素子の応答速度は速いので、画面の更新時間は、全体として、第1の実施形態のそれよりも短縮することができる。
まず、更新画像として、上位ビット表示期間で4階調(粗階調)を表示し、下位ビット表示期間で、それぞれの粗階調をさらに4階調(微階調)に分けて、16階調のグラデーション画像を表示する例について説明する。なお、この説明では、前の画面に関係なく、黒白リセット画面を表示することで、前の画面の履歴を消去するリセット駆動方式で説明する。
最初に、前の画像の痕跡を消すために画面の黒白リセット処理を行う。この黒白リセット処理では、まず、+15Vの電圧を電気泳動表示素子の応答速度相当時間(125ms)の間、印加し続けて黒を表示する(図15乃至図18)。この実施形態の装置では、フレーム周波数が60Hzに設定されているとすれば、7.5フレーム(=0.125秒x60Hz)にわたって、+15Vの電圧を電気泳動表示素子に印加し続けると、黒が表示される。これに続いて、−15Vの電圧を7.5フレーム分印加し続けて、画面を黒表示から白表示に変える(図15乃至図18)。ここで、フレーム数に端数があるので、黒表示及び白表示のいずれも、8フレームとする。黒及び白は輝度が飽和するので、0.5フレーム程度余分に電圧をかけても白輝度はほとんど変化しないので、支障はない。
次に、上位ビット表示期間(粗階調表示期間)と下位ビット表示期間(微階調表示期間)とに分けて多階調表示を行う。まず、粗階調表示として、グラデーション画像の各画素の階調データ(入力階調データ)を元に、上位ビット表示期間中に、0−3階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に3階調に、4−7階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に7階調に、8−11階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に11階調に、また、12−15階調の範囲の階調データが入力されると、対応する画素を一律に15階調に表示させる(表3参照)。
このような粗階調の表示は、上位ビット表示期間として6フレームを確保することで実現できる。何故なら、6フレームで白(15階調)→黒(0階調)に階調変化するので、白(15階調)→3階調への階調変化(粗階調の際の最大階調変化)に要するフレーム数は、(15−3)/(15−0)x7.5=6だからである。
第1の実施形態では、上記したように、粗階調表示のために、24フレームの上位ビット表示期間を必要としたが、この第3の実施形態では、上位ビット表示期間として、その1/4の6フレームを確保すれば充分である。これは、応答性の点で、第3の実施形態の電気泳動素子(15V駆動で125ms)が、第1の実施形態のそれ15V駆動で500ms)よりも4倍程度優っていることによる(表1、表3)。
具体的には、12−15階調の階調データに対応する画素電極には、6フレーム分、0Vを印加する(図15、表3)。この結果、該当する画素では、上位ビット表示期間中、白(15階調)のままである。次に、8−11階調の階調データに対応する画素電極には、2フレーム分+15Vを印加し、残りの4フレーム分0Vを印加する(図16、表3)。これにより、該当する画素では、11階調の輝度となる。同様に4−7階調の階調データに対応する画素電極には、4フレーム分+15Vを印加し、残りの2フレーム分0Vを印加する(図17、表3)。これにより、該当する画素では、7階調の輝度となる。
そして、0−3階調の階調データに対応する画素電極には、6フレーム分+15Vを印加する(図18、表3)。これにより、該当する画素では、3階調の輝度となる。このようにして、画像は、0−3階調の入力階調データによって3階調が、4−7階調の入力階調データによって7階調が、8−11階調の入力階調データによって11階調が、12−15階調の入力階調データによって15階調が表示される。
次に続く下位ビット表示期間では、(1)3階調(粗階調)→0階調、1階調、2階調、3階調への微階調分離(きめ細やかな階調分離)、(2)7階調(粗階調)→4階調、5階調、6階調、7階調への微階調分離、(3)11階調(粗階調)→8階調、9階調、10階調、11階調への微階調分離、(4)15階調(粗階調)→12階調、13階調、14階調、15階調への微階調分離を実行する。
このとき、データドライバの基準電圧を8Vに下げて、電気泳動素子の応答速度を500msに落とす。この結果、電気泳動素子の応答速度が、第1の実施形態のそれと同じになるため、各階調分離のために要する画素電極への電圧印加時間(フレーム数)は、上記した第1の実施形態(表1)と同様になる。それゆえ、下位ビット表示期間は、第1の実施形態のそれと同様に、6ビットである。
表3を参照すれば、入力階調データの階調間で、上位ビットが同一の階調同士では、上位ビット表示期間に画素電極に印加される駆動電圧波形は同一であり、下位ビットが同一の階調同士では、下位ビット表示期間に画素電極に印加される駆動電圧波形は同一であることが判る。それゆえ、入力画素データの階調の上位ビット又は下位ビットをフレーム毎に選択して、この選択結果に基づいて、駆動電圧を定めるLUT(Look Up Table)を用意すれば(表4)、図15乃至図18の駆動電圧波形を実現できる。
Figure 0005311220
図15乃至図18に示す駆動電圧波形及び表3から明らかなように、この実施形態では、黒白リセット期間に16フレームを要し、上位ビット表示期間に6フレームを要し、下位ビット表示期間として6フレームを要するので、これらの期間の総和である画像更新期間は、28フレーム(=0.47秒)となる。これは、第1の実施形態の画像更新期間(1.5秒)の1/3である。それゆえ、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と較べて画像更新期間を短縮できる。
LUT生成・変換方法
表4には、第3の実施形態で用いられる駆動電圧波形に対応するLUT群WFnが示されている。第3の実施形態においても、LUT生成・変換方法は、上記した第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
Figure 0005311220
回路構成
図19は、この発明の第3の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図である。
この電子ペーパコントローラ19Bは、表4に示されるLUT群データWFnを用いて、図15乃至図18の駆動電圧波形を実現するための回路構成を有し、具体的には、図19に示すように、データ書き込み回路25と、電子ペーパ制御回路27Bと、データ読み出し回路28と、LUT変換回路29と、ドライバ電圧選択回路35とから構成されている。ここで、電子ペーパ表示装置の全体構成は、第1の実施形態(図7)のそれと略同様であるので、必要に応じて、図7の構成各部を参照して説明する。なお、図19において、第1の実施形態(図8)の構成部分と同一の各部については、同一の符号を付して、その説明を省略又は簡略化する。
電子ペーパ制御回路27Bは、CPUからの画面更新命令COMを受けると、制御信号CTLと、選択信号SELと、階調データの読み出し要求信号REQと、LUTデータLutとを生成して出力する。上記制御信号CTLは、クロックclk、水平同期信号Hsync、及び垂直同期信号Vsyncからなり、電子ペーパ部14(図7)のゲートドライバ17とデータドライバ18とに入力される。
また、上記選択信号SELは、フレーム毎に、階調データのうち、上位ビットと下位ビットのいずれを選択するかを示す信号で、フレーム毎にデータ読み出し回路28とドライバ電圧選択回路35とに入力される。また、階調データの読み出し要求信号REQは、クロック毎(画素毎)に生成されてデータ読み出し回路28に入力される。上記LUTデータLutは、電子ペーパ部14(図7)の表示部16に印加すべき電圧値を表わすドライバデータDATを決定するためのフレーム毎のLUTで、この実施形態のLUT生成方法により実現され、フレーム毎にLUT変換回路29に供給される。
ドライバ電圧選択回路35は、フレーム毎に受信する選択信号SELに従って、フレーム毎にデータドライバ(図7)18に印加すべき基準電圧RVを選択決定する。例えば、選択信号SELが上位ビットを選択指定しているときは、上位ビット表示期間であるので、Vu=+15V,0V,−15Vを基準電圧RVと決定してデータドライバ18に供給する一方、選択信号SELが下位ビットを選択指定しているときは、下位ビット表示期間であるので、+8V,0V,−8Vを基準電圧RVと決定してデータドライバ18に供給する。ここで、選択信号SELは、リセット期間中も、上位ビットを選択指定するように設定されているので、ドライバ電圧選択回路35は、リセット期間中も、Vu=+15V,0V,−15Vを基準電圧RVと決定してデータドライバ18に供給する。なお、リセット信号に代えて、別途、リセット期間である旨の信号を送出しても良い。
回路の動作
次に、図19及び図20を参照して、上記構成の電子ペーパコントローラ19Bの回路動作について説明する。図20は、電子ペーパコントローラ(図19)が実行する画像更新動作の流れを概略示すフローチャートである。
電子ペーパコントローラ19Bの動作は、更新画面の階調データをグラフィックメモリ20に格納する画像格納動作とグラフィックメモリ20に格納した画像データを読み出して画像表示を行う画像更新動作とに分けられる。画像格納動作では、電子ペーパコントローラ19Bは、例えば、記憶装置23又は(データ送受信部24を介して)外部から入力された更新画面の4ビットの階調データN[3:0]群をグラフィックメモリ20に格納する。
電子ペーパコントローラ19Bは、待ち受け状態(図20のステップQ1)で、CPU21(図7)からの画面更新命令COMを受けると、ステップQ2へ進み、画像更新動作を開始する。電子ペーパコントローラ19Bは、ステップQ2において、フレーム毎に、LUTデータLutを更新し、かつ、選択階調データCNDが更新画面の階調データの上位ビットであるか下位ビットであるかを決定する。
次に、電子ペーパコントローラ19Bは、フレーム毎に、データドライバ18の基準電圧RVを上位ビット用の基準電圧にするか、下位ビット用の基準電圧にするかを決定して出力する(ステップQ3)。具体的には、電子ペーパ制御回路19Bが送信した選択信号を、ドライバ電圧選択回路35が受信して、選択信号SELに従って、データドライバ18の基準電圧RVを決定して出力する。
次に、電子ペーパコントローラ19Bは、グラフィックメモリ20から更新画面の階調データN[3:0]と前の画面の階調データC[3:0]とを読み出す(ステップQ4)。
次に、電子ペーパコントローラ19Bは、ステップQ2の選択決定に従って、読み出された階調データN[3:0],C[3:0]から、上位ビット又は下位ビットの更新画面の階調データと、前の画面の階調データ(この例では、4ビットのまま)とから構成される選択階調データCNDを作成する(ステップQ5)。
次に、ステップQ2で設定したLUTを参照して、選択階調データCNDをドライバデータDATに変換する(ステップQ6)。次に、ドライバデータDATをデータドライバ18に出力する(ステップQ7)。
この後、ステップQ8において、電子ペーパコントローラ19Bは、当該フレームの表示処理が終了したか否かを判断し、判断の結果が否のときは、ステップQ4に戻って、グラフィックメモリ20からの更新画面を構成する次の画素の階調データN[3:0]と前の画面の階調データC[3:0]とを読み出して、上記動作処理を繰り返す。一方、ステップQ8の判断の結果、当該フレームの表示処理が終了したときは、電子ペーパコントローラ19Bは、ステップQ9へ進み、画面更新処理が終了したか否かを判断する。ステップQ9での判断の結果が否のときは、電子ペーパコントローラ19Bは、ステップQ2に戻って、LUTデータLutを更新し、かつ、次のフレームについて、選択階調データが更新画面の階調データの上位ビットであるか下位ビットであるかを決定する(以下、上記した処理を繰り返す)。一方、ステップQ9での判断の結果、画面更新処理が終了したときは、当該一連の動作を終了する。
このように、この第3の実施形態によっても、上述の第1の実施形態で述べたと同様の効果を得ることができる。
加えて、この第3の実施形態によれば、応答性の良い電気泳動素子を備え、かつ、下位ビット表示期間の基準電圧+Vd,0,−Vdを上位ビット表示期間の基準電圧+Vu,0,−Vuよりも低く設定して(例えば、Vd=8V、Vu=15V)、下位ビット表示期間のみ電気泳動素子の応答速度を遅くする設定としたので、フレーム周波数を上げることなく、きめ細やかな階調制御を実現できる。
にもかかわらず、この実施形態では、下位ビット表示期間のみ、電気泳動素子の応答速度を遅くするだけであり、黒白リセット期間及び上位ビット表示期間では、電気泳動素子の応答速度は速いので、画面の更新時間は、全体として、第1の実施形態のそれよりも短縮することができる。
また、フレーム周波数の上昇に頼らずに、画面更新速度の高速化を実現できるので、消費電力の増大を回避でき、データドライバやTFTへの信号の書き込み不足等の問題も生じず、それゆえ、高精細パネルにも対応できる。
なお、第3の実施形態では、データドライバの基準電圧をフレーム毎に変更することで、上位ビット表示期間でのデータドライバの出力電圧と、下位表示期間でのデータドライバの出力電圧を変更するようにしている。しかしながら、これに限定するものではなく、例えば、データドライバを5値ドライバとし、ドライバデータが”000”=0V, “001”=−Vu,“010”=Vu,“101”=−Vd,“110”=Vdとして、上位ビット表示期間と下位ビット表示期間のLUT構成を変更することでも、上記したと同様の駆動電圧波形を実現できる。この場合の回路構成や回路動作は、上述の第1の実施形態1と同様になる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、この発明は、リセット駆動方式のみならず、前画面参照駆動方式にも適用でき、リセット駆動方式と前画面参照駆動方式との複合方式にも適用できる。また、メモリ素子は、電気泳動素子に限定するものではなく、例えば、電気粉流体素子、及びコレステリック液晶等をメモリ素子として用いることができる。
電子書籍、電子新聞等の電子ペーパ表示装置に広く適用できる。
14 電子ペーパ部(表示部)
15 電子ペーパモジュール基板(駆動制御装置)
16 表示部(メモリ性を有する表示素子、電気泳動表示素子)
18 データドライバ(駆動手段)
19 電子ペーパコントローラ(制御手段、駆動制御装置)
27 電子ペーパ制御回路(制御手段)
29 LUT変換回路(ルックアップテーブル)
33 LUT生成回路(ルックアップテーブル)
DAT ドライバデータ

Claims (23)

  1. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  2. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  3. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  4. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  5. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  6. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間での出力電圧に較べて低電圧の出力電圧で前記駆動手段を動作させることで、前記第2の表示期間での前記表示素子の応答速度を前記第1の表示期間での前記表示素子の応答速度に較べて遅くすることを特徴とする請求項2、3、5又は6記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  8. 前記表示部が、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなることを特徴とする請求項1ないし7の何れか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  9. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
    前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
    前記制御手段をして、
    前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  10. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
    前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
    前記制御手段をして、
    前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  11. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
    前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
    前記制御手段をして、
    前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  12. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
    前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
    前記制御手段をして、
    前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  13. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
    前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
    前記制御手段をして、
    前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  14. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
    前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
    前記制御手段をして、
    前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  15. 前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間での出力電圧に較べて低電圧の出力電圧で前記駆動手段を動作させることで、前記第2の表示期間での前記表示素子の応答速度を前記第1の表示期間での前記表示素子の応答速度に較べて遅くすることを特徴とする請求項10、11、13又は14記載のメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  16. 前記表示部が、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなることを特徴とする請求項9ないし15の何れか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
  17. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
    更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
  18. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
    更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、
    該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
  19. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
    更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
  20. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
    更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
  21. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
    更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
    フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、
    該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
  22. メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
    更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
    前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
    前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動させると共に、
    フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
  23. 前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間での出力電圧に較べて低電圧の出力電圧で前記駆動手段を動作させることで、前記第2の表示期間での前記表示素子の応答速度を前記第1の表示期間での前記表示素子の応答速度に較べて遅くする機能を備えていることを特徴とする請求項18、19、21又は22記載のメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
JP2009100415A 2008-04-16 2009-04-16 メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 Active JP5311220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/425,020 US8446358B2 (en) 2008-04-16 2009-04-16 Image display device having memory property, driving control device and driving method to be used for same
JP2009100415A JP5311220B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-16 メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107353 2008-04-16
JP2008107353 2008-04-16
JP2009100415A JP5311220B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-16 メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276763A JP2009276763A (ja) 2009-11-26
JP5311220B2 true JP5311220B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41214562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100415A Active JP5311220B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-16 メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8446358B2 (ja)
JP (1) JP5311220B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293532B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US8928641B2 (en) * 2009-12-02 2015-01-06 Sipix Technology Inc. Multiplex electrophoretic display driver circuit
JP2011123216A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5593738B2 (ja) * 2010-03-03 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5387452B2 (ja) * 2010-03-04 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法
KR20110103722A (ko) * 2010-03-15 2011-09-21 삼성전자주식회사 전기 영동 디스플레이 장치 및 그것의 구동 방법
JP2012013956A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 表示媒体及び表示媒体
CN103210440B (zh) 2010-07-16 2016-03-02 马维尔国际贸易有限公司 用于更新电子纸显示器中像素的控制器
TWI401648B (zh) * 2010-08-11 2013-07-11 Orise Technology Co Ltd 用於驅動電子紙的驅動電路
KR20120076060A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성모바일디스플레이주식회사 전기영동 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2012163925A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Seiko Epson Corp 表示制御方法、表示装置および電子機器
US8947346B2 (en) * 2011-02-18 2015-02-03 Creator Technology B.V. Method and apparatus for driving an electronic display and a system comprising an electronic display
TW201337425A (zh) * 2012-03-13 2013-09-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電泳式顯示裝置及其驅動方法
JP2013231824A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP6256822B2 (ja) 2012-09-14 2018-01-10 Tianma Japan株式会社 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP6082660B2 (ja) * 2013-06-05 2017-02-15 イー インク コーポレイション 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2015057637A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路、表示装置、電子機器および表示制御方法
TWI688850B (zh) 2013-08-13 2020-03-21 飛利斯有限公司 具有電子顯示器之物品
WO2015031501A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
WO2015100404A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Support structures for a flexible electronic component
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
JP2017504204A (ja) 2013-12-24 2017-02-02 ポリエラ コーポレイション 可撓性電子構成要素のための支持構造
CN106031308B (zh) 2013-12-24 2019-08-09 飞利斯有限公司 用于附接式二维挠性电子装置的支撑结构
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
WO2015175452A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Polyera Corporation High quality image updates in bi-stable displays
WO2015184045A2 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Polyera Corporation Device with flexible electronic components on multiple surfaces
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
WO2016196732A1 (en) 2015-06-02 2016-12-08 E Ink Corporation Apparatus for driving displays
KR102184389B1 (ko) * 2017-11-03 2020-11-30 주식회사 엘지화학 투과도 가변 장치
EP3872803A4 (en) * 2018-10-25 2021-12-22 Toppan Printing Co., Ltd. DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE CONTROL PROCESS
CN115985257A (zh) * 2022-12-30 2023-04-18 江西兴泰科技股份有限公司 一种电子纸模组的驱动方法及系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073678A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 株式会社東芝 画像表示装置
JP3544996B2 (ja) * 1991-12-11 2004-07-21 富士通株式会社 多階調液晶表示装置
JPH0865164A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fujitsu Ltd D/aコンバータ
JP2000147466A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
US6531997B1 (en) * 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6567217B1 (en) * 2001-11-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Image-forming system with enhanced gray levels
US7952557B2 (en) * 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
KR20050004175A (ko) * 2002-05-24 2005-01-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기 이동 디스플레이 디바이스와 그 구동 방법
KR20050092781A (ko) * 2003-01-23 2005-09-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기영동 디스플레이의 구동
JP4425643B2 (ja) * 2003-02-10 2010-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置の評価装置および液晶表示装置ならびに液晶表示装置の評価方法
WO2005006294A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electrophoretic display panel with reduced power consumption
WO2005006297A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display panel
KR100588745B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 액정표시장치의 소스 드라이버
US20070035488A1 (en) * 2004-12-03 2007-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
JP4609168B2 (ja) 2005-02-28 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法
EP2264690A1 (en) * 2005-05-02 2010-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and gray scale driving method with subframes thereof
JP5013356B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-29 Nltテクノロジー株式会社 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP5348363B2 (ja) 2006-04-25 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
US7269524B1 (en) * 2006-06-30 2007-09-11 Inapac Technology, Inc. Delay lock loop delay adjusting method and apparatus
JP5054953B2 (ja) 2006-09-22 2012-10-24 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルの駆動方法
CN101542574B (zh) 2006-11-30 2013-10-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用粒子运动的显示设备
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8203547B2 (en) * 2007-06-15 2012-06-19 Ricoh Co. Ltd Video playback on electronic paper displays

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267969A1 (en) 2009-10-29
JP2009276763A (ja) 2009-11-26
US8446358B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311220B2 (ja) メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法
KR102756873B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP3470095B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
CN102148012B (zh) 图像显示控制装置、图像显示装置及其控制方法
JP4634364B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
US7180474B2 (en) Display apparatus
JP5578400B2 (ja) 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法
JP5173342B2 (ja) 表示装置
JP5522334B2 (ja) 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
JP4901437B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2012057044A1 (ja) 表示装置およびその表示方法、ならびに液晶表示装置
JP2003316333A (ja) 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JPH0546125A (ja) 液晶表示装置
CN101562001B (zh) 具有存储性的图像显示装置及其驱动控制装置和驱动方法
JP2004253827A (ja) 液晶表示装置
JPWO2006112108A1 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2009058684A (ja) 液晶表示装置
KR101323469B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2001306038A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた携帯機器
WO2007026685A1 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
EP1914710B1 (en) Display device
KR101197222B1 (ko) 액정표시장치용 구동회로 및 그 구동방법
KR20070080100A (ko) 프레임 데이터 보정 회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR100926103B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250