JP5311220B2 - メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 - Google Patents
メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5311220B2 JP5311220B2 JP2009100415A JP2009100415A JP5311220B2 JP 5311220 B2 JP5311220 B2 JP 5311220B2 JP 2009100415 A JP2009100415 A JP 2009100415A JP 2009100415 A JP2009100415 A JP 2009100415A JP 5311220 B2 JP5311220 B2 JP 5311220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- output voltage
- driving
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 104
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 claims 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 1
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/344—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
- G09G3/2081—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
説明の都合上、電気泳動表示素子の応答速度が、例えば、0.5秒であって、フレーム周波数が60Hzに設定されている場合を取り扱う。
このリセット駆動方式では、画面表示の切り替えに際して、まず、画素電極に+15Vの電圧(画素電圧)を電気泳動表示素子の応答速度に見合う時間(応答速度相当時間)、例えば、約0.5秒間印加し続けて黒を表示する。すなわち、同図に示すように、+15Vの画素電圧を、N1個のフレーム期間の間(以下、N1フレーム分とも言う)、電気泳動表示素子に印加し続ける。ここで、N1フレームは、30フレーム(500ms/16.6ms)分に相当する。N1フレームが経過すると、続いて、−15Vの画素電圧を、N2個のフレーム期間の間(30フレーム分)、電気泳動表示素子に印加し続けて、画面に白を表示する。このように、画面を全黒白表示することでリセットした後、次の画面(更新)を所定の階調で表示する。
しかしながら、16階調→32階調→64階調へと多階調化が進むほど、LUTの構成は複雑となり、良好な画像を得るための調整が困難になるという問題がある。
例えば、前画面参照駆動方式では、前の画面の階調データと次の画面の階調データからフレーム毎に設定されたLUTに従って、電圧を決定する必要がある。このため、前の画像(4ビット=16階調、5ビット=32階調、6ビット=64階調)と更新画像(4ビット=16階調、5ビット=32階調、6ビット=64階調)の16x16、32x32、64x64の変換係数群からなるLUTを更新駆動に必要なフレーム分用意する必要がある。これに伴って、膨大なマトリクスデータを決定する必要があり、適切な画像を得るためのLUT調整が複雑化するという技術課題がある。
例えば、電気泳動素子の応答速度は、電圧15V駆動では500msから125msまで改善が進んでいる。フレーム周波数が60Hzであるとき、応答速度が500msの電気泳動素子で白表示から黒表示に画面更新するのに、30フレーム期間、+15Vを印加しなければならないのに対して、応答時間が125msの電気泳動素子を用いれば、125ms/16.6ms=7.5フレーム期間、+15Vを印加すれば良いだけであるので、応答性の向上を図ることができる。
また、多階調化しても簡単なLUT調整で、表示品質に優れるメモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法を提供することを第2の目的としている。
また、前記複数のフレームにわたる更新期間を、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、第1の表示期間では、前記更新画面の階調データの上位ビットのみを用い、第2の表示期間では、前記更新画面の階調データの下位ビットのみを用いて更新画面の階調表示を行うので、LUT構成の簡素化、マトリクスデータの削減化を図ることができる。この結果、適切な画像を得るためのLUT調整が簡単容易となり、ひいては、画像の表示品質の向上を図ることができる。
また、第3の実施形態では、上位ビット表示フレームではなく、下位ビット表示フレームのみに電気泳動表示素子にかける電圧を下げることで、下位ビット表示フレームのみ応答速度を遅くして、違和感の少ない多階調表示を図りつつ、全体として画面更新速度の改善を実現している。
駆動方法
図1は、この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置の駆動方法を模式的に説明するための図、また、図2乃至図5は、同電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図である。
この電子ペーパ表示装置は、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなり、アクティブマトリクス方式により駆動する電気泳動表示装置に係り、電子書籍や電子新聞に適用して好適である。
この実施形態の駆動方法は、複数フレームにわたって駆動することで所定の画像を更新する駆動方法に係り、複数のフレームにわたる駆動期間を、駆動画素データの上位ビットを参照して粗く階調を出す上位ビット表示期間と、下位ビットを参照してさらに細かく階調を出す下位ビット表示期間とに分け、順次駆動することにより、多階調画像表示を実現している。
最初に、前の画像の痕跡を消すために画面のリセット処理を行う。このリセット処理では、まず、+15Vの電圧を電気泳動表示素子の応答速度相当時間(約0.5秒)の間、印加し続けて黒を表示する(図2乃至図5)。この装置では、フレーム周波数が60Hzに設定されているとすれば、30フレーム(=0.5秒x60Hz)にわたって、+15Vの電圧を電気泳動表示素子に印加し続けると、黒が表示される。これに続いて、−15Vの電圧を30フレーム分の期間印加し続けて、画面に白を表示する(図2乃至図5)。
具体的には、12−15階調の階調データに対応する画素電極には、24フレーム分、0Vを印加する(図2、表1)。この結果、該当する画素では、上位ビット表示期間中、白(15階調)のままである。
同様に、入力階調データが1階調、5階調、9階調、及び13階調のうちのいずれかであるときは、上位ビット表示期間終了時点の階調から2階調分、階調を暗くする必要があるため、最初の4フレーム分は+15Vを印加し、残りの2フレーム分は0Vを印加することで、階調を暗くする(図2(3)、図3(7)、図4(11)、図5(15))。
さらに、入力階調データが0階調、4階調、8階調、及び12階調のうちのいずれかであるときは、上位ビット表示期間終了時点の階調から3階調分、階調を暗くする必要があるため、下位ビット表示期間である6フレーム分の間、+15Vを印加し続けることで、階調を暗くする(図2(4)、図3(8)、図4(12)、図5(16))。
これを克服するには、前の画面から滑らかに上位2ビット表示期間に移行して更新画面の上位ビットの表示を行い、下位2ビット表示期間中にさらに細かく更新画面の階調を表示する、この実施形態の駆動方法を用いれば、切り替え時の違和感を軽減できる(前画面参照駆動方式への適用)。
なお、画面の切り替えが滑らかに行うための他の方法として、例えば、リセット期間中のリセット画面の挿入を極力やめ、例えば、黒白リセット表示のうち、黒表示又は白表示を省略した上で、この実施形態の駆動方法を取り入れた前画面参照駆動方式を採用するようにしても良い。
次に、図2乃至図5の駆動電圧波形を実現するためのLUT生成・変換方法について説明する。この場合も、簡単のため、黒白リセット画面を表示することで、前の画面の履歴を消去するリセット駆動方式で説明する。
このリセット駆動方式では、黒白リセット期間として60フレーム分(1フレーム=16.6ms(60Hz)、これに続く上位ビット表示期間として24フレーム分、下位ビット表示期間として6フレーム分、最後に余計な電圧が画素電極に印加されたまま電源がオフとされることを防ぐための0V1フレーム分、全体で91フレーム(約1.5秒)で16階調の画面更新を実現する。図2乃至図5には、91フレームで16階調を表示するリセット駆動方式の駆動電圧波形が示されている。
リセット駆動方式では、前の画面の階調データを用いないため、簡単のため、4x1のマトリクス構成のLUTで説明する。ここで、m行1列目のLUTのマトリクス要素をWFn(m)で表す(m=00,01,10,11、n=1、2、3、…、90、91)。ここで、WFnは、第nフレーム用のLUTを示し、行が更新画面の上位2ビット又は下位2ビットの階調データを表している。
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[10](=+15V)、(n=1〜30)となる。
次の31〜60フレームでは、更新画面を構成する各画素の階調データの如何を問わず、白電圧である−15Vを一律に印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=01(=−15V)、(n=31〜60)となる。
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=[10](=+15V)、
WFn(11)=[00](=0V)、(n=61〜68)となる。
次に、上位ビット表示期間の69〜76(番目)フレームでは、更新画面の階調データの上位2ビットが[11]又は[10](すなわち、8−15階調)のときは、0Vを印加し、[01]又は[00](すなわち、0−7階調)のときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=10(=+15V)
WFn(10)=WFn(11)=00(=0V)、(n=69〜76)となる。
WFn(00)=[10](=+15V)
WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[00](=0V)、(n=77〜84)となる。
下位ビット表示期間の85〜86(番目)フレームでは、更新画面の階調データの下位2ビットが[11](すなわち、15,11,7,3階調)のときは、0Vを印加し、下位2ビットが[11]でないときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=WF(10)=[10](=+15V)
WFn(11)=[00](=0V)、(n=85〜86)となる。
更新画面の階調データの下位2ビットが[11]又は[10](すなわち15,14,11,10,7,6,3,2階調)のときは、0Vを印加し、下位2ビットが[11]又は[10]でないときは、+15Vを印加するので、
WFn(00)=WFn(01)=[10](=+15V)
WFn(10)=WFn(11)=[00](=0V)、(n=87〜88)となる。
更新画面の階調データの下位2ビットが[00](すなわち12,8,4,0階調)のときは、+15Vを印加し、下位2ビットが[00]でないときは、0Vを印加するので、
WFn(00)=[10](=+15V)
WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[00](=0V)、(n=89〜90)となる。
91(番目)フレームでは、
WFn(00)=WFn(01)=WFn(10)=WFn(11)=[00]、(n=91)となる。
また、以上の説明では、リセット期間中に一旦、全画面を白にし、徐除に黒電圧を印加することで階調を表示する例を示したが、これに限らず、全画面を黒にし、徐除に白電圧を印加して階調を表示するようにしても良い。
図7は、この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置の電気的構成を示すブロック図、図8は、同電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図、また、図11は、同電子ペーパコントローラを構成する電子ペーパ制御回路の電気的構成を示すブロック図である。
この電子ペーパ表示装置は、上記したような、この実施形態の駆動方法で駆動する表示装置であって、同図に示すように、電子ペーパ部14と、電子ペーパモジュール基板15とからなっている。上記電子ペーパ部14は、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなる表示部(電子ペーパ)16と、該表示部16を駆動するドライバとからなっている。このドライバは、シフトレジスタ動作をするゲートドライバ17と3値出力のデータドライバ18とから構成されている。
データ書き込み回路25は、CPU21から受信した更新画像の4ビットの階調データN[3:0]を受けて、グラフィックメモリ20に書き込む回路である。ここで、[3:0]とは、ビット数が4ビットで0…3まで位があることを示し、階調データが16階調からなることを表わしている。更新画像は、データ送受信部24が外部から受信したものでも良いし、予め記憶装置23に記憶されていても良い。
グラフィックメモリ20は、前の画面全体の階調データC[3:0]群と、更新画面全体の階調データN[3:0]群を格納する2つのフレームバッファ領域を有している。
表示電源回路26は、電子ペーパ部14のデータドライバ18に基準電圧RV(例えば、+15V,0V,−15V)を供給する回路である。
また、選択信号SELは、フレーム毎に、階調データのうち、上位ビットと下位ビットのいずれを選択するかを示す信号で、フレーム毎にデータ読み出し回路28に入力される。また、階調データの読み出し要求信号REQは、クロック毎(画素毎)に生成されてデータ読み出し回路28に入力される。さらに、LUTデータLutは、電子ペーパ部14の表示部16に印加すべき電圧値を表わすドライバデータDATを決定するためのフレーム毎のLUTで、この実施形態のLUT生成方法により実現され、フレーム毎にLUT変換回路29に供給される。
ここで、C[3:0]は、C[3:0]から0〜3の位、すなわち、4ビットの階調データを示している。また、C[3:2]は、C[3:0]から2〜3の位、すなわち、上位2ビットの階調データを示している。なお、説明の都合上、以下の処理では、前の画面の階調データについては、4ビットの階調データをそのまま用いることにする。
次に、図12及び図13を参照して、上記構成の電子ペーパコントローラ19の回路動作について説明する。図12は、電子ペーパコントローラ(図7)が実行する画像更新動作の流れを概略示すフローチャート、また、図13は、同電子ペーパコントローラ(図8)が実行する画像更新動作の流れを詳細に示すフローチャートである。
電子ペーパコントローラ19の動作は、更新画面の階調データをグラフィックメモリ20に格納する画像格納動作とグラフィックメモリ20に格納した画像データを読み出して画像表示を行う画像更新動作とに分けられる。画像格納動作では、電子ペーパコントローラ(図7)19は、例えば、記憶装置23又は(データ送受信部24を介して)外部から入力された更新画面の4ビットの階調データN[3:0]群をグラフィックメモリ20に格納する。
次に、ステップS2で設定したLUT(例えば、図6)を参照して、選択階調データCNDをドライバデータDATに変換する(ステップS5)。次に、ドライバデータDATをデータドライバ18に出力する(ステップS6)。
電子ペーパコントローラ19は、待ち受け状態 (図13のステップP1)で、電子ペーパ制御回路27が画面更新命令COMを受信すると、画像更新動作を開始する。電子ペーパ制御回路27はフレームカウンタ31を更新し(ステップP2)、さらに、LUTデータLutをLUT変換回路29に送信し(ステップP3)、LUT変換回路29は電子ペーパ制御回路27からLUTデータLutを受信する(ステップP4)。
次に、LUT変換回路29がドライバデータDATをデータドライバ18に出力すると共に、これに同期して、電子ペーパ制御回路27がドライバ制御信号CTLをゲートドライバ17とデータドライバ18とに出力する(ステップP14)。
今の例では、前の画面の階調データはC[3:0]=[0000]に、更新画面の階調データはN[3:0]=[0110]になっている。70フレーム目は、上位ビット表示期間中であるため、電子ペーパ制御回路27からデータ読み出し回路28に入力された選択信号SELは上位ビット選択(U)を指示しているので(表2)、上位ビット用に切り出された選択階調データCNDが作成される。
そして、LUT変換回路29のLUT用のレジスタには、電子ペーパ制御回路27からLUTデータLutとして供給された70(番目)フレームのLUTが格納されている。この例では、前の画面の階調データC[3:0]を参照しないため、LUTは4行1列のデータであり、WF70(00)=[10],WF70(01)=[10],WF70(10)=[00],WF70(11)=[00]である。
ここで、N[3:2]=[01]であるから、LUT変換により、WF70(N[3:2])=WF70(01)=[10](=+15V)がドライバデータDATとして出力されることになる。
また、従来の駆動方法では、例えば、4ビット=16階調の入力画像データ、更新時駆動するフレーム数=91に対して、16x1x91=1456個のマトリクスデータを用意する必要があるが、この実施形態は、4x1のLUTデータで構成されるので、4x1x91=364個のマトリクスデータを用意するだけで良く、それゆえ、マトリクスデータの削減化を図ることができる。この結果、適切な画像を得るためのLUT調整が簡単容易となり、ひいては、画像の表示品質の向上を図ることができる。
図14は、この発明の第2の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図である。
この電子ペーパコントローラ19Aは、図14に示すように、データ書き込み回路25と、表示電源回路26と、電子ペーパ制御回路27Aと、データ読み出し回路28と、LUT変換回路29と、クロック生成回路34とから構成されている。
この第2の実施形態では、上位ビット表示期間のフレーム周波数と下位ビット表示期間のフレーム周波数とを変更するクロック生成回路34が設けられている点で、上述の第1の実施形態と著しく相違している。なお、図14において、第1の実施形態(図8)の構成部分と同一の各部については、同一の符号を付して、その説明を省略又は簡略化する。
駆動方法
図15乃至図18は、この発明の第3の実施形態である電子ペーパ表示装置の駆動方法の説明に供される図で、入力階調データの階調毎に、画素電極に印加される駆動電圧波形を示す波形図である。
この実施形態の駆動方法は、複数フレームにわたって駆動することで所定の画像を更新する駆動方法に係り、複数のフレームにわたる駆動期間を、駆動画素データの上位ビットを参照して粗く階調を出す上位ビット表示期間と、下位ビットを参照してさらに細かく階調を出す下位ビット表示期間とに分け、順次更新駆動することにより、多階調画像表示を実現している点で、上述の第1の実施形態(図1)と共通する。
この実施形態によれば、下位ビット表示期間のみ、電気泳動素子の応答速度を遅くするだけであり、黒白リセット期間及び上位ビット表示期間では、電気泳動素子の応答速度は速いので、画面の更新時間は、全体として、第1の実施形態のそれよりも短縮することができる。
表4には、第3の実施形態で用いられる駆動電圧波形に対応するLUT群WFnが示されている。第3の実施形態においても、LUT生成・変換方法は、上記した第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
図19は、この発明の第3の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの電気的構成を示すブロック図である。
この電子ペーパコントローラ19Bは、表4に示されるLUT群データWFnを用いて、図15乃至図18の駆動電圧波形を実現するための回路構成を有し、具体的には、図19に示すように、データ書き込み回路25と、電子ペーパ制御回路27Bと、データ読み出し回路28と、LUT変換回路29と、ドライバ電圧選択回路35とから構成されている。ここで、電子ペーパ表示装置の全体構成は、第1の実施形態(図7)のそれと略同様であるので、必要に応じて、図7の構成各部を参照して説明する。なお、図19において、第1の実施形態(図8)の構成部分と同一の各部については、同一の符号を付して、その説明を省略又は簡略化する。
次に、図19及び図20を参照して、上記構成の電子ペーパコントローラ19Bの回路動作について説明する。図20は、電子ペーパコントローラ(図19)が実行する画像更新動作の流れを概略示すフローチャートである。
電子ペーパコントローラ19Bの動作は、更新画面の階調データをグラフィックメモリ20に格納する画像格納動作とグラフィックメモリ20に格納した画像データを読み出して画像表示を行う画像更新動作とに分けられる。画像格納動作では、電子ペーパコントローラ19Bは、例えば、記憶装置23又は(データ送受信部24を介して)外部から入力された更新画面の4ビットの階調データN[3:0]群をグラフィックメモリ20に格納する。
次に、電子ペーパコントローラ19Bは、フレーム毎に、データドライバ18の基準電圧RVを上位ビット用の基準電圧にするか、下位ビット用の基準電圧にするかを決定して出力する(ステップQ3)。具体的には、電子ペーパ制御回路19Bが送信した選択信号を、ドライバ電圧選択回路35が受信して、選択信号SELに従って、データドライバ18の基準電圧RVを決定して出力する。
次に、電子ペーパコントローラ19Bは、ステップQ2の選択決定に従って、読み出された階調データN[3:0],C[3:0]から、上位ビット又は下位ビットの更新画面の階調データと、前の画面の階調データ(この例では、4ビットのまま)とから構成される選択階調データCNDを作成する(ステップQ5)。
次に、ステップQ2で設定したLUTを参照して、選択階調データCNDをドライバデータDATに変換する(ステップQ6)。次に、ドライバデータDATをデータドライバ18に出力する(ステップQ7)。
加えて、この第3の実施形態によれば、応答性の良い電気泳動素子を備え、かつ、下位ビット表示期間の基準電圧+Vd,0,−Vdを上位ビット表示期間の基準電圧+Vu,0,−Vuよりも低く設定して(例えば、Vd=8V、Vu=15V)、下位ビット表示期間のみ電気泳動素子の応答速度を遅くする設定としたので、フレーム周波数を上げることなく、きめ細やかな階調制御を実現できる。
また、フレーム周波数の上昇に頼らずに、画面更新速度の高速化を実現できるので、消費電力の増大を回避でき、データドライバやTFTへの信号の書き込み不足等の問題も生じず、それゆえ、高精細パネルにも対応できる。
15 電子ペーパモジュール基板(駆動制御装置)
16 表示部(メモリ性を有する表示素子、電気泳動表示素子)
18 データドライバ(駆動手段)
19 電子ペーパコントローラ(制御手段、駆動制御装置)
27 電子ペーパ制御回路(制御手段)
29 LUT変換回路(ルックアップテーブル)
33 LUT生成回路(ルックアップテーブル)
DAT ドライバデータ
Claims (23)
- メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
前記制御手段は、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
前記制御手段は、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
前記制御手段は、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
前記制御手段は、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
前記制御手段は、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、画面更新の際には、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する画像表示装置であって、
前記制御手段は、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧が決定される構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。 - 前記制御手段は、前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間での出力電圧に較べて低電圧の出力電圧で前記駆動手段を動作させることで、前記第2の表示期間での前記表示素子の応答速度を前記第1の表示期間での前記表示素子の応答速度に較べて遅くすることを特徴とする請求項2、3、5又は6記載のメモリ性を有する画像表示装置。
- 前記表示部が、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなることを特徴とする請求項1ないし7の何れか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
- メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
前記制御手段をして、
前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
前記制御手段をして、
前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
前記制御手段をして、
前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
前記制御手段をして、
前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
前記制御手段をして、
前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置において、更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する駆動方法であって、
前記複数のフレームにわたる更新期間を、少なくとも、第1の表示期間と、第2の表示期間とに区分設定し、
前記制御手段をして、
前記第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定めたルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定することを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。 - 前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間での出力電圧に較べて低電圧の出力電圧で前記駆動手段を動作させることで、前記第2の表示期間での前記表示素子の応答速度を前記第1の表示期間での前記表示素子の応答速度に較べて遅くすることを特徴とする請求項10、11、13又は14記載のメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
- 前記表示部が、メモリ性を有する電気泳動表示素子からなることを特徴とする請求項9ないし15の何れか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置の駆動方法。
- メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、
該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間でのフレーム周波数に較べて、高周波のフレーム周波数で前記駆動手段を動作させる構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動表示させると共に、
フレーム毎に、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、
該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。 - メモリ性を有する表示素子からなる表示部と、該表示部を所定の出力電圧で駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる画像表示装置に用いられ、前制御手段として機能する駆動制御装置であって、
更新画面の入力階調データに基づいて、複数のフレームにわたって駆動することで、前記表示部の画面を更新する際に、
前記複数のフレームにわたる更新期間内の第1の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの上位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を粗階調で駆動表示させ、この後、
前記第1の表示期間に続く前記更新期間内の第2の表示期間では、前記駆動手段に、前記更新画面の階調データの下位ビットで、かつ、フレーム毎に特定される前記出力電圧で、前記更新画面を微階調で駆動させると共に、
フレーム毎に、前の画面の階調データと、更新画面の階調データとから、前記駆動手段の出力電圧を定める駆動データを計算するための所定の変換係数群である、フレーム毎に定められたルックアップテーブルを備え、該ルックアップテーブルを参照して、フレーム毎の前記出力電圧を決定する構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。 - 前記第2の表示期間では、前記第1の表示期間での出力電圧に較べて低電圧の出力電圧で前記駆動手段を動作させることで、前記第2の表示期間での前記表示素子の応答速度を前記第1の表示期間での前記表示素子の応答速度に較べて遅くする機能を備えていることを特徴とする請求項18、19、21又は22記載のメモリ性を有する画像表示装置に用いられる駆動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/425,020 US8446358B2 (en) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | Image display device having memory property, driving control device and driving method to be used for same |
JP2009100415A JP5311220B2 (ja) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107353 | 2008-04-16 | ||
JP2008107353 | 2008-04-16 | ||
JP2009100415A JP5311220B2 (ja) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009276763A JP2009276763A (ja) | 2009-11-26 |
JP5311220B2 true JP5311220B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=41214562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009100415A Active JP5311220B2 (ja) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8446358B2 (ja) |
JP (1) | JP5311220B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293532B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2013-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US8928641B2 (en) * | 2009-12-02 | 2015-01-06 | Sipix Technology Inc. | Multiplex electrophoretic display driver circuit |
JP2011123216A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
JP5593738B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP5387452B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
KR20110103722A (ko) * | 2010-03-15 | 2011-09-21 | 삼성전자주식회사 | 전기 영동 디스플레이 장치 및 그것의 구동 방법 |
JP2012013956A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Brother Ind Ltd | 表示媒体及び表示媒体 |
CN103210440B (zh) | 2010-07-16 | 2016-03-02 | 马维尔国际贸易有限公司 | 用于更新电子纸显示器中像素的控制器 |
TWI401648B (zh) * | 2010-08-11 | 2013-07-11 | Orise Technology Co Ltd | 用於驅動電子紙的驅動電路 |
KR20120076060A (ko) * | 2010-12-29 | 2012-07-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 전기영동 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2012163925A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | 表示制御方法、表示装置および電子機器 |
US8947346B2 (en) * | 2011-02-18 | 2015-02-03 | Creator Technology B.V. | Method and apparatus for driving an electronic display and a system comprising an electronic display |
TW201337425A (zh) * | 2012-03-13 | 2013-09-16 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 電泳式顯示裝置及其驅動方法 |
JP2013231824A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 電気泳動表示装置およびその駆動方法 |
JP6256822B2 (ja) | 2012-09-14 | 2018-01-10 | Tianma Japan株式会社 | 電気泳動表示装置及びその駆動方法 |
JP6082660B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2017-02-15 | イー インク コーポレイション | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 |
JP2015057637A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路、表示装置、電子機器および表示制御方法 |
TWI688850B (zh) | 2013-08-13 | 2020-03-21 | 飛利斯有限公司 | 具有電子顯示器之物品 |
WO2015031501A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Polyera Corporation | Attachable device having a flexible electronic component |
WO2015031426A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Polyera Corporation | Flexible display and detection of flex state |
WO2015038684A1 (en) | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Polyera Corporation | Attachable article with signaling, split display and messaging features |
WO2015100404A1 (en) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | Polyera Corporation | Support structures for a flexible electronic component |
WO2015100224A1 (en) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | Polyera Corporation | Flexible electronic display with user interface based on sensed movements |
JP2017504204A (ja) | 2013-12-24 | 2017-02-02 | ポリエラ コーポレイション | 可撓性電子構成要素のための支持構造 |
CN106031308B (zh) | 2013-12-24 | 2019-08-09 | 飞利斯有限公司 | 用于附接式二维挠性电子装置的支撑结构 |
US20150227245A1 (en) | 2014-02-10 | 2015-08-13 | Polyera Corporation | Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection |
WO2015175452A1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Polyera Corporation | High quality image updates in bi-stable displays |
WO2015184045A2 (en) | 2014-05-28 | 2015-12-03 | Polyera Corporation | Device with flexible electronic components on multiple surfaces |
WO2016138356A1 (en) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Polyera Corporation | Attachable device having a flexible electronic component |
WO2016196732A1 (en) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | E Ink Corporation | Apparatus for driving displays |
KR102184389B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2020-11-30 | 주식회사 엘지화학 | 투과도 가변 장치 |
EP3872803A4 (en) * | 2018-10-25 | 2021-12-22 | Toppan Printing Co., Ltd. | DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE CONTROL PROCESS |
CN115985257A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-04-18 | 江西兴泰科技股份有限公司 | 一种电子纸模组的驱动方法及系统 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073678A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | 株式会社東芝 | 画像表示装置 |
JP3544996B2 (ja) * | 1991-12-11 | 2004-07-21 | 富士通株式会社 | 多階調液晶表示装置 |
JPH0865164A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Fujitsu Ltd | D/aコンバータ |
JP2000147466A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-26 | Minolta Co Ltd | 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置 |
US6531997B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-03-11 | E Ink Corporation | Methods for addressing electrophoretic displays |
US6567217B1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-20 | Eastman Kodak Company | Image-forming system with enhanced gray levels |
US7952557B2 (en) * | 2001-11-20 | 2011-05-31 | E Ink Corporation | Methods and apparatus for driving electro-optic displays |
KR20050004175A (ko) * | 2002-05-24 | 2005-01-12 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 전기 이동 디스플레이 디바이스와 그 구동 방법 |
KR20050092781A (ko) * | 2003-01-23 | 2005-09-22 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 전기영동 디스플레이의 구동 |
JP4425643B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2010-03-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の評価装置および液晶表示装置ならびに液晶表示装置の評価方法 |
WO2005006294A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An electrophoretic display panel with reduced power consumption |
WO2005006297A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrophoretic display panel |
KR100588745B1 (ko) * | 2004-07-30 | 2006-06-12 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 액정표시장치의 소스 드라이버 |
US20070035488A1 (en) * | 2004-12-03 | 2007-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
JP4609168B2 (ja) | 2005-02-28 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
EP2264690A1 (en) * | 2005-05-02 | 2010-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Display device and gray scale driving method with subframes thereof |
JP5013356B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-08-29 | Nltテクノロジー株式会社 | 電気泳動表示装置及びその駆動方法 |
JP5348363B2 (ja) | 2006-04-25 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器 |
US7269524B1 (en) * | 2006-06-30 | 2007-09-11 | Inapac Technology, Inc. | Delay lock loop delay adjusting method and apparatus |
JP5054953B2 (ja) | 2006-09-22 | 2012-10-24 | 株式会社ブリヂストン | 情報表示用パネルの駆動方法 |
CN101542574B (zh) | 2006-11-30 | 2013-10-16 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 利用粒子运动的显示设备 |
JP5117762B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2013-01-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US8203547B2 (en) * | 2007-06-15 | 2012-06-19 | Ricoh Co. Ltd | Video playback on electronic paper displays |
-
2009
- 2009-04-16 JP JP2009100415A patent/JP5311220B2/ja active Active
- 2009-04-16 US US12/425,020 patent/US8446358B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090267969A1 (en) | 2009-10-29 |
JP2009276763A (ja) | 2009-11-26 |
US8446358B2 (en) | 2013-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5311220B2 (ja) | メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法 | |
KR102756873B1 (ko) | 표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP4918007B2 (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 | |
JP3470095B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動用回路装置 | |
CN102148012B (zh) | 图像显示控制装置、图像显示装置及其控制方法 | |
JP4634364B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法 | |
US7180474B2 (en) | Display apparatus | |
JP5578400B2 (ja) | 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法 | |
JP5173342B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5522334B2 (ja) | 液晶駆動方法及び液晶駆動装置 | |
JP4901437B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
WO2012057044A1 (ja) | 表示装置およびその表示方法、ならびに液晶表示装置 | |
JP2003316333A (ja) | 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置 | |
JPH0546125A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101562001B (zh) | 具有存储性的图像显示装置及其驱动控制装置和驱动方法 | |
JP2004253827A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2006112108A1 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2009058684A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101323469B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP2001306038A (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた携帯機器 | |
WO2007026685A1 (ja) | 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法 | |
EP1914710B1 (en) | Display device | |
KR101197222B1 (ko) | 액정표시장치용 구동회로 및 그 구동방법 | |
KR20070080100A (ko) | 프레임 데이터 보정 회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
KR100926103B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5311220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |