JP5311040B2 - Refill container - Google Patents
Refill container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5311040B2 JP5311040B2 JP2009152102A JP2009152102A JP5311040B2 JP 5311040 B2 JP5311040 B2 JP 5311040B2 JP 2009152102 A JP2009152102 A JP 2009152102A JP 2009152102 A JP2009152102 A JP 2009152102A JP 5311040 B2 JP5311040 B2 JP 5311040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refill container
- height
- container
- side wall
- cylindrical filling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、液体洗剤、柔軟剤などのトイレタリー用品や、食用油、インスタントコーヒーなどの食品の詰め替え容器に関し、詰め替え操作の容易な詰め替え容器に関するものである。 The present invention relates to toiletries such as liquid detergents and softeners, and refill containers for foods such as edible oil and instant coffee, and to refill containers that can be easily refilled.
液体洗剤などの容器は、洗剤を使用する時にその都度適切な量を計量して取り出す必要があるため、軽量カップに注ぎやすいように、注出口にノズルを備えた剛性のあるプラスチック容器が、繰り返し使用容器として用いられている。この容器に対して、内容物を補充するための詰め替え用の容器としては、軟包装フィルムからなる柔軟な容器に、注出口を形成した容器や、口栓を取付けた容器が一般的に使用されている。
これら繰り返し使用する剛性の容器は、もっぱら注出し易いように設計されているため、繰り返し使用する容器に対して、詰め替え容器から内容物を補充する詰め替え操作の利便性を考慮したものでは、必ずしもなかった。
Since containers such as liquid detergents need to be weighed and taken out each time they are used, a rigid plastic container with a nozzle at the spout is repeatedly used so that it can be easily poured into a lightweight cup. Used as a container. In contrast to this container, as a refilling container for replenishing the contents, a flexible container made of a flexible packaging film, a container in which a spout is formed, or a container attached with a stopper is generally used. ing.
These rigid containers that are used repeatedly are designed so that they can be easily poured out. Therefore, they do not necessarily take into account the convenience of refilling operations to replenish the contents from the refilling containers. It was.
繰り返し使用する容器に設けられたノズルを利用して、詰め替え容器の開封を行うことができ、さらに詰め替え中に、詰め替え容器が自立するために、手で保持しなくてもよい詰め替え容器が提案されている。この詰め替え容器は、詰め替え容器本体に固定する固定部材と、繰り返し使用容器の開口部にねじ止めして連結される結合部材と、これら固定部材と結合部材との間に配置された容器密封部材とを備えたものである(特許文献1参照)。 A refillable container that can be opened by using a nozzle provided in a container that is used repeatedly and that does not need to be held by hand is proposed because the refillable container becomes self-supporting during refilling. ing. The refill container includes a fixing member that is fixed to the refill container main body, a coupling member that is screwed to the opening of the reusable container, and a container sealing member that is disposed between the fixing member and the coupling member. (Refer to Patent Document 1).
しかしながら、この手放し詰め替え容器は、容器密封部材を固定部材と結合部材との間に配置にするため、固定部材と結合部材とを別部品として製造した後組み合わせなければならず、その部品点数が増加し、また、製造工程も増加するという問題があった。
また、この詰め替え容器は、繰り返し使用容器の開口部にねじ止めして連結することから、その詰め替え作業の際にねじを回す必要があって消費者にとって必ずしも簡便とはいえなかった。
However, in this hand-held refillable container, since the container sealing member is disposed between the fixing member and the coupling member, the fixing member and the coupling member must be combined after being manufactured as separate parts, which increases the number of parts. In addition, there is a problem that the manufacturing process increases.
Further, since this refill container is screwed into the opening of the container for repeated use and connected, it is necessary to turn the screw during the refill operation, which is not always convenient for consumers.
本発明は、繰り返し使用容器が、一般に、注出ノズルと、この注出ノズルの周囲に内容物戻し用流路を介して設けられた周壁とを備えることに着目し、この注出ノズルと内容物戻し用流路と周壁とを利用することにより、詰め替え操作が容易かつ迅速で、しかも内容物をこぼすことなく補充できる詰め替え容器を提供することを目的とする。 The present invention pays attention to the fact that a container for repeated use generally comprises a pouring nozzle and a peripheral wall provided around the pouring nozzle via a flow passage for returning the contents. It is an object of the present invention to provide a refill container that can be refilled easily and quickly and can be replenished without spilling the contents by using the flow path for returning goods and the peripheral wall.
すなわち、請求項1に記載の発明は、注出ノズルと、この注出ノズルの周囲に内容物戻し用流路を介して設けられた周壁とを備える繰り返し使用容器に対して、内容物を補充する詰め替え容器において、
内容物を収納した詰め替え容器本体と、この詰め替え容器本体の一部に配置され、前記注出ノズルを挿通させる筒状充填部と、この筒状充填部を封止し、前記注出ノズルの先端によって破断される封止部材と、前記筒状充填部を覆うオーバーキャップとを備えて構成され、
前記オーバーキャップは、筒状の側壁と、前記側壁から取り外し可能な天板とで構成され、かつ、前記側壁の高さ(A)と筒状の充填部の高さ(B)は、A>Bの関係を満たすことを特徴とする詰め替え容器である。
That is, the invention according to claim 1 replenishes contents to a repetitively used container comprising a pouring nozzle and a peripheral wall provided around the pouring nozzle via a flow passage for returning contents. In the refill container to
A refill container main body that contains the contents, a cylindrical filling portion that is disposed in a part of the refill container main body and through which the extraction nozzle is inserted, seals the cylindrical filling portion, and a tip of the extraction nozzle And a sealing member that is broken by, and an overcap that covers the cylindrical filling portion,
The overcap is composed of a cylindrical side wall and a top plate removable from the side wall, and the height (A) of the side wall and the height (B) of the cylindrical filling portion are A> It is a refill container characterized by satisfying the relationship B.
この発明によれば、内容物の詰め替えに当たって、まず、詰め替え容器のオーバーキャップの構成部材である天板を取り外し、次に、詰め替え容器を倒立させ、詰め替え容器の封止部材に繰り返し使用容器の注出ノズルの先端を挿通させ、この封止部材を破断することにより、詰め替え容器を開封する。そして、詰め替え容器内の内容物は、筒状充填部とオーバーキャップの側壁を順次通過して流出する。 According to this invention, when refilling the contents, first, the top plate, which is a constituent member of the overcap of the refill container, is removed, then the refill container is inverted, and the refill container is repeatedly placed on the sealing member of the refill container. The refill container is opened by inserting the tip of the outlet nozzle and breaking the sealing member. Then, the contents in the refill container flow out sequentially through the cylindrical filling portion and the side wall of the overcap.
ここで、オーバーキャップの側壁の高さ(A)と筒状の充填部の高さ(B)はA>Bの関係を満たしている。つまり、封止部材はオーバーキャップの側壁に囲まれるように配置している。封止部材の破断時に、内容物が放射状に飛散したとしても、オーバーキャップの側壁は防護壁として内容物の飛散を防ぐことができる。さらに、オーバーキャップの側壁は、注出ノズルを封止部材へ案内するガイド部材の役割を果たすものである。 Here, the height (A) of the side wall of the overcap and the height (B) of the cylindrical filling portion satisfy the relationship of A> B. That is, the sealing member is disposed so as to be surrounded by the side wall of the overcap. Even when the contents are scattered radially when the sealing member is broken, the side wall of the overcap can prevent the contents from scattering as a protective wall. Further, the side wall of the overcap serves as a guide member for guiding the dispensing nozzle to the sealing member.
また、請求項2に記載の発明は、前記側壁の高さ(A)と筒状充填部の高さ(B)と注出ノズルの高さ(C)と周壁の高さ(D)が、
C>(A−B)≧(C−D)の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の詰め替え容器である。
In the invention according to
The refill container according to
一般的に、繰り返し使用容器の注出ノズルは、その周辺に配置された周壁よりも突出するように、つまり、注出ノズルの高さ(C)と周壁の高さ(D)が、C>Dの関係を満たすように形成されている。
このような繰り返し使用容器に対して詰め替えを行う際、側壁の高さ(A)と筒状の充填部の高さ(B)と注出ノズルの高さ(C)と周壁の高さ(D)は、
C>(A−B)≧(C−D)の関係を満たしていることが好ましい。
Generally, the pouring nozzle of the container for repeated use protrudes beyond the peripheral wall arranged around it, that is, the height (C) of the pouring nozzle and the height (D) of the peripheral wall are C> It is formed so as to satisfy the relationship of D.
When refilling such a reusable container, the height of the side wall (A), the height of the cylindrical filling portion (B), the height of the pouring nozzle (C), and the height of the peripheral wall (D )
It is preferable that the relationship of C> (A−B) ≧ (C−D) is satisfied.
C>(A−B)の関係を満たすことで、注出ノズルの先端によって封止部材を確実に破断することができる。また、(A−B)≧(C−D)の関係を満たすことで、繰り返し使用容器の周壁と詰め替え容器のオーバーキャップの側壁に囲まれた空間内で、封止部材は注出ノズルの先端によって破断されるため、内容物の飛散を防止することができる。 By satisfy | filling the relationship of C> (AB), a sealing member can be reliably fractured | ruptured with the front-end | tip of the extraction nozzle. Also, by satisfying the relationship of (A−B) ≧ (C−D), the sealing member is the tip of the dispensing nozzle in the space surrounded by the peripheral wall of the repeatedly used container and the side wall of the overcap of the refill container. Therefore, the contents can be prevented from being scattered.
次に、請求項3に記載の発明は、前記筒状充填部が詰め替え容器本体の一部であることを特徴とする請求項1または2に記載の詰め替え容器である。
Next, the invention according to claim 3 is the refill container according to
詰め替え容器本体の成形の際に筒状充填部を一体に成形することができる。例えば、詰め替え容器本体がプラスチック製ブローボトルの場合、その口頸部を筒状充填部として利用することができる。 The cylindrical filling portion can be integrally formed when the refill container body is formed. For example, when the refill container body is a plastic blow bottle, the mouth and neck portion can be used as a cylindrical filling portion.
また、請求項4に記載の発明は、前記筒状充填部が詰め替え容器本体に固定された口栓の一部であることを特徴とする請求項1または2に記載の詰め替え容器である。
The invention according to claim 4 is the refill container according to
例えば、詰め替え容器本体が紙を主体とする紙製容器やパウチの場合、これら紙製容器やパウチとは別に口栓を製造し、その一部に固定して詰め替え容器とすることができる。 For example, when the refill container body is a paper container or pouch mainly made of paper, a cap can be manufactured separately from the paper container or pouch and fixed to a part thereof to form a refill container.
以上のように、本発明によれば、詰め替え容器を倒立させてオーバーキャップの側壁及び筒状充填部に繰り返し使用容器の注出ノズルを挿通させるという簡便な作業によって、繰り返し使用容器に内容物の補充をすることができる。しかも、封止部材はオーバーキャップの側壁に囲まれるように配置しているため、内容物をこぼすことなく補充することができる。 As described above, according to the present invention, the refill container is inverted, and the contents of the contents of the repeated use container are repeatedly inserted into the repeated use container through the side wall of the overcap and the cylindrical filling portion. Can be replenished. And since the sealing member is arrange | positioned so that it may be enclosed by the side wall of an overcap, it can replenish without spilling the contents.
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る詰め替え容器1の要部断面図である。但し、中央の一点鎖線の右側はオーバーキャップ13の天板11を被せた状態、左側はこのオーバーキャップ13の天板11を取り外して封止部材14を露出させた状態を示している。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of a
この例では、詰め替え容器本体16としてプラスチック製ブローボトルを利用している。このブローボトルの材質としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどでよい。そして、その口頸部を筒状充填部15とし、その開口部に封止部材14を接着して塞いでいる。なお、このブローボトル16の内部には、図示しない内容物が収容されている。内容物としては液状あるいは粉末状のものが好ましく、例えば、液体洗剤、柔軟剤などのトイレタリー用品や、食用油、インスタントコーヒーなどである。
また、詰め替え容器本体7としては、プラスチック製のブローボトルの他、軟包装袋や紙容器等を使用することができる。
In this example, a plastic blow bottle is used as the
Moreover, as the refill container body 7, a soft packaging bag, a paper container, etc. other than a plastic blow bottle can be used.
オーバーキャップ13は、筒状の側壁12と、側壁12から取り外し可能な天板11とで構成されている。図1では、筒状充填部15の外周には雄ねじが設けてあり、オーバーキャップ13の側壁12内周に設けた雌ねじと螺合するようになっているが、筒状充填部15とオーバーキャップ13との接合方式は、ネジ式であっても嵌め込み式であってもよく、これに限定されるものではない。
なお、オーバーキャップ13は、不純物の混入を防止し、また、露出することによる封止部材の破断を防ぐためのものである。
The
The
天板11は、筒状の側壁12から取り外し可能な部材であり、側壁12上部の開口部分を塞ぐものであればよい。例えば、図1に示すように、嵌め込み式の結合部材を用いることができるが、これに限定されるものではなく、ネジ式であってもよい。また、天板11としてシュリンクフィルムを用いてもよい。
The
封止部材14は、筒状充填部15を封止するものであり、剛性容器の注出用ノズルによって容易に破断するように、脆弱な材質のものを使用する。例えば、表裏両面にポリエチレンフィルムをラミネートしたアルミニウム箔などを使用することができる。特に、ガスバリア性を必要としない場合には、単体のポリエチレンフィルム等でも良い。このような封止部材は、接着剤を使用して筒状充填部6に接着することができる。また、ヒートシールによって接着することも可能である。
The sealing
次に、図2は繰り返し使用容器の縦断面図を示すものである。 Next, FIG. 2 shows the longitudinal cross-sectional view of a repeated use container.
図2に示す繰り返し使用容器2はプラスチック製ブローボトル21からなり、その開口部にノズルキャップ22が装着されている。ノズルキャップ22は、その中央部に注出ノズル221が起立している。このノズルキャップ22は、中央に起立した注出ノズル221の周囲を内容物戻し用流路222が囲んでおり、更にその周囲を周壁223が囲んでいる。こうして注出ノズル221と周壁223に挟まれた内容物戻し用流路222は、その下流がスリットに連通している。なお、ブローボトル21を傾けて内容物を注出する際、周壁223が注出作業を妨害することがないように、その高さは注出ノズル221より低く構成されている。
The repeated
なお、図示していないが、ブローボトル21は、ノズルキャップ22を覆うキャップを備えている。ブローボトル21内部に外部から不純物が混入することを防ぐものである。また、転倒した際に内容物がこぼれることを防止する機能を併せ持つこともある。また、一般に、ブローボトル21からこのキャップの内部に注出することにより、その量を計量する計量カップの役割を担っていることが通常である。
Although not shown, the
内容物の詰め替えに当たって、まず、繰り返し使用容器2の注出ノズル221を天板を取り外した側壁12内に挿入し(図3)、次に、注出ノズル221の先端を詰め替え容器挿入方向42へ押し込み、封止部材14に挿通・破断する(図4)。破断した封止部材41からは、内容物が流出するが、内容物は重力方向のみに流出するものではなく、思わぬ方向に飛散することがある。オーバーキャップ13の側壁12の高さ(A)と筒状充填部15の高さ(B)が、A≦Bである場合、思わぬ方向に飛散した内容物は繰り返し使用容器の周壁223外にこぼれてしまうことがある。
In refilling the contents, first, the dispensing
本発明では、オーバーキャップ13の側壁12の高さ(A)と筒状充填部15の高さ(B)はA>Bの関係を満たしている。つまり、封止部材14はオーバーキャップ13の側壁12に囲まれるように配置している。これにより、内容物が思わぬ方向に飛散したとしても、オーバーキャッ13プの側壁12は防護壁として内容物の飛散を防ぐことができる。さらに、オーバーキャップ13の側壁12は、注出ノズル221を封止部材14へ案内するガイド部材の役割を果たすものである。
In the present invention, the height (A) of the
ここで、側壁12の高さ(A)とは、側壁12の下端から上端までの距離をいい、筒状充填部15の高さ(B)とは、側壁12の下端から筒状充填部15の上端(封止部材14を配置した位置)までの距離をいう。
Here, the height (A) of the
また、一般的に、繰り返し使用容器2の注出ノズル221は、その周辺に配置された周壁223よりも突出するように、つまり、注出ノズル221の高さ(C)と周壁223の高さ(D)が、C>Dの関係を満たすように形成されている。
In general, the pouring
このような繰り返し使用容器2に対して詰め替えを行う際、側壁12の高さ(A)と筒状充填部15の高さ(B)と注出ノズル221の高さ(C)と周壁223の高さ(D)は、
C>(A−B)≧(C−D)の関係を満たしていることが好ましい。
When refilling such a repeated
It is preferable that the relationship of C> (A−B) ≧ (C−D) is satisfied.
C>(A−B)の関係を満たすことで、注出ノズル221の先端によって封止部材14を確実に破断することができる。また、(A−B)≧(C−D)の関係を満たすことで、繰り返し使用容器2の周壁223と詰め替え容器1のオーバーキャップ13の側壁12に囲まれた空間内で、封止部材14は注出ノズル221の先端によって破断されるため、内容物の飛散を防止することができる。
By satisfying the relationship of C> (A−B), the sealing
ここで、注出ノズル221の高さ(C)とは、注出ノズル221の下端から上端までの距離をいい、周壁223の高さ(D)とは、注出ノズル221の下端から周壁223の上端までの距離をいう。
Here, the height (C) of the dispensing
また、本発明では、筒状充填部が詰め替え容器本体の一部であっても、筒状充填部が詰め替え容器本体に固定された口栓の一部であってもよい。 Moreover, in this invention, even if a cylindrical filling part is a part of refilling container main body, a cylindrical filling part may be a part of spigot fixed to the refilling container main body.
筒状充填部が詰め替え容器本体の一部である場合、詰め替え容器本体の成形の際に筒状充填部を一体に成形することができる。例えば、詰め替え容器本体がプラスチック製ブローボトルの場合、その口頸部を筒状充填部として利用することができる。 When the cylindrical filling part is a part of the refill container body, the cylindrical filling part can be integrally formed when the refill container body is formed. For example, when the refill container body is a plastic blow bottle, the mouth and neck portion can be used as a cylindrical filling portion.
また、筒状充填部が詰め替え容器本体に固定された口栓の一部である場合、図示していないが、例えば、詰め替え容器本体が紙を主体とする紙製容器やパウチの際、これら紙製容器やパウチとは別に口栓を製造し、その一部に固定して詰め替え容器とすることができる。 In addition, when the cylindrical filling part is a part of the stopper fixed to the refill container body, although not shown, for example, when the refill container body is a paper container or pouch mainly made of paper, these papers A cap can be manufactured separately from a container or a pouch and fixed to a part thereof to form a refill container.
1 詰め替え容器
11 天板
12 側壁
13 オーバーキャップ
14 封止部材
15 筒状充填部
16 詰め替え容器本体
2 繰り返し使用容器
21 繰り返し使用容器本体(プラスチック製ブローボトル)
22 ノズルキャップ
221 注出ノズル
222 内容物戻し用流路
223 周壁
41 破断した封止部材
42 詰め替え容器挿入方向
DESCRIPTION OF
22
Claims (4)
内容物を収納した詰め替え容器本体と、この詰め替え容器本体の一部に配置され、前記注出ノズルを挿通させる筒状充填部と、この筒状充填部を封止し、前記注出ノズルの先端によって破断される封止部材と、前記筒状充填部を覆うオーバーキャップとを備えて構成され、
前記オーバーキャップは、筒状の側壁と、前記側壁から取り外し可能な天板とで構成され、かつ、前記側壁の高さ(A)と筒状充填部の高さ(B)は、A>Bの関係を満たすことを特徴とする詰め替え容器。 In a refill container for replenishing contents against a repeated use container comprising a dispensing nozzle and a peripheral wall provided around the dispensing nozzle via a flow passage for returning contents,
A refill container main body that contains the contents, a cylindrical filling portion that is disposed in a part of the refill container main body and through which the extraction nozzle is inserted, seals the cylindrical filling portion, and a tip of the extraction nozzle And a sealing member that is broken by, and an overcap that covers the cylindrical filling portion,
The overcap is composed of a cylindrical side wall and a top plate removable from the side wall, and the height (A) of the side wall and the height (B) of the cylindrical filling part are A> B A refill container characterized by satisfying the above relationship.
C>(A−B)≧(C−D)の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の詰め替え容器。 The height of the side wall (A), the height of the cylindrical filling portion (B), the height of the pouring nozzle C (C), and the height of the peripheral wall (D) are:
The refill container according to claim 1, wherein a relationship of C> (A−B) ≧ (C−D) is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152102A JP5311040B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Refill container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152102A JP5311040B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Refill container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006114A JP2011006114A (en) | 2011-01-13 |
JP5311040B2 true JP5311040B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=43563285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152102A Expired - Fee Related JP5311040B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Refill container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5311040B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3315315A1 (en) * | 2016-10-17 | 2018-05-02 | OCE Holding B.V. | Ink bottle closure, ink bottle, and associated dispensing device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI558494B (en) * | 2013-01-25 | 2016-11-21 | All Ring Tech Co Ltd | Deoxidation method and device for welding head of winding machine |
JP6250375B2 (en) * | 2013-11-28 | 2017-12-20 | 株式会社吉野工業所 | Container with cover film |
JP7134683B2 (en) * | 2018-04-18 | 2022-09-12 | 凸版印刷株式会社 | refillable container |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4352671B2 (en) * | 2002-09-06 | 2009-10-28 | 東洋製罐株式会社 | Hand free refill container |
DE602007009815D1 (en) * | 2007-06-28 | 2010-11-25 | Nestec Sa | Container for storage and unloading of bulk material |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152102A patent/JP5311040B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3315315A1 (en) * | 2016-10-17 | 2018-05-02 | OCE Holding B.V. | Ink bottle closure, ink bottle, and associated dispensing device |
US10696055B2 (en) | 2016-10-17 | 2020-06-30 | Canon Production Printing Holding B.V. | Ink bottle closure, ink bottle, and associated dispensing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011006114A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944164B2 (en) | Container for storing and retrieving bulk materials | |
KR101290995B1 (en) | Dispensing container comprising a pump receiving fitment | |
JP5365789B2 (en) | Packaging container, package and funnel parts | |
JP2015178388A (en) | Flowable material storage container and lid of the same | |
US20090120528A1 (en) | Container for dispensing contents into another container | |
JP6183847B2 (en) | Refill container stopper | |
JP5311040B2 (en) | Refill container | |
JP5756357B2 (en) | Refillable soft packaging container | |
JP5790114B2 (en) | Repeated use container | |
JP5365283B2 (en) | Refill container | |
JP2013203464A (en) | Refill container | |
JP5540603B2 (en) | Repeated use container | |
JP5444937B2 (en) | Repeated use container | |
JP5375268B2 (en) | Cap for refill container and refill container | |
JP2011016579A (en) | Refill container | |
JP5977641B2 (en) | Refill container stopper | |
JP2011001092A (en) | Refill container | |
JP5573186B2 (en) | Refill container | |
JP2012140145A (en) | Soft package gusset bag container | |
JP2007186222A (en) | Refill packaging bag having spout | |
JP4447937B2 (en) | Thin plastic container | |
JP2005289383A (en) | Synthetic resin-made thin-walled container | |
JP6890143B2 (en) | Refill container and lid | |
JP2019508334A (en) | Hollow body attached to packaging container and method for making said hollow body | |
JP2024132128A (en) | Spout member and container with spout |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5311040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |