JP5310691B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310691B2 JP5310691B2 JP2010223724A JP2010223724A JP5310691B2 JP 5310691 B2 JP5310691 B2 JP 5310691B2 JP 2010223724 A JP2010223724 A JP 2010223724A JP 2010223724 A JP2010223724 A JP 2010223724A JP 5310691 B2 JP5310691 B2 JP 5310691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- temperature
- detection
- detection means
- rotator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
接触式の温度検出装置は、特に被検出部位が定着部材のような加熱回転体である場合、定着部材の表面が当該温度検出装置によって磨耗され、これによる画像ノイズが発生する。一方、非接触式は、接触することによる画像ノイズは発生しないが、温度検出精度が接触式よりも劣るという特徴がある。
また、本発明の他の局面に従った定着装置は、用紙上のトナー画像を加熱定着させる加熱回転体と、加圧ローラと、加熱回転体に張架され、加圧ローラと互いに圧接して定着ニップ部を形成する定着ベルトと、加熱回転体からの熱伝導による雰囲気温度を第1の検出温度として検出する第1の検出手段と、加熱回転体から放射される赤外線量を検出する第2の検出手段と、加熱回転体を加熱する加熱手段と、第1の検出手段の第1の検出温度、および、第2の検出手段の赤外線量に対応する第2の検出温度に基づいて加熱手段の加熱制御を行なう制御手段とを備え、第1の検出手段は、加熱回転体より上方の位置で温度検出を行ない、第2の検出手段は、加熱回転体より下方の位置で温度検出を行なうとともに、制御手段は、定着ニップ部への単位時間あたりで送り込まれる用紙の枚数である単位通紙枚数を制御可能であり、第1の検出手段と第2の検出手段は、加熱回転体の回転方向について異なる位置で温度を検出し、制御手段は、第1の検出温度と第2の検出温度の中の定着ニップ部の上流側の検出温度が、流側の検出温度よりも高い場合には、単位通紙枚数を上昇させ、下流側の検出温度よりも低い場合には、単位通紙枚数を低下させる。
図1は、本発明の定着装置および画像形成装置の一実施の形態である、タンデム方式のデジタルカラープリンタ(以下、プリンタという)100の内部構成を模式的に示す図である。
制御装置18から、露光制御装置19に、形成する画像に応じた信号が送信される。
画像形成ユニット1は、感光体ドラム2を一様に帯電させるための帯電手段3、帯電した感光体ドラム2に、形成する画像に応じて露光するための露光手段9、露光によって形成された静電潜像を各色のトナーで現像するための現像手段4が設けられている。
図2は、図1のプリンタ100のハードウェア構成を示す図である。
図3には、定着装置30の概略構成が模式的に示されている。
加熱ローラ51の上方であって、定着ベルト53の外側には、定着ベルト53の表面温度を検出するサーミスタ56が、配置されている。サーミスタ56は、非接触で、定着ベルト53の表面温度を検出する。なお、定着ベルト53の表面温度は、加熱回転体の一例である加熱ローラ51からの、熱伝導による雰囲気温度に相当する。
制御モジュール120は、サーミスタ56の検出温度および/またはサーモパイル57の検出温度に対する補正値を生成する補正値生成部121と、これらの検出温度を補正する検出温度補正部122と、上記した設定温度を生成する設定温度生成部123と、計時部124と、ヒータ駆動回路140および搬送モータ制御部513A(図2参照)に対する制御情報を生成する制御情報生成部125とを含む。
定着装置30の具体的構成の一例を示す。
サーミスタ56は、定着ベルト53の表面に対して、そのニップ部長手方向の中央位置に、2mm離間して(非接触で)、配置されている。
図5は、サーミスタ56の構成を示す図である。
図6は、サーモパイル57の構成を示す図である。
プリンタ100では、サーミスタ56は、加熱ローラ51より上方に設けられ、サーモパイル57は、加熱ローラ51より下方に設けられている。このような配置は、たとえば加熱ローラ51近傍の気流に基づいて決定されている。図7には、加熱ローラ51近傍において想定される気流CFが模式的に示されている。
(1) 一般的動作
プリンタ100では、当該プリンタ100の電源オンから、定着ベルト53と加圧ローラ54の表面をプリント可能温度にする動作が開始される。本明細書では、当該動作を、ウォームアップと呼び、当該動作に要する時間を、ウォームアップタイムと呼ぶ。プリンタ100において、電源を入れなおされたときや、ジャム処理からの復帰時、カバークローズ時、スリープモードからの復帰時等には、当該ウォームアップ動作が入る。
サーモパイル57の検出温度に補正値を用いて処理することにより得られる温度を、サーモパイル補正後温度とする。補正値は、結露や汚れのない新品状態で予め設定しておく。予め設定する補正値は、サーモパイル57の内部にASIC(Application Specific Integrated Circuit)として保持しても構わない。また、補正値は、プリンタ100が始めて電源を投入された時のサーモパイル57とサーミスタ56の検出温度の差や比とすることができる。
補正値=サーミスタ検出温度/サーモパイル検出温度 …(1)
取得された補正値は、サーモパイル補正値記憶部134に記憶される。
サーミスタ56の検出温度に対する補正値は、定着装置30における複数の動作状態のそれぞれについて求められる。具体的には、ウォームアップ動作等の、ニップ部に用紙を通過させずに加熱ローラ51等を回転させる状態(以下、「回転時」)、加熱ローラ51等の回転を停止させた状態(以下、「待機時」)、そして、画像形成時、つまり、ニップ部に記録シート14が挿入される状態(以下、「通紙時」)が挙げられる。
ここで、サーモパイル補正後温度とは、サーモパイル57の検出温度が、式(1)を参照して説明した補正値によって補正された温度である。
また、待機時のサーミスタ56の検出温度とサーモパイル57の検出温度が取得され、これらの検出温度に用い、次の式(3)に従って補正値が算出される。このように得られた補正値を、以下「補正値(A)」という。
補正値(A)は、待機時補正値記憶部136に記憶される。
補正値(C)は、通紙時補正値記憶部137に記憶される。
以上説明した本実施の形態では、プリンタ100に定着装置30が設けられ、そして、定着装置30には、加熱ローラ51の温度検出のために、サーミスタ56とサーモパイル57が設けられている。サーミスタ56は、加熱ローラ51の上方に加熱ローラ51に対して非接触で設けられ、雰囲気温度を検出する。サーモパイル57は、加熱ローラ51の下方に配置される。
Claims (10)
- 用紙上のトナー画像を加熱定着させる加熱回転体と、
前記加熱回転体からの熱伝導による雰囲気温度を第1の検出温度として検出する第1の検出手段と、
前記加熱回転体から放射される赤外線量を検出する第2の検出手段と、
前記第1の検出温度を補正するための値であって、前記第1の検出温度と前記第2の検出温度の関係を示す値を記憶する記憶手段と、
前記加熱回転体を加熱する加熱手段と、
前記第1の検出手段の前記第1の検出温度、および、前記第2の検出手段の赤外線量に対応する第2の検出温度に基づいて前記加熱手段の加熱制御を行なう制御手段とを備え、
前記第1の検出手段は、前記加熱回転体より上方の位置で温度検出を行ない、
前記第2の検出手段は、前記加熱回転体より下方の位置で温度検出を行なうとともに、
前記記憶手段に記憶される値は、
前記加熱回転体の停止時である第1の状態での関係を示す第1の値と、
前記加熱回転体が用紙上のトナー像の加熱定着を行なわずに回転している状態である第2の状態での関係を示す第2の値と、
前記加熱回転体が用紙上のトナー像の加熱定着を行ないながら回転している状態である第3の状態での関係を示す第3の値とを含み、
前記制御手段は、
前記第1の状態では、前記第2の検出温度と前記第1の値により前記第1の検出温度を補正し、
前記第2の状態では、前記第2の検出温度と前記第2の値により前記第1の検出温度を補正し、
前記第3の状態では、前記第2の検出温度と前記第3の値により前記第1の検出温度を補正する、定着装置。 - 前記制御手段は、前記第1の検出温度に基づいて前記第2の検出温度を補正する、請求項1に記載の定着装置。
- 加圧ローラと、前記加熱回転体に張架され、前記加圧ローラと互いに圧接して定着ニップ部を形成する定着ベルトとをさらに備え、
前記第2の検出手段は、前記第1の検出手段よりも前記定着ニップ部の上流側で温度を検出し、
前記第2の検出温度は、前記第1の検出温度を用いて補正され、
前記制御手段は、補正後の前記第2の検出温度に基づいて、前記加熱手段の加熱制御を行なう、請求項1または請求項2に記載の定着装置。 - 用紙上のトナー画像を加熱定着させる加熱回転体と、
加圧ローラと、前記加熱回転体に張架され、前記加圧ローラと互いに圧接して定着ニップ部を形成する定着ベルトと、
前記加熱回転体からの熱伝導による雰囲気温度を第1の検出温度として検出する第1の検出手段と、
前記加熱回転体から放射される赤外線量を検出する第2の検出手段と、
前記加熱回転体を加熱する加熱手段と、
前記第1の検出手段の前記第1の検出温度、および、前記第2の検出手段の赤外線量に対応する第2の検出温度に基づいて前記加熱手段の加熱制御を行なう制御手段とを備え、
前記第1の検出手段は、前記加熱回転体より上方の位置で温度検出を行ない、
前記第2の検出手段は、前記加熱回転体より下方の位置で温度検出を行なうとともに、
前記制御手段は、前記定着ニップ部への単位時間あたりで送り込まれる用紙の枚数である単位通紙枚数を制御可能であり、
前記第1の検出手段と前記第2の検出手段は、前記加熱回転体の回転方向について異なる位置で温度を検出し、
前記制御手段は、前記第1の検出温度と前記第2の検出温度の中の前記定着ニップ部の上流側の検出温度が、
下流側の検出温度よりも高い場合には、前記単位通紙枚数を上昇させ、
下流側の検出温度よりも低い場合には、前記単位通紙枚数を低下させる、定着装置。 - 用紙上のトナー画像を加熱定着させる加熱回転体と、
加圧ローラと、前記加熱回転体に張架され、前記加圧ローラと互いに圧接して定着ニップ部を形成する定着ベルトと、
前記加熱回転体からの熱伝導による雰囲気温度を第1の検出温度として検出する第1の検出手段と、
前記加熱回転体から放射される赤外線量を検出する第2の検出手段と、
前記加熱回転体を加熱する加熱手段と、
前記第1の検出手段の前記第1の検出温度、および、前記第2の検出手段の赤外線量に対応する第2の検出温度に基づいて前記加熱手段の加熱制御を行なう制御手段とを備え、
前記第1の検出手段は、前記加熱回転体より上方の位置で温度検出を行ない、
前記第2の検出手段は、前記加熱回転体より下方の位置で温度検出を行なうとともに、
前記第1の検出手段と前記第2の検出手段は、前記加熱回転体の回転方向について異なる位置で温度を検出し、
前記制御手段は、前記第1の検出温度と前記第2の検出温度の中の前記定着ニップ部の上流側の検出温度が、
下流側の検出温度よりも高い場合には、前記加熱回転体の加熱目標温度を低下させ、
下流側の検出温度よりも低い場合には、前記加熱回転体の加熱目標温度を上昇させる、定着装置。 - 用紙上のトナー画像を加熱定着させる加熱回転体と、
加圧ローラと、前記加熱回転体に張架され、前記加圧ローラと互いに圧接して定着ニップ部を形成する定着ベルトと、
前記加熱回転体からの熱伝導による雰囲気温度を第1の検出温度として検出する第1の検出手段と、
前記加熱回転体から放射される赤外線量を検出する第2の検出手段と、
前記加熱回転体を加熱する加熱手段と、
前記第1の検出手段の前記第1の検出温度、および、前記第2の検出手段の赤外線量に対応する第2の検出温度に基づいて前記加熱手段の加熱制御を行なう制御手段とを備え、
前記第1の検出手段は、前記加熱回転体より上方の位置で温度検出を行ない、
前記第2の検出手段は、前記加熱回転体より下方の位置で温度検出を行なうとともに、
前記第1の検出手段と前記第2の検出手段は、前記加熱回転体の回転方向について異なる位置で温度を検出し、
前記加熱回転体は、回転方向が変化可能であり、
前記制御手段は、前記第1の検出温度と前記第2の検出温度の中の、その時点での前記加熱回転体の回転方向についての前記定着ニップ部の下流側の検出温度に基づいて、前記加熱手段の加熱制御を行なう、定着装置。 - 前記加熱回転体を収容する筐体と、
前記筐体の内部の湿度を検出する湿度検出部とをさらに備え、
前記制御手段は、前記湿度検出部が検出する湿度が所定の値以上である場合には、前記第1の検出温度に基づいて、前記加熱手段の加熱制御を行なう、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の定着装置。 - 前記第2の検出手段が使用されてからの時間を計測する計測手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記計測手段が計測する時間が所定の時間を越えた場合には、前記第1の検出温度に基づいて、前記加熱手段の加熱制御を行なう、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の定着装置。 - 前記第1の検出手段は、非接触型のサーミスタであり、
前記第2の検出手段は、サーモパイルである、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の定着装置。 - 用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
請求項1〜請求項9のいずれかに記載の定着装置とを備える、画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223724A JP5310691B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | 定着装置および画像形成装置 |
US13/247,516 US8639144B2 (en) | 2010-10-01 | 2011-09-28 | Fixing apparatus and image forming apparatus in which temperature of heating rotating member is detected in non-contact manner |
CN201110305630.6A CN102445889B (zh) | 2010-10-01 | 2011-09-29 | 非接触地检测加热旋转体温度的定影装置及图像形成装置 |
EP11183483.4A EP2437124B1 (en) | 2010-10-01 | 2011-09-30 | Fixing apparatus and image forming apparatus in which temperature of heating rotating member is detected in non-contact manner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223724A JP5310691B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078563A JP2012078563A (ja) | 2012-04-19 |
JP5310691B2 true JP5310691B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=44862511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010223724A Expired - Fee Related JP5310691B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8639144B2 (ja) |
EP (1) | EP2437124B1 (ja) |
JP (1) | JP5310691B2 (ja) |
CN (1) | CN102445889B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5692158B2 (ja) | 2012-05-11 | 2015-04-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5692159B2 (ja) | 2012-05-11 | 2015-04-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US20160044195A1 (en) * | 2014-06-04 | 2016-02-11 | Lexmark International, Inc. | Imaging Device and Method for Sensing Media Type |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0281075A (ja) * | 1988-09-17 | 1990-03-22 | Seiko Epson Corp | 定着装置 |
JPH05149790A (ja) | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Minolta Camera Co Ltd | 温度測定装置 |
JPH0777891A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP2002116655A (ja) | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Konica Corp | 定着装置および画像形成装置 |
NL1024767C2 (nl) * | 2003-11-12 | 2005-05-17 | Oce Tech Bv | Werkwijze voor het bedrukken van een ontvangstmateriaal, printer geschikt voor het toepassen van deze werkwijze en werkwijze voor het afstellen van deze printer. |
JP2005345640A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2006047410A (ja) | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US7177563B2 (en) * | 2004-09-21 | 2007-02-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for fixing toner on transferred material |
JP2006184071A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Canon Inc | 温度検出装置及び温度制御装置 |
JP2006301012A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | 温度検出装置、温度制御装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
US7558499B2 (en) * | 2006-05-31 | 2009-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus and image forming apparatus |
US7414640B2 (en) * | 2006-06-14 | 2008-08-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus, image forming apparatus and fixing method |
US7881625B2 (en) | 2007-04-02 | 2011-02-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device with non-contact temperature sensor and contact temperature sensor |
US7546051B2 (en) * | 2007-04-17 | 2009-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus and image processing apparatus |
JP2009098361A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置、画像形成装置、および定着装置の制御方法 |
JP2009180974A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、および定着装置の制御プログラム |
JP5035056B2 (ja) | 2008-03-21 | 2012-09-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、および定着装置の制御プログラム |
JP4826656B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2011-11-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 温度検出装置及び温度検出装置を備えた画像形成装置 |
-
2010
- 2010-10-01 JP JP2010223724A patent/JP5310691B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-28 US US13/247,516 patent/US8639144B2/en active Active
- 2011-09-29 CN CN201110305630.6A patent/CN102445889B/zh active Active
- 2011-09-30 EP EP11183483.4A patent/EP2437124B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102445889B (zh) | 2015-06-17 |
EP2437124B1 (en) | 2018-04-25 |
US20120082474A1 (en) | 2012-04-05 |
JP2012078563A (ja) | 2012-04-19 |
US8639144B2 (en) | 2014-01-28 |
CN102445889A (zh) | 2012-05-09 |
EP2437124A1 (en) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5344284B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4562494B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US20130202324A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
US9217966B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9128431B2 (en) | Image forming apparatus for failure suppression | |
JP5106044B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5322507B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5310691B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7154854B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
WO2005013014A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008076635A (ja) | 定着装置、定着装置の温度制御方法および画像形成装置 | |
JP2009098361A (ja) | 定着装置、画像形成装置、および定着装置の制御方法 | |
JP5720341B2 (ja) | 温度サンプリング方法 | |
JP6083963B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5035056B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、および定着装置の制御プログラム | |
JP2010139881A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5239288B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置の制御方法 | |
JP4708498B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5636890B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019179087A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5589573B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着装置の温度制御方法 | |
JP5397234B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2004126190A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP5660475B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5310691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |