JP5310175B2 - スイッチシステム、及びスイッチシステムの制御方法 - Google Patents
スイッチシステム、及びスイッチシステムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310175B2 JP5310175B2 JP2009074287A JP2009074287A JP5310175B2 JP 5310175 B2 JP5310175 B2 JP 5310175B2 JP 2009074287 A JP2009074287 A JP 2009074287A JP 2009074287 A JP2009074287 A JP 2009074287A JP 5310175 B2 JP5310175 B2 JP 5310175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- packet
- bridge
- switch
- state machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 109
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 38
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 77
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4027—Coupling between buses using bus bridges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0026—PCI express
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
Description
図1は、本実施形態におけるシステム100の構成図を表す。システム100は、ホスト102、PCIeスイッチ104、I/O(Input/Output)デバイス106、ネットワークインタフェースカード(NIC:Network Interface Card)108、ネットワーク110、ホストバスアダプタ(HBA:Host Bus Adaptor)112及びディスク114を有する。
処理は終了する。
受信ポートが仮想リンクである場合、処理はステップS214へ移行する。
一方、受信ポートが仮想リンクでない場合、処理はステップS213へ移行する。
図19は、本実施形態におけるシステム101の構成図を表す。実施形態1において説明したものと同様のものには同一の番号を付している。サーバやPCなどにおいて複数のホストを有するシステムを論理分割(パーティショニング)して使用したいという要求がある。システム101は当該要求を実現している。システム101は、第一のホストブリッジ1021及び第二のホストブリッジ1021を有する。ホストブリッジ1021が複数存在するため、PCIeスイッチにおいてもパーティショニングを行う必要がある。複数のスイッチチップからなるPCIeスイッチを論理分割する技術として、PCISIGにおいてマルチ・ルート・アイオー・バーチュライゼーション(MR−IOV:Multi−Root I/O Virtualization)が規定されている。
9 バス0
10 ブリッジ1
11 バス1
12 バス2
13 バス3
100、101 システム
102 ホスト
1021 ホストブリッジ
1022 CPU
104、114 PCIeスイッチ
1040、1140 上流P2Pブリッジ
1041、1141 上流ポート
1042、1142 下流P2Pブリッジ
1043、1143 下流ポート
1044、11441、11442 内部バス
1045 仮想ポート
1046 仮想ポートに接続されるP2Pブリッジ
106 I/Oデバイス
108 NIC
110 ネットワーク
112 HBA
114 ディスク
20 ブリッジ2
21、22、23、24 デバイス
200 システムツリー
30 ブリッジ3
300、310 パケット
301 tag
302 ヘッダ
303 パーティション番号
304 TLP
306 CRC32
401、411、421、431 スイッチシステム
402、412 マスタスイッチ
404、414 スレーブスイッチ
500 構成情報テーブル
502 スイッチ番号
504 ポート番号
506 デバイス番号
508 バス番号
509 ファンクション番号
510 アドレス範囲情報
512 バス範囲情報
600 パーティションテーブル
602 パーティション番号
604 スイッチ番号
606 ポート番号
608 転送ポート番号
610 下流ポート群番号
Claims (6)
- バスを階層化して互いに接続可能で、アドレスを含むパケットを情報処理装置と複数の入出力装置の間で所定のプロトコルを用いて転送する第1および第2のスイッチを含むスイッチシステムにおいて、
該第1のスイッチは、
該情報処理装置と接続され、該パケットを送受信する第1ポートと、
第1の入出力装置と接続され、該パケットを送受信する第2ポートと、
該第2のスイッチと接続され、該パケットを送受信する第3ポートと、
該第1ポートと接続され、情報を格納する第1レジスタと、該パケットを該所定のプロトコルを用いて該第1ポートとの間で転送する第1ステートマシンを有する第1ブリッジと、
該第2ポートと接続され、該第1のスイッチに接続された該第1の入出力装置に対応するアドレスを格納する第2レジスタと、該パケット内のアドレスと該レジスタに格納されたアドレスに基づいて該パケットを該所定のプロトコルを用いて該第2ポートとの間で転送する第2ステートマシンを有する第2ブリッジと、
該第3ポートと接続され、該パケットを該所定のプロトコルを用いずにそのまま該第3ポートとの間で転送する第3ステートマシンを有する第3ブリッジと、
該第1ブリッジと該第2ブリッジと該第3ブリッジとを互いに接続する第1のバスと、
該第1ポートから該第3ポートのポート番号と、該第1ポートから該第3ポートにそれぞれ接続された該情報処理装置、該第1の入出力装置及び該第2のスイッチに割り付けられた装置番号と、該情報処理装置、該第1の入出力装置及び該第2のスイッチに割り付けられたアドレスとからなるテーブルとを備え、
該第2のスイッチは、
該第1のスイッチの該第3ポートと接続され、該パケットを送受信する第4ポートと、
第2の入出力装置と接続され、該パケットを送受信する第5ポートと、
該第4ポートと接続され、該パケットを該所定のプロトコルを用いずにそのまま該第4ポートとの間で転送する第4ステートマシンを有する第4ブリッジと
該第5ポートと接続され、該第2のスイッチに接続された第2の入出力装置に対応するアドレスを格納する第3レジスタと、該パケット内のアドレスと該第3のレジスタに格納されたアドレスに基づいて該パケットを該所定のプロトコルを用いて該第5ポートとの間で転送する第5ステートマシンを有する第5ブリッジと、
該第4ブリッジと該第5ブリッジとを互いに接続する第2のバスとを備え、
該第1ステートマシンは、該第1ポートから該パケットを受信した時、該テーブルを参照して該パケット内のアドレスに対応する宛先ポートを特定し、
該第1ステートマシンは、該宛先ポートが該第2ポートの場合は、該パケットを該第2ブリッジの該第2ステートマシンに該所定のプロトコルを用いて転送し、該第2ステートマシンは、該第1ブリッジから転送されたパケット内のアドレスと、該第2レジスタに格納されたアドレスとを参照して、該パケットを該第2ポートを介して該第1の入出力装置に該所定のプロトコルを用いて転送し、
該第1ステートマシンは、該宛先ポートが該第2のスイッチの該第5ポートの場合は、該パケットを該第3ブリッジの該第3ステートマシンに該所定のプロトコルを用いて転送し、該第3ステートマシンは、該第1ブリッジから転送された該パケットを該第3ポートを介して該第2のスイッチの該第4のポートに該所定のプロトコルに用いずにそのまま転送し、該第2のスイッチの該第4ブリッジの該第4ステートマシンは、該パケットを該第5ブリッジの該第5ステートマシンに該所定のプロトコルに基づいて転送し、該第5ステートマシンは、該第4ブリッジから転送された該パケット内のアドレスと、該第3レジスタに格納されたアドレスとを参照して、該パケットを該第5ポートを介して該所定のプロトコルを用いて該第2の入出力装置に転送する
ことを特徴とするスイッチシステム。 - 該第1ブリッジは、該情報処理装置から受信したパケットを参照して、該テーブルを更新することを特徴とする請求項1記載のスイッチシステム。
- 該第2ブリッジは、該第2ポートを介して該第1の入出力装置からパケットを受信した場合、該パケットを該第1ブリッジに転送し、該第1ステートマシンは、該第2ブリッジから転送されたパケット内のアドレスと該テーブルを参照して、該パケットを宛先に転送することを特徴とする請求項1記載のスイッチシステム。
- バスを階層化して互いに接続可能で、アドレスを含むパケットを情報処理装置と複数の入出力装置の間で所定のプロトコルを用いて転送する第1および第2のスイッチを含むスイッチシステムの制御方法において、
該第1のスイッチは、
該情報処理装置と接続され、該パケットを送受信する第1ポートと、
第1の入出力装置と接続され、該パケットを送受信する第2ポートと、
該第2のスイッチと接続され、該パケットを送受信する第3ポートと、
該第1ポートと接続され、情報を格納する第1レジスタと、該パケットを該所定のプロトコルを用いて該第1ポートとの間で転送する第1ステートマシンを有する第1ブリッジと、
該第2ポートと接続され、該第1のスイッチに接続された該第1の入出力装置に対応するアドレスを格納する第2レジスタと、該パケット内のアドレスと該レジスタに格納されたアドレスに基づいて該パケットを該所定のプロトコルを用いて該第2ポートとの間で転送する第2ステートマシンを有する第2ブリッジと、
該第3ポートと接続され、該パケットを該所定のプロトコルを用いずにそのまま該第3ポートとの間で転送する第3ステートマシンを有する第3ブリッジと、
該第1ブリッジと該第2ブリッジと該第3ブリッジとを互いに接続する第1のバスと、
該第1ポートから該第3ポートのポート番号と、該第1ポートから該第3ポートにそれぞれ接続された該情報処理装置、該第1の入出力装置及び該第2のスイッチに割り付けられた装置番号と、該情報処理装置、該第1の入出力装置及び該第2のスイッチに割り付けられたアドレスとからなるテーブルとを備え、
該第2のスイッチは、
該第1のスイッチの該第3ポートと接続され、該パケットを送受信する第4ポートと、
第2の入出力装置と接続され、該パケットを送受信する第5ポートと、
該第4ポートと接続され、該パケットを該所定のプロトコルを用いずにそのまま該第4ポートとの間で転送する第4ステートマシンを有する第4ブリッジと、
該第5ポートと接続され、該第2のスイッチに接続された第2の入出力装置に対応するアドレスを格納する第3レジスタと、該パケット内のアドレスと該第3のレジスタに格納されたアドレスに基づいて該パケットを該所定のプロトコルを用いて該第5ポートとの間で転送する第5ステートマシンを有する第5ブリッジと、
該第4ブリッジと該第5ブリッジとを互いに接続する第2のバスとを備え、
該第1ステートマシンは、該第1ポートから該パケットを受信した時、該テーブルを参照して該パケット内のアドレスに対応する宛先ポートを特定し、
該第1ステートマシンは、該宛先ポートが該第2ポートの場合は、該パケットを該第2ブリッジの該第2ステートマシンに該所定のプロトコルを用いて転送し、該第2ステートマシンは、該第1ブリッジから転送されたパケット内のアドレスと、該第2レジスタに格納されたアドレスとを参照して、該パケットを該第2ポートを介して該第1の入出力装置に該所定のプロトコルを用いて転送し、
該第1ステートマシンは、該宛先ポートが該第2のスイッチの該第5ポートの場合は、該パケットを該第3ブリッジの該第3ステートマシンに該所定のプロトコルを用いて転送し、該第3ステートマシンは、該第1ブリッジから転送された該パケットを該第3ポートを介して該第2のスイッチの該第4のポートに該所定のプロトコルに用いずにそのまま転送し、該第2のスイッチの該第4ブリッジの該第4ステートマシンは、該パケットを該第5ブリッジの該第5ステートマシンに該所定のプロトコルに基づいて転送し、該第5ステートマシンは、該第4ブリッジから転送された該パケット内のアドレスと、該第3レジスタに格納されたアドレスとを参照して、該パケットを該第5ポートを介して該所定のプロトコルを用いて該第2の入出力装置に転送する、
ことを特徴とするスイッチシステムの制御方法。 - 該第1ブリッジは、該情報処理装置から受信したパケットを参照して、該テーブルを更新することを特徴とする請求項4記載のスイッチシステムの制御方法。
- 該第2ブリッジは、該第2ポートを介して該第1の入出力装置からパケットを受信した場合、該パケットを該第1ブリッジに転送し、該第1ステートマシンは、該第2ブリッジから転送されたパケット内のアドレスと該テーブルを参照して、該パケットを宛先に転送することを特徴とする請求項4記載のスイッチシステムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074287A JP5310175B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | スイッチシステム、及びスイッチシステムの制御方法 |
US12/728,667 US8392645B2 (en) | 2009-03-25 | 2010-03-22 | Switch system, sub-switch and method of controlling switch system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074287A JP5310175B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | スイッチシステム、及びスイッチシステムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225085A JP2010225085A (ja) | 2010-10-07 |
JP5310175B2 true JP5310175B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42785670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009074287A Expired - Fee Related JP5310175B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | スイッチシステム、及びスイッチシステムの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8392645B2 (ja) |
JP (1) | JP5310175B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9264384B1 (en) | 2004-07-22 | 2016-02-16 | Oracle International Corporation | Resource virtualization mechanism including virtual host bus adapters |
US9813283B2 (en) | 2005-08-09 | 2017-11-07 | Oracle International Corporation | Efficient data transfer between servers and remote peripherals |
US7873068B2 (en) * | 2009-03-31 | 2011-01-18 | Intel Corporation | Flexibly integrating endpoint logic into varied platforms |
US9973446B2 (en) | 2009-08-20 | 2018-05-15 | Oracle International Corporation | Remote shared server peripherals over an Ethernet network for resource virtualization |
US9331963B2 (en) | 2010-09-24 | 2016-05-03 | Oracle International Corporation | Wireless host I/O using virtualized I/O controllers |
US9772858B2 (en) * | 2011-04-21 | 2017-09-26 | Ineda Systems Inc. | Multi-root peripheral component interconnect manager |
US20140245053A1 (en) * | 2011-09-27 | 2014-08-28 | Nec Corporation | Distributed computer system |
US9411763B2 (en) * | 2012-01-13 | 2016-08-09 | Intel Corporation | Allocation of flow control credits for high performance devices |
US9083550B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-07-14 | Oracle International Corporation | Network virtualization over infiniband |
KR102007368B1 (ko) * | 2012-12-17 | 2019-08-05 | 한국전자통신연구원 | Pci 익스프레스 스위치 및 이를 이용한 컴퓨터 시스템 |
US9244874B2 (en) * | 2013-06-14 | 2016-01-26 | National Instruments Corporation | Selectively transparent bridge for peripheral component interconnect express bus systems |
US9319349B2 (en) | 2013-06-20 | 2016-04-19 | Micron Technology, Inc. | Encapsulation enabled PCIE virtualisation |
WO2015092973A1 (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置及びトラフィック制御方法 |
MX2018008949A (es) | 2016-02-26 | 2018-09-03 | Micro Motion Inc | Metodo de comunicacion con dos o mas esclavos. |
CN114553797B (zh) * | 2022-02-25 | 2023-05-09 | 星宸科技股份有限公司 | 具有命令转发机制的多芯片系统及地址产生方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5128664A (en) * | 1986-03-05 | 1992-07-07 | Ampex Corporation | Search technique for identifying slave devices connected to a serial bus |
JP3275489B2 (ja) * | 1993-11-10 | 2002-04-15 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置 |
US5764924A (en) * | 1995-08-24 | 1998-06-09 | Ncr Corporation | Method and apparatus for extending a local PCI bus to a remote I/O backplane |
US5781747A (en) * | 1995-11-14 | 1998-07-14 | Mesa Ridge Technologies, Inc. | Method and apparatus for extending the signal path of a peripheral component interconnect bus to a remote location |
US5761462A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-02 | International Business Machines Corporation | Method and system for supporting peripheral component interconnect (PCI) peer-to-peer access across multiple PCI host bridges within a data-processing system |
US5898888A (en) * | 1996-12-13 | 1999-04-27 | International Business Machines Corporation | Method and system for translating peripheral component interconnect (PCI) peer-to-peer access across multiple PCI host bridges within a computer system |
US5881253A (en) * | 1996-12-31 | 1999-03-09 | Compaq Computer Corporation | Computer system using posted memory write buffers in a bridge to implement system management mode |
US6195717B1 (en) * | 1997-05-13 | 2001-02-27 | Micron Electronics, Inc. | Method of expanding bus loading capacity |
US6338150B1 (en) * | 1997-05-13 | 2002-01-08 | Micron Technology, Inc. | Diagnostic and managing distributed processor system |
US6249834B1 (en) * | 1997-05-13 | 2001-06-19 | Micron Technology, Inc. | System for expanding PCI bus loading capacity |
US6425033B1 (en) * | 1997-06-20 | 2002-07-23 | National Instruments Corporation | System and method for connecting peripheral buses through a serial bus |
JPH11191073A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | Pciバス処理装置 |
JPH11328099A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | 情報処理装置用バスおよびその情報処理装置 |
US6233641B1 (en) * | 1998-06-08 | 2001-05-15 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method of PCI routing in a bridge configuration |
JP2001014269A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | コンピュータシステム |
JP2001125694A (ja) | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Toshiba Corp | ブリッジ装置 |
US6567876B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-05-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Docking PCI to PCI bridge using IEEE 1394 link |
US6687779B1 (en) * | 2000-07-14 | 2004-02-03 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for transmitting control information across a serialized bus interface |
US6675237B1 (en) * | 2000-08-07 | 2004-01-06 | International Business Machines Corporation | System and intelligent dock using a symmetric extended bus bridge and method therefor |
US20030065869A1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-03 | Francois Balay | PCI/LVDS half bridge |
US6996658B2 (en) * | 2001-10-17 | 2006-02-07 | Stargen Technologies, Inc. | Multi-port system and method for routing a data element within an interconnection fabric |
US6968464B2 (en) * | 2002-01-10 | 2005-11-22 | National Instruments Corporation | System and method for reconfiguring a system coupled to a host computer through a split bridge |
US8775584B2 (en) * | 2003-04-29 | 2014-07-08 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for discovering network devices |
US7096305B2 (en) * | 2003-05-15 | 2006-08-22 | Broadcom Corporation | Peripheral bus switch having virtual peripheral bus and configurable host bridge |
US7243167B2 (en) * | 2003-09-19 | 2007-07-10 | Intel Corporation | Managing peripheral device address space resources using a tunable bin-packing/knapsack algorithm |
US7062594B1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-06-13 | Emc Corporation | Root complex connection system |
JP2007334764A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Hitachi Ltd | Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法 |
JP5154238B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2013-02-27 | 株式会社日立製作所 | 複合型計算機システムの管理方法及び複合型計算機システム |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009074287A patent/JP5310175B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-22 US US12/728,667 patent/US8392645B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010225085A (ja) | 2010-10-07 |
US20100250807A1 (en) | 2010-09-30 |
US8392645B2 (en) | 2013-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310175B2 (ja) | スイッチシステム、及びスイッチシステムの制御方法 | |
JP4998469B2 (ja) | インターコネクション用スイッチおよびシステム | |
US8412875B2 (en) | Switch and network bridge apparatus | |
JP4931787B2 (ja) | データ処理システム内で第1のホスト・システムと第2のホスト・システムとの間で通信するための方法、プログラム、およびシステム(トランザクション・プロトコルおよび共用メモリを使用するホスト・システム間の通信のためのシステムおよび方法) | |
JP5598148B2 (ja) | スイッチング装置、情報処理装置、及びスイッチング装置の制御方法 | |
JP5763873B2 (ja) | データ処理システムの複数のルート複合体間の通信のために共用メモリを初期設定するための方法、コンピュータ・プログラム、およびデータ処理システム | |
JP5399570B2 (ja) | 計算機システム、それに使用されるスイッチ及びパケット転送制御方法 | |
JP5362980B2 (ja) | データ処理システム内で第1のホスト・システムと第2のホスト・システムとの間で通信するための方法、プログラム、およびシステム(ソケット接続および共用メモリを使用するホスト・システム間の通信のためのシステムおよび方法) | |
US9146890B1 (en) | Method and apparatus for mapped I/O routing in an interconnect switch | |
JP5928087B2 (ja) | スイッチ、情報処理装置および通信制御方法 | |
JP4410190B2 (ja) | PCI−Express通信システム | |
JP2008152787A (ja) | データ処理システム内で実行中の通信ファブリックにコンポーネントをホット・プラグするための方法、プログラム、およびシステム(実行中のPCIeファブリックにおける新しいコンポーネントのホット・プラグ/除去のためのシステムおよび方法) | |
JPWO2010044409A1 (ja) | マルチルートpciエクスプレススイッチ、その起動方法、及び、マルチルートpciマネージャプログラム | |
JP2002149592A (ja) | ネットワーク上でのpciブリッジ | |
US20160267035A1 (en) | Methods and apparatus for augmented bus numbering | |
CN113168384B (zh) | 通信设备、信息处理系统和通信方法 | |
JP2007316755A (ja) | PCI−Express通信システム | |
JP2020135868A (ja) | 情報処理システム | |
US20230318606A1 (en) | Interface device and method of operating the same | |
US20200341928A1 (en) | Information processing system | |
WO2023112646A1 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 | |
CN116680219A (zh) | 主机集群通信系统、方法、设备及存储介质 | |
CN117280331A (zh) | 用于处理来自通信网络中的外围设备的请求传输的技术 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |