JP5309944B2 - オーディオ復号装置、方法、及びプログラム - Google Patents
オーディオ復号装置、方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5309944B2 JP5309944B2 JP2008315150A JP2008315150A JP5309944B2 JP 5309944 B2 JP5309944 B2 JP 5309944B2 JP 2008315150 A JP2008315150 A JP 2008315150A JP 2008315150 A JP2008315150 A JP 2008315150A JP 5309944 B2 JP5309944 B2 JP 5309944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- decoded
- information
- audio
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/008—Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L2021/02082—Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
ここで、c1 x(t)は#1のマイク1601に到達する直接波、c2 h(t)*x(t) は部屋の壁等で反射してから#1のマイク1601に到達する反射波である。ここでtは時間であり、h(t) は部屋の伝達特性を表すインパルス応答である。また、記号「* 」は畳み込み演算を表し、c1 及びc2 はゲインである。同様にして、c3 x(t) は#2のマイク1601に到達する直接波であり、c4 h(t)*x(t) は#2のマイク1601に到達する反射波である。従って、#1及び#2のマイク1601で録音される信号をそれぞれ、l(t),r(t) とすると、l(t) とr(t) は次式のように直接波と反射波の線形和で表すことができる。
図20は、パラメトリックステレオ復号装置の基本構成図である。
まず、データ分離部2001は、受信される入力データを、コア符号化データとPSデータに分離する。
PS復号部2003は、PSデータの情報に基づいて、モノラル音声信号S(b,t) を周波数域ステレオ復号信号L(b,t) とR(b,t) に変換する。
図16〜図19の説明において前述した原理に基づいて、モノラル信号S(b,t) に対して、遅延付加部2101にて遅延が付加され、非相関化部2102によって非相関化されることにより、残響信号D(b,t) が作成される。
ステレオ信号生成部2105は、モノラル信号S(b,t) と残響信号D(b,t) と上記係数行列Hとに基づいて、前述の数11式と等価な下記数13式により、ステレオ信号L(b,t) とR(b,t) を生成する。なお、図21及び数13式では、時間サフィックスtは省略されている。
出力信号生成部103は、補正された係数情報と受信音声信号とに基づいて復号された出力音声信号を生成する。より具体的には、出力信号生成部103は、補正された係数情報とモノラル音声信号及び残響音声信号とに基づいて復号されたステレオ出力音声信号を生成する
この場合、復号音分析部104は、第1のパラメトリックステレオパラメータ情報である第1の類似度情報及び第1の強度差情報にそれぞれ対応する第2の類似度情報及び第2の強度差情報を、復号音声信号からそれぞれ算出する。
第1の実施形態
図1は、第1の実施形態の構成図である。
出力信号生成部103は、補正された係数情報と受信音声信号とに基づいて復号された出力音声信号を生成する。より具体的には、出力信号生成部103は、補正された係数情報とモノラル音声信号及び残響音声信号とに基づいて復号されたステレオ出力音声信号を生成する
この場合、復号音分析部104は、第1のパラメトリックステレオパラメータ情報である第1の類似度情報及び第1の強度差情報にそれぞれ対応する第2の類似度情報及び第2の強度差情報を、復号音声信号からそれぞれ算出する。
図2は、パラメトリックステレオ復号装置の第2の実施形態の構成図である。また、図3は、第2の実施形態の動作を示す動作フローチャートである。以下の説明では、随時、図2の201〜212の各部と、図3のステップS301〜S311を参照するものとする。
次に、図2のAAC復号部202は、データ分離部201から入力されるコア符号化データから、AAC(Advanced Audio Coding )方式によって符号化された音声信号を復号する。SBR復号部203は、AAC復号部202によって復号された音声信号から更に、SBR(Spectral Band Replication )方式によって符号化された音声信号を復号し、モノラル音声信号S(b,t) を出力する(図3のステップS302)。bは周波数帯域のインデックスである。
PS復号部204では、図16〜図19の説明において前述した原理に基づいて、モノ
ラル信号S(b,t) に対して、図2に示される遅延付加部205にて遅延が付加され(図3のステップS303)、その出力が非相関化部206によって非相関化されることにより(図3のステップS304)、残響信号D(b,t) が作成される。
次に、図2の復号音分析部209が、SBR復号部203から出力されるモノラル信号S(b,t) と、非相関化部206から出力される残響信号D(b,t) と、係数計算部208から出力される係数行列H(b) とに基づいて、復号音を復号して分析し、第2類似度iic′(b) と第2強度差iid′(b) を算出する(図3のステップS307)。
及び第1強度差iid(b)と比較することにより、パラメトリックステレオ化によって付加された歪みを検出する(図3のステップS308)。
波数帯域(図4(b)の403や404の部分)で大きくなる。これは、図4(b)に示される2ヶ国語音声のようなものでは、符号化前の元入力音声ではLチャネルとRチャネルの類似度が小さいのに対して、パラメトリックステレオ復号された音声ではLチャネル及びRチャネル共に伝送されてきて復号されたモノラル音声S(b,t) から擬似的に復号されているためにLチャネルとRチャネルの類似度が大きくなってしまい、この結果、両者の類似度の差が大きくなるためである。これは即ち、パラメトリックステレオがうまく機能していないことを示している。
まず、特には図示しない符号化装置側で符号化される前のステレオ入力信号を、Lチャネル信号L(b,t) 、Rチャネル信号R(b,t) とする。bは周波数帯域を示すインデックスであり、tは離散時間を示すインデックスである。
(b,t) と、第1類似度iic(b) 及び第1強度差iid(b) との関係は、図7(a)に示した。一方、パラメトリックステレオ化後の復号Lチャネル信号L′(b,t) 及び復号Rチャネル信号R′(b,t)と、第2類似度iic′(b) 及び第2強度差iid′(b) との関係は、図7(b)に示した。両図を合成したものが図7(c)である。なお、時間サフィックスtは省略されている。図7(c)より、パラメトリックステレオ化の前後では、モノラル信号S(b,t) と残響信号D(b,t) とで定義される座標平面上で、以下のような関係がある。
・Lチャネル信号L(b,t) と復号Lチャネル信号L′(b,t) は、角度αとα′の差角に関連する角度θl だけずれている。Rチャネル信号R(b,t) と復号Rチャネル信号R′(b,t) も、角度αとα′の差角に関連する角度θr だけずれている。これを歪み量1とする。実用的には、歪み量1=θ=θl =θr として差し支えない。
・Lチャネル信号L(b,t) と復号Lチャネル信号L′(b,t) は、振幅Xl だけずれている。Rチャネル信号R(b,t) と復号Rチャネル信号R′(b,t) も、振幅Xr だけずれている。これを歪み量2とする。実用的には、歪み量2=X=Xl =Xr として差し支えない。
数20式より、角度α′(図8(a)参照)は、復号音分析部209が算出した周波数帯域bにおける第2類似度iic′(b) を用いて、次式により計算できる。
c′(b) を用いて、数22式を計算する。この結果、周波数帯域bにおける歪み量1=θ(=θ(b) )が算出される。
まず、歪み検出部210は、予め算出されている類似度差分と歪み量2の関係に基づいて、前述の数23式により算出した類似度差分A(b)に対する歪み量2=γ(b) を算出する。このために、歪み検出部210は、例えば図9(a)に示されるような変換テーブルを、固定的に保持しておくことができる。この歪み量2=γ(b) は、図9(b)に示されるように、周波数帯域bにおける補正前の復号音声のスペクトルの電力を、γ(b) [dB]だけ減衰(−γ(b) )させるような物理量である。
次に、歪み検出部210は、類似度差分A(b) と閾値Th1とを比較する(ステップS1003)。ここでは、図11(a)に示されるように、類似度差分A(b) が閾値Th1以下であるときに歪みなし、類似度差分A(b) が閾値Th1よりも大きいときに歪みありと判定される。これは、図4にて説明した原理に基づく。
まず、歪み検出部210は、次式により、図2の復号音分析部209から出力される第2強度差iid′(b) の値から図2のPS解析部207から出力される第1強度差iid(b)の値を減算する。
)。
正量θl =θr =θ(歪み量1)、電力補正量Xl =Xr =X(歪み量2)として、前述の数25式に基づいて、補正係数行列H′(b) を算出する。
図12は、HE−AAC v2デコーダにおける、MPEG−4オーディオで採用されたADTS(Audio Data Transport Stream )形式のデータフォーマットである。
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態の構成は、係数補正部211の動作以外は図2に示される第2の実施形態の構成と同一なので、その構成図は省略する。
次に、第4の実施形態について説明する。
図14は、パラメトリックステレオ復号装置の第4の実施形態の構成図である。
図14の構成が図2の構成と異なる点は、係数補正部211から出力される補正係数行列H′(b)を時間軸方向に平滑化するための係数保持部1401と係数平滑化部1402を備える点である。
図15は、上記第1〜第4の実施形態によって実現されるシステムを実現できるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
可搬記録媒体駆動装置1506は、光ディスクやSDRAM、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の可搬記録媒体1509を収容するもので、外部記憶装置1505の補助の役割を有する。
前述の第1〜第4の実施形態によるパラメトリックステレオ復号装置のシステムは、それに必要な機能を搭載したプログラムをCPU1501が実行することで実現される。そのプログラムは、例えば外部記憶装置1505や可搬記録媒体1509に記録して配布してもよく、或いはネットワーク接続装置1507によりネットワークから取得できるようにしてもよい。
102、208、2104 係数計算部
103 出力信号生成部
104、209 復号音分析部
105、210 歪み検出部
106、211 係数補正部
201、2001 データ分離部
202 AAC復号部
203 SBR復号部
204、2003 パラメトリックステレオ(PS)復号部
205、2101 遅延付加部
206、2102 非相関化部
207、2103 パラメトリックステレオ解析部(PS解析部)
212、2105 ステレオ信号生成部
213、214、2004 周波数時間変換部
1201 ADTSヘッダ
1202 AACデータ
1203 FILLエレメント
1204 SBRデータ
1205 sbr_extension
1206 PSデータ
1401 係数保持部
1402 係数平滑化部
1501 CPU
1502 メモリ
1503 入力装置
1504 出力装置
1505 外部記憶装置
1506 可搬記録媒体駆動装置
1507 ネットワーク接続装置
1508 バス
1509 可搬記録媒体
1601 マイク
2002 コア復号部
iic(b) 第1類似度
iid(b) 第1強度差
iic′(b) 第2類似度
iid′(b) 第2強度差
Claims (7)
- パラメトリックステレオ方式により符号化された音声データからモノラル音声信号及び残響音声信号とステレオ音声チャネル間の類似度を含む第1のパラメトリックステレオパラメータ情報とを得る受信処理部と、該第1のパラメトリックステレオパラメータ情報から係数情報を計算する係数計算部と、該係数情報と前記モノラル音声信号及び残響音声信号とに基づいて復号されたステレオ出力音声信号を生成する出力信号生成部とを備える音声復号装置において、
前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報と前記モノラル音声復号信号及び残響音声信号とに基づいて復号音声信号を復号し、該復号音声信号から前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報に対応する第2のパラメトリックステレオパラメータ情報を算出する復号音分析部と、
該第2のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度と前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度とを比較することにより、前記復号音声信号の復号過程で生じた歪み量を検出する歪み検出部と、
前記係数情報と前記歪み検出部にて検出された歪み量とを用いた計算により、補正された係数情報を求め、該補正された係数情報を前記出力信号生成部に与える係数補正部と、
を含むことを特徴とするオーディオ復号装置。 - 前記歪み検出部は、前記第2のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度と前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度とを周波数帯域毎に比較することにより、前記復号音声信号の復号過程で生じた前記周波数帯域毎及び前記ステレオ音声チャネル毎の歪み量を検出し、
前記係数補正部は、前記係数情報を、前記歪み検出部にて検出された前記周波数帯域毎及び前記ステレオ音声チャネル毎の歪み量に基づいて補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ復号装置。 - 前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報はステレオ音声チャネル間の信号の強度差を示す第1の強度差情報を更に含み、
前記復号音分析部は、前記第1の強度差情報に対応する第2の強度差情報を前記復号音声信号から算出し、
前記歪み検出部は、前記第2の強度差情報と前記第1の強度差情報とを前記周波数帯域毎に比較することにより、前記周波数帯域毎に歪みが発生した音声チャネルを検出し、
前記係数補正部は、前記周波数帯域毎に、前記歪み検出部にて検出された音声チャネルに対応する前記係数情報を補正する、
ことを特徴とする請求項2に記載のオーディオ復号装置。 - 前記係数補正部によって補正が行われた前記係数情報を、時間軸方向又は周波数軸方向に平滑化する係数情報平滑化部を更に含む、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のオーディオ復号装置。 - 前記復号音分析部、前記歪み検出部、及び前記係数補正部は、時間周波数領域にて実行される、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のオーディオ復号装置。 - パラメトリックステレオ方式により符号化された音声データからモノラル音声信号及び残響音声信号とステレオ音声チャネル間の類似度を含む第1のパラメトリックステレオパラメータ情報とを得る受信処理ステップと、該第1のパラメトリックステレオパラメータ情報から係数情報を計算する係数計算ステップと、該係数情報と前記モノラル音声信号及び残響音声信号とに基づいて復号されたステレオ出力音声信号を生成する出力信号生成ステップとを実行する音声復号方法において、
前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報と前記モノラル音声復号信号及び残響音声信号とに基づいて復号音声信号を復号し、該復号音声信号から前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報に対応する第2のパラメトリックステレオパラメータ情報を算出する復号音分析ステップと、
該第2のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度と前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度とを比較することにより、前記復号音声信号の復号過程で生じた歪み量を検出する歪み検出ステップと、
前記係数情報と前記歪み検出ステップにて検出された歪み量とを用いた計算により、補正された係数情報を求め、該補正された係数情報を前記出力信号生成ステップに与える係数補正ステップと、
を含むことを特徴とするオーディオ復号方法。 - パラメトリックステレオ方式により符号化された音声データからモノラル音声信号及び残響音声信号とステレオ音声チャネル間の類似度を含む第1のパラメトリックステレオパラメータ情報とを得る受信処理ステップと、該第1のパラメトリックステレオパラメータ情報から係数情報を計算する係数計算ステップと、該係数情報と前記モノラル音声信号及び残響音声信号とに基づいて復号されたステレオ出力音声信号を生成する出力信号生成ステップとを実行するコンピュータに、
前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報と前記モノラル音声復号信号及び残響音声信号とに基づいて復号音声信号を復号し、該復号音声信号から前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報に対応する第2のパラメトリックステレオパラメータ情報を算出する復号音分析ステップと、
該第2のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度と前記第1のパラメトリックステレオパラメータ情報のステレオ音声チャネル間の類似度とを比較することにより、前記復号音声信号の復号過程で生じた歪み量を検出する歪み検出ステップと、
前記係数情報と前記歪み検出ステップにて検出された歪み量とを用いた計算により、補正された係数情報を求め、該補正された係数情報を前記出力信号生成ステップに与える係数補正ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315150A JP5309944B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | オーディオ復号装置、方法、及びプログラム |
US12/634,527 US8374882B2 (en) | 2008-12-11 | 2009-12-09 | Parametric stereophonic audio decoding for coefficient correction by distortion detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315150A JP5309944B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | オーディオ復号装置、方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139671A JP2010139671A (ja) | 2010-06-24 |
JP5309944B2 true JP5309944B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42241604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008315150A Expired - Fee Related JP5309944B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | オーディオ復号装置、方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8374882B2 (ja) |
JP (1) | JP5309944B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5326465B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-10-30 | 富士通株式会社 | オーディオ復号方法、装置、及びプログラム |
US8515768B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-08-20 | Apple Inc. | Enhanced audio decoder |
JP5737077B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-06-17 | 富士通株式会社 | オーディオ符号化装置、オーディオ符号化方法及びオーディオ符号化用コンピュータプログラム |
AU2013345949B2 (en) * | 2012-11-15 | 2017-05-04 | Ntt Docomo, Inc. | Audio coding device, audio coding method, audio coding program, audio decoding device, audio decoding method, and audio decoding program |
CN112929047B (zh) * | 2021-01-26 | 2022-07-12 | 明峰医疗系统股份有限公司 | 一种低噪声数字ct音频交互系统及控制方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2953238B2 (ja) * | 1993-02-09 | 1999-09-27 | 日本電気株式会社 | 音質主観評価予測方式 |
JPH10294668A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オーディオ符号化データ復号化方法、オーディオ符号化データ復号化装置、及び記録媒体 |
SE519563C2 (sv) * | 1998-09-16 | 2003-03-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och kodare för linjär prediktiv analys-genom- synteskodning |
US7266501B2 (en) * | 2000-03-02 | 2007-09-04 | Akiba Electronics Institute Llc | Method and apparatus for accommodating primary content audio and secondary content remaining audio capability in the digital audio production process |
JP4507046B2 (ja) | 2001-01-25 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体 |
SE0202159D0 (sv) | 2001-07-10 | 2002-07-09 | Coding Technologies Sweden Ab | Efficientand scalable parametric stereo coding for low bitrate applications |
EP1292036B1 (en) * | 2001-08-23 | 2012-08-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Digital signal decoding methods and apparatuses |
BR0304541A (pt) | 2002-04-22 | 2004-07-20 | Koninkl Philips Electronics Nv | Método e arranjo para sintetizar um primeiro e um segundo sinal de saìda a partir de um sinal de entrada, aparelho para prover um sinal de áudio decodificado, sinal de multicanal decodificado, e, meio de armazenamento |
EP1881486B1 (en) | 2002-04-22 | 2009-03-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Decoding apparatus with decorrelator unit |
JP4714415B2 (ja) | 2002-04-22 | 2011-06-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | パラメータによるマルチチャンネルオーディオ表示 |
EP2019391B1 (en) * | 2002-07-19 | 2013-01-16 | NEC Corporation | Audio decoding apparatus and decoding method and program |
US7447317B2 (en) * | 2003-10-02 | 2008-11-04 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V | Compatible multi-channel coding/decoding by weighting the downmix channel |
US7809579B2 (en) | 2003-12-19 | 2010-10-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Fidelity-optimized variable frame length encoding |
SE527670C2 (sv) | 2003-12-19 | 2006-05-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Naturtrogenhetsoptimerad kodning med variabel ramlängd |
DE602005014288D1 (de) * | 2004-03-01 | 2009-06-10 | Dolby Lab Licensing Corp | Mehrkanalige Audiodekodierung |
CA2572805C (en) | 2004-07-02 | 2013-08-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Audio signal decoding device and audio signal encoding device |
JP2006067367A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化オーディオ信号の編集装置 |
JP4794448B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | オーディオエンコーダ |
JP2008519306A (ja) * | 2004-11-04 | 2008-06-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 信号の組のエンコード及びデコード |
ATE521143T1 (de) * | 2005-02-23 | 2011-09-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Adaptive bitzuweisung für die mehrkanal- audiokodierung |
JP5118022B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2013-01-16 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | オーディオ信号の符号化/復号化方法及び符号化/復号化装置 |
WO2006132857A2 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Apparatus and method for encoding audio signals with decoding instructions |
JP5587551B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2014-09-10 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | オーディオ符号化 |
JP2007079487A (ja) | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Sharp Corp | 光学部品および光学装置 |
US7734053B2 (en) * | 2005-12-06 | 2010-06-08 | Fujitsu Limited | Encoding apparatus, encoding method, and computer product |
US8081762B2 (en) * | 2006-01-09 | 2011-12-20 | Nokia Corporation | Controlling the decoding of binaural audio signals |
KR20080093419A (ko) * | 2006-02-07 | 2008-10-21 | 엘지전자 주식회사 | 부호화/복호화 장치 및 방법 |
JP4285531B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法、プログラム |
WO2008069595A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Lg Electronics Inc. | A method and an apparatus for processing an audio signal |
JP2008261999A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toshiba Corp | オーディオ復号装置 |
JP5098530B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-12-12 | 富士通株式会社 | 復号化装置、復号化方法および復号化プログラム |
JP5326465B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-10-30 | 富士通株式会社 | オーディオ復号方法、装置、及びプログラム |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008315150A patent/JP5309944B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-09 US US12/634,527 patent/US8374882B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100153120A1 (en) | 2010-06-17 |
US8374882B2 (en) | 2013-02-12 |
JP2010139671A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6698903B2 (ja) | 高次アンビソニックス信号表現を圧縮又は圧縮解除するための方法又は装置 | |
JP6641018B2 (ja) | チャネル間時間差を推定する装置及び方法 | |
JP5326465B2 (ja) | オーディオ復号方法、装置、及びプログラム | |
CN109448743A (zh) | 对声场的高阶立体混响表示进行压缩和解压缩的方法和设备 | |
CN118283489A (zh) | 用于估计通道间时间差的装置、方法或计算机程序 | |
JP2015520411A5 (ja) | ||
JP2008504578A (ja) | マルチチャネル出力信号を発生するためのマルチチャネルシンセサイザおよび方法 | |
WO2010016270A1 (ja) | 量子化装置、符号化装置、量子化方法及び符号化方法 | |
KR100763919B1 (ko) | 멀티채널 신호를 모노 또는 스테레오 신호로 압축한 입력신호를 2 채널의 바이노럴 신호로 복호화하는 방법 및 장치 | |
JP5309944B2 (ja) | オーディオ復号装置、方法、及びプログラム | |
AU2020291776B2 (en) | Packet loss concealment for dirac based spatial audio coding | |
JP4842147B2 (ja) | スケーラブル符号化装置およびスケーラブル符号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |