[go: up one dir, main page]

JP5309695B2 - 電気泳動表示装置及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5309695B2
JP5309695B2 JP2008141149A JP2008141149A JP5309695B2 JP 5309695 B2 JP5309695 B2 JP 5309695B2 JP 2008141149 A JP2008141149 A JP 2008141149A JP 2008141149 A JP2008141149 A JP 2008141149A JP 5309695 B2 JP5309695 B2 JP 5309695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
display device
pixel
electrophoretic display
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008141149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288532A (ja
Inventor
泰裕 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008141149A priority Critical patent/JP5309695B2/ja
Priority to US12/420,914 priority patent/US20090295710A1/en
Priority to CNA2009101414944A priority patent/CN101592839A/zh
Priority to KR1020090046841A priority patent/KR20090124962A/ko
Publication of JP2009288532A publication Critical patent/JP2009288532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309695B2 publication Critical patent/JP5309695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0871Several active elements per pixel in active matrix panels with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置及び該電気泳動表示装置を備える電子機器の技術分野に関する。
この種の電気泳動表示装置は、複数の画素によって次のように表示を行う表示部を有する。各画素では、画素スイッチング素子を介してメモリ回路に画像信号を書き込んだ後、書き込まれた画像信号に応じた電位により画素電極が駆動され、共通電極との間に電位差が生じる。これによって画素電極及び共通電極間の電気泳動素子を駆動することにより表示を行う(例えば、特許文献1参照)。
或いは、本願発明者らの研究によれば、電気泳動素子を駆動するために、各画素において画素スイッチング素子及びSRAM(Static Random Access Memory)を含むメモリ回路に加えてスイッチ回路を有する画素回路を構築し、このような画素回路により表示部において表示を行う。この画素回路は、(i)メモリ回路における画像信号の書き込みと分離して(ii)画素電極への電位の供給を行うことが可能なように構成されている。このような画素回路によれば、特許文献1による上述の画素回路と比較して、低消費電力で各画素を駆動することが可能となると共に、互いに画素電極が異なる電位となる隣接画素間でリーク電流が発生するのをより有効に防止することができる。
特開2003−84314号公報
しかしながら、上述したメモリ回路における画像信号の書き込みと分離して、画素電極への電位の供給を行う表示を行う装置では、製造工程において発生した静電気に起因する電位差が、画素電極を介して、例えばスイッチ回路、メモリ回路等を構成するトランジスタ等の素子に印加され、結果として素子が静電破壊されてしまうおそれがあるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、製造工程における素子の静電破壊を効果的に防止することが可能な電気泳動表示装置及び該電気泳動表示装置を備えた電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気泳動表示装置は上記課題を解決するために、電気泳動粒子を含む電気泳動素子を一対の基板間に挟持してなり、複数の画素からなる表示部を備えた電気泳動表示装置であって、前記一対の基板のうち一方の基板上に、前記画素毎に形成された画素電極及び画素スイッチング素子と、前記画素電極及び前記画素スイッチング素子間に電気的に接続されており、前記画素スイッチング素子を介して供給される画像信号を保持することが可能なメモリ回路と、前記画素電極及び前記メモリ回路間に電気的に接続されており、容量素子、抵抗素子及びダイオードの少なくとも1つを含んでなる静電保護手段とを備える。
本発明の電気泳動表示装置によれば、その動作時には、一対の基板間に挟持された電気泳動素子に、画素毎に、一対の基板のうち例えば素子基板である一方の基板上に画素毎に形成された画素電極と、一対の基板のうち例えば対向基板である他方の基板上に例えばベタ状に設けられた例えば共通電極との間に画像信号に応じた電圧が印加されることにより、表示部に画像が表示される。
より具体的には、例えばマイクロカプセルである電気泳動素子の内部には、電気泳動粒子として、例えば負に帯電された複数の白色粒子と正に帯電された複数の黒色粒子とが含まれている。電気泳動素子では、画素電極及び共通電極間に印加される電圧に応じて、負に帯電された複数の白色粒子及び正に帯電された複数の黒色粒子のうち一方が画素電極側に移動(即ち、泳動)し、他方が共通電極側に移動する。これにより、移動された電気泳動粒子に応じた画像が一対の基板のうち他方の基板側(即ち、共通電極側)に表示される。
画素電極は、例えば互いに交差するように一方の基板上に設けられたデータ線及び走査線の交差に対応してマトリクス状に複数設けられている。画素電極が設けられる画素の各々には、画素毎に画素スイッチング素子としてのトランジスタ、及び画素スイッチング素子を介して供給される画像信号を保持するメモリ回路が設けられている。ここで、メモリ回路は、例えば複数のトランジスタを含んでなり、保持電位が供給されることにより画像信号を保持可能に構成されている。
本発明では特に、画素電極及びメモリ回路間に電気的に接続された静電保護手段を備えている。静電保護手段は、容量素子、抵抗素子及びダイオードの少なくとも1つを含んでなる。このような静電保護手段によって、当該電気泳動表示装置の製造工程において、画素電極に静電気が印加された場合にもメモリ回路を構成するトランジスタ等の素子が静電破壊されてしまうことを防止することができる。
例えば、容量素子は、メモリ回路及び画素電極間を電気的に接続する配線に電気的に接続された一の容量電極と、例えばメモリ回路に対して画像信号を保持するための保持電位を供給するための保持電位供給線や、接地電位を供給する接地電位線などの他の配線に電気的に接続された他の容量電極との間に誘電体膜が挟持されてなる。容量素子を設けることで、画素電極及びメモリ回路間に流れる電流が容量素子の充電に使用されることになるため、メモリ回路に流れ込む電流を小さくすることができる。
抵抗素子は、メモリ回路及び画素電極間の配線上に設けられる。或いは、配線や画素電極自体を抵抗の高い材料によって形成したり、画素電極を高抵抗のカバーで覆ったりすることでも同様の効果が得られる。抵抗素子を設けることで、画素電極及びメモリ回路間に流れる電流を小さくすることができる。
ダイオードは、メモリ回路及び画素電極間の配線と他の配線との間に設けられ、典型的には、メモリ回路及び画素電極間の配線から他の配線へと電流を流すものと、他の配線からメモリ回路及び画素電極間の配線へ電流を流すものとの2つが設けられる。ダイオードを設けることで、画素電極及びメモリ回路間に流れる電流を、少なくとも部分的に他の配線へと逃がすことが可能となり、メモリ回路に流れ込む電流を小さくすることができる。
静電保護手段は、上述した容量素子、抵抗素子及びダイオードの各々を複数含んでなるように構成されることで、より高い効果を発揮する。即ち、画素電極側からメモリ回路に流れ込む電流を、より小さくすることができる。また、容量素子の容量値を大きくしたり、抵抗素子の抵抗値を高くしたりすることでも、同様に効果を高めることができる。更には、容量素子、抵抗素子及びダイオードを組み合わせることによっても、高い効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、画素電極及びメモリ回路間に電気的に接続されており、容量素子、抵抗素子及びダイオードの少なくとも1つを含んでなる静電保護手段を備えるので、装置の製造工程において、画素電極に静電気が印加された場合にもメモリ回路を構成する素子が静電破壊されてしまうことを効果的に防止することが可能である。
本発明の電気泳動表示装置の一態様では、前記メモリ回路から出力される前記画像信号に基づく出力信号に応じて、第1及び第2の制御線のいずれかを前記画素電極に電気的に接続するスイッチ回路を更に備え、前記静電保護手段は、前記画素電極及び前記スイッチ回路間に電気的に接続されている。
この態様によれば、メモリ回路及び画素電極間にはスイッチ回路が設けられている。スイッチ回路は、メモリ回路から画像信号に基づいて出力される出力信号に応じて、互いに異なる電位を供給する第1及び第2の制御線のいずれかを画素電極に電気的に接続する。より具体的には、スイッチ回路は、例えば複数のスイッチング素子を含んでなり、画素電極に電気的に接続される制御線を、メモリ回路からの出力に応じて、第1の画素電位の供給する第1の制御線及び第1の電位とは異なる第2の画素電位を供給する第2の制御線間で切り替える。これにより、第1の制御線に電気的に接続された画素電極には、第1の制御線を介して第1の画素電位が供給され、第2の制御線に電気的に接続された画素電極には、第2の制御線を介して第2の画素電位が供給される。
本態様では、画素電極において発生した静電気によって、画素電極からスイッチ回路へと電流が流れる。即ち、静電気に起因する電流は、メモリ回路より先にスイッチ回路へと流れ込む。しかるに本態様では特に、静電保護手段は、画素電極及びスイッチ回路間に電気的に接続されているため、スイッチ回路に流れ込む電流を、小さくすることができる。よって、スイッチ回路における電位が急激に上昇してしまうことを防止できる。また、スイッチ回路からメモリ回路に流れ込む電流も小さくすることができるため、メモリ回路における電位が急激に上昇してしまうことも防止できる。従って、製造工程において、メモリ回路及びスイッチ回路を構成する素子が静電破壊されてしまうことを効果的に防止することが可能である。
本発明の電気泳動表示装置の他の態様では、前記メモリ回路に対して前記画像信号を保持するための保持電位を供給するための保持電位供給線を更に備え、前記静電保護手段は、前記画素電極に電気的に接続された一の容量電極と前記保持電位供給線に電気的に接続された他の容量電極との間に誘電体膜が挟持されてなる第1容量素子を含んでなる。
この態様によれば、画素電極に印加された静電気に起因してメモリ回路に流れ込む電流を、第1容量素子によって小さくすることができる。従って、製造工程において、メモリ回路を構成する素子が静電破壊されてしまうことを効果的に防止することが可能である。
ここで装置の駆動時には、装置がスイッチ回路を有しない場合、画素電極及びメモリ回路間の配線と保持電位供給線とには、互いに殆ど或いは全く同じ電位(即ち、保持電位)が供給され、第1容量素子を構成する一の容量電極及び他の容量電極間には電圧が殆ど或いは全く印加されない。よって、駆動時には、第1容量素子は殆ど或いは全く充電されない。従って、装置の駆動時に、容量素子が充電されることに起因する消費電力を低減することができる。
上述したスイッチ回路を備える態様では、前記静電保護手段は、前記画素電極に電気的に接続された一の容量電極と前記第1及び第2の制御線のいずれかに電気的に接続された他の容量電極との間に誘電体膜が挟持されてなる第2容量素子を含んでなるようにしてもよい。
この場合には、画素電極に印加された静電気に起因してスイッチ回路に流れ込む電流を、第2容量素子によって小さくすることができる。従って、製造工程において、スイッチ回路を構成する素子が静電破壊されてしまうことを効果的に防止することが可能である。
本発明の電気泳動表示装置の他の態様では、前記静電保護手段は、前記メモリ回路が有するトランジスタを構成する半導体膜と同一膜により形成された第1抵抗素子を有する。
この態様によれば、第1抵抗素子は、メモリ回路が有するトランジスタを構成する例えばSi(シリコン)膜等の半導体膜と同一膜により形成される。ここで、「同一膜」とは、製造工程における同一機会に成膜される膜を意味し、同一種類の膜である。尚、「同一膜により形成される」とは、一枚の膜として連続して形成されることまでも要求する趣旨ではなく、基本的に、同一膜のうち相互に分断されている膜部分として形成されれば足りる趣旨である。
抵抗素子をメモリ回路が有するトランジスタを構成する半導体膜と同一膜により形成することで、メモリ回路が有するトランジスタを構成する半導体膜と第1抵抗素子とを、同一の成膜工程によって形成できる。従って、装置の製造工程をより簡単化することが可能である。また、装置の構造が複雑化してしまうことを防止することが可能である。
本発明の電気泳動表示装置の他の態様では、前記静電保護手段は、前記抵抗素子と、前記容量素子及び前記ダイオードの少なくとも一方とを含んでおり、前記抵抗素子は、前記容量素子及び前記ダイオードより前記画素電極に近い側において、前記画素電極に電気的に接続されている。
この態様によれば、抵抗素子は、容量素子及びダイオードより画素電極に近い側において、画素電極に電気的に接続される。
このような順で抵抗素子と、容量素子又はダイオードとを配置すれば、画素電極に静電気が発生した際には、先ず画素電極から抵抗に電流が流れ込む。そして、容量素子又はダイオードには、抵抗によって小さくされた電流が流れ込む。よって、より効率的に画素電極からメモリ回路側に流れ込む電流を小さくすることができる。
尚、容量素子とダイオードとでは、容量素子がダイオードより画素電極に近い側に設けられる方がよい。従って、抵抗素子、容量素子及びダイオードの3つを組み合わせる際には、画素電極に近い側から、抵抗素子、容量素子、ダイオードの順で配置されることが望ましい。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気泳動表示装置(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明の電気泳動表示装置を具備してなるので、製造が容易であると共に信頼性の高い、例えば、腕時計、電子ペーパー、電子ノート、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの各種電子機器を実現できる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る電気泳動表示装置について、図1から図4を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成について、図1を参照して説明する。
図1は、第1実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成を示すブロック図である。
図1において、第1実施形態に係る電気泳動表示装置1は、表示部3と、コントローラ10と、走査線駆動回路60と、データ線駆動回路70と、電源回路210と、共通電位供給回路220とを備えている。
表示部3には、m行×n列分の画素20がマトリクス状(二次元平面的)に配列されている。また、表示部3には、m本の走査線40(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線50(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。具体的には、m本の走査線40は、行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線50は、列方向(即ち、Y方向)に延在している。m本の走査線40とn本のデータ線50との交差に対応して画素20が配置されている。
コントローラ10は、走査線駆動回路60、データ線駆動回路70、電源回路210及び共通電位供給回路220の動作を制御する。具体的には、コントローラ10は、例えばクロック信号、スタートパルス等のタイミング信号を各回路に供給する。
走査線駆動回路60は、コントローラ10から供給されるタイミング信号に基づいて、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。
データ線駆動回路70は、コントローラ10から供給されるタイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、高電位レベル(以下「ハイレベル」という。例えば5V)又は低電位レベル(以下「ローレベル」という。例えば0V)の2値的なレベルをとる。
電源回路210は、高電位電源線91に高電位電源電位VEPを供給し、低電位電源線92に低電位電源電位Vssを供給し、第1の制御線94に第1の画素電位S1を供給し、第2の制御線95に第2の画素電位S2を供給する。尚、ここでは図示を省略するが、高電位電源線91、低電位電源線92、第1の制御線94及び第2の制御線95の各々は、電気的なスイッチを介して電源回路210に電気的に接続されている。
共通電位供給回路220は、共通電位線93に共通電位Vcomを供給する。尚、ここでは図示を省略するが、共通電位線93は、電気的なスイッチを介して共通電位供給回路220に電気的に接続されている。
尚、コントローラ10、走査線駆動回路60、データ線駆動回路70、電源回路210及び共通電位供給回路220には、各種の信号が入出力されるが、本実施形態と特に関係のないものについては説明を省略する。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の具体的な構成について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の部分断面図である。
図2において、表示部3は、素子基板28と対向基板29との間に電気泳動素子23が挟持される構成となっている。尚、本実施形態では、対向基板29側に画像を表示することを前提として説明する。
素子基板28は、本発明の「一方の基板」の一例であり、例えばガラスやプラスチック等からなる基板である。素子基板28上には、ここでは図示を省略するが、後述する画素スイッチング用トランジスタ24、メモリ回路25、スイッチ回路110、走査線40、データ線50、高電位電源線91、低電位電源線92、共通電位線93、第1の制御線94、第2の制御線95等が作り込まれた積層構造が形成されている(図4参照)。この積層構造の上層側に複数の画素電極21がマトリクス状に設けられている。
対向基板29は、本発明の「一対の基板」のうち「一方の基板」とは異なる他の基板の一例であり、例えばガラスやプラスチック等からなる透明な基板である。対向基板29における素子基板28との対向面上には、共通電極22が複数の画素電極9aと対向してベタ状に形成されている。共通電極22は、例えばマグネシウム銀(MgAg)、インジウム・スズ酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料から形成されている。
電気泳動素子23は、電気泳動粒子をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセル80から構成されており、例えば樹脂等からなるバインダー30及び接着層31によって素子基板28及び対向基板29間で固定されている。尚、本実施形態に係る電気泳動表示装置1は、製造プロセスにおいて、電気泳動素子23が予め対向基板29側にバインダー30によって固定されてなる電気泳動シートが、別途製造された、画素電極21等が形成された素子基板28側に接着層31によって接着されている。
マイクロカプセル80は、画素電極21及び共通電極22間に挟持され、1つの画素20内に(言い換えれば、1つの画素電極21に対して)1つ又は複数配置されている。
図3は、マイクロカプセルの構成を示す模式図である。尚、図3では、マイクロカプセルの断面を模式的に示している。
図3において、マイクロカプセル80は、被膜85の内部に分散媒81と、複数の白色粒子82と、複数の黒色粒子83とが封入されてなる。マイクロカプセル80は、例えば、50um程度の粒径を有する球状に形成されている。尚、白色粒子82及び黒色粒子83は、本発明に係る「電気泳動粒子」の一例である。
被膜85は、マイクロカプセル80の外殻として機能し、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガム等の透光性を有する高分子樹脂から形成されている。
分散媒81は、白色粒子82及び黒色粒子83をマイクロカプセル80内(言い換えれば、被膜85内)に分散させる媒質である。分散媒81としては、水や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエンや、キシレン、ヘキシルベンゼン、へブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩やその他の油類を単独で又は混合して用いることができる。また、分散媒81には、界面活性剤が配合されてもよい。
白色粒子82は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。
黒色粒子83は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。
このため、白色粒子82及び黒色粒子83は、画素電極21と共通電極22との間の電位差によって発生する電場によって、分散媒81中を移動することができる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
図2及び図3において、画素電極21と共通電極22との間に、相対的に共通電極22の電位が高くなるように電圧が印加された場合には、正に帯電された黒色粒子83はクーロン力によってマイクロカプセル80内で画素電極21側に引き寄せられると共に、負に帯電された白色粒子82はクーロン力によってマイクロカプセル80内で共通電極22側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル80内の表示面側(即ち、共通電極22側)に白色粒子82が集まることで、表示部3の表示面にこの白色粒子82の色(即ち、白色)を表示することができる。逆に、画素電極21と共通電極22との間に、相対的に画素電極21の電位が高くなるように電圧が印加された場合には、負に帯電された白色粒子82がクーロン力によって画素電極21側に引き寄せられると共に、正に帯電された黒色粒子83はクーロン力によって共通電極22側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル80の表示面側に黒色粒子83が集まることで、表示部3の表示面にこの黒色粒子83の色(即ち、黒色)を表示することができる。
更に、画素電極21及び共通電極22間における白色粒子82及び黒色粒子83の分布状態によって、白色と黒色との中間階調である、ライトグレー、グレー、ダークグレー等の灰色を表示することができる。例えば、画素電極21と共通電極22との間に相対的に画素電極21の電位が高くなるように電圧を印加することで、マイクロカプセル80の表示面側に黒色粒子83を集めると共に画素電極21側に白色粒子82を集めた後に、表示すべき中間階調に応じた所定期間だけ、画素電極21と共通電極22との間に相対的に共通電極22の電位が高くなるように電圧を印加することで、マイクロカプセル80の表示面側に白色粒子82を所定量だけ移動させると共に画素電極21側に黒色粒子83を所定量だけ移動させる。この結果、表示部3の表示面に白色と黒色との中間階調である灰色を表示することができる。
尚、白色粒子82、黒色粒子83に用いる顔料を、例えば赤色、緑色、青色等の顔料に代えることによって、赤色、緑色、青色等を表示することができる。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の画素部の具体的な回路構成について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、第1実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。
図4において、画素20は、画素スイッチング用トランジスタ24と、メモリ回路25と、スイッチ回路110と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23と、キャパシタ310とを備えている。
画素スイッチング用トランジスタ24は、本発明の「画素スイッチング素子」の一例であり、N型トランジスタで構成されている。画素スイッチング用トランジスタ24は、そのゲートが走査線40に電気的に接続されており、そのソースがデータ線50に電気的に接続されており、そのドレインがメモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。画素スイッチング用トランジスタ24は、データ線駆動回路70(図1参照)からデータ線50を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路60(図1参照)から走査線40を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、メモリ回路25の入力端子N1に出力する。
メモリ回路25は、インバータ回路25a及び25bを有しており、SRAMとして構成されている。
インバータ回路25a及び25bは、互いの入力端子に他方の出力端子が電気的に接続されたループ構造を有している。即ち、インバータ回路25aの入力端子とインバータ回路25bの出力端子とが互いに電気的に接続され、インバータ回路25bの入力端子とインバータ回路25aの出力端子とが互いに電気的に接続されている。インバータ回路25aの入力端子が、メモリ回路25の入力端子N1として構成されており、インバータ回路25aの出力端子が、メモリ回路25の出力端子N2として構成されている。
インバータ回路25aは、N型トランジスタ25a1及びP型トランジスタ25a2を有している。N型トランジスタ25a1及びP型トランジスタ25a2のゲートは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。N型トランジスタ25a1のソースは、低電位電源電位Vssが供給される低電位電源線92に電気的に接続されている。P型トランジスタ25a2のソースは、高電位電源電位VEPが供給される高電位電源線91に電気的に接続されている。N型トランジスタ25a1及びP型トランジスタ25a2のドレインは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。
インバータ回路25bは、N型トランジスタ25b1及びP型トランジスタ25b2を有している。N型トランジスタ25b1及びP型トランジスタ25b2のゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。N型トランジスタ25b1のソースは、低電位電源電位Vssが供給される低電位電源線92に電気的に接続されている。P型トランジスタ25b2のソースは、高電位電源電位VEPが供給される高電位電源線91に電気的に接続されている。N型トランジスタ25b1及びP型トランジスタ25b2のドレインは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。
メモリ回路25は、その入力端子N1にハイレベルの画像信号が入力されると、その出力端子N2から低電位電源電位Vssを出力し、その入力端子N1にローレベルの画像信号が入力されると、その出力端子N2から高電位電源電位VEPを出力する。即ち、メモリ回路25は、入力された画像信号がハイレベルであるかローレベルであるかに応じて、低電位電源電位Vss又は高電位電源電位VEPを出力する。言い換えれば、メモリ回路25は、入力された画像信号を、低電位電源電位Vss又は高電位電源電位VEPとして記憶可能に構成されている。
高電位電源線91及び低電位電源線92は、電源回路210からそれぞれ高電位電源電位VEP及び低電位電源電位Vssが供給可能に構成されている。高電位電源線91及び低電位電源線92は夫々、図示しないスイッチを介して電源回路210に電気的に接続されており、各スイッチがオン状態とされることで、高電位電源線91及び低電位電源線92と電源回路210とが電気的に接続され、各スイッチがオフ状態とされることで、高電位電源線91及び低電位電源線92は電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされる。
スイッチ回路110は、第1のトランスミッションゲート111及び第2のトランスミッションゲート112を備えている。
第1のトランスミッションゲート111は、P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nを備えている。P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nのソースは、第1の制御線94に電気的に接続されている。P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nのドレインは、画素電極21に電気的に接続されている。P型トランジスタ111pのゲートは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されており、N型トランジスタ111nのゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。
第2のトランスミッションゲート112は、P型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nを備えている。P型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nのソースは、第2の制御線95に電気的に接続されている。P型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nのドレインは、画素電極21に電気的に接続されている。P型トランジスタ112pのゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されており、N型トランジスタ112nのゲートは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。
スイッチ回路110は、メモリ回路25に入力される画像信号に応じて、第1の制御線94及び第2の制御線95のいずれか一方の制御線を択一的に選択して、その一方の制御線を画素電極21に電気的に接続する。
具体的には、メモリ回路25の入力端子N1にハイレベルの画像信号が入力されると、メモリ回路25からN型トランジスタ111n及びP型トランジスタ112pのゲートに低電位電源電位Vssが出力されると共に、P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ112nのゲートに高電位電源電位VEPが出力されることにより、第2のトランスミッションゲート112を構成するP型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nのみがオン状態となり、第1のトランスミッションゲート111を構成するP型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nはオフ状態となる。一方、メモリ回路25の入力端子N1にローレベルの画像信号が入力されると、メモリ回路25からN型トランジスタ111n及びP型トランジスタ112pのゲートに高電位電源電位VEPが出力されると共に、P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ112nのゲートに低電位電源電位Vssが出力されることにより、第1のトランスミッションゲート111を構成するP型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nのみがオン状態となり、第2のトランスミッションゲート112を構成するP型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nはオフ状態となる。つまり、メモリ回路25の入力端子N1にハイレベルの画像信号が入力された場合には、第2のトランスミッションゲート112のみがオン状態となり、一方、メモリ回路25の入力端子N1にローレベルの画像信号が入力された場合には、第1のトランスミッションゲート111のみがオン状態となる。
第1の制御線94及び第2の制御線95は、電源回路210からそれぞれ第1の画素電位S1及び第2の画素電位S2が供給可能に構成されている。第1の制御線94及び第2の制御線95は夫々、図示しないスイッチを介して電源回路210に電気的に接続されており、スイッチがオン状態とされることで、第1の制御線94及び第2の制御線95と電源回路210とが電気的に接続され、スイッチがオフ状態とされることで、第1の制御線94及び第2の制御線95は電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされる。
複数の画素20の各々の画素電極21は、スイッチ回路110によって画像信号に応じて択一的に選択された制御線94又は95に電気的に接続される。その際、複数の画素20の各々の画素電極21には、第1の制御線94及び第2の制御線95と電源回路210間のスイッチのオンオフ状態に応じて、電源回路210から第1の画素電位S1又は第2の画素電位S2が供給される、或いはハイインピーダンス状態とされる。
より具体的には、ローレベルの画像信号が供給される画素20については、第1のトランスミッションゲート111のみがオン状態となり、その画素20の画素電極21は、第1の制御線94に電気的に接続され、スイッチのオンオフ状態に応じて電源回路210から第1の画素電位S1が供給され、又は、ハイインピーダンス状態とされる。一方、ハイレベルの画像信号が供給される画素20については、第2のトランスミッションゲート112のみがオン状態となり、その画素20の画素電極21は、第2の制御線95に電気的に接続され、スイッチのオンオフ状態に応じて電源回路210から第2の画素電位S2が供給され、又は、ハイインピーダンス状態とされる。
画素電極21は、電気泳動素子23を介して共通電極22と互いに対向するように配置されている。
共通電極22は、共通電位Vcomが供給される共通電位線93に電気的に接続されている。共通電位線93は、共通電位供給回路220から共通電位Vcomが供給可能に構成されている。共通電位線93は、図示しないスイッチを介して共通電位供給回路220に電気的に接続されている。スイッチがオン状態とされることで、共通電位線93と共通電位供給回路220とが電気的に接続され、スイッチがオフ状態とされることで、共通電位線93は電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされる。
電気泳動素子23は、上述したように、電気泳動粒子82及び83をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセル80から構成されている。
キャパシタ310は、本発明の「静電保護手段」に含まれる「容量素子(第1容量素子)」の一例であり、画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線と、低電位電源電位Vssを供給する、本発明の「保持電位供給線」の一例である低電位電源線92との間に形成されている。キャパシタ310は、例えば画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線に対して、容量絶縁膜を介して対向配置される容量電極層を形成し、容量電極層を低電位電源線92とコンタクトホール等によって電気的に接続することによって形成される。ここで、上述した画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線は、本発明の「一の容量電極」の一例であり、容量絶縁膜は、本発明の「誘電体膜」の一例であり、容量電極層は、本発明の「他の容量電極」の一例である。尚、容量電極層は、十分な容量を確保するためにも、比較的大きな面積を有していることが望ましい。
キャパシタ310は特に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の製造工程において、スイッチ回路110が静電破壊されてしまうことを防止する。具体的には、例えば画素電極21に静電気が発生することで、スイッチ回路110に極めて高い電圧が印加され、スイッチ回路110を構成するN型トランジスタ111n及び112n、並びにP型トランジスタ111p及び112pが静電破壊されてしまうことを防止する。
仮に、画素電極21に静電気による電荷量Qが発生したとする。この場合、キャパシタの容量をCとすると、スイッチ回路110に印加される電圧Vは、V=Q/Cとなる。よって、キャパシタ310によって容量Cを付加することで、スイッチ回路110に印加される電圧Vは小さくなる。キャパシタの容量Cは、スイッチ回路110に印加される電圧Vが、各素子における破壊電圧を超えないような値であればよく、典型的には、pF(ピコファラッド)オーダ以上の値とされることが望ましい。
尚、本実施形態に係る電気泳動表示装置の駆動時においては、画素電極21に印加される電圧及び低電位電源電位Vssに応じて、キャパシタ310による充電及び放電が行われることになるが、これが表示部3(図1参照)において表示される画像に悪影響を及ぼすことは殆ど或いは全くない。
図5は、第1実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その1)である。
図5に示すように、キャパシタ310は、低電位電源線92に代えて、高電位電源電位VEPを出力する高電位電源線91に電気的に接続されるように構成されてもよい。即ち、高電位電源線91を「保持電位供給線」とするように構成されてもよい。このように構成する場合でも、図4に示す場合と同様に、スイッチ回路110に印加される電圧を低減し、静電破壊を防止することが可能である。
図6は、第1実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その2)である。
図6に示すように、キャパシタ310は、低電位電源線92に代えて、第1の制御線94に電気的に接続されるように構成されてもよい。また、ここでは図示していないが第2の制御線95に電気的に接続されるように構成されてもよい。このような、第1の制御線94または第2の制御線95に電気的に接続される場合のキャパシタ310は、本発明の「第2容量素子」に対応する。このように構成する場合でも、図4に示す場合と同様に、スイッチ回路110に印加される電圧を低減し、静電破壊を防止することが可能である。
画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線には、装置の駆動時において、スイッチ回路110を介して第1の画素電位S1及び第2の画素電位S2が印加される。即ち、第1の制御線94及び第2の制御線95と互いに同じ電圧が印加される。よって、上述したように、キャパシタ310を第1の制御線94又は第2の制御線95に電気的に接続すれば、キャパシタ310の両端には互いに同じ電圧が印加される可能性が高い。この場合、キャパシタ310に充電は行われない。従って、駆動時における消費電力を低減することができる。
図7は、第1実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その3)である。
図7に示すように、Y方向で互いに隣り合う画素20では、高電位電源線91、低電位電源線92、共通電位線93、第1の制御線94及び第2の制御線95が共有される場合がある。この場合、互いに隣り合う画素20のうち、一の画素におけるキャパシタ310を第1の制御線94に電気的に接続し、他の画素におけるキャパシタ310を第2の制御線95に電気的に接続するようにすれば、消費電力を低減するという効果を偏りなく(即ち、画素電極に第1の画素電位S1及び第2の画素電位S2のいずれが供給される場合であっても同程度に)得ることができる。即ち、キャパシタ310が第1の制御線94に接続される画素の数と、キャパシタ310が第2の制御線95に接続される画素の数とが同じ或いは概ね同じとなるようにすることで、より好適に消費電力を低減することができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る電気泳動表示装置によれば、キャパシタ310が設けられているため、製造時におけるスイッチ回路110の静電破壊を効果的に防止することが可能である。尚、キャパシタ310における画素電極21と電気的に接続される端部と反対側の端部は、上述した配線以外に接続されるようにしてもよい。即ち、キャパシタ310は、スイッチ回路110に印加される電圧を低減することができ、且つ装置の駆動時において、画像の表示に大きな悪影響を及ぼさない範囲であれば、回路中のいずれの配線に接続されてもよい。また、1つの画素電極21に対して、複数のキャパシタ310を設けることで、容量を確保するようにしてもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る電気泳動表示装置について、図8を参照して説明する。尚、第2実施形態は、上述の第1実施形態と比べて、各画素における回路構成が異なり、その他の構成については概ね同様である。このため第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の構成については適宜説明を省略する。
図8は、第2実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。尚、図8では、図2に示した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付している。
図8において、第2実施形態に係る電気泳動表示装置における画素20は、画素スイッチング用トランジスタ24と、メモリ回路25と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23と、スイッチ回路110と、キャパシタ310とを備えている。
スイッチ回路110は、P型トランジスタ110p及びN型トランジスタ110nを備えている。即ち、第2実施形態に係る電気泳動表示装置におけるスイッチ回路110は、第1実施形態におけるスイッチ回路110と比べて、少ない数のトランジスタによって構成されている。
P型トランジスタ110pのゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。また、P型トランジスタ110pのソースは、第2の制御線95に電気的に接続されており、P型トランジスタ110pのドレインは、画素電極21に電気的に接続されている。N型トランジスタ110nのゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。また、N型トランジスタ110nのソースは、第1の制御線94に電気的に接続されており、N型トランジスタ110nのドレインは、画素電極21に電気的に接続されている。
スイッチ回路110は、メモリ回路25に入力される画像信号に応じて、第1の制御線94及び第2の制御線95のいずれか一方の制御線を択一的に選択して、その一方の制御線を画素電極21に電気的に接続する。
キャパシタ310は、画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線と、低電位電源電位Vssを供給する低電位電源線92との間に形成されている。キャパシタ310は、第1実施形態と同様に、電気泳動表示装置の製造工程においてスイッチ回路110が静電破壊されてしまうことを防止する。具体的には、例えば画素電極21に静電気が発生することで、スイッチ回路110に極めて高い電圧が印加され、スイッチ回路110を構成するP型トランジスタ110p及びN型トランジスタ110nが静電破壊されてしまうことを防止する。
以上説明したように、第2実施形態に係る電気泳動表示装置によれば、キャパシタ310が設けられているため、製造時におけるスイッチ回路110の静電破壊を効果的に防止することが可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る電気泳動表示装置について、図9を参照して説明する。尚、第3実施形態は、上述の第1及び第2実施形態と比べて、各画素における回路構成が異なり、その他の構成については概ね同様である。このため第3実施形態では、第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の構成については適宜説明を省略する。
図9は、第3実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。尚、図9では、図2に示した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付している。
図9において、第3実施形態に係る電気泳動表示装置における画素20は、画素スイッチング用トランジスタ24と、メモリ回路25と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23と、キャパシタ310とを備えている。即ち、第3実施形態に係る電気泳動表示装置には、第1及び第2実施形態に係る電気泳動表示装置のようにスイッチ回路110が備えられておらず、メモリ回路25からの出力が直接画素電極21に供給される。
キャパシタ310は、画素電極21及びメモリ回路25間を電気的に接続する配線と、低電位電源電位Vssを供給する低電位電源線92との間に形成されている。尚、ここでの低電位電源線92は、本発明の「保持電位供給線」の一例である。
キャパシタ310は特に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の製造工程において、メモリ回路25が静電破壊されてしまうことを防止する。具体的には、例えば画素電極21に静電気が発生することで、メモリ回路25に極めて高い電圧が印加され、メモリ回路25を構成するトランジスタ25a1、25a2、25b1及び25b2が静電破壊されてしまうことを防止する。
以上説明したように、第2実施形態に係る電気泳動表示装置によれば、キャパシタ310が設けられているため、製造時におけるメモリ回路25の静電破壊を効果的に防止することが可能である。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る電気泳動表示装置について、図10から図12を参照して説明する。尚、第4実施形態は、上述の第1実施形態と比べて、静電保護用に設けられる素子が異なり、その他の構成については概ね同様である。このため第4実施形態では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の構成については適宜説明を省略する。また、以降の実施形態では、第1実施形態に係る電気泳動表示装置と同様に4つのトランジスタによって構成されるスイッチ回路110を有する電気泳動表示装置について説明するが、第2及び第3実施形態に示した電気泳動表示装置においても同様の構成をとることが可能である。
図10は、第4実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。尚、図10では、図2に示した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付しており、以降の図についても同様とする。
図10において、第4実施形態に係る電気泳動表示装置における画素20は、画素スイッチング用トランジスタ24と、メモリ回路25と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23と、抵抗素子320とを備えている。即ち、第4実施形態に係る電気泳動表示装置には、第1実施形態に係る電気泳動表示装置のキャパシタ310に代えて、抵抗素子320が備えられている。
抵抗素子320は、画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線上に設けられている。抵抗素子320は特に、第1実施形態に係る電気泳動表示装置におけるキャパシタ310と同様に、装置の製造工程において、スイッチ回路110が静電破壊されてしまうことを防止する。
具体的には、抵抗素子320は、静電気に起因して画素電極21からスイッチ回路110に流れる電流を小さくすることで、スイッチ回路110を構成するN型トランジスタ111n及び112n、並びにP型トランジスタ111p及び112pが静電破壊されてしまうことを防止する。よって、抵抗素子320の抵抗値は、スイッチ回路110に破壊電圧(即ち、静電破壊が起こり得る電圧)を超える電圧が印加されないように電流を小さくできる値であることが望ましい。また、抵抗素子320をSi薄膜によって構成する場合には、抵抗素子320は高い電圧が印加されると熱エネルギーでヒューズのように溶断される。これを利用して、電位上昇を抑制することも可能である。
図11は、画素電極と抵抗素子とスイッチ回路を構成するトランジスタとの接続構成を概念的に示す斜視図である。
図11において、上述した抵抗素子320は、例えばメモリ回路25からの出力電位を供給する501と、ゲート111g及び半導体層111sを含んで構成されるトランジスタ111nと、画素電極21とを電気的に接続する接続配線502間に設けられる。抵抗素子320は、コンタクト550a及び550bによって、接続配線502と電気的に接続されている。尚、抵抗素子320は、図に示すように別体として形成されるのではなく、接続配線502や画素電極21自体を抵抗値の高い材料によって形成したり、画素電極21を高抵抗のカバーで覆ったりすることで付加されてもよい。
また図に示すように、抵抗素子320を、トランジスタ111nを構成する半導体層111sと同一の薄膜(即ち、同一の成膜工程によって形成される膜)によって構成すれば、製造工程及び装置構成が複雑化してしまうことを防止することができる。
図12は、第4実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図である。
図12に示すように、第4実施形態に係る電気泳動表示装置は、抵抗素子320に加えて、キャパシタ310を備えるように構成されてもよい。このように構成すれば、抵抗素子320及びキャパシタ310の両方によって、スイッチ回路110に印加される電圧が小さくされるので、より効果的にスイッチ回路110の静電破壊を防止することができる。
尚、キャパシタ310及び抵抗素子320を組み合わせて用いる場合には、図に示すように、抵抗素子320をキャパシタ310より画素電極21に近い側に配置することで、より好適に静電破壊を防止することができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る電気泳動表示装置によれば、抵抗素子320が設けられているため、製造時におけるスイッチ回路110の静電破壊を効果的に防止することが可能である。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る電気泳動表示装置について、図13から図15を参照して説明する。尚、第5実施形態は、上述の第1及び第4実施形態と比べて、静電保護用に設けられる素子が異なり、その他の構成については概ね同様である。このため第5実施形態では、第1及び第4実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の構成については適宜説明を省略する。
図13は、第5実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。尚、図13では、図2に示した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付しており、以降の図についても同様とする。
図13において、第5実施形態に係る電気泳動表示装置における画素20は、画素スイッチング用トランジスタ24と、メモリ回路25と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23と、ダイオード330a及び330bとを備えている。即ち、第5実施形態に係る電気泳動表示装置には、第1実施形態に係る電気泳動表示装置のキャパシタ310、第4実施形態に係る電気泳動表示装置の抵抗素子320に代えて、2つのダイオード330a及び330bが備えられている。
ダイオード330aは、画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線と、低電位電源電位Vssを供給する低電位電源線92との間に形成されており、画素電極21側にのみ電流を流す整流作用を有している。ダイオード330bは、画素電極21及びスイッチ回路110間を電気的に接続する配線と、高電位電源電位VEPを供給する高電位電源線91との間に形成されており、画素電極21側からのみ電流を流す整流作用を有している。
尚、ダイオード330a及び330bは、第1実施形態におけるキャパシタ310と同様に、スイッチ回路110に印加される電圧を低減することができ、且つ装置の駆動時において、画像の表示に大きな悪影響を及ぼさない範囲であれば、回路中のいずれの配線に接続されてもよい。但し、2つのダイオード330a及び330bは、互いに逆方向の整流作用を有していることが望ましい。
ダイオード330a及び330bは、第1実施形態におけるキャパシタ310や第4実施形態における抵抗素子320と同様に、装置の製造工程において、スイッチ回路110が静電破壊されてしまうことを防止する。具体的には、ダイオード330a及び330bは、静電気に起因して画素電極21からスイッチ回路110に流れる電流を他の配線に逃がすことによって、スイッチ回路110を構成するN型トランジスタ111n及び112n、並びにP型トランジスタ111p及び112pが静電破壊されてしまうことを防止する。
図14は、第5実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その1)である。
図14に示すように、第5実施形態に係る電気泳動表示装置には、ダイオード330a及び330bに加えて、キャパシタ310が設けられていてもよい。このように構成すれば、静電気に起因する電流をキャパシタ310の充電に使用しつつ、ダイオード330a及び330bによって他の配線に逃がすことができるため、より効果的にスイッチ回路110の静電破壊を防止することができる。
図15は、第5実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その2)である。
図15に示すように、第5実施形態に係る電気泳動表示装置には、ダイオード330a及び330b、キャパシタ310に加えて、抵抗素子320が設けられていてもよい。このように構成すれば、静電気に起因する電流を、ダイオード330、キャパシタ310及び抵抗素子320の3種類の素子によって小さくすることが可能である。従って、より効果的にスイッチ回路110の静電破壊を防止することができる。尚、ダイオード330、キャパシタ310及び抵抗素子320の3種類の素子を組み合わせて用いる場合には、画素電極21に近い側から、抵抗素子320、キャパシタ310、ダイオード330の順で配置することで、より好適に静電破壊を防止することができる。
以上説明したように、第5実施形態に係る電気泳動表示装置によれば、ダイオード330が設けられているため、製造時におけるスイッチ回路110の静電破壊を効果的に防止することが可能である。
<電子機器>
次に、上述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図16及び図17を参照して説明する。以下では、上述した電気泳動表示装置を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図16は、電子ペーパー1400の構成を示す斜視図である。
図16に示すように、電子ペーパー1400は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を表示部1401として備えている。電子ペーパー1400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
図17は、電子ノート1500の構成を示す斜視図である。
図17に示すように、電子ノート1500は、図16で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力するための表示データ入力手段(図示せず)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
上述した電子ペーパー1400及び電子ノート1500は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を備えるので、製造が容易であると共に信頼性が高い。
尚、これらの他に、腕時計、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部に、上述した本実施形態に係る電気泳動表示装置を適用することができる。
また、本実施形態係る電気泳動表示装置は、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等に応用することも可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置を備えてなる電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
第1実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の部分断面図である。 マイクロカプセルの構成を示す模式図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その1)である。 第1実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その2)である。 第1実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その3)である。 第2実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 第3実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 第4実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 画素電極と抵抗素子とスイッチ回路を構成するトランジスタとの接続構成を概念的に示す斜視図である。 第4実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図である。 第5実施形態に係る電気泳動表示装置における画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 第5実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その1)である。 第5実施形態に係る電気泳動表示装置の変形例を示す等価回路図(その2)である。 電子ペーパーの構成を示す斜視図である。 電子ノートの構成を示す斜視図である。
符号の説明
10…コントローラ、20…画素、21…画素電極、22…共通電極、23…電気泳動素子、24…画素スイッチング用トランジスタ、25…メモリ回路、28…素子基板、29…対向基板、40…走査線、50…データ線、60…走査線駆動回路、80…マイクロカプセル、82…白色粒子、83…黒色粒子、91…高電位電源線、92…低電位電源線、93…共通電位線、94…第1の制御線、95…第2の制御線、110…スイッチ回路、210…電源回路、220…共通電位供給回路、310…キャパシタ、320…抵抗素子、330…ダイオード

Claims (7)

  1. 電気泳動粒子を含む電気泳動素子を一対の基板間に挟持してなり、複数の画素からなる表示部を備えた電気泳動表示装置であって、
    前記一対の基板のうち一方の基板上に、
    前記画素毎に形成された画素電極及び画素スイッチング素子と、
    前記画素電極及び前記画素スイッチング素子間に電気的に接続されており、前記画素スイッチング素子を介して供給される画像信号を保持することが可能なメモリ回路と、
    前記画素電極及び前記メモリ回路間に電気的に接続されており、容量素子、抵抗素子及びダイオードの少なくとも1つを含んでなる静電保護手段と
    を備えることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記メモリ回路から出力される前記画像信号に基づく出力信号に応じて、第1及び第2の制御線のいずれかを前記画素電極に電気的に接続するスイッチ回路を更に備え、
    前記静電保護手段は、前記画素電極及び前記スイッチ回路間に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記メモリ回路に対して前記画像信号を保持するための保持電位を供給するための保持電位供給線を更に備え、
    前記静電保護手段は、前記画素電極に電気的に接続された一の容量電極と前記保持電位供給線に電気的に接続された他の容量電極との間に誘電体膜が挟持されてなる第1容量素子を含んでなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記静電保護手段は、前記画素電極に電気的に接続された一の容量電極と前記第1及び第2の制御線のいずれかに電気的に接続された他の容量電極との間に誘電体膜が挟持されてなる第2容量素子を含んでなる
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記静電保護手段は、前記メモリ回路が有するトランジスタを構成する半導体膜と同一膜により形成された第1抵抗素子を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記静電保護手段は、前記抵抗素子と、前記容量素子及び前記ダイオードの少なくとも一方とを含んでおり、
    前記抵抗素子は、前記容量素子及び前記ダイオードより前記画素電極に近い側において、前記画素電極に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008141149A 2008-05-29 2008-05-29 電気泳動表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5309695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141149A JP5309695B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電気泳動表示装置及び電子機器
US12/420,914 US20090295710A1 (en) 2008-05-29 2009-04-09 Electrophoretic display device and electronic apparatus
CNA2009101414944A CN101592839A (zh) 2008-05-29 2009-05-22 电泳显示装置及电子设备
KR1020090046841A KR20090124962A (ko) 2008-05-29 2009-05-28 전기 영동 표시 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141149A JP5309695B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電気泳動表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288532A JP2009288532A (ja) 2009-12-10
JP5309695B2 true JP5309695B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41379165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141149A Expired - Fee Related JP5309695B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電気泳動表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090295710A1 (ja)
JP (1) JP5309695B2 (ja)
KR (1) KR20090124962A (ja)
CN (1) CN101592839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821642B2 (en) 2015-08-31 2020-11-03 Injection Mold Consulting, LLC Injection nozzle for an injection molding machine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578400B2 (ja) * 2009-07-16 2014-08-27 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法
TWI455016B (zh) 2010-10-25 2014-10-01 Wistron Corp 電子紙的寫入裝置
US9620048B2 (en) * 2013-07-30 2017-04-11 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP6857982B2 (ja) * 2016-08-10 2021-04-14 イー インク コーポレイション アクティブマトリクス回路基板、表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CN110709766B (zh) * 2017-05-30 2023-03-10 伊英克公司 电光显示器
US11404013B2 (en) 2017-05-30 2022-08-02 E Ink Corporation Electro-optic displays with resistors for discharging remnant charges
CN111292702B (zh) * 2020-03-31 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN112331152B (zh) * 2020-11-16 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 防静电单元及其工作方法、像素驱动电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785300B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
JP4461687B2 (ja) * 2003-02-21 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
WO2005029457A2 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Koninklijke Philips Electronics, N.V. A bi-stable display with reduced memory requirement
US7648861B2 (en) * 2004-08-03 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device including separately forming a second semiconductor film containing an impurity element over the first semiconductor region
JP4595700B2 (ja) * 2005-06-21 2010-12-08 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821642B2 (en) 2015-08-31 2020-11-03 Injection Mold Consulting, LLC Injection nozzle for an injection molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090124962A (ko) 2009-12-03
JP2009288532A (ja) 2009-12-10
US20090295710A1 (en) 2009-12-03
CN101592839A (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309695B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5125974B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5320757B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5320753B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2010102299A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US20090303228A1 (en) Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of driving electrophoretic display device
JP2009294569A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011164196A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP5370189B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP5266825B2 (ja) 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2009294593A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器、並びに電気泳動表示装置の駆動方法
JP2011242584A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、並びに電気泳動表示装置及び電子機器
JP6019882B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009169365A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2009229850A (ja) 画素回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5338683B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2011075999A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US9389482B2 (en) Electrophoresis display device, driving method of electrophoresis display device, and electronic apparatus
JP2009237272A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2009294571A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011215497A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011076000A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2011237627A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
US9966017B2 (en) Electrophoretic apparatus and electronic device having a pixel circuit with a plurality of driving transistors and a plurality of selection transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees