JP5309378B2 - Self-supporting retaining wall - Google Patents
Self-supporting retaining wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP5309378B2 JP5309378B2 JP2007309690A JP2007309690A JP5309378B2 JP 5309378 B2 JP5309378 B2 JP 5309378B2 JP 2007309690 A JP2007309690 A JP 2007309690A JP 2007309690 A JP2007309690 A JP 2007309690A JP 5309378 B2 JP5309378 B2 JP 5309378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- steel pipe
- self
- retaining wall
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009933 burial Methods 0.000 claims 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、道路の側面や造成土地或いは山肌等の傾斜地において、土砂の流出若しくは崖法面の崩れを防止する自立式土留擁壁に関する。 The present invention relates to a self-supporting earth retaining wall that prevents outflow of earth and sand or collapse of a cliff slope on a side surface of a road, an established land, or a slope such as a mountain surface.
特許文献1は、土留端部に位置する起立部と、この起立部の下端に直交させて設けられ土砂の下方に埋め込まれて前記土砂の重みを水平面で受け、前記起立部の転動又は滑動を阻止するカウンタウェイト作用を備えてなる断面L字形のL型擁壁ブロック本体と、前記固定端に対し、前記底板の最外端位置より長い寸法位置だけ離隔され、その長手方向を前記起立部の配列方向に沿わせて水平姿勢で前記土砂柱に埋設されるアンカーブロックと、前記アンカーブロック及び前記固定端を相互に緊張し緩みのない状態で結合する線状結合材とを備え、前記起立部に加わる土圧及びその他の力の合力を、前記底板のカウンタウェイト作用及び前記アンカーブロックのアンカー作用の合力で引き止まるようにしたL型擁壁ブロック及びアンカーブロックによる土留め構造を提供する。
特許文献2は、地盤に複数の支持杭を所定間隔で垂設し、コンクリートパネルの一部を肉厚部に形成してその部分に上下方向を向く支持孔を形成し、該支持孔を所定間隔で垂設された各支持杭に挿入して前記コンクリートパネルを所定高さ積層支持することにより、前記各支持杭と共に一体形成される土留擁壁において、最上段に積載されるコンクリートパネルの肉厚部が、該コンクリートパネルの状端部より短寸に形成され、前記支持孔を挿通突出した複数の支持杭の上端部間を横吊部材によって連結して積層擁壁の上部を補強することを開示する。
In
特許文献3は、盛土部分の端部を支持する山留擁壁が、前記山留擁壁を施工する位置の下部の地盤に所定の間隔を介して施工する改良杭と、前記各々の改良杭の基部を埋没させて固定する補強鋼材と、前記補強鋼材を芯にした鉄筋コンクリートによる支持柱と、前記支持柱に配置する鉄筋と一体に組み合わせた鉄筋を用いて前記支持柱の谷側に構築するコンクリート擁壁とから構成されることを開示する。
特許文献4は、本出願人によるもので、基部が、土中に官有されて基礎固定される鋼管杭が側方に複数配置されると共に、複数の鋼管杭の一側面、他側面に望んでコンクリートを充填することにより側方に延びるコンクリート壁を鋼管杭と一体に形成した自立式土留擁壁を開示する。
上記特許文献1に開示されるL型擁壁ブロックは、底辺上に土砂を埋め戻すことによって土砂の重量によるカウンタウェイト作用によって起立部の転動又は滑動を阻止するものであるが、埋め戻し部分は、掘り起こされる以前の地盤、特に埋め戻し近傍の従来からなる地盤に比べて非常に緩くなるため、地耐力が不足し、不同沈下事故を起こす要因となることが懸念される。したがって、埋め戻し部分はなるべく少ない方が好ましいことが公知である。
The L-type retaining wall block disclosed in
また、特許文献2に開示される土留め擁壁は、鋼管杭が、積層される複数のパネル板の肉厚部に形成された支持孔全体にわたって挿通される。同様に、特許文献3に開示される山留め擁壁においても、コンクリート擁壁の補強鋼材は、コンクリート擁壁の高さ全体にわたって挿通される。これは、鋼管杭が十分な荷重耐性を有するためには十分な量が土中に埋設される必要があることから、この土中に埋設される部分と擁壁に埋設される部分とによって非常に長い鋼管杭が必要となるという問題点があった。同様に本出願人による特許文献4の自立式土留擁壁においても、非常に高い位置まで土留めする場合には、鋼管杭の長さを長くする必要がある。また、鋼管杭等を上部まで延出させた場合、自立式土留擁壁の壁厚が大きくなり、自立式土留擁壁自体の荷重による転覆モーメントが働くという不具合も生じる。
Moreover, the retaining wall disclosed in
このため、この発明は、十分な強度を維持すると共に軽量化を図った自立式土留擁壁を提供することにある。 For this reason, this invention is providing the self-supporting earth retaining wall which aimed at weight reduction while maintaining sufficient intensity | strength.
よって、この発明は、低地表面と高地表面の間に位置する斜面の土留め領域に対して低地表側地盤に柱列式に貫入される複数の鋼管杭と、この鋼管杭を挟むように該鋼管杭に沿って格子状に配筋された壁面形成鉄筋と、該壁面形成鉄筋を埋設するように充填されるコンクリートによって構成される自立式土留擁壁において、前記低地表面側地盤に埋設されるアンカー部と、該アンカー部から略前記高地表面位置まで立設する壁部とによって構成され、前記鋼管杭が、前記壁面形成鉄筋内に所定割合で延出することにある。 Therefore, the present invention provides a plurality of steel pipe piles that are columnarly inserted into the low ground surface ground with respect to the earth retaining region of the slope located between the low ground surface and the high ground surface, and the steel pipe so as to sandwich the steel pipe pile. An anchor embedded in the low ground surface side ground in a self-supporting earth retaining wall composed of wall-forming reinforcing bars arranged in a grid along the pile and concrete filled so as to bury the wall-forming reinforcing bars And a wall portion standing from the anchor portion to substantially the high ground surface position, and the steel pipe pile extends in the wall forming reinforcing bar at a predetermined rate.
また、前記壁部は、前記アンカー部から高さ方向に沿って壁厚を漸次減少させていくことが望ましい。 Moreover, it is desirable that the wall portion gradually decrease the wall thickness along the height direction from the anchor portion.
さらに、前記鋼管杭の低地表面から下の埋設部分は、前記壁部の低地表面から上の壁高に対して0.1〜0.3の範囲内、特に0.2であり、前記鋼管杭の低地表面から上に延出する部分は、前記壁高に対して0.30〜0.50の範囲内、特に0.35であることが望ましい。 Further, the embedded portion of the steel pipe pile below the low ground surface is within a range of 0.1 to 0.3, particularly 0.2 with respect to the wall height above the low ground surface of the wall portion, and the steel pipe pile portion extending up from the lowland surface is in the range of 0.3 from 0 to 0.50 with respect to the wall height, and it is particularly desirable that 0.35.
さらにまた、前記鋼管杭は、回転貫入により埋設されることが望ましい。また、前記アンカー部には、補助用鋼管杭が、前記鋼管杭と千鳥掛け状となるように設けられることが望ましい。 Furthermore, it is desirable that the steel pipe pile is buried by rotational penetration. Moreover, it is desirable that an auxiliary steel pipe pile is provided on the anchor portion so as to form a staggered pattern with the steel pipe pile.
本願発明によれば、自立式土留擁壁に配置される鋼管杭の埋設長を小さくしたので、自立式土留擁壁自体の軽量化を図ることができ、さらに壁面の厚みを減らすことを可能にしたので、さらに軽量化を達成できるものである。さらにこれに伴って、コンクリート量を減少させることができるので、経済性を向上させることもできるものである。 According to the present invention, since the embedment length of the steel pipe pile placed on the self-supporting retaining wall is reduced, the weight of the self-supporting retaining wall itself can be reduced, and the thickness of the wall surface can be reduced. Therefore, further weight reduction can be achieved. Further, along with this, the amount of concrete can be reduced, so that the economic efficiency can be improved.
以下、この発明の実施例について図面により説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本願発明の実施例1に係る自立式土留擁壁1は、図1及び図2に示すように、低地表面10と高地表面11の間の地山2の傾斜面3の基底部4に、前記傾斜面3に沿って柱列式に貫入された複数の鋼管杭5と、これら鋼管杭5を挟むように、これら鋼管杭5に沿って配される格子状の配筋された壁面形成鉄筋6(6A,6B)と、この壁面形成鉄筋6を埋設するように充填されるコンクリート7によって構成される。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the self-supporting
上記自立式土留擁壁1において、前記鋼管杭5は、自立式土留擁壁1の下方から所定の長さ延出するように所定の長さを残して前記基底部4から地盤に貫入される。これによって、前記鋼管杭5の突出した部分に前記壁面形成鉄筋6の下方部分が所定の範囲で接合される。
In the self-supporting
前記鋼管杭5が自立式土留擁壁1に埋設される長さは、低地表面10の下方に埋設される部分HLと、低地表面10から上方に延出する部分HUとによって決定される。さらに、実施例1に係る土留擁壁1の埋設される部分は、幅厚に形成されてアンカー部7Bを形成する。これによって前記自立式土留擁壁1は、壁部7Aとアンカー部7Bとによって構成されることとなる。
The length in which the
以上のように、上記自立式土留擁壁1は、前記斜面3に沿って基底部4に、柱列式に複数の鋼管杭5を貫入し、これら複数の鋼管杭5を挟むように鉄筋を配筋して格子状の壁面形成鉄筋6を形成し、壁面形成鉄筋6の両側に型枠を排してコンクリートを充填し、所定養生期間を経て型枠を外して形成されるものである。その後、自立式土留擁壁1と斜面の間を埋め戻して埋め戻し部分8、さらには埋め戻し部分9を形成して工事が完成するものである。尚、前記貫入方法としては、打設貫入、回転貫入等の方法があるが、特に回転貫入であることが望ましい。
As described above, the above-mentioned self-supporting
また、前記鋼管杭5の低地表面10の下方の埋設量HLは、自立式土留擁壁1の壁部7Aの低地表面10からの高さHの0.1〜0.3の割合、特に0.2である。また、前記鋼管杭5の低地表面10から上方に延出する長さHUは、前記壁部7Aの高さHの0.3〜0.5の範囲、特に0.35である。これは、自立式土留擁壁の重量と、自立式土留擁壁に係る転覆モーメントとの兼ね合いから得られたものであり、その数値は実験により得られたものである。これによって、自立式土留擁壁1の強度を確保しつつ、軽量化が達成できるものである。
The burying amount HL below the low-
本願発明の実施例2に係る自立式土留擁壁1は、実施例1に係る自立式土留擁壁1と同様に形成されるものである。この実施例2に係る自立式土留擁壁1の特徴は、前記アンカー部7Bが所定の壁厚で前記鋼管杭5の延出位置まで形成され、そして前記自立式土留擁壁1の壁部7Aの斜面側側面7Cが、アンカー部7Bから上方に向けて漸次自立式土留擁壁1の壁厚が減少するように傾斜して形成されることを特徴とするものである。したがって、これに伴って内部の斜面側鉄筋6Bが前面側鉄筋6Aに対して傾斜して配置されるものである。
The self-supporting
これによって、自立式土留擁壁1の上方に向かうにつれて壁幅が狭くなるもので、さらに自立式土留擁壁1の重量を軽減できるものである。尚、実施例2において、実施例1と同一の箇所及び同一の効果を奏する箇所には、同一の符号を付してその説明を省略する。
As a result, the wall width becomes narrower toward the upper side of the self-supporting
本願発明の実施例3に係る自立式土留擁壁1は、実施例1及び2と同様に形成されるものであるが、図4に示すように、自立式土留擁壁1の斜面側側面7Cが、前記基底部4側から漸次壁厚が減少するように傾斜して形成されることを特徴とするものである。
The self-supporting
したがって、この実施例3においては、自立式土留擁壁1の重量をさらに軽減できるものである。尚、この実施例3において、実施例1及び2と同一の箇所及び同一の効果を奏する箇所には、同一の符号を付してその説明を省略する。
Therefore, in this Example 3, the weight of the self-supporting
また、実施例3に係る自立式土留擁壁1のアンカー部7Bの下端幅B0は、B0≧杭径+鉄筋径×2+60mm+80mmで設定されることが望ましい。尚、60mmは外側コンクリートかぶり厚であり、80mmは内側コンクリートかぶり厚である。
Moreover, as for the lower end width B0 of the
本願発明の実施例4に係る自立式土留擁壁1は、図5及び図6に示すように、上記実施例3に記載された自立式土留擁壁の前記アンカー部7Bの幅を大きめに変更すると共に、このアンカー部7Bに、前記鋼管杭5と千鳥掛け状に補助鋼管杭5Aを設けたことを特徴とするものである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the self-supporting
これによって、この実施例4においては、自立式土留擁壁1の壁部7Aの重量を軽減できると共に、アンカー部7Bの重量を増大できるので、自立式土留擁壁1の安定性を向上させることができるものである。尚、この実施例4において、実施例1、2又は3と同一の箇所及び同一の効果を奏する箇所には、同一の符号を付してその説明を省略する。
Thereby, in this Example 4, since the weight of the
1 自立式土留擁壁
2 地山
3 傾斜面
4 基底部
5 鋼管杭
6 壁面形成鉄筋
7 コンクリート
8,9 埋め戻し部
10 低地表面
11 高地表面
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記低地表面側地盤に埋設されるアンカー部と、該アンカー部から略前記高地表面位置まで立設する壁部とによって構成され、
前記鋼管杭が、前記壁面形成鉄筋内に所定割合で延出し、前記壁面形成鉄筋の下方部分 が所定の範囲で接合されること、且つ、
前記鋼管杭の低地表面から下の埋設量は、前記壁部の低地表面から上の壁高に対して0.1〜0.3の範囲内であり、前記鋼管杭の低地表面から上に延出する長さは、前記壁高に対して0.3〜0.5の範囲内であることを特徴とする自立式土留擁壁。A plurality of steel pipe piles penetrating into the low ground surface side ground with respect to the earth retaining region of the slope located between the low ground surface and the high ground surface, and a grid along the steel pipe pile so as to sandwich the steel pipe pile In a self-supporting earth retaining wall composed of wall-formed reinforcing bars arranged in a shape and concrete filled so as to bury the wall-forming reinforcing bars,
It is constituted by an anchor part embedded in the low ground surface side ground, and a wall part standing from the anchor part to the high ground surface position.
Said steel pipe piles, said to extend in a predetermined ratio to the wall forming the reinforcement, the lower portions of the wall forming reinforcement is joined in a predetermined range, and,
The amount of burial from the low ground surface of the steel pipe pile is within a range of 0.1 to 0.3 with respect to the wall height above the low ground surface of the wall, and extends upward from the low ground surface of the steel pipe pile. The self-supporting earth retaining wall is characterized in that the length of the wall is 0.3 to 0.5 with respect to the wall height.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309690A JP5309378B2 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Self-supporting retaining wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309690A JP5309378B2 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Self-supporting retaining wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009133099A JP2009133099A (en) | 2009-06-18 |
JP5309378B2 true JP5309378B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=40865229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007309690A Active JP5309378B2 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Self-supporting retaining wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5309378B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5503822B2 (en) * | 2010-05-06 | 2014-05-28 | 有限会社カヌカデザイン | Retaining wall and its construction method |
CN102296617A (en) * | 2010-11-11 | 2011-12-28 | 东南大学 | Post-grouting reinforcement construction method of flexible joints of diaphragm walls |
KR101636381B1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-07-05 | 유은경 | Structure of precast retaining wall and construction method of the same |
CN105649106B (en) * | 2016-03-04 | 2017-12-22 | 中国建筑第八工程局有限公司 | The retaining wall structure and its construction method of steel pipe bone rib |
CN109826211B (en) * | 2019-02-18 | 2021-01-29 | 西安工程大学 | A kind of sandy soil slope protection construction method |
CN113431050B (en) * | 2021-07-01 | 2022-11-08 | 中国水利水电第五工程局有限公司 | Supporting structure suitable for pebble bed deep foundation pit and construction method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350632U (en) * | 1989-09-22 | 1991-05-16 | ||
JP5046742B2 (en) * | 2005-07-19 | 2012-10-10 | 有限会社カヌカデザイン | Retaining wall and its supporting method |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007309690A patent/JP5309378B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009133099A (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6089792A (en) | Reinforced retaining wall | |
CN102966119B (en) | Geogrid reinforced wall and construction method thereof | |
US6050749A (en) | Concrete masonry unit for reinforced retaining wall | |
JP5503822B2 (en) | Retaining wall and its construction method | |
JP2016515173A (en) | Precast concrete retaining wall | |
JP4599384B2 (en) | Embankment structure and construction method thereof | |
JP5309378B2 (en) | Self-supporting retaining wall | |
KR101674827B1 (en) | Underwater concrete wall using precast wall panel and method of constructing the same | |
US20110299937A1 (en) | Pre-stressed concrete foundation for a marine building structure | |
KR101077949B1 (en) | Block for reinforcement and construction method | |
JP6033139B2 (en) | Joint structure of pile and footing | |
JP2017155574A (en) | Construction method of retaining wall | |
KR101190739B1 (en) | Method of Constructing Underground Composite Outer Wall Structure and Underground Composite Outer Wall Structure Constructed by the Same | |
KR100468034B1 (en) | Construction Method of Reinforced Earth Retaining-Wall for using Anchoring | |
JP2011017184A (en) | Retaining wall and method of constructing the same | |
KR101631447B1 (en) | Top-Down method of underground structure using the CFT and the Composite Beam | |
KR100923290B1 (en) | Bridge structure | |
JP5228862B2 (en) | Underground structure, construction method of underground structure | |
KR102490872B1 (en) | Reinforced earth retaining wall and construction method using tensile force of steel rod piles | |
CN206337566U (en) | Foundation ditch vertical prestressing anchor pole supporting construction | |
CN215165799U (en) | Reinforced retaining wall | |
JP2004027727A (en) | Foundation pile and construction method of foundation pile | |
KR102263958B1 (en) | the Method of Construction of Prefabricated Block for Retaining Wall Bulwark | |
CN212427250U (en) | Waterproof anti-seepage vibration isolation empty ditch | |
JP2015166538A (en) | Formwork installation method, formwork and underwater structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130603 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5309378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |