JP5308582B1 - 攪拌装置 - Google Patents
攪拌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5308582B1 JP5308582B1 JP2013020320A JP2013020320A JP5308582B1 JP 5308582 B1 JP5308582 B1 JP 5308582B1 JP 2013020320 A JP2013020320 A JP 2013020320A JP 2013020320 A JP2013020320 A JP 2013020320A JP 5308582 B1 JP5308582 B1 JP 5308582B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- main body
- rod
- flat disk
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessories For Mixers (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Abstract
【解決手段】 一端側4に回転手段に取付ける結合部を有する棒主体2と、前記棒主体2の他端側6に1以上の平板ディスク8の回転中心Oを結合してなり、前記棒主体2の軸心に平行な平面P0に投影する平板ディスク8の前記回転中心Oを通る直径の両端P1、P2の軸方向に沿う間隔Bの最大値Bmaxが1〜30mmである平板ディスク8とからなる攪拌棒1と、前記結合部に結合された回転手段と、前記回転手段の回転数を300〜3000rpmに制御する制御手段と、を有する攪拌装置。
【選択図】 図1
Description
前記結合部に結合された回転手段と、
前記回転手段の回転数を300〜3000rpmに制御する制御手段と、
を有する攪拌装置。
図1に示す攪拌棒を組込んだ、図7に示す電解槽を用いて電解質水溶液を電解した。平板ディスク8の回転中心Oを通る直径の両端の点P1、P2間の距離(平板ディスク8の直径)は80mmであり、平板ディスク8の厚さは1mmであった。最大値Bmaxは15mmであった。
実施例1で用いた平板ディスクの代わりに、平羽根即ち回転軸方向を含む平面にある矩形の攪拌羽根を取付けた攪拌棒を用いた以外は、実施例1と同様に電解を行った。攪拌羽根の寸法は、矩形の長さが80mmであり、矩形の幅が30mmであり、厚さが1mmであった。なお、長辺を軸方向に平行に取付けた。
平板ディスク8を200rpmの回転数で攪拌をした以外は、実施例1と同様に電解を行った。
平板ディスク8を4000rpmの回転数で攪拌をした以外は、実施例1と同様に電解を行った。
最大値Bmaxが0.5mmの攪拌棒を使用した以外は、実施例1と同様に電解を行った。
最大値Bmaxが40mmの攪拌棒を使用した以外は、実施例1と同様に電解を行った。
本攪拌棒で攪拌(D.M.A)して得られた実施例1の電解生成水のうち5分間電解した電解生成水を密閉したガラス容器に入れ冷暗所で7日間保管した(殺菌試験原水A:実施例2〜4に使用)。無攪拌(N.A)による比較例1で得られた電解生成水のうち5分間電解した電解生成水を7日間密閉したガラス容器に入れ冷暗所で保管した(殺菌試験原水B:比較例7〜9に使用)。殺菌試験原水Aを用いて実施例1と同様に平板ディスクでの回転数1200rpmの攪拌(D.M.A)をした場合と、殺菌試験原水Bを用いて比較例1と同様に無攪拌(N.A)の場合とで、電解時間を0分、1分、2分、5分として殺菌試験原水を電解して殺菌試験を行った。殺菌試験原水A、殺菌試験原水Bの有効塩素濃度(FC)は、それぞれ27ppmと40ppmであり、殺菌試験用の菌種は、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌を用いた。
植物系食用油の(オリーブ油)と水道水を重量比で1:3の割合にした配合物1Lを容器に入れ、実施例1で使用した回転平板ディスクでの攪拌(D.M.A)による攪拌装置を用いて回転数2000rpmで5分間攪拌して静置した。この攪拌試験について、静置後の水相と油相が完全に分離する時間を計測し、攪拌効果を考察した。
実施例5で用いた平板ディスクの代わりに、3枚羽根による攪拌翼を持った通常用いられる攪拌棒を用いて回転数350rpmで5分間攪拌した以外は、実施例5と同様に攪拌試験を行った。
実施例5で用いた平板ディスクの代わりに、3枚羽根による攪拌翼を持った通常用いられる攪拌棒を用いて回転数2000rpmで5分間攪拌した以外は、実施例5と同様に攪拌試験を行った。
実施例5で用いた平板ディスクの代わりに、比較例2で使用した平羽根を取付けた攪拌棒を用いて回転数2000rpmで5分間攪拌した以外は、実施例5と同様に攪拌試験を行った。
平板ディスクを回転数200rpmで5分間攪拌した以外は、実施例5と同様に攪拌試験を行った。
平板ディスクを回転数4000rpmで5分間攪拌した以外は、実施例5と同様に攪拌試験を行った。
最大値Bmaxが0.5mmの攪拌棒を使用した以外は、実施例5と同様に攪拌試験を行った。
最大値Bmaxが40mmの攪拌棒を使用した以外は、実施例5と同様に攪拌試験を行った。
2、12、32、52 棒主体
4、14、34、54 棒主体の一端側
6、16、36、56 棒主体の他端側
8、18、20、22、38、40、42、58、60、62、72 平板ディスク
64 整流板
66 水面
74 貫通孔
82 モータ
83 制御手段
84 攪拌装置
86 液体
88 攪拌槽
90 邪魔板
92 電解槽
94 電解液
96 陽極
98 陰極
100 電源
O 平板ディスクの回転中心
P0 棒主体の軸心に平行な平面
P1、P2 平板ディスクの回転中心を通る直径の両端
P1’、P2’ P1、P2の棒主体の軸心に平行な平面における投影点
B P1の投影点P1’とP2の投影点P2’との軸方向に沿う間隔
Bmax P1の投影点P1’とP2の投影点P2’との軸方向に沿う間隔Bの最大値
Claims (5)
- 電解槽と、
前記電解槽内に挿入されている陽極及び陰極であって、前記陽極及び陰極は、陽極と陰極との間隙が2〜5mmで電解槽内に取付けられると共に、電解槽外部の電源の陽極、陰極に接続されている陽極及び陰極と、
一端側に回転手段に取付ける結合部を有する棒主体と、前記棒主体の他端側に1以上の平板ディスクの回転中心を結合してなり、前記棒主体の軸心に平行な平面に投影する平板ディスクの前記回転中心を通る直径の両端の軸方向に沿う間隔の最大値が1〜30mmである平板ディスクとからなる攪拌棒と、前記結合部に結合された回転手段と、前記回転手段の回転数を300〜3000rpmに制御する制御手段とを有する攪拌装置であって、前記棒主体の他端側を前記電解槽内に挿入してなる攪拌装置と、
からなる電極付攪拌装置。 - 複数の平板ディスクが互いに平行に棒主体に取付けられている請求項1に記載の電極付攪拌装置。
- 複数の平板ディスクが互いに非平行に棒主体に取付けられている請求項1に記載の電極付攪拌装置。
- 平板ディスクが1以上の貫通孔を有する請求項1に記載の電極付攪拌装置。
- 攪拌棒が複数の平板ディスクを取付けてなり、一端側と複数の平板ディスクとの間に、棒主体の軸方向と直交する平面と平行に整流板が取付けられている請求項1に記載の電極付攪拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020320A JP5308582B1 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 攪拌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020320A JP5308582B1 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 攪拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5308582B1 true JP5308582B1 (ja) | 2013-10-09 |
JP2014151235A JP2014151235A (ja) | 2014-08-25 |
Family
ID=49529514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020320A Expired - Fee Related JP5308582B1 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 攪拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5308582B1 (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB942400A (ja) * | ||||
US2610836A (en) * | 1950-06-30 | 1952-09-16 | Standard Oil Dev Co | Rotating plate mixing device |
GB938873A (en) * | 1960-06-11 | 1963-10-09 | Onderzoekings Inst Res | Improvements in or relating to mixers for the homogenization of a continuously flowing viscous medium |
GB1170961A (en) * | 1966-01-12 | 1969-11-19 | Wibau Wostdeutsche Ind Und Str | Apparatus for Mixing Liquid and Powdery or Granular Materials for Building Construction. |
JPS494253A (ja) * | 1972-04-26 | 1974-01-16 | ||
JPS4978868U (ja) * | 1972-10-23 | 1974-07-09 | ||
JPS5524111Y2 (ja) * | 1978-02-09 | 1980-06-09 | ||
JPS62138525A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 導電性高分子材の製造方法 |
JPH04285634A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-09 | Bridgestone Corp | 導電性高分子物質の製造方法 |
JPH06277482A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Minoru Nakamura | 液体混合装置 |
JPH10180073A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Lion Corp | 撹拌装置及び高粘度液状物の製造方法 |
JP2006102611A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真廃液の電解処理方法及び電解処理装置 |
WO2007076579A1 (en) * | 2006-01-03 | 2007-07-12 | Cerezo Holdings Pty Ltd | Electro-chemical reactor |
JP2012081397A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 攪拌溶解装置及びその使用方法 |
-
2013
- 2013-02-05 JP JP2013020320A patent/JP5308582B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB942400A (ja) * | ||||
US2610836A (en) * | 1950-06-30 | 1952-09-16 | Standard Oil Dev Co | Rotating plate mixing device |
GB938873A (en) * | 1960-06-11 | 1963-10-09 | Onderzoekings Inst Res | Improvements in or relating to mixers for the homogenization of a continuously flowing viscous medium |
GB1170961A (en) * | 1966-01-12 | 1969-11-19 | Wibau Wostdeutsche Ind Und Str | Apparatus for Mixing Liquid and Powdery or Granular Materials for Building Construction. |
JPS494253A (ja) * | 1972-04-26 | 1974-01-16 | ||
JPS4978868U (ja) * | 1972-10-23 | 1974-07-09 | ||
JPS5524111Y2 (ja) * | 1978-02-09 | 1980-06-09 | ||
JPS62138525A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 導電性高分子材の製造方法 |
JPH04285634A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-09 | Bridgestone Corp | 導電性高分子物質の製造方法 |
JPH06277482A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Minoru Nakamura | 液体混合装置 |
JPH10180073A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Lion Corp | 撹拌装置及び高粘度液状物の製造方法 |
JP2006102611A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真廃液の電解処理方法及び電解処理装置 |
WO2007076579A1 (en) * | 2006-01-03 | 2007-07-12 | Cerezo Holdings Pty Ltd | Electro-chemical reactor |
JP2012081397A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 攪拌溶解装置及びその使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014151235A (ja) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW386067B (en) | Method for treating waste liquid with elelctrolytic oxidization and apparatus for carrying out the same | |
JP5596276B2 (ja) | 超微細気泡水 | |
JP5308582B1 (ja) | 攪拌装置 | |
CN103774172A (zh) | 一种高稳定性次氯酸的生产方法及装置 | |
CN205288422U (zh) | 乳液聚合反应釜 | |
JP6374929B2 (ja) | 撹拌培養装置 | |
CN103418257B (zh) | 家用快速制备臭氧水的气液传递装置及臭氧水制备器 | |
JP4602241B2 (ja) | 液中撹拌装置 | |
JP6176202B2 (ja) | 水素含有液体生成装置 | |
CN203316026U (zh) | 一种加快胶粉溶解的实验搅拌装置 | |
CN207342633U (zh) | 一种化妆品乳化搅拌装置 | |
KR20060133553A (ko) | 전기분해에 의한 할로겐화 유기물의 탈할로겐화 방법 및장치 | |
CN219252498U (zh) | 水处理药剂的复配搅拌混合装置 | |
CN210964744U (zh) | 一种溶液饱和调浓装置 | |
CN103877921B (zh) | 基于二维正交超声波的电化学反应装置及其工作方法 | |
JP2018050484A (ja) | 撹拌培養装置 | |
JP2005334760A (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP3160718U (ja) | 循環式上下軸流撹拌装置 | |
Tsuge et al. | Microbubble formation by electrolysis using a new mixing equipment with low frequency vibratory fins | |
CN102206833A (zh) | 一种电解方法及电解装置 | |
JP2011012325A (ja) | 電解槽 | |
KR101144087B1 (ko) | 교반유닛 | |
CN207221749U (zh) | 一种导电浆料专用高效搅拌机 | |
CN212092777U (zh) | 一种实验室用电化学浮选控制装置 | |
CN205392235U (zh) | 一种化妆品均值乳化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5308582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |