[go: up one dir, main page]

JP5308176B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5308176B2
JP5308176B2 JP2009023015A JP2009023015A JP5308176B2 JP 5308176 B2 JP5308176 B2 JP 5308176B2 JP 2009023015 A JP2009023015 A JP 2009023015A JP 2009023015 A JP2009023015 A JP 2009023015A JP 5308176 B2 JP5308176 B2 JP 5308176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
processing unit
communication pipe
reducing agent
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180726A (ja
Inventor
洪志 表
周輔 岡田
裕二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2009023015A priority Critical patent/JP5308176B2/ja
Priority to EP09839698.9A priority patent/EP2395211A4/en
Priority to CN200980155910.4A priority patent/CN102301102B/zh
Priority to PCT/JP2009/069050 priority patent/WO2010089924A1/ja
Priority to US13/147,053 priority patent/US8627653B2/en
Priority to KR1020117017860A priority patent/KR101292627B1/ko
Publication of JP2010180726A publication Critical patent/JP2010180726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308176B2 publication Critical patent/JP5308176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/30Tubes with restrictions, i.e. venturi or the like, e.g. for sucking air or measuring mass flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置の技術に関する。
ディーゼルエンジンから排出される排気には、煤等に代表される粒子状物質と一酸化窒素に代表される窒素酸化物とが多く含まれている。粒子状物質を除去する手段として、フィルタを用いて排気を濾過する粒子状物質濾過装置が知られ、窒素酸化物を除去する手段として、排気に尿素水を供給した後に還元触媒担体を用いて窒素酸化物を還元する窒素酸化物還元装置が知られている。
排気浄化装置として、粒子状物質濾過装置ならびに窒素酸化物還元装置を用いてディーゼルエンジンから排出される排気を浄化するには、まず、粒子状物質濾過装置で排気中の粒子状物質を取り除き、その後に窒素酸化物還元装置を用いて窒素酸化物を還元することになる。このため、これらの装置を排気通路に直線上に配置すると長大化が避けられないために、互いの装置を平行に配置して一体化したものがあった(例えば特許文献1、特許文献2参照。)。
特開2005−155404号公報 特開2008−138654号公報
しかし、粒子状物質濾過装置と窒素酸化物還元装置を平行に配置する場合は、排気に尿素水が供給されてから均一に混合するまでの混合時間を確保することが困難であり、また、窒素酸化物還元装置を構成する還元触媒担体へ尿素水を含む排気を偏りなく均一に導入することも困難であった。このため、排気流路に多孔板等を配置する必要が生じるなどして、排気浄化装置の構造が複雑とならざるを得なかった。
また、ディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物の排出量の変化に合わせて尿素水の供給量を調整する必要があるが、常に適量の尿素水を排気と混合させて窒素酸化物還元装置へ導入することは困難であった。
本発明は、かかる問題を解決すべくなされたものであり、小型であり簡素な構造でありながら適量の尿素水を排気中に均一に混合することができて、窒素酸化物浄化装置を構成する還元触媒担体へ尿素水を含む排気を偏りなく導入できる排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
ディーゼルエンジンの排気通路に設けられる排気浄化装置において、
フィルタ担体が設けられる略円筒形状の排気通路であって、ディーゼルエンジンの排気から主に粒子状物質を除去する第一処理部(10)と、
還元触媒担体が設けられる略円筒形状の排気通路であって、前記第一処理部(10)を通過した排気から主に窒素酸化物を還元する第二処理部(20)と、
前記第一処理部(10)の周面に設けられた排気出口から第二処理部(20)の周面に設けられた排気入口へ排気を導く連通管(30)と、
前記窒素酸化物を還元するために還元剤を排気に供給する還元剤供給部(40)と、を備え、
前記第一処理部(10)と第二処理部(20)とは、それぞれの排気出口と排気入口とを互いに対向する側に有して、平行に設けられ、
前記還元剤供給部(40)は、連通管(30)に設けられ、
前記連通管(30)は、その上流側が第一処理部(10)の排気出口から第一処理部(10)の外周面に沿うように設けられて第一処理部(10)と第二処理部(20)との最も近接する間を通り、その下流側が第二処理部(20)の外周面に沿うようにして第二処理部(20)の排気入口まで設けられており、
前記連通管(30)は、第一処理部(10)と第二処理部(20)との間に位置する中途部に、排気流路断面が縮径される縮径部(30a)を有しているものである。
請求項2においては、
前記連通管(30)の縮径部(30a)においては、連通管(30)と第一処理部(10)と第二処理部(20)とが一体成形されているものである。
請求項3においては、
前記窒素酸化物を還元するために還元剤を排気に供給する補助還元剤供給部(41)をさらに備え、
前記還元剤供給部(40)は、連通管(30)の上流側に設けられ、
前記補助還元剤供給部(41)は、連通管(30)の下流側に設けられており、
ディーゼルエンジンの低出力運転時においては、連通管(30)の下流側に設けられてきる補助還元剤供給部(41)から還元剤を排気に供給するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、排気浄化装置を小型で簡素な構造にできるとともに排気とこれに供給された還元剤の混合を更に促進させることが可能となる。また、旋回流によって還元触媒担体へ排気を偏りなく均一に導入することが可能となる。
また、還元剤供給部により還元剤が供給された排気は、縮径部によって収縮された後に再び膨張することとなるために、還元剤の蒸発と混合を更に促進させることが可能となる。また、第一処理部と第二処理部との間に位置される縮径部は、排気から受けた熱の消散が少ないために比較的に高温を維持できて、還元剤の蒸発を促進させることが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、更に排気浄化装置を小型で簡素な構造にできる。
請求項3に記載の発明によれば、ディーゼルエンジンの低出力運転時においては、還元剤が連通管の壁面に付着することなく還元触媒担体へ導入することが可能となる。また、窒素酸化物の排出量に応じた適量の還元剤を排気に混合できて還元触媒担体へ導入することが可能となる。
(A)本発明の第一実施形態に係る排気浄化装置の平面図。(B)同じく側面図。 本発明の第一実施形態に係る排気浄化装置の側面断面図。 (A)本発明の第二実施形態に係る排気浄化装置の平面図。(B)同じく側面図。 本発明の第二実施形態に係る排気浄化装置の側面断面図。 (A)本発明の第三実施形態に係る排気浄化装置の平面図。(B)同じく側面図。 高出力運転時における排気への尿素水の供給を示す図。 低出力運転時における排気への尿素水の供給を示す図。 低出力運転時に還元剤供給部から尿素水を供給した場合を示す図。 (A)(B)(C)本発明の他の実施形態に係る排気浄化装置の側面図。
本発明に係る排気浄化装置1の構成について説明する。
図1(A)は本発明の第一実施形態に係る排気浄化装置1の平面図であり、図1(B)はその側面図である。図2は第一実施形態における側面断面図である。なお、図中の矢印は排気の流れを示している。
図1に示すように、排気浄化装置1は、ディーゼルエンジンの排気通路に設けられて、主に粒子状物質濾過装置である第一処理部10と、窒素酸化物還元装置である第二処理部20と、第一処理部10から第二処理部20へ排気を導く連通管30と、該連通管30に備えられて排気に尿素水を供給する還元剤供給部40とで構成される。
ディーゼルエンジンから排出された排気は、まず、第一処理部10へ導かれて粒子状物質が除去される。そして、粒子状物質が除去された排気は、連通管30を通って、第一処理部10と平行に配置された第二処理部20へ導かれる。このとき、連通管30に備えられている還元剤供給部40から適量の尿素水が排気に供給されることによって第二処理部20において窒素酸化物の還元反応が行われることになる。こうして、粒子状物質が除去され、窒素酸化物が還元された排気は、テールパイプ50を通って大気に放出される。
第一処理部10は、主に円筒形状の第一ケース15と、炭化ケイ素等の基材に白金等の触媒を担持して形成される酸化触媒担体(以降「DOC」という。)12と、炭化ケイ素等の基材で形成されて通過する排気を濾過するフィルタ担体(以降「DPF」という。)13とで構成される。DOC12およびDPF13は、第一ケース15の内部に形成される排気通路の中途部に設けられ、DOC12が上流側に、DPF13が下流側に位置するように配置される。
第一処理部10は、その排気通路における排気の流れる方向を長手方向として直線状に構成される。第一処理部10の上流側には排気入口が形成されて、ディーゼルエンジンから排出された排気は第一処理部10の入口室11に導入可能とされる。第一処理部10の下流側には排気出口が形成されて、入口室11からDOC12、DPF13を順に通過した排気は、出口室14に設けられた排気出口から連通管30に排出可能とされる。
DOC12は、ディーゼルエンジンから排出された排気中のCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)ならびに粒子状物質(以降「PM」という。)を構成するSOF(有機可溶成分)を酸化させて除去するものである。更に、ディーゼルエンジンの排気中に多く含まれるNO(一酸化窒素)を酸化させることでNO(二酸化窒素)に変化させる。
DPF13は、PMを構成する煤を捕集することで排気を濾過し、捕集した煤を酸化して除去するものである。本実施形態においては、炭化ケイ素を基材としたDPF13が用いられており、排気中に含まれる煤は、排気がDPF13に形成された微細な穴を通過する際に捕集される。このようにして捕集された煤は、酸化反応が進行可能な排気温度であることを条件として、排気中に含まれる酸素ならびにDOC12にて生成されたNO2によって酸化される。
このように、本実施形態の第一処理部10は、排気中に含まれるPMを連続的に捕集し、酸化するものとされるが、捕集した煤が堆積した場合にのみ電気ヒータ等により強制的に酸化する、いわゆる間欠再生式であっても良い。また、DPF13は、基材としてコージェライトを用いたものや耐熱鋼を積層して構成されたもの等であっても良く、材質や構造について限定するものではない。
第二処理部20は、主に円筒形状の第二ケース25と、コージェライト等の基材にゼオライト等の触媒を担持して形成される還元触媒担体(以降「SCR担体」という。)22と、炭化ケイ素等の基材に白金等の触媒を担持して形成されるDOC23とで構成される。SCR担体22およびDOC23は、第二ケース25の内部に形成される排気通路の中途部に設けられ、SCR担体22が上流側に、DOC23が下流側に位置するように配置される。なお、第二処理部20は、後述する還元剤供給部40と図示しない制御装置、供給ポンプ等とでSCRシステムとして構成される。
第二処理部20は、その排気通路における排気の流れる方向を長手方向として直線状に構成される。第二処理部20の上流側には排気入口が形成されて、連通管30により導かれた排気が第二処理部20の入口室21に導入可能とされる。第二処理部20の下流側には排気出口が形成されて、入口室21からSCR担体22、DOC23を順に通過した排気は、出口室24に設けられた排気出口からテールパイプ50に排出可能とされる。
SCR担体22は、アンモニアを還元剤として排気中に含まれる窒素酸化物を還元するものである。アンモニアは、後述する還元剤供給部40から排気に供給される尿素水の加水分解によって生成され、SCR担体22は、このアンモニアを用いて以下の還元反応により窒素酸化物をNならびにHOに変化させる。
6NO+4NH→5N+6H
4NO+4NH+O→4N+6H
6NO+8NH→7N+12H
2NO+4NH+O→3N+6H
NO+NO+2NH→2N+3H
SCR担体22の下流側に配置されたDOC23は、SCR担体22における還元反応において、余剰となったアンモニアを酸化して無害化するものであり、アンモニアの大気への放出を防ぐものである。
このように、本実施形態の第二処理部20は、尿素水の加水分解により生成されるアンモニアを還元剤として窒素酸化物を還元するものとされるが、例えば炭化水素系燃料を排気に供給して触媒担体に吸着した窒素酸化物を還元する、いわゆる吸蔵還元触媒を用いたものであっても良い。
第一処理部10および第二処理部20は、同一平面上に並べて設けられ、互いに所定の間隔をとって平行に配置される。第一処理部10および第二処理部20の長手方向の長さは略同一に設定され、少なくとも第一処理部10の出口室14に設けられた排気出口と第二処理部20の入口室21に設けられた排気入口は、第一処理部10および第二処理部20の中心軸に対して垂直な同一平面上に配置される。
ここで、第一処理部10の排気出口は、第一ケース15の第二処理部20と対向する側に配置される。第二処理部20の排気入口は、第二ケース25の第一処理部10と対向する側に配置される。つまり、第一処理部10の排気出口と第二処理部20の排気入口とは向かい合うように配置される。
また、第一処理部10の排気出口と第二処理部20の排気入口は、図1(B)に示すように、側面視において第一処理部10と第二処理部20の中心軸に対してともに直交する直線上には位置されず、上下位置が互いにずれるように設けられる。
連通管30は、第一処理部10を構成するDOC12ならびにDPF13を通過した排気を、第二処理部20へ導く円管形状の部材である。連通管30は、第一処理部10と第二処理部20の間で屈曲しながら第一処理部10の排気出口と前記第二処理部20の排気入口とを接続するように設けられ、第一処理部10と第二処理部20との間に形成される空間に収められる。なお、連通管30の内径は第一ケース15および第二ケース25の径よりも小さい一定値に設定されている。
連通管30は、その上流側が第一処理部10の出口室14に設けられた排気出口から、第一処理部10の接線方向であって、且つ、その第一処理部10との接続部分における中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しない位置にずらされて延出されている。
そして、連通管30は、第一処理部10の外周面に沿うように屈曲されて、その中途部が第一処理部10と第二処理部20とが最も近接する間を通るように形成される。
連通管30の下流側は、第二処理部20の外周面に沿うように屈曲されて、第二処理部20の接線方向であって、且つ、その中心軸が第二処理部20の中心軸と交差しない位置にずらされて第二処理部20の入口室21に設けられた排気入口に接続される。つまり、図2に示すように、連通管30は、側面視にて略S字形状の排気流路を形成している。
還元剤供給部40は、連通管30に備えられて排気に尿素水を供給するものである。還元剤供給部40は、ノズル等で構成されて連通管30の上流側に設けられ、第一処理部10の排気出口の近傍に配置される。還元剤供給部40からの尿素水の供給量は、ディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物の排出量に応じて図示しない制御装置によって制御される。なお、還元剤供給部40は、圧縮空気を利用して空気とともに尿素水を供給するものや、尿素水のみをポンプにより供給するものがあるが本発明では構造等について限定するものではなく、また、排気の流れに対する尿素水の供給方向についても限定するものではない。
このように、連通管30を略S字形状に屈曲する配管とすることで第一処理部10と第二処理部20との間の限られた空間で排気が流れる距離を延長することができ、該連通管30の上流側から尿素水を供給することで、尿素水を含んだ排気がSCR22に導入されるまでの混合時間を確保することが可能となる。これにより、小型であり簡素な構造でありながら、排気とこれに供給された尿素水の混合を促進させることができる。
また、連通管30から第二処理部20の入口室21に導かれた排気は、第二処理部20の接線方向から円筒形状である入口室21の内壁に沿って案内されることとなるために、入口室21において旋回流れRを発生させる。これにより、更なる排気と尿素水との混合を図ることができて、排気が排気入口から直線的にSCR担体22へ向かうことがなくなるために、SCR担体22へ導入される排気の偏りをも抑制することが可能となる。
更に、ディーゼルエンジンが排気流量の少ない低出力運転状態である場合でも、連通管30の上流側がその第一処理部10との接続部分における中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しない位置にずらされて設けられているために、排気が出口室14から連通管30の上流側に流れ込む際に連通管30の内部で偏流に起因する乱れTを発生させて尿素水の混合を促進させることが可能となる。
次に、本発明の第二実施形態に係る排気浄化装置1について説明する。図3(A)は第二実施形態に係る排気浄化装置1の平面図であり、図3(B)はその側面図である。図4は第二実施形態における側面断面図である。ただし、第一実施形態の構成の部材と同一の部材については同一の符号を付し、第一実施形態の構成と異なる部分を中心に説明する。
第二実施形態においても、第一処理部10ならびに第二処理部20の構成は、前述した本発明の第一実施形態と同様である。
連通管30は、本発明の第一実施形態と同様に、その上流側は、第一処理部10の接線方向であって、且つ、その第一処理部10との接続部分における中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しない位置にずらされて延出される。そして、その中途部は、第一処理部10と第二処理部20とが最も近接する間を通るように形成される。連通管30の下流側は、第二処理部20の接線方向であって、且つ、その中心軸が第二処理部20の中心軸と交差しない位置にずらされて第二処理部20の入口室21に連通される。
このとき、第一処理部10と第二処理部20は、第一実施形態と比較して互いに近接するように配置されて、連通管30の第一処理部10と第二処理部20とが最も近接する間を通る部分は、排気流路断面が縮径するように形成される。つまり、図4に示すように、連通管30は、第一処理部10と第二処理部20との間に位置する中途部に、排気流路断面が縮径される縮径部30aを有するものとされる。
還元剤供給部40は、少なくとも連通管30に設けられた縮径部30aの上流側に備えられて排気に尿素水を供給する。本実施形態においては、連通管30の上流側であって、第一処理部10の排気出口の近傍に配置される。
このように、第二実施形態では、第一処理部10と第二処理部20を互いに近接するように配置するために、排気浄化装置1の更なる小型化を図ることが可能となる。
また、還元剤供給部40により尿素水が供給された排気は、縮径部30aによって収縮された後に再び膨張することとなるために、尿素水の蒸発と混合を更に促進させることが可能となる。また、第一処理部10と第二処理部20との間に位置される縮径部30aは、排気から受けた熱の消散が少ないために比較的に高温を維持できて、尿素水の蒸発を促進させることが可能となる。
更に、ディーゼルエンジンが排気流量の少ない低出力運転状態である場合でも、連通管30は、その第一処理部10との接続部分における中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しない位置にずらされて設けられているために、連通管30の内部に偏流に起因する乱れTを発生させて、この乱れTを縮径部30aの上流側で維持することができるために、十分に尿素水を混合することが可能となる。
次に、本発明の第三実施形態に係る排気浄化装置1について説明する。図5(A)は第三実施形態に係る排気浄化装置1の平面図であり、図5(B)はその側面図である。図6は第三実施形態における側面断面図であり、ディーゼルエンジンの高出力運転時における排気への尿素水の供給を示したものである。また、図7はディーゼルエンジンの低出力運転時における排気への尿素水の供給を示したものである。ただし、第一実施形態の構成の部材と同一の部材については同一の符号を付し、第一実施形態の構成と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態においても、第一処理部10ならびに第二処理部20の構成は、前述した本発明の第一実施形態と同様である。
連通管30は、本発明の第二実施形態と同様に、その上流側は、第一処理部10の接線方向であって、且つ、その第一処理部10との接続部分における中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しない位置にずらされて延出される。そして、その中途部は、第一処理部10と第二処理部20とが最も近接する間を通るように形成される。連通管30の下流側は、第二処理部20の接線方向であって、且つ、その中心軸が第二処理部20の中心軸と交差しない位置にずらされて第二処理部20の入口室21に連通される。なお、第二実施形態と同様に、第一処理部10と第二処理部20との間に位置される連通管30の中途部には排気流路断面を縮径する縮径部30aが設けられる。
本実施形態では、上述した還元剤供給部40に加えて、還元剤供給部40と同様に尿素水を排気に供給する補助還元剤供給部41が備えられる。還元剤供給部40は、第一処理部10の排気出口の近傍であって連通管30の上流側に備えられ、補助還元剤供給部41は、第二処理部20の排気入口の近傍であって、連通管30の下流側に備えられる。つまり、還元剤供給部40ならびに補助還元剤供給部41は、連通管30の縮径部30aの上流側と下流側にそれぞれ備えられる。
補助還元剤供給部41は、ノズル等で構成されて排気に尿素水を供給するものである。補助還元剤供給部41からの尿素水の供給量は、ディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物の排出量に応じて図示しない制御装置によって制御される。なお、補助還元剤供給部41は、圧縮空気を利用して空気とともに尿素水を供給するものや、尿素水のみをポンプにより供給するものがあるが本発明では構造等について限定するものではなく、また、排気の流れに対する尿素水の供給方向についても限定するものではない。
連通管30の上流側に備えられた還元剤供給部40は、ディーゼルエンジンからの排気流量が多いとき、即ち、高出力運転時に排気に尿素水を供給するためのものである。また、過渡運転時においては、一定時間、低出力運転が維持されない限り還元剤供給部40から尿素水が供給される。
これは、図6に示すように、ディーゼルエンジンの高出力運転時においては、窒素酸化物の排出量が多いために供給される尿素水が多くなることと、ディーゼルエンジンから排出される排気流量が多いために連通管30内部の排気の流速が高くなることから、連通管30の上流側に備えられた還元剤供給部40を用いて尿素水を供給することで、尿素水を含んだ排気がSCR担体22に導入されるまでの混合時間を確保する必要があるからである。
また、ディーゼルエンジンの過渡運転時における高出力運転域では、尿素水を含んだ排気がSCR担体22に導入されるまでの混合時間の確保を図ることができ、低出力運転域では、連通管30の内部に偏流に起因する乱れTを利用することで尿素水の混合を促進することができる。これにより、全運転域において、排気とこれに供給された尿素水の混合を良好に行うことが可能となる。
連通管30の下流側に備えられた補助還元剤供給部41は、一定時間、ディーゼルエンジンからの排気流量が少ないとき、即ち、低出力運転時に排気に尿素水を供給するためのものである。
これは、図8に示すように、ディーゼルエンジンの低出力運転時に連通管30の上流側にある還元剤供給部40から、長時間、排気に尿素水を供給するとした場合、ディーゼルエンジンの低出力運転時は排気温度が低いために尿素水の蒸発速度が遅く、過渡運転時における尿素水の供給量の制御が難しくなるうえ、連通管30の内壁に多量の尿素水が付着して析出する場合があった。
これにより、窒素酸化物の排出量に対して還元剤であるアンモニアが不足することになり、SCR担体22による還元反応が不十分となる場合があった。
そこで、図7に示すように、ディーゼルエンジンの低出力運転時においては、連通管30の下流側に備えられた補助還元剤供給部41から排気に尿素水を供給することで、尿素水は連通管30の壁面に付着せずに第二処理部20の入口室21に導かれることとなる。
これにより、ディーゼルエンジンの運転状態に関わらず、窒素酸化物の排出量に応じた適量の尿素水を排気に混合でき、SCR担体22に導入することが可能となる。なお、ディーゼルエンジンの低出力運転時においては、窒素酸化物の排出量が少ないために尿素水の供給量は少なく、連通管30の下流側に備えられた補助還元剤供給部41を用いて尿素水を供給しても十分に混合を行うことが可能である。
次に、本発明の他の実施形態に係る排気浄化装置1について説明する。図9(A)から図9(C)は排気浄化装置1の側面図を示している。ただし、第一実施形態の構成の部材と同一の部材については同一の符号を付し、第一実施形態の構成と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態においても、第一処理部10ならびに第二処理部20の構成は、前述した本発明の第一実施形態と同様である。
図9(A)に示すように、連通管30は、その中心軸を直線とする円管形状の部材であって、第一処理部10と第二処理部20の中心軸に対してともに直交する直線と所定の間隔をとって平行に配置される。連通管30の一端は、第一処理部10の接線方向であって、且つ、その中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しないように第一処理部10の出口室14に連通されて、連通管30の他端は、第二処理部20の接線方向であって、且つ、その中心軸が第二処理部20の中心軸と交差しないように第二処理部20の入口室21に連通される。
また、図9(B)では、連通管30は、その中心軸を直線とする円管形状の部材であって、第一処理部10と第二処理部20の中心軸に対してともに直交する直線と連通管30の中心軸とが、ある角度をもって交差するように配置される。連通管30の一端は、第一処理部10の接線方向であって、且つ、その中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しないように第一処理部10の出口室14に連通されて、連通管30の他端は、第二処理部20の接線方向であって、且つ、その中心軸が第二処理部20の中心軸と交差しないように第二処理部20の入口室21に連通される。
還元剤供給部40は、少なくとも連通管30に設けられて排気に尿素水を供給する。本実施形態においては、第一処理部10の排気出口の近傍であって、連通管30の上流側に備えられる。
これにより、排気浄化装置1を更に簡素な構造とすることができ、排気とこれに供給された尿素水の混合を促進し、SCR担体22へ導入される排気の偏りをも抑制することが可能となる。なお、図9(A)、図9(B)における連通管30の中途部に、排気流路断面を縮径する縮径部30aを設けることで尿素水の蒸発と混合の更なる促進を図ることもできる。
また、図9(C)では、連通管30は、その一端から他端まで排気流路断面を徐々に縮径するように形成したテーパ管とされる。連通管30の大径側端部は、その中心軸が第一処理部10の中心軸と交差しないように第一処理部10の出口室14に連通されて、連通管30の小径側端部は、その中心軸が第二処理部20の中心軸と交差しないように第二処理部20の入口室21に連通される。
還元剤供給部40は、少なくとも連通管30に設けられて排気に尿素水を供給する。本実施形態においては、第一処理部10の排気出口の近傍であって、連通管30の上流側に備えられる。
これにより、排気が連通管30へ導入される際の流路断面の急縮によって排気の流れを阻害することがなく、小径側端部より排気の流速を高めて第二処理部20へ導入することができるために、第二処理部20の入口室21での旋回流れRを強めて、尿素水の混合とSCR担体22へ導入される排気の偏りを抑制することが可能となる。
1 排気浄化装置
10 第一処理部
11 酸化触媒担体(DOC)
12 フィルタ担体(DPF)
20 第二処理部
22 還元触媒担体(SCR担体)
23 酸化触媒担体(DOC)
30 連通管
30a 縮径部
40 還元剤供給部
41 補助還元剤供給部

Claims (3)

  1. ディーゼルエンジンの排気通路に設けられる排気浄化装置において、
    フィルタ担体が設けられる略円筒形状の排気通路であって、ディーゼルエンジンの排気から主に粒子状物質を除去する第一処理部(10)と、
    還元触媒担体が設けられる略円筒形状の排気通路であって、前記第一処理部(10)を通過した排気から主に窒素酸化物を還元する第二処理部(20)と、
    前記第一処理部(10)の周面に設けられた排気出口から第二処理部(20)の周面に設けられた排気入口へ排気を導く連通管(30)と、
    前記窒素酸化物を還元するために還元剤を排気に供給する還元剤供給部(40)と、を備え、
    前記第一処理部(10)と第二処理部(20)とは、それぞれの排気出口と排気入口とを互いに対向する側に有して、平行に設けられ、
    前記還元剤供給部(40)は、連通管(30)に設けられ、
    前記連通管(30)は、その上流側が第一処理部(10)の排気出口から第一処理部(10)の外周面に沿うように設けられて第一処理部(10)と第二処理部(20)との最も近接する間を通り、その下流側が第二処理部(20)の外周面に沿うようにして第二処理部(20)の排気入口まで設けられており、
    前記連通管(30)は、第一処理部(10)と第二処理部(20)との間に位置する中途部に、排気流路断面が縮径される縮径部(30a)を有している
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記連通管(30)の縮径部(30a)においては、連通管(30)と第一処理部(10)と第二処理部(20)とが一体成形されている
    ことを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記窒素酸化物を還元するために還元剤を排気に供給する補助還元剤供給部(41)をさらに備え、
    前記還元剤供給部(40)は、連通管(30)の上流側に設けられ、
    前記補助還元剤供給部(41)は、連通管(30)の下流側に設けられており、
    ディーゼルエンジンの低出力運転時においては、連通管(30)の下流側に設けられてきる補助還元剤供給部(41)から還元剤を排気に供給する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の排気浄化装置。
JP2009023015A 2009-02-03 2009-02-03 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5308176B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023015A JP5308176B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 排気浄化装置
EP09839698.9A EP2395211A4 (en) 2009-02-03 2009-11-09 EXHAUST PURIFICATION APPARATUS
CN200980155910.4A CN102301102B (zh) 2009-02-03 2009-11-09 排气净化装置
PCT/JP2009/069050 WO2010089924A1 (ja) 2009-02-03 2009-11-09 排気浄化装置
US13/147,053 US8627653B2 (en) 2009-02-03 2009-11-09 Exhaust purification apparatus
KR1020117017860A KR101292627B1 (ko) 2009-02-03 2009-11-09 배기 정화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023015A JP5308176B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180726A JP2010180726A (ja) 2010-08-19
JP5308176B2 true JP5308176B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42541838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023015A Expired - Fee Related JP5308176B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8627653B2 (ja)
EP (1) EP2395211A4 (ja)
JP (1) JP5308176B2 (ja)
KR (1) KR101292627B1 (ja)
CN (1) CN102301102B (ja)
WO (1) WO2010089924A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2971810B1 (fr) 2011-02-18 2013-03-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de post-traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion suralimente, et vehicule automobile comportant un tel ensemble
JP5737618B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
FR2974595B1 (fr) * 2011-04-26 2015-05-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Enveloppe coudee d'un ensemble de post-traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion comportant deux demi-coquilles
DE102011111590A1 (de) 2011-08-25 2013-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasbehandlungseinrichtung, Verfahren zur Aufbereitung von Abgas und Kraftfahrzeug
DE102012000597A1 (de) * 2012-01-14 2013-07-18 Daimler Ag Abgassystem einer Brennkraftmaschine und Verfahren zur Aufbereitung eines in Brennkraftmaschinenabgas eingebrachten Reduktionsmittels
US9133601B2 (en) * 2012-10-16 2015-09-15 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator
JP2015117597A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ヤンマー株式会社 作業車両
WO2015126353A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Plenum chamber for exhaust system
US9821282B2 (en) * 2014-12-04 2017-11-21 GM Global Technology Operations LLC Diesel exhaust fluid mixing system for a linear arrangement of diesel oxidation catalyst and selective catalytic reduction filter
GB2539711B (en) * 2015-06-26 2017-08-16 Proventia Emission Control Oy Method and apparatus for evenly mixing reactant to exhaust gas flow
KR101855826B1 (ko) * 2016-10-26 2018-05-11 주식회사 애니텍 선박 배가스의 정화를 위한 2단 세정시스템
JP2018071399A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 いすゞ自動車株式会社 配管ユニット
DE102017213954A1 (de) * 2017-08-10 2019-02-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Gemischaufbereitung, Abgasnachbehandlungssystem
US10975749B2 (en) * 2017-11-06 2021-04-13 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for heating reductant
JP6894385B2 (ja) * 2018-01-05 2021-06-30 フタバ産業株式会社 混合装置
JP2019132177A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日野自動車株式会社 排気浄化装置
KR102158731B1 (ko) * 2019-02-18 2020-09-22 대지오토모티브 주식회사 배기 가스 정화 장치
KR102252340B1 (ko) * 2019-12-12 2021-05-14 대지오토모티브 주식회사 배기 가스 정화 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3728557A1 (de) 1987-08-27 1989-03-09 Didier Eng Verfahren zur verteilung von ammoniak in einem gasstrom und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP4445137B2 (ja) * 2001-01-12 2010-04-07 株式会社小松製作所 エンジンの排気浄化構造
GB2381218B (en) * 2001-10-25 2004-12-15 Eminox Ltd Gas treatment apparatus
DE10251472A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen und Anordnung hierzu
JP2005155404A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Komatsu Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
GB2416718A (en) * 2004-07-29 2006-02-08 Eminox Ltd Gas treatment apparatus
JP2007327377A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi Ltd 排気ガス浄化装置
JP2008138654A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sango Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP4785766B2 (ja) * 2007-02-09 2011-10-05 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4886547B2 (ja) 2007-02-23 2012-02-29 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4823944B2 (ja) * 2007-03-07 2011-11-24 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP2008248746A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Roki Co Ltd 排気浄化機能付き消音装置
JP4881213B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-22 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5173308B2 (ja) * 2007-07-31 2013-04-03 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4951560B2 (ja) * 2008-03-19 2012-06-13 東京濾器株式会社 内燃機関用の排ガス浄化装置
US20100186382A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Caterpillar Inc. Emissions system mounting device with reductant mixing

Also Published As

Publication number Publication date
EP2395211A4 (en) 2015-02-18
US20120023914A1 (en) 2012-02-02
JP2010180726A (ja) 2010-08-19
KR20110110282A (ko) 2011-10-06
CN102301102A (zh) 2011-12-28
KR101292627B1 (ko) 2013-08-01
EP2395211A1 (en) 2011-12-14
CN102301102B (zh) 2014-10-29
WO2010089924A1 (ja) 2010-08-12
US8627653B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308176B2 (ja) 排気浄化装置
US9458750B2 (en) Integrated exhaust treatment device having compact configuration
EP2290204B1 (en) Exhaust gas purifier and system for exhaust gas purification
EP2818656A1 (en) Exhaust gas purification device
US20130047583A1 (en) Aftertreatment system
EP3093463B1 (en) Exhaust purification device
JP2009114910A (ja) 排気浄化装置
JP2010144569A (ja) 選択還元触媒装置
JP2009250218A (ja) 尿素注入装置
US20100229539A1 (en) Hydrocarbon scr aftertreatment system
WO2016107807A1 (en) Method, apparatus and device for improved aftertreatment of exhaust gas
JP2016205188A (ja) 排気浄化ユニット
JP2006077576A (ja) 脱硝反応器
JP2009091976A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014231803A (ja) 排気ガス浄化装置
US10603641B2 (en) Diesel exhaust fluid mixing body using variable cross-section switchback arrangement
JP2007205308A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2019194169A1 (ja) 排気管
KR101755510B1 (ko) 배기가스 정화 장치
JP2020516815A (ja) 排ガスシステム
KR102145072B1 (ko) 배기가스 후처리 장치의 머플러 구조
JP2012159053A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2019011684A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2020204286A (ja) パイプ保温構造
JP2006266129A (ja) 排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees