JP5308124B2 - サンショウオイルの製造方法および食品の製造方法 - Google Patents
サンショウオイルの製造方法および食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5308124B2 JP5308124B2 JP2008288453A JP2008288453A JP5308124B2 JP 5308124 B2 JP5308124 B2 JP 5308124B2 JP 2008288453 A JP2008288453 A JP 2008288453A JP 2008288453 A JP2008288453 A JP 2008288453A JP 5308124 B2 JP5308124 B2 JP 5308124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salamander
- oil
- mixture
- scent
- dried
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
サンショウの乾燥果皮100部に対して植物油脂3〜25部を加えて混合物を得る第1の工程と、
前記混合物を圧搾装置内に供給する第2の工程と、
前記圧搾装置内において前記混合物を圧搾処理して、前記サンショウの乾燥果皮を砕く第3の工程と、
前記混合物からサンショウオイルを分離する第4の工程と、
を含む。
本実施形態に係るサンショウオイルの製造方法は、サンショウの乾燥果皮100部に対して植物油脂3〜25部を加えて混合物を得る第1の工程と、前記混合物を圧搾装置内に供給する第2の工程と、前記圧搾装置内において前記混合物を圧搾処理して、前記サンショウの乾燥果皮を砕く第3の工程と、前記混合物からサンショウオイルを分離する第4の工程と、を含む。まず、本実施形態に係るサンショウオイルの製造方法に用いる圧搾装置について説明し、それから各工程について説明する。
以下に、圧搾装置の一例を説明する。図1は、本実施形態に係るサンショウオイルの製造方法において使用される圧搾装置100の概略を示す図である。
第1の工程は、サンショウの乾燥果皮100部に対して植物油脂3〜25部を加えて混合物を得る工程である。
DC.)および、その同属植物のことをいう。同属植物としては、例えばアサクラザンショウ(Zanthoxylum piperium DC. forma inerme Makino)、ヤマアサクラザンショウ(Zanthoxylum piperium DC. forma brevispinosum Makino)、カショウ(Zanthoxylum bungeanum Sieb. et Zucc.)、イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium Sieb. et
Zucc.)、フユザンショウ(Zanthoxylum avicennae DC., Zanthoxylum simulans Hance, Zanthoxylum planispinum Sieb. et Zucc.)等が挙げられる。
第2の工程は、第1の工程で得られた混合物を圧搾装置に供給する工程である。第2の工程では、第1の工程で得られた混合物を、供給口30を介して固液分離フィルター36に流し込む(矢印32方向)。
第3の工程は、上述した圧搾装置内において前記混合物を圧搾処理して、前記サンショウの乾燥果皮を砕く工程である。第4の工程は、前記混合物からサンショウオイルを分離する工程である。第3工程および第4工程について、図1を参照しながら説明する。
さらに、第3の工程では、圧搾装置内において前記混合物を0℃〜100℃に保持しながら圧搾することが好ましい。圧搾装置内において前記混合物を0℃〜100℃に保持するためには、サンショウの乾燥果皮と特定量の植物油脂とを混合して圧搾処理することに加えて、冷却しながら圧搾処理すればよい。例えば、上述した圧搾装置100を用いる場合には、シャフト10の内部において、冷却水(所定温度の液体)によって満たされていてもよい。冷却水は、流動していることが好ましい。これにより、固液分離フィルター36内の温度を一定に保つことができる。具体的には、固液分離フィルター36内の温度は、0℃〜100℃であることが好ましい。
本実施形態に係るサンショウオイルは、サンショウの乾燥果皮100部に対して植物油脂3〜25部を加えて混合物とし、前記混合物を圧搾装置に供給して圧搾処理することにより前記混合物から分離されたものである。
本実施形態に係るサンショウオイルは、原料のサンショウの乾燥果皮に近いナチュラルな挽き立ての香りを有し、しかもその香りの持続性が高いことから、種々の食品に配合することにより風味が格段に増して、食品の差別化を図ることができる。
次に、本発明を以下の実施例に基づき、さらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
4.1.1 実施例1
以下の工程により、実施例1に係るサンショウオイルを製造した。
圧搾装置の容量:2kg
処理量:20kg/時
滞留時間:6分
圧搾処理中の圧搾装置内の温度:70〜80℃
4.1.2 実施例2
以下の工程により、実施例2に係るサンショウオイルを製造した。
以下の工程により、比較例1に係るサンショウオイルを製造した。
以下の工程により、比較例2に係るサンショウオイルを製造した。
実施例1で得られたサンショウオイルおよび比較対照品として挽き立てのサンショウ粉末(実施例1で用いたサンショウの乾燥果皮をミルで挽いた後、10メッシュのふるいに通したもの)について、下記の評価方法でサンショウの香りの好ましさと香りの持続性について評価した。
実施例1に係るサンショウオイルおよび比較対照品として挽き立てのサンショウ粉末(実施例1で用いたサンショウの乾燥果皮をミルで挽いた後、10メッシュのふるいに通したもの)をそれぞれ配合した2種類の煎餅を以下のように製造して、サンショウの香りの好ましさと香りの持続性について評価した。
以下の工程により、実施例1に係るサンショウオイルを配合した中華ソースを製造した。
「4.4 試験例3」で得られた凍結前の容器詰め中華ソースを加熱して温め、加熱前後における香りの強さを比較することにより香りの持続性を評価した。
実施例1に係るサンショウオイル、比較例1に係るサンショウオイル、比較例2に係るサンショウオイルをそれぞれ表5に示す配合量で配合した3種類の中華ソースを「4.4
試験例3」と同様にして製造した。得られた3種類の各中華ソースについて、「4.2
試験例1」と同様の評価方法によりサンショウオイルの香りの好ましさを評価した。その結果を表5に示す。
サンショウの乾燥果皮に加える植物油脂の量がサンショウオイルの香りに与える影響を調べるために以下の実験を行った。
圧搾処理時の滞留時間がサンショウオイルの香りに与える影響を調べるために、以下の試験を行った。
圧搾装置に供給するサンショウの乾燥果皮および植物油脂の混合物の温度がサンショウオイルの香りに与える影響を調べるために以下の実験を行った。
実施例2に係るサンショウオイルおよび比較例2に係るサンショウオイルのそれぞれに含有される揮発性成分およびその量を特定するために、ガスクロマトグラフィー/質量分析法(GS/MS)を用いて分析した。測定装置および測定条件は、以下のとおりである。
SPMEファイバー:StableFlex 50/30μm、DVB/Carboxen/PDMS、(Sigma−Aldrich Corp.,St.Louis,MO,USA)
抽出方法:35℃で10分加熱してヘッドスペース部の揮発成分を抽出した。
カラム:SOLGEL−WAX(SGE Analytical Science Pty.Ltd.,Victoria,Australia,30m×0.25mm×0.25μm)
温度条件:35℃で5分間保持した後、5℃/分の昇温速度で120℃まで上昇させた。その後、15℃/分の昇温速度で220℃まで上昇させ5分間保持した。
インジェクション:スプリットレス(1.5分)、パージ20ml/分
インレット:250℃、47kPa(スタート時)
GSオーブン:Agilent HP−6890(Agilent Technologies Inc., Santa Clara, CA, USA)
(3)質量分析条件
質量検出器:Agilent 5973N
スキャン質量:m/z 29.0〜290.0
イオン源:EI(70eV)
図4は、各サンショウオイルに含有される主要な成分およびその量を示すグラフである。図5は、図4に示された各サンショウオイルの成分を、揮発性の高いモノテルペン類、すなわち、d−リモネン(d-limonene)、β−ミルセン(β−myrcene)、β−フェランドレン(β−phellandrene)、α−ピネン(α−pinene)、β−ピネン(β−pinene)および、揮発性の低いモノテルペノイド類、すなわち、リナロール(linelool)、テルピネン−4−オール、(terpinen−4−ol)テルピネオール(terpineol)、ゲラニオール(geraniol)に分け、これらの割合を示したものである。図6は、各サンショウオイルに含有される揮発性の高いモノテルペン類成分について、比較例2の含有量に対する実施例2の含有量の比を表したグラフである。
Claims (7)
- サンショウの乾燥果皮100部に対して植物油脂3〜25部を加えて混合物を得る第1の工程と、
前記混合物を圧搾装置内に供給する第2の工程と、
前記圧搾装置内において前記混合物を圧搾処理して、前記サンショウの乾燥果皮を砕く第3の工程と、
前記混合物からサンショウオイルを分離する第4の工程と、
を含む、サンショウオイルの製造方法。 - 請求項1において、
前記圧搾装置内に供給する前記混合物の温度が0℃〜60℃である、サンショウオイルの製造方法。 - 請求項1または請求項2において、
前記圧搾装置内の温度を0℃〜100℃に保持する、サンショウオイルの製造方法。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
前記圧搾装置内には、前記混合物を押し流すためのスクリューが設けられており、
前記圧搾装置内において前記混合物を押し流すにつれて、該混合物にかかる圧力を増加する、サンショウオイルの製造方法。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
前記圧搾装置内において前記混合物を圧搾処理する時間が2分〜15分である、サンシ
ョウオイルの製造方法。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
前記圧搾装置内に設けられた固液分離フィルターの間隙が0.2mm〜2mmである、サンショウオイルの製造方法。 - サンショウの乾燥果皮100部に対して植物油脂3〜25部を加えて混合物を得る第1の工程と、
前記混合物を圧搾装置内に供給する第2の工程と、
前記圧搾装置内において前記混合物を圧搾処理して、前記サンショウの乾燥果皮を砕く第3の工程と、
前記混合物からサンショウオイルを分離する第4の工程と、
前記サンショウオイルを食品に配合する第5の工程と、
を含む、食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008288453A JP5308124B2 (ja) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | サンショウオイルの製造方法および食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008288453A JP5308124B2 (ja) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | サンショウオイルの製造方法および食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010115118A JP2010115118A (ja) | 2010-05-27 |
JP5308124B2 true JP5308124B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42303200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008288453A Active JP5308124B2 (ja) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | サンショウオイルの製造方法および食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5308124B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105166090A (zh) * | 2015-09-17 | 2015-12-23 | 韦木兰 | 一种桂花香花生油的制备方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733737B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2015-06-10 | 長谷川香料株式会社 | 塩味増強剤組成物 |
JP5628135B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2014-11-19 | 長谷川香料株式会社 | ヒドロキシサンショオール含有物の製造方法 |
CN102793136A (zh) * | 2012-09-10 | 2012-11-28 | 四川红味斋食品有限公司 | 一种花椒油及其制备方法 |
CN105188389B (zh) * | 2013-05-03 | 2019-10-18 | 雀巢产品有限公司 | 藤椒调味油组合物 |
JP2015073517A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 築野食品工業株式会社 | 臼挽きの粉山椒の香味油の製造方法 |
JP6371627B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-08-08 | アリメント工業株式会社 | 粉末状唾液分泌促進剤 |
CN105076496B (zh) * | 2015-09-29 | 2020-01-14 | 上海孔雀香精香料科技有限公司 | 一种辣椒油的制造方法 |
JP6777528B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-10-28 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
JP7185404B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2022-12-07 | ハウス食品株式会社 | 花椒含有組成物の製造方法及び食品の製造方法 |
JP7132736B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-09-07 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 山椒オイル及び山椒オイルの製造方法。 |
CN110973563A (zh) * | 2019-11-14 | 2020-04-10 | 浙江味央科技有限公司 | 调味品制作方法和调味品 |
CN113040230A (zh) * | 2019-12-27 | 2021-06-29 | 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 | 一种快速入麻的藤椒油 |
CN115119931B (zh) * | 2022-07-12 | 2023-10-03 | 云南汉木森生物科技有限责任公司 | 一种生产四种花椒产品的生产方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2915538C2 (de) * | 1979-04-18 | 1982-12-02 | Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen | Verfahren und Vorrichtung zur Ölgewinnung aus gereinigten Ölfrüchten und Ölsaaten |
JPS6026097A (ja) * | 1983-07-21 | 1985-02-08 | 山印醸造株式会社 | 食用かぼちゃ種子油の製造方法 |
US4808426A (en) * | 1986-04-23 | 1989-02-28 | Epe Incorporated | Vegetable oil extraction process |
DE69317419T2 (de) * | 1993-08-17 | 1998-07-02 | Nestle Sa | Verfahren zum Extrahieren von pflanzlicher Antioxidanten in flüssiger Form |
JP4090143B2 (ja) * | 1999-05-11 | 2008-05-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | 食用油の製造法 |
JP2002285188A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Nisshin Plant Engineering Co Ltd | 抽出油を用いた有効成分の採取法および有効成分圧搾採取装置 |
JP4546341B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2010-09-15 | 九鬼産業株式会社 | 香味油の製造方法 |
-
2008
- 2008-11-11 JP JP2008288453A patent/JP5308124B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105166090A (zh) * | 2015-09-17 | 2015-12-23 | 韦木兰 | 一种桂花香花生油的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010115118A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5308124B2 (ja) | サンショウオイルの製造方法および食品の製造方法 | |
Kulaitienė et al. | Antioxidant activity and other quality parameters of cold pressing pumpkin seed oil | |
TW200838431A (en) | Mouthfeel improved fat and oil composition | |
JP5308121B2 (ja) | コショウオイルの製造方法および食品の製造方法 | |
CN111349511B (zh) | 一种浓香菜籽油及其制备方法 | |
WO2017061524A1 (ja) | 香味油の製造方法 | |
Donkor et al. | Antioxidant enrichment of baobab fruit pulp treated with oil extracted from the seeds | |
Ghouila et al. | Vegetable oils and fats: Extraction, composition and applications | |
CN104202992A (zh) | 油脂组合物 | |
Bail et al. | Volatile compounds of shea butter samples made under different production conditions in western, central and eastern Africa | |
CN1930269A (zh) | 劣化防止剂 | |
CN115606781A (zh) | 麻味油凝胶及其制备方法 | |
JP2012139111A (ja) | 食用油及び当該食用油で製造した食品 | |
CN104364368A (zh) | 具有产油微生物的调味剂、添味剂、和/或着色剂组合物和相关方法 | |
JP2009159907A (ja) | 食用油の製造方法 | |
JP6116248B2 (ja) | 水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品 | |
CN113528227A (zh) | 花生油的制备方法及花生油 | |
JP2008113646A (ja) | ドライまたはフリーズドライ製法によるバニラビーンズを微粒子または微細粉に粉砕し、食品及び工業製品香料として利用。 | |
CN104202991B (zh) | 油脂组合物 | |
JP2019004829A (ja) | 加熱調理用油脂組成物、加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の油っぽさ低減剤 | |
KR102022778B1 (ko) | 식용유의 제조 방법 | |
JP7009289B2 (ja) | 山椒油の青葉様風味の抑制方法 | |
JP6971550B2 (ja) | マヨネーズ様食品用油脂組成物及びマヨネーズ様食品 | |
JP2010063384A (ja) | ビタミン野菜オイルの製造方法 | |
Ram et al. | Impact of Conventional Methods on Oil Extraction and Its Quality |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5308124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |