JP5306556B1 - 接合部材およびその製作方法 - Google Patents
接合部材およびその製作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5306556B1 JP5306556B1 JP2013086110A JP2013086110A JP5306556B1 JP 5306556 B1 JP5306556 B1 JP 5306556B1 JP 2013086110 A JP2013086110 A JP 2013086110A JP 2013086110 A JP2013086110 A JP 2013086110A JP 5306556 B1 JP5306556 B1 JP 5306556B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- plate
- attachment
- fold line
- support portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【解決手段】接合部材10は、柱部材20と横架部材30とを接合する。この接合部材10は、柱部材20の取付面20Aに取り付けられる板状の取付部11と、この取付部11から取付部11に交差しかつ略鉛直に延びて、横架部材30が取り付けられる板状の支持部12と、取付部11の下端縁から略水平に延びて、支持部12の下端縁に係止する板状の補強部13と、を備える。支持部12の下端縁の補強部13に対向する部分には、切欠き53が設けられ、補強部13は、支持部12の切欠き53に係止する。
【選択図】図1
Description
この連結金具は、例えば、取付板部とこの取付板部に略垂直に延びる支持板部とを備える(特許文献1の図3参照)。
この連結金具では、板状の部材を折曲げ加工することで、支持板部を取付板部に対して略垂直に形成する。
また、補強部を支持部の切欠きに係止させたので、補強部を支持部に溶接固定した場合に比べて、接合部材を容易に製作できる。
このようにして、1枚の板材から、溶接加工を用いることなく、切断加工および折曲げ加工のみで、請求項1の接合部材を容易に製作できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る接合部材10が適用された木造家屋1の柱部材20と横架部材30との接合部の斜視図である。
接合部材10は、建て込まれた柱部材20の側面に取り付けられる矩形板状の取付部11と、この取付部11から取付部11に交差しかつ略鉛直に延びて横架部材30が取り付けられる板状の支持部12と、取付部11の下端縁から略水平に延びて支持部12の下端縁に係止する板状の補強部13と、を備える。
取付部11には、中心軸B上に貫通孔40が形成されている。
各延出部51は、具体的には、図3に示すように、取付部11の中心軸Bからずれた位置より取付部11に対して略垂直(つまり横架部材30の長さ方向)に延びて、その後、横架部材30の中心軸Aに向かって傾斜して延びている。
また、この支持部本体50は、基端側から先端側に向かうに従って、高さ寸法が小さくなっている。
また、この支持部本体50には、貫通孔52が形成されている。
さらに、支持部本体50の下端縁の補強部13に対向する部分には、切欠き53が設けられており、補強部13は、この切欠き53に係止している。
柱部材20は、断面矩形状の長尺状である。この柱部材20の接合部材10が取り付けられる側面を取付面20Aとし、取付面20Aの背中合わせとなる側面を背面20Bとする。
建て込んだ柱部材20の上端部には、取付面20Aから背面20Bに至る貫通孔21が形成されている。
横架部材30は、断面矩形状の長尺材である。接合部材10が取り付けられる横架部材30の端面を取付面30Aとし、この取付面30Aの水平方向に隣り合う2つの側面を側面30B、30Cとする。
このスリット31は、接合部材10の取付部11が収納される取付部収納部32と、接合部材10の延出部51が収納される延出部収納部33と、接合部材10の支持部本体50が収納される支持部本体収納部34と、を備える。
支持部本体収納部34は、延出部収納部33からさらに深く(つまり横架部材30の長さ方向中央部側に向かって)形成されている。
まず、ステップ1では、柱部材20を建て込んで柱とする。
次に、ステップ2では、ボルト22およびナット23を用いて、接合部材10の取付部11を柱部材20の取付面20Aに固定する。
次に、揚重機のワイヤを横架部材30から取り外し、補強部13で横架部材30を支持した状態で、この横架部材30の位置を微調整する。
まず、ステップS1では、図9に示すように、1枚の板材60上に、上述の接合部材10となる板状の部材61を一対けがく。
取付部11は、略矩形状である。
支持部12は、取付部11の一端縁を第1折曲げ線62として、この第1折曲げ線62に隣接して設けられる。
補強部13は、取付部11の第1折曲げ線62に隣り合う端縁を第2折曲げ線63として、この第2折曲げ線63に隣接して設けられる。
ステップS3では、板状の部材61について、補強部13を第2折曲げ線63で取付部11に対して略直角に折り曲げる。これにより、図10に示すように、取付部11に略垂直に補強部13を形成する。
(1)補強部13を支持部12の切欠き53に係止させたので、補強部13と支持部12とが一体となって、支持部12の剛性が向上する。よって、地震等により横架部材30に大きな鉛直荷重がかかっても、支持部12や補強部13が変形するのを防止できる。
また、補強部13を支持部12の切欠き53に係止させたので、補強部を支持部に溶接固定した場合に比べて、接合部材10を容易に製作できる。
例えば、本実施形態では、接合部材10を用いて柱部材20と横架部材30とを接合したが、これに限らず、略水平に延びる横架部材同士を接合してもよい。
また、本実施形態では、支持部12の支持部本体50に貫通孔52を1つ形成したが、これに限らず、図12に示すように、貫通孔52を上下に2つ以上形成してもよい。
10、10A…接合部材
11…取付部
12…支持部
13…補強部
20…柱部材
20A…取付面
20B…背面
21…貫通孔
22…ボルト
23…ナット
30…横架部材
30A…取付面
30B…側面
30C…側面
31…スリット
32…取付部収納部
33…延出部収納部
34…支持部本体収納部
35…貫通孔
36…ドリフトピン
40…貫通孔
50…支持部本体
51…延出部
52…貫通孔
53…切欠き
60…板材
61…板状の部材
62…第1折曲げ線
63…第2折曲げ線
64…第3折曲げ線
Claims (3)
- 部材同士を接合する接合部材であって、
一方の部材の側面に取り付けられる板状の取付部と、
当該取付部から当該取付部に交差しかつ略鉛直に延びて、他方の部材が取り付けられる板状の支持部と、
前記取付部の下端縁から略水平に延びて、前記支持部の下端縁に係止する板状の補強部と、を備え、
前記支持部の下端縁の前記補強部に対向する部分には、切欠きが設けられ、
前記補強部は、前記支持部の切欠きに係止することを特徴とする接合部材。 - 前記支持部は、当該取付部の長さ方向の略中央に位置する板状の支持部本体と、
前記取付部の長さ方向の略中央からずれた位置より延びて前記支持部本体に至る板状の延出部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の接合部材。 - 部材同士を接合する接合部材の製作方法であって、
1枚の板材に、略矩形状の取付部と、当該取付部の一端縁を第1折曲げ線として、当該第1折曲げ線に隣接して設けられた支持部と、前記取付部の前記第1折曲げ線に隣り合う端縁を第2折曲げ線として、当該第2折曲げ線に隣接して設けられた補強部と、を設けるとともに、前記支持部の前記補強部に対向する部分に切欠きを設ける工程と、
前記補強部を前記第2折曲げ線で前記取付部に対して略直角に折り曲げる工程と、
前記支持部を前記第1折曲げ線で前記取付部に対して略直角に折り曲げて、前記補強部を前記切欠きに面外方向から係止させる工程と、を備えることを特徴とする接合部材の製作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086110A JP5306556B1 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 接合部材およびその製作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086110A JP5306556B1 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 接合部材およびその製作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5306556B1 true JP5306556B1 (ja) | 2013-10-02 |
JP2014208951A JP2014208951A (ja) | 2014-11-06 |
Family
ID=49529476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086110A Active JP5306556B1 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 接合部材およびその製作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5306556B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5692836B1 (ja) * | 2014-09-25 | 2015-04-01 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | 接合部材 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3339992B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2002-10-28 | 積水ハウス株式会社 | 木造住宅の軸組部材の接合金物 |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013086110A patent/JP5306556B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3339992B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2002-10-28 | 積水ハウス株式会社 | 木造住宅の軸組部材の接合金物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5692836B1 (ja) * | 2014-09-25 | 2015-04-01 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | 接合部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014208951A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938512B2 (ja) | 下地金具および外壁施工構造 | |
JP5814003B2 (ja) | 連結金具及びこれを備えたフレーム並びにこれを用いた建築物 | |
JP5306556B1 (ja) | 接合部材およびその製作方法 | |
JP2010281192A (ja) | 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン | |
JP6408786B2 (ja) | 床梁及び床梁支持構造 | |
JP5677662B1 (ja) | 屋根板取り付け金具 | |
JP2019152058A (ja) | 鉄筋トラス付デッキプレート及び床スラブ構造体 | |
JP2018204184A (ja) | 柱梁接合構造 | |
KR102054706B1 (ko) | 하이브리드 비계 구조물, 이를 위한 일체형 연결구 | |
JP6125925B2 (ja) | 天井構造及びブレース下部取付具 | |
KR20180041787A (ko) | 철근 콘크리트 구조의 전단 보강 철근 | |
AU2021318678B2 (en) | Diagonal beam joining hardware and beam connecting structure | |
JP5692836B1 (ja) | 接合部材 | |
JP2015078569A (ja) | 仮設用防音パネルの取付クランプ | |
JP2003078265A (ja) | 電気電子機器収納用キャビネットのフレーム結合構造 | |
JP4059638B2 (ja) | ボックス形鋼製建材の接合構造 | |
JP2005163454A (ja) | 梁受け金物 | |
JP6472648B2 (ja) | 木製横架材の受け金物 | |
JP5398460B2 (ja) | 横架材の接合装置 | |
JP4257914B2 (ja) | 建築物における連結金具 | |
JP4918521B2 (ja) | 仮設用支柱及びその製造方法 | |
JP3968007B2 (ja) | 横架材の接合装置 | |
JP2005256366A (ja) | パネルの取り付け用金具 | |
JP3132993U (ja) | 木造建築用連結具 | |
JP5603707B2 (ja) | ラチス梁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5306556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |