JP5306518B1 - Game providing device - Google Patents
Game providing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5306518B1 JP5306518B1 JP2012130900A JP2012130900A JP5306518B1 JP 5306518 B1 JP5306518 B1 JP 5306518B1 JP 2012130900 A JP2012130900 A JP 2012130900A JP 2012130900 A JP2012130900 A JP 2012130900A JP 5306518 B1 JP5306518 B1 JP 5306518B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- team
- specific
- player
- game medium
- opponent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000036541 health Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/70—Game security or game management aspects
- A63F13/79—Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
- A63F13/795—Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for finding other players; for building a team; for providing a buddy list
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/80—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
- A63F13/847—Cooperative playing, e.g. requiring coordinated actions from several players to achieve a common goal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 プレイヤ同士の間に一体感を与えることが可能なチームバトルを実現するゲームを提供する。
【解決手段】 一実施形態に係るサーバ装置は、特定チームを構成する特定プレイヤを識別し、ゲーム媒体の中から該特定プレイヤの保有するゲーム媒体を識別する識別手段と、各特定プレイヤの保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて前記特定チームの特定ゲーム媒体群を生成する生成手段と、対戦相手の保有するゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された相手評価値と、前記特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された自己評価値と、を比較して、前記対戦相手と前記特定チームとの対戦を処理する対戦処理手段と、を具備する。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game for realizing a team battle capable of giving a sense of unity between players.
A server device according to an embodiment identifies a specific player that constitutes a specific team, identifies a game medium possessed by the specific player from among the game media, and possesses each specific player. Generation means for generating a specific game medium group of the specific team using a specific game medium selected from game media, and opponent evaluation calculated using characteristic values set in the game medium held by the opponent A battle that processes a battle between the opponent and the specific team by comparing the value with a self-evaluation value calculated using a characteristic value set for the specific game media included in the specific game media group Processing means.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、ゲームを提供する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for providing a game.
従来技術に係るソーシャルゲームとして、プレイヤ同士が「デッキ」という概念を用いて対戦(バトル)を行うゲームが知られている(非特許文献1)。デッキとは、或るプレイヤの保有するゲーム媒体(キャラクタカード等)の中から選択された複数のゲーム媒体により構成され、そのプレイヤにより使用されるゲーム媒体群をいう。デッキの強さは、デッキを構成する各ゲーム媒体に割り当てられた特性値(例えば、攻撃力や防御力等)、及び、デッキを構成するゲーム媒体同士の組み合わせ(相性や組み合わせによる特殊能力等)等によって決定される。さらに、複数のプレイヤがチームを形成し、形成されたチーム同士が対戦をすること(チームバトル)も可能である。 As a social game according to the prior art, a game in which players play a battle using the concept of “deck” is known (Non-Patent Document 1). A deck refers to a group of game media that are composed of a plurality of game media selected from game media (such as character cards) possessed by a certain player and are used by the player. The strength of the deck is the characteristic value assigned to each game medium that constitutes the deck (for example, attack power, defense power, etc.), and the combination of game media that constitute the deck (special abilities by compatibility or combination). Determined by etc. Furthermore, it is also possible that a plurality of players form a team and the formed teams battle each other (team battle).
しかしながら、上記従来技術に係るチームバトルでは、チームバトルとはいっても、基本的には、一方のチームを代表した各プレイヤと他方のチームを代表した各プレイヤとが自分のデッキを用いて個々に対戦を行うに過ぎない。このように1人のプレイヤ対1人のプレイヤという形式により行われる各対戦の勝敗数に従って、チームバトル全体の勝敗が決定される。したがって、このようなチームバトルでは、同一のチームに属するプレイヤ同士が一緒に戦っているという一体感を各プレイヤに与えることが困難である。 However, in the team battle according to the above-described conventional technology, even though it is a team battle, basically, each player representing one team and each player representing the other team individually use their decks. It ’s just a battle. In this way, the overall team battle is determined according to the number of wins / losses of each match performed in the form of one player vs. one player. Therefore, in such a team battle, it is difficult to give each player a sense of unity that players belonging to the same team are fighting together.
そこで、本発明の様々な実施形態により、プレイヤ同士の間に一体感を与えることが可能なチームバトルを実現するゲームを提供する。 Therefore, according to various embodiments of the present invention, a game that realizes a team battle capable of giving a sense of unity between players is provided.
本発明の一態様に係るサーバ装置は、特定チームを構成する特定プレイヤを識別し、ゲーム媒体の中から該特定プレイヤの保有するゲーム媒体を識別する識別手段と、各特定プレイヤの保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて前記特定チームの特定ゲーム媒体群を生成する生成手段と、対戦相手の保有するゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された相手評価値と、前記特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された自己評価値と、を比較して、前記対戦相手と前記特定チームとの対戦を処理する対戦処理手段と、を具備する。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、特定チームを構成する特定プレイヤを識別し、ゲーム媒体の中から該特定プレイヤの保有するゲーム媒体を識別する識別手段、各特定プレイヤの保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて前記特定チームの特定ゲーム媒体群を生成する生成手段、対戦相手の保有するゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された相手評価値、前記特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された自己評価値と、を比較して、前記対戦相手と前記特定チームとの対戦を処理する対戦処理手段、として機能させるものである。
The server device according to one aspect of the present invention identifies a specific player constituting a specific team, identifies a game medium held by the specific player from the game media, and game media held by each specific player Generating means for generating a specific game medium group of the specific team using a specific game medium selected from the above, an opponent evaluation value calculated using a characteristic value set in the game medium possessed by the opponent, A battle processing means for comparing a self-evaluation value calculated using a characteristic value set for a specific game medium included in the specific game medium group and processing a battle between the opponent and the specific team And.
A program according to an aspect of the present invention is a program for identifying a specific player constituting a specific team, identifying a game medium held by the specific player from the game medium, and a game held by each specific player. Generation means for generating a specific game medium group of the specific team using a specific game medium selected from the medium, an opponent evaluation value calculated using a characteristic value set in the game medium held by the opponent, A battle processing means for comparing a self-evaluation value calculated using a characteristic value set for a specific game medium included in the specific game medium group and processing a battle between the opponent and the specific team; It is to function as.
本発明の様々な実施形態により、プレイヤ同士の間に一体感を与えることが可能なチームバトルを実現するゲームを提供することができる。 According to various embodiments of the present invention, it is possible to provide a game that realizes a team battle capable of giving a sense of unity between players.
以下、様々な実施形態を適宜図面を参照して説明する。なお、図面において、共通する構成要素には同一の参照符号が付されている。 Hereinafter, various embodiments will be described with reference to the drawings as appropriate. In the drawings, common constituent elements are denoted by the same reference numerals.
図1は、本発明の一実施形態に係るゲームシステムのアーキテクチャを概略的に示すブロック図である。図1に示すように、オンラインゲーム用サーバ装置10(以下単に「サーバ装置10」ということがある。)は、インターネット等の通信網20を介して、通信機能を備える複数の端末装置30-1、30-2、・・・、30-N(以下「端末装置30」と総称することがある。)と通信可能に接続されている。サーバ装置10は、本発明の一実施形態に係るゲームシステムの一部又は全部を実装する装置の一例である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the architecture of a game system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an online game server device 10 (hereinafter also simply referred to as “
サーバ装置10は、図示のとおり、CPU11と、メインメモリ12と、ユーザI/F13と、通信I/F14と、外部メモリ15と、ディスクドライブ16と、を含み、これらの各構成要素がバス17を介して互いに電気的に接続されている。CPU11は、外部メモリ15からオペレーティングシステムやオンラインゲームの進行を制御する様々なプログラムをメインメモリ12にロードし、ロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メインメモリ12は、CPU11が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えば、DRAMによって構成される。
As shown in the figure, the
ユーザI/F13は、例えば、オペレータの入力を受け付けるキーボードやマウス等の情報入力装置と、CPU11の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置と、を含む。通信I/F14は、ハードウェア、ファームウェア、TCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウェア、又は、これらの組み合わせとして実装され、通信網20を介して端末装置30と通信可能に構成される。
The user I /
外部メモリ15は、例えば磁気ディスクドライブで構成され、端末装置30においてオンラインゲームを実行するためのゲームプログラムやオンラインゲームの進行を制御するための制御用プログラム等の様々なプログラムを記憶する。ゲームプログラムは、例えば、アドビシステムズ社が開発した動画やゲームなどを扱うフォーマットであるAdobe Flash(登録商標)を用いて作成される。Adobe Flashにより作成されたゲームプログラムは、SWF形式のファイルとして外部メモリ15に格納される。ゲームプログラムについては後述する。ディスクドライブ16は、CD-ROM、DVD-ROM、DVD-R等の各種の記憶メディアに格納されたデータを読み込み、又は、これらの記憶メディアにデータを書き込む。例えば、記憶メディアに格納されたゲームプログラム等のデータは、ディスクドライブ16により読み込まれ、外部メモリ15にインストールされる。
The
端末装置30は、サーバ装置10に記憶されウェブブラウザ上で表示されたゲームを実行し、操作可能な任意の情報処理装置であり、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ゲーム用コンソール、パーソナルコンピュータ、タッチパッド及び電子書籍リーダー等を含むが、これらには限られない。また、端末装置30は、サーバ装置10から後述する通信I/F34を介してゲームプログラムを受信して、ゲームを実行することも可能である。
The
このような様々な端末装置30のアーキテクチャについて図2を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る端末装置30のアーキテクチャを概念的に示すブロック図である。端末装置30は、図示のとおり、CPU31と、メインメモリ32と、ユーザI/F33と、通信I/F34と、外部メモリ35と、を含み、これらの各構成要素がバス36を介して互いに電気的に接続されている。
The architecture of such various
CPU31は、外部メモリ35からオペレーティングシステム等の様々なプログラムをメインメモリ32にロードし、ロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メインメモリ32は、CPU31が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えば、DRAMによって構成される。
The
ユーザI/F33は、例えば、プレイヤ(ユーザ)の入力を受け付けるタッチパネル、キーボード、ボタンやマウス等の情報入力装置と、CPU31の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置とを含む。通信I/F34は、ハードウェア、ファームウェア、TCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウェア、又は、これらの組み合わせとして実装され、通信網20を介してサーバ装置10と通信可能に構成される。
The user I /
外部メモリ35は、例えば磁気ディスクドライブやフラッシュメモリ等により構成され、オペレーティングシステム等の様々なプログラムを記憶する。また、外部メモリ35は、サーバ装置10から通信I/F34を介してゲームプログラムを受信した場合には、この受信したゲームプログラムを記憶する。
The
このようなアーキテクチャを有する端末装置30は、例えば、HTML形式のファイルを解釈して画面表示するためのブラウザソフトウェアと、当該ブラウザソフトウェアに組み込まれるプラグインソフト(例えば,アドビシステムズ社から提供されているFlash Player)を備えており、HTMLファイルに埋め込まれたSWF形式のファイルをサーバ装置10から取得し、当該SWF形式のファイルをブラウザソフトウェア及びプラグインソフトを用いて実行することで、端末装置30のユーザすなわちゲームのプレイヤにゲーム機能を提供することができる。
The
次に、図1及び図2を参照して、ゲームプログラムについて説明する。ゲームプログラムは様々な形式でサーバ装置10の外部メモリ15に格納される。例えば、ゲームプログラムは、様々なアプリケーション実行用プラットフォーム上で実行されるアプリケーションソフトウェアとして提供することができる。プレイヤは、端末装置30を通じて、ゲームアプリケーションを実行又は操作することができる。
Next, the game program will be described with reference to FIG. 1 and FIG. The game program is stored in the
サーバ装置10の外部メモリ15は、端末装置30で実行又は操作可能な様々なゲームを実行又は操作するためのゲームプログラムを記憶する。このゲームプログラムは,例えば,ActionScript、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語や、Objective-C、Java(登録商標)等のオブジェクト指向プログラミング言語で作成することができる。これらのゲームプログラムは、端末装置30に実装されたプラットフォーム上で実行及び/又は操作される。また、外部メモリ15に記憶されるゲームプログラムは、HTML5等のマークアップ言語で作成されたウェブページをCSS3等のスタイルシートで修飾したものであってもよい。このようなマークアップ言語で作成されたウェブページは、端末装置30に実装されたブラウザソフトウェアにより実行又は操作される。また、サーバ装置10は、外部メモリ15に、任意の数のゲームプログラムを格納することができ、端末装置30によって選択されたゲームを実行及び/又は操作するためのゲームプログラムを、CPU11の制御に従って、通信I/F14を介して任意の数の端末装置30に提供することもできる。端末装置30では、サーバ装置10により送信されたゲームプログラムが、CPU31の制御に従って、通信I/F34を介して受信され、受信されたゲームプログラムが外部メモリ35に送信され記憶される。
The
端末装置30のユーザは、このゲームを実行又は操作することにより、アクションゲーム、ロールプレイングゲーム、野球対戦ゲーム、カードゲーム等の様々なゲームをプレイすることができる。ゲームプログラムによって実現されるゲームの種類は、本明細書において明示されたものに限られない。ゲームが実行されると、例えば、プログラムにより指示されたアニメーションや操作用アイコンが端末装置30の画面に表示される。プレイヤは、端末装置30の入力インタフェース(例えば、タッチスクリーンやボタン)を用いてゲームを進行させるための指示を入力することができる。プレイヤから入力された指示は、端末装置30のブラウザやNgCore(商標)等のプラットフォームの機能を通じてサーバ装置10に伝達される。端末装置30は、ゲームで用いられる各種のパラメータを示す情報(ゲームポイントの獲得数や獲得したアイテムに関する情報等)やステータスを示す情報(達成したミッションを特定する情報等)を適宜サーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、複数の端末装置30から受信した指示、パラメータを示す情報、ステータスを示す情報等に基づいて、プレイヤの各々についてゲームの進行を管理する。これにより、プレイヤは、サーバ装置10が保持しているゲームの進行に関する情報に基づいて、中断したゲームを中断直前の状態から再開することができる。
The user of the
次に、図1に示した各構成要素によって実現されるサーバ装置10の機能について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るサーバ装置10の機能を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係るサーバ装置10は、ゲームプログラム記憶部51と、識別情報記憶部52と、プレイヤ管理部53と、チーム管理部54と、カード管理部55と、特性値管理部56と、プレイヤデッキ管理部57と、チームデッキ管理部58と、対戦処理部59と、通信部60と、を含む。
Next, functions of the
ゲームプログラム記憶部51は、端末装置30において実行可能な様々なゲームを実行するためのゲームプログラムを記憶する。端末装置30のユーザは、ゲームプログラム記憶部51に記憶されているゲームプログラムを取得し、取得したゲームプログラムを端末装置30で実行させることにより、当該端末装置30を用いてゲームをプレイすることができる。上述のように、端末装置30においては、様々なゲームが実行される。端末装置30において実行されるゲームにおいては、電子的なカード、アイテム、ゲーム内で利用可能な仮想通貨等の様々なゲーム媒体が用いられる。
The game
ゲーム媒体は、ゲームの進行のためにプレイヤによって用いられる電子データの総称であり、例えば、カード、アイテム、アバタ及び仮想通貨を含む。ゲーム媒体であるカードには、例えば、ゲームの進行に必要な特性値(例えば、「ゲーム媒体の名称」、「攻撃値」、「体力値」、「防御値」、「レアリティ値(希少値)」、「属性値」等)が設定される。これらの特性値の少なくとも一部はゲームの進行に伴って更新されうる。プレイヤは、更新された特性値を有するカードを用いてゲームを進行させることができる。カードをゲーム媒体の1つとして用いるゲームは、カードゲームと呼ばれることがある。カードゲームにおいて、プレイヤは、ゲーム内で1又は複数のカードを保有し、カードを用いてミッションを攻略したり、カードを用いて他のプレイヤや敵キャラクタ等と対戦することによりゲームを進行させることができる。 The game medium is a general term for electronic data used by the player for the progress of the game, and includes, for example, a card, an item, an avatar, and a virtual currency. Cards that are game media include, for example, characteristic values (eg, “game media name”, “attack value”, “physical strength value”, “defense value”, “rareness value (rare value)) necessary for the progress of the game. "," Attribute value ", etc.) are set. At least some of these characteristic values can be updated as the game progresses. The player can advance the game using a card having the updated characteristic value. A game using a card as one of game media is sometimes called a card game. In a card game, a player holds one or a plurality of cards in the game and uses the cards to capture a mission, or to advance the game by playing against other players or enemy characters using the cards. Can do.
識別情報記憶部52は、プレイヤ管理部53、チーム管理部54、カード管理部55、特性値管理部56、プレイヤデッキ管理部57及びチームデッキ管理部58により管理される様々な識別情報を記憶する。
The identification
プレイヤ管理部53は、サーバ装置10からゲームの提供を受ける複数のプレイヤの各々を管理する。具体的には、プレイヤ管理部53は、例えば図4に示すような管理テーブル(プレイヤ管理テーブル)を作成して識別情報記憶部52に記憶させる。図4に示すように、プレイヤ管理部53は、各プレイヤ(例えばプレイヤP1)に対してそのプレイヤを識別するプレイヤ識別情報(例えばP001)を割り当てて識別情報記憶部52に記憶させる。
The
チーム管理部54は、複数のプレイヤにより構成されたチームを管理する。具体的には、チーム管理部54は、例えば、図5に示すような管理テーブル(チーム管理テーブル)を作成して識別情報記憶部52に記憶させる。図5に示すように、チーム管理部54は、各チーム(例えばチームT1)に対して、そのチームを識別するチーム識別情報(例えばT001)と、そのチームを構成するプレイヤの識別情報(P001、P010、P032、P052、P066)と、を割り当てて識別情報記憶部52に記憶させる。このチーム管理テーブルを参照すれば、各チームがどのプレイヤにより構成されているのかを識別することができる。
The
カード管理部55は、各プレイヤがどのカードを保有しているのかを管理する。具体的には、カード管理部55は、例えば、図6に示すような管理テーブル(カード管理テーブル)を作成して識別情報記憶部52に記憶させる。図6に示すように、カード管理部55は、各プレイヤ(例えばプレイヤP1)に対して、そのプレイヤの保有する各カードを識別するカード識別情報を割り当てて識別情報記憶部52に記憶させる。なお、図6には、同一種類のカード(例えば戦士Aが割り当てられたカードC1)について、プレイヤP1及びプレイヤP2には、それぞれカード識別情報P001C001及びP002C001が割り当てられているが、そのカードを未だ保有していないプレイヤP3には、カード識別情報00000000が割り当てられている。このカード管理テーブルを参照すれば、各プレイヤがゲームで使用可能なカードのうちのどのカードを保有しているのかを識別することができる。
The
特性値管理部56は、すべてのプレイヤの保有するカードについて、そのカードに設定された特性値を管理する。具体的には、特性値管理部56は、例えば、図7に示すような管理テーブル(特性値管理テーブル)を作成して識別情報記憶部52に記憶させる。図7に示すように、特性値管理部56は、各カードに対して複数の特性値を割り当てて識別情報記憶部52に記憶させる。ここでは、特性値の例として、名称、レベル、攻撃値、体力値、レアリティ値(希少値)及び属性値が示されている。この特性値管理テーブルを参照すれば、各カードの特性値が現在どのように設定されているのかを識別することができる。
The characteristic
プレイヤデッキ管理部57は、「プレイヤデッキ」という概念を扱うものである。「プレイヤデッキ」とは、或るプレイヤの保有するカード(ゲーム媒体)の中から選択されたカード(ゲーム媒体)の集合であるカード群(ゲーム媒体群)であって、そのプレイヤによって専ら使用されるカード群(ゲーム媒体群)をいう。 The player deck management unit 57 handles the concept of “player deck”. The “player deck” is a group of cards (game media group) that is a set of cards (game media) selected from cards (game media) held by a player, and is used exclusively by the player. Card group (game media group).
プレイヤデッキ管理部57は、各プレイヤがどのようなプレイヤデッキを保有しているのかを管理する。具体的には、プレイヤデッキ管理部57は、例えば、図8に示すような管理テーブル(プレイヤデッキ管理テーブル)を作成して識別情報記憶部52に記憶させる。図8に示すように、プレイヤデッキ管理部57は、各プレイヤ(例えばプレイヤ識別情報P001により識別されるプレイヤP1)に対して、そのプレイヤの保有するプレイヤデッキを識別するプレイヤデッキ識別情報(PD001001)と、そのプレイヤデッキを構成するカードを識別するカード識別情報(P001C001、P001C012、P001C025、P001C026、P001C027、P001C035、P001C052、P001C085、P001C098、P001C102)と、を割り当てて識別情報記憶部52に記憶させる。このプレイヤデッキ管理テーブルを参照すれば、各プレイヤの保有するプレイヤデッキが、そのプレイヤの保有するどのカードにより構成されているのかを識別することができる。
The player deck management unit 57 manages what player deck each player has. Specifically, the player deck management unit 57 creates a management table (player deck management table) as shown in FIG. 8 and stores it in the identification
チームデッキ管理部58は、本出願により提案された「チームデッキ」という概念を扱うものである。「チームデッキ」とは、或るチームを構成する複数のプレイヤの保有するカード(ゲーム媒体)の中から選択されたカード(ゲーム媒体)の集合であるカード群(ゲーム媒体群)であって、そのチームによって専ら使用されるカード群(ゲーム媒体群)をいう。
The team
チームデッキ管理部58は、各チームがどのようなチームデッキを保有しているのかを管理する。具体的には、チームデッキ管理部58は、例えば、図9に示すような管理テーブル(チームデッキ管理テーブル)を作成して識別情報記憶部52に記憶させる。図9に示すように、チームデッキ管理部58は、各チーム(例えばチーム識別情報T001により識別されるチームT1)に対して、そのチームの保有するチームデッキを識別するチームデッキ識別情報(TD001001)と、そのチームデッキを構成するカードを識別するカード識別情報(P001C001、P010C005、P032C015、P052C052、P066C005、P082C016、P098C023、P123C054、P134C010、P135C082)と、を割り当てて識別情報記憶部52に記憶させる。このチームデッキ管理テーブルを参照すれば、各チームの保有するチームデッキが、どのプレイヤの保有するどのカードにより構成されているのかを識別することができる。
The team
対戦処理部59は、一方のチームと他方のチームとの対戦を処理する。具体的には、対戦処理部59は、例えば、一方のチームの保有するチームデッキを構成するカード及び/又はそのチームに属するプレイヤのプレイヤデッキを構成するカードに設定された特性値を用いて算出された評価値と、他方のチームの保有するチームデッキを構成するカード及び/又はそのチームに属するプレイヤのプレイヤデッキを構成するカードに設定された特性値を用いて算出された評価値と、を比較して、一方のチームと他方のチームとの対戦を処理する。
The
通信部60は、或るチームを構成する各プレイヤによりチームデッキに含めるべきカードとして選択されたカードを識別するカード識別情報を、そのプレイヤから受信する。さらに、通信部60は、各プレイヤに対して、そのプレイヤ以外の他のプレイヤによりチームデッキに含めるべきカードとして選択されたカードを識別するカード識別情報を送信する。
The
なお、上述した各管理テーブルは、単なる一例に過ぎず、各プレイヤ、各チーム、各チームを構成するプレイヤ(特定プレイヤ)、各カード、各プレイヤデッキ、各プレイヤデッキを構成する各カード、各チームデッキ(各特定カード群)、各チームデッキを構成する各カード(各特定カード)、及び、各カードに設定された各特性値等を識別するという目的を達成するために、他の任意の手法を用いてもよい。 Each management table described above is merely an example, and each player, each team, a player (specific player) constituting each team, each card, each player deck, each card constituting each player deck, each team. In order to achieve the purpose of identifying the deck (each specific card group), each card (each specific card) constituting each team deck, and each characteristic value set for each card, other arbitrary methods May be used.
次に、上述したサーバ装置10によりどのようにして各プレイヤに対してゲームが提供されるのかについて、さらに図10を参照して説明する。図10は、本発明の一実施形態に係るサーバ装置10によりゲーム実行時になされる動作を示すフロー図である。ここでは、一例としてチームT1とチームT2とが対戦し、チームT1がチームT2を攻撃する場合(チームT1及びチームT2がそれぞれ攻撃側チーム及び防御側チームである場合)について説明する。
Next, how the game is provided to each player by the
図10に示すように、まず、ステップ100において、チームT1及びチームT2が編成される。各チームは、複数のプレイヤにより構成される。チームの編成の態様としては、i)加入可能なチームの一覧が各プレイヤの端末装置30に表示され、各プレイヤがその一覧から加入を希望するチームを選択してそのチームに加入する態様、ii)サーバ装置10が任意の条件に従って又はランダムに各プレイヤを所定のチームに割り当てる態様等が挙げられる。なお、各チームを構成するプレイヤの総数は限定されるものではないが、本実施形態では、各チームは一例として10人のプレイヤにより構成されるものとする。
チームT1及びチームT2が編成されると、サーバ装置10のチーム管理部54は、チームT1及びチームT2のそれぞれに対して、図5に示したようなチーム管理テーブルを用いて、チームを識別するチーム識別情報と、そのチームを構成するプレイヤの識別情報と、を対応付けて管理する。
As shown in FIG. 10, first, in
When the team T1 and the team T2 are organized, the
次に、ステップ102において、各チームを構成するプレイヤは、自己が使用するプレイヤデッキを形成する。本実施形態では、各プレイヤは、手持ちのカードの中から10枚のカードを選択してプレイヤデッキを構成する。各プレイヤがプレイヤデッキを形成すると、サーバ装置10のプレイヤデッキ管理部57は、各チームを構成する各プレイヤについて、図8に示したようなプレイヤデッキ管理テーブルを用いて、プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、そのプレイヤのプレイヤデッキを識別するプレイヤデッキ識別情報と、そのプレイヤデッキを構成するカードを識別するカード識別情報と、を対応付けて管理する。
なお、プレイヤデッキ管理部57は、各プレイヤのプレイヤデッキをそのプレイヤに選択させることに代えて、そのプレイヤの手持ちのカードの中から所定の基準に従って(例えば所定の特性値が高いカードを優先的に選択するという基準等)又はランダムに選択したカードを用いて、そのプレイヤのプレイヤデッキを形成してもよい。
Next, in
The player deck management unit 57 gives priority to selecting a player deck of each player according to a predetermined standard (for example, a card having a high predetermined characteristic value), instead of causing the player to select the player deck of each player. The player deck of the player may be formed using a randomly selected card or the like.
次に、ステップ104において、各チームは、そのチームが使用するチームデッキを形成する。本実施形態では、各プレイヤは、チームデッキに提供すべきカードとして、手持ちのカードの中から1枚のカードを選択する。よって、各チームのチームデッキは、10枚のカードにより構成される。なお、チームデッキを構成するカードの総数、及び/又は、各プレイヤがチームデッキに提供すべきカードとして選択することができるカードの総数は、特に限定されるものではなく、任意に設定可能なものである。例えば、或るチームに属する或るプレイヤがチームデッキに提供すべきカードとして複数のカードを選択してもよいし、そのチームに属する別のプレイヤがチームデッキに対して全くカードを提供しなくてもよい。
Next, in
各チームがチームデッキを形成すると、サーバ装置10のチームデッキ管理部58は、各チームについて、図9に示したようなチームデッキ管理テーブルを用いて、チームを識別するチーム識別情報と、チームデッキを識別するチームデッキ識別情報と、そのチームデッキを構成するカードを識別するカード識別情報と、を対応付けて管理する。
なお、チームデッキ管理部58は、各プレイヤにチームデッキに提供すべきカードを選択させることに代えて、そのプレイヤの手持ちのカードの中から所定の基準に従って(例えば所定の特性値が高いカードを優先的に選択するという基準等)又はランダムに選択したカードを用いて、そのチームのチームデッキを形成してもよい。
When each team forms a team deck, the team
The team
次に、ステップ106において、チームT1とチームT2との対戦が行われる。チームT1とチームT2との対戦方法には、様々な態様が含まれる。
Next, in
以下に説明する本発明の一実施形態では、チームT1及びチームT2がそれぞれチームデッキを保有する。そして、チームT1の各プレイヤが、各々のプレイヤデッキを用い、共同してチームT2のチームデッキを攻撃する。逆に、チームT2の各プレイヤは、各々のプレイヤデッキを用いて、共同してチームT1のチームデッキを攻撃する。チームの勝利条件としては、i)先に相手のチームデッキを構成する全てのゲームカードに勝利した方が勝ちとする;ii)相手のチームデッキに与えたダメージや倒したカード枚数などに応じてチームにポイントを与え、獲得したポイント数が多い方のチームを勝ちとする、などが挙げられる。以下、主にチームT1を構成する10人のプレイヤのうちのプレイヤ1の視点から、本実施形態を説明する(チームT1の他のプレイヤやチームT2のプレイヤからの視点においても、同様である)。図11は、本実施形態に係るサーバ装置10により提供される対戦方法の具体例を概念的に示す模式図である。チームT1のプレイヤ1がチームT2のチームデッキに対してバトルを仕掛けた際、プレイヤ1の端末装置30の画面には、図11に示すように、上段には、チームT2のチームデッキが示され、下段には、プレイヤ1の保有するプレイヤデッキが示される。
In one embodiment of the present invention described below, team T1 and team T2 each have a team deck. Then, each player of the team T1 uses each player deck to jointly attack the team deck of the team T2. Conversely, each player of the team T2 attacks the team deck of the team T1 jointly using each player deck. The winning conditions for a team are: i) The player who wins all the game cards that make up the opponent's team deck first wins; ii) Depending on the damage done to the opponent's team deck or the number of cards defeated You can give points to the team and win the team with the most points. Hereinafter, the present embodiment will be described mainly from the viewpoint of the
上段に示されたチームT2のチームデッキは、上述したように、チームT2を構成する各プレイヤにより1枚ずつ提供されたカードにより形成されたものである。ここで、チームT2のカード1〜カード10は、それぞれ、チームT2のプレイヤ1〜プレイヤ10により提供されたものである。下段に示されたチームT1のプレイヤ1のプレイヤデッキは、上述したように、プレイヤ1の手持ちのカードの中から選択された10枚のカードにより形成されたものである。
As described above, the team deck of the team T2 shown in the upper part is formed by cards provided one by one by each player constituting the team T2. Here, the
プレイヤ1は、図11の矢印に示すように、チームT2のチームデッキを構成する10枚のカードのうちカード1(チームT2のプレイヤ1により提供されたカード1)と対戦する。なお、チームT1のプレイヤ1と対戦するカードを決定する方法としては、対戦の度にサーバ装置10の対戦処理部59がチームT2のチームデッキの中からランダムにカードを1枚選ぶ方法;対戦処理部59が、チームT2のチームデッキの中から、あらかじめ決められた順番に従って、カードを出す方法;対戦処理部59が、チームT1のプレイヤ1に、チームT2のチームデッキの中からカードを選択させる方法、などが挙げられる。チームT1のプレイヤ1のプレイヤデッキとチームT2のカード1とが対戦するとき、チームT1のプレイヤ1の端末装置30には、チームT2のカード1が、敵キャラクター(レイドボス)として表示されてもよい。すなわち、図12に示すように、大きく表示されたチームT2のカード1に対して、チームT1のプレイヤ1のプレイヤデッキが対峙しているような画面が、チームT1のプレイヤ1の端末装置に表示される。この対戦では、サーバ装置10の対戦処理部59は、チームT1のプレイヤ1のカード1〜カード10に設定された各「攻撃値」を合計した「合計攻撃値」(評価値)と、チームT2のカード1に設定された「レアリティ値」に対応する「体力値」(評価値)と、を比較する。レアリティ値に対応する体力値を算出するための方法としては、レアリティ値と体力値とを対応付けた変換テーブルを識別情報記憶部52に記憶させ、この変換テーブルに従って、対戦処理部59がカードのレアリティ値を体力値に変換する方法が挙げられる。例えば、変換テーブルでは、「レアリティ値」がi)ノーマル、ii)ノーマル+、iii)レア、iv)レア+、及び、v)スーパーレアである場合には、「体力値」を、それぞれ、1000、2000、3000、4000及び10000といったような値に対応付ける。なお、チームT2のカード1に設定された「レアリティ値」に対応する「体力値」は、チームT2のカード1の本来の体力値とは異なる。例えば、複数枚のカードで構成されるプレイヤデッキに対抗可能なようにするため、「レアリティ値」に対応する「体力値」は、そのカード本来の体力値と比較してかなり大きめな値に設定される。対戦では、第1ターンにおいて、上記のようにチームT1のプレイヤ1のプレイヤデッキの合計攻撃値及びチームT2のカード1のレアリティ値に対応する体力値が計算され、「体力値」−「合計攻撃値」が計算される。そして、この計算結果が新たな「体力値」として更新される。第2ターン及び第3ターンにおいても同様の計算がなされる。なお、ここでは、総ターン数は、3に限定されるものではなく、任意の数とすることができるものである。
As shown by the arrow in FIG. 11, the
第1ターン〜第3ターンの間において、「体力値」−「合計攻撃値」が0以下となった場合には、チームT1のプレイヤ1の勝利となる。チームT2のカード1をレイドボスとして表示している場合、チームT1のプレイヤ1の端末装置30では、プレイヤ1が勝利した旨のフラッシュムービー等が表示され、図11の画面が表示される。そして、図11のチームT2のチームデッキからカード1を除去する、又は、カード1を暗転させて表示するなどする。一方、第3ターンが終了したときに、「体力値」−「合計攻撃値」が0より大きい場合には、チームT1のプレイヤ1が、チームT2のチームデッキのカード1に敗北する。この場合、チームT1のプレイヤ1の端末装置30では、プレイヤ1が敗北した旨のフラッシュムービー等が表示された後、図11の画面が表示される。図11の画面では、チームT2のチームデッキのカード1が依然として残存する。プレイヤ1が敗北した場合、プレイヤ1がチームT2のチームデッキのカード1に再度挑戦することができる仕様にしてもよい。また、その際に、プレイヤ1にペナルティを与えるため、プレイヤ1が敗北したという情報をサーバ装置10に記憶し、サーバ装置10がプレイヤ1が一定期間対戦を行うことを禁止する処理を行ってもよい。
In the first turn to the third turn, when “physical strength value” − “total attack value” becomes 0 or less, the
チームT1のプレイヤ1が勝利した場合には、次に、チームT1のプレイヤ1は、チームT2のチームデッキの他のカードと対戦することができる。チームT1のプレイヤ1と対戦するカードは、上述した方法により決定される。また、対戦の勝敗の決め方も上述のとおりである。また、このとき、チームT1のプレイヤ1以外のプレイヤ(チームT1のプレイヤ2〜10)が、バトルをするためにサーバ装置10にアクセスした場合、チームT1のプレイヤ2〜10の端末装置30においても、チームT2のチームデッキからカード1が欠けた状態で図11の画面が表示される。したがって、チームT1のプレイヤ2〜10は、チームT2のチームデッキの残りのカード(カード2〜10)とバトルすることになる。この様に、チームT1のプレイヤ1〜10は、チームT2のチームデッキという共通した目標を攻略していくことになるので、チームメンバ同士で協力してゲームを行っているという感覚を得ることができる。
If the
チームT2のチームデッキを構成するすべてのカードが敗北した場合には(あるいは、チームT1の獲得したポイントがチームT2のポイントを上回った場合には)、チームT1の勝利(チームT2の敗北)が決定する。逆に、チームT1のチームデッキを構成するすべてのカードが敗北した場合には(あるいは、チームT2の獲得したポイントがチームT1のポイントを上回った場合には)、チームT2の勝利(チームT1の敗北)が決定する。この後、勝利したチームは、勝ち抜き戦に参加している場合には、次のステージに駒を進めることができる。また、勝利したチームに属する各プレイヤは、ゲーム内マネーやアイテム等のゲーム媒体が付与されるようにしてもよい。さらにまた、勝利したチームについては、各プレイヤのカード(例えばその対戦において用いられたチームデッキに含まれたカード)の特性値(例えばレベル値、攻撃値及び/又は体力値等)が上昇するようにしてもよい。このような特性値の変更は、例えば、特性値管理部56が図7に示したような特性値管理テーブルを書き換えることにより実現可能である。 If all cards that make up Team T2's team deck are defeated (or if Team T1 earns more points than Team T2), Team T1 wins (Team T2 defeat) decide. Conversely, if all the cards that make up Team T1's team deck are defeated (or if Team T2 has more points than Team T1), Team T2 wins (Team T1 ’s Defeat) is decided. After this, the winning team can advance the piece to the next stage if it has participated in the winning game. In addition, each player belonging to the winning team may be given game media such as in-game money or items. Furthermore, for the winning team, the characteristic value (for example, level value, attack value and / or physical strength value) of each player's card (for example, the card included in the team deck used in the battle) is increased. It may be. Such a change of the characteristic value can be realized, for example, by rewriting the characteristic value management table as shown in FIG.
このように、チームT1及びチームT2は、チームを構成する各プレイヤが手持ちのカードの中から選択したカードを集めてチームデッキを形成し、このチームデッキを用いて対戦相手と対戦する。これにより、チームに属する各プレイヤは、他のプレイヤとの一体感を感じながら、対戦相手と対戦することができる。すなわち、チームに属する各プレイヤは、チームデッキに提供すべきカードとしていずれのカードを選択するかによって、自チームの勝敗に大きな影響を与えることができる。例えば、各プレイヤは、レアリティ値の高いカードを提供すれば、自チームの勝利に大きく貢献することができる一方、レアリティの低いカードを提供すれば、自チームの勝利を阻害する可能性もある。よって、各プレイヤは、他のプレイヤとの間で連帯感乃至一体感を感じることができる。 In this way, the team T1 and the team T2 collect cards selected from cards possessed by each player constituting the team to form a team deck, and use this team deck to play against opponents. Thereby, each player belonging to the team can play against the opponent while feeling a sense of unity with other players. That is, each player belonging to the team can greatly influence the winning and losing of the own team depending on which card is selected as the card to be provided to the team deck. For example, if each player can provide a card with a high rarity value, the player can greatly contribute to the victory of the own team. On the other hand, if a card with a low rarity is provided, there is a possibility that the player may inhibit the victory of the own team. Therefore, each player can feel a sense of solidarity or a sense of unity with other players.
次に、図11に示した対戦方法に代えて、図13に示した対戦方法を用いることも可能である。図13は、本発明の一実施形態に係るサーバ装置10により提供される対戦方法の別の具体例を概念的に示す模式図である。
図13において、上段には、防御側チームであるチームT2のチームデッキが示され、下段には、攻撃側チームであるT1のチームデッキが示されている。このように、防御側チームも攻撃側チームも、そのチームのチームデッキを用いる。
Next, instead of the battle method shown in FIG. 11, the battle method shown in FIG. 13 may be used. FIG. 13 is a schematic diagram conceptually showing another specific example of the battle method provided by the
In FIG. 13, the upper part shows the team deck of team T2 which is the defending team, and the lower part shows the team deck of T1 which is the attacking team. In this way, both the defending team and the attacking team use their team decks.
上段に示されたチームT2のチームデッキは、上述したように、チームT2を構成する各プレイヤにより1枚ずつ提供されたカードにより形成されたものである。ここで、カード1〜カード10は、それぞれ、チームT2のプレイヤ1〜プレイヤ10により提供されたものである。同様に、下段に示されたチームT1のチームデッキもまた、上述したように、チームT1を構成する各プレイヤにより1枚ずつ提供されたカードにより形成されたものである。ここで、カード1〜カード10は、それぞれ、チームT1のプレイヤ1〜プレイヤ10により提供されたものである。
As described above, the team deck of the team T2 shown in the upper part is formed by cards provided one by one by each player constituting the team T2. Here, the
図13に示す対戦では、サーバ装置10の対戦処理部59は、攻撃側チームであるチームT1のチームデッキを構成するカード1〜カード10のそれぞれに設定された攻撃値を合計した合計攻撃値(評価値)と、防御側チームであるチームT2のチームデッキを構成するカード1〜カード10のそれぞれに設定された体力値を合計した合計体力値(評価値)と、を比較する。合計攻撃値が合計体力値より大きい場合には、チームT1が勝利する一方、合計攻撃値が合計体力値以下である場合には、チームT2が勝利する。
In the battle shown in FIG. 13, the
このように、防御側チームであるチームT2及び攻撃側チームであるチームT1は、これらのチームを構成する各プレイヤが手持ちのカードの中から選択したカードを集めてチームデッキを形成し、このチームデッキを用いて対戦相手と対戦する。これにより、各チームに属する各プレイヤは、他のプレイヤとの一体感を感じながら、対戦相手と対戦することができる。特に、各プレイヤは、チームデッキに提供すべきカードとしていずれのカードを選択するかによって、チームの勝敗に大きな影響を与えることができる。例えば、攻撃側チームであるチームT1(防御側チームであるチームT2)に属する各プレイヤは、高い攻撃値(高い体力値)が設定されたカードを提供すれば、チームT1(チームT2)の勝利に大きく貢献することができる一方、低い攻撃値(低い体力値)が設定されたカードを提供すれば、チームT1(チームT2)の勝利を阻害する可能性もある。よって、各プレイヤは、他のプレイヤとの間で連帯感乃至一体感を感じることができる。 Thus, team T2 which is the defending team and team T1 which is the attacking team collect cards selected from cards possessed by each player constituting these teams to form a team deck, and this team Compete against your opponent using a deck. Thereby, each player belonging to each team can play against the opponent while feeling a sense of unity with other players. In particular, each player can greatly influence the team's victory or defeat depending on which card is selected as a card to be provided to the team deck. For example, if each player belonging to the team T1 which is the attacking team (team T2 which is the defending team) provides a card with a high attack value (high physical strength value), the team T1 (team T2) wins On the other hand, if a card with a low attack value (low health value) is provided, team T1 (Team T2) may be prevented from winning. Therefore, each player can feel a sense of solidarity or a sense of unity with other players.
なお、図11及び図13を参照して説明した対戦方法及び対戦処理は、単なる例示に過ぎず、チームデッキ(必要に応じてプレイヤデッキ)を任意の手法により用いて一方のエンティティと他方のエンティティとを対戦させ、チームデッキ(必要に応じてプレイヤデッキ)に含まれる任意のカードに設定された任意の特性値を用いて、各エンティティの評価値を算出し、各評価値を比較することによって、両エンティティの対戦を処理することができる。 Note that the battle method and battle process described with reference to FIGS. 11 and 13 are merely examples, and one entity and the other entity can be used by using a team deck (a player deck if necessary) by an arbitrary method. And calculating the evaluation value of each entity using an arbitrary characteristic value set in an arbitrary card included in the team deck (player deck if necessary), and comparing the evaluation values , Can handle the battle between both entities.
次に、各プレイヤが手持ちのカードの中からチームデッキに提供すべきカードを選択する際にそのプレイヤの端末装置30に表示される画面の例について、図14を参照して説明する。図14は、本発明の一実施形態に係る端末装置30に表示される画面の具体例を示す図である。
Next, an example of a screen displayed on the
図14に示すように、各プレイヤの端末装置30の画面には、既に他のプレイヤ(及び自分)によりチームT1のチームデッキに提供すべきカードとして選択されたカード(カード1〜カード6)が表示されている。カード7〜カード10は、まだ選択されていないため、表示されていない。
As shown in FIG. 14, the cards (
図14に示すように、カード1〜カード6については、それらのカードに設定された特性値、例えば、カードの名称、攻撃値、体力値、レアリティ値及び属性値が、表示される。これは、例えば、図3に示したサーバ装置10の通信部60が、チームT1に属する各プレイヤからそのプレイヤにより選択されたカードを示すカード識別情報を受信し、このように受信したカード識別情報を検索キーとして用いて図7に示した特性値管理テーブルからそのカード識別情報に設定された特性値を読み出して各プレイヤに送信することにより、実行可能である。
As shown in FIG. 14, for the
図14に示した画面を見ることにより、各プレイヤは、他のプレイヤがチームデッキにどのようなカードを提供したのかを確認することができる。これにより、各プレイヤは、チームデッキの欠点を補うべく、又は、チームデッキの長所を伸ばすべく、自分がどのようなカードを提供すべきかを判断することができる。例えば、対戦の処理が図11に示した態様により行われる場合には、プレイヤは、レアリティ値の高いカードがほとんど提供されていない(レアリティ値に応じて低い体力値が設定されるカードが多く提供されている)ことにより防御に関して弱いチームデッキが形成される可能性があることを考慮して、手持ちのカードの中から例えば「スーパーレア」というレアリティ値を有するカードを選択することができる。また、例えば、対戦の処理が図13に示した態様により行われる場合には、プレイヤは、攻撃値及び体力値の高いカードがほとんど提供されていないことにより攻撃及び防御に関して弱いチームデッキが形成される可能性があることを考慮して、手持ちのカードの中から高い攻撃値及び防御値が設定されているカードを(さらにはそのようなカードを複数枚)選択することができる。 By looking at the screen shown in FIG. 14, each player can confirm what cards other players have provided to the team deck. Thereby, each player can determine what kind of card he should provide in order to make up for the shortcomings of the team deck or to improve the advantages of the team deck. For example, when the battle process is performed according to the mode shown in FIG. 11, the player is rarely provided with a card with a high rarity value (many cards with a low health value set according to the rarity value are provided) For example, a card having a rarity value of “Super Rare” can be selected from among the cards on hand. Further, for example, when the battle process is performed according to the mode shown in FIG. 13, the player has a weak team deck with respect to attack and defense because almost no cards with high attack values and physical strength values are provided. In consideration of the possibility that the card has a high attack value and defense value, a card (or a plurality of such cards) can be selected from the cards on hand.
さらには、チームデッキに提供されたカード間の相性によって特殊能力が発現するというルールが定められている場合がある。例えば、図3に示したサーバ装置10の対戦処理部59が、図10に示したステップ106において対戦の処理をする際に、チームデッキに含まれた或るカードに設定された所定の特性値と、そのチームデッキに含まれた別のカードに設定された所定の特性値と、の間の関連性(共通性、逆行性や相性等)に基づいて、そのチームデッキ(又はそのチームデッキに含まれたカード)の評価値を算出することもできる。具体的には、対戦処理部59は、或るカードに設定された属性値と別のカードに設定された属性値とが共通する場合(例えば両方の属性値がともに「火」である場合)には、それらのカードに設定された攻撃値、体力値やレアリティ値を一時的に増加させて、そのチームデッキ(又はそのチームデッキに含まれたカード)の評価値を算出すること、逆に、或るカードに設定された属性値と別のカードに設定された属性値とが逆行する場合(例えば両方の属性値がそれぞれ「火」及び「水」である場合)には、それらのカードに設定された攻撃値、体力値やレアリティ値を一時的に減少させて、そのチームデッキ(又はそのチームデッキに含まれたカード)の評価値を算出することができる。したがって、各プレイヤは、複数のカード間における特性値の関連性を考慮して、チームデッキに提供すべきカードを選択することができる。例えば、各プレイヤは、属性値として「火」が設定されたカードが多数提供されていることを考慮して、手持ちのカードの中から属性値として「火」が設定されたカードを選択することができる。
Furthermore, there may be a rule that special ability is expressed by the compatibility between cards provided to the team deck. For example, when the
このように、各プレイヤは、チームデッキに提供すべきカードとして他のプレイヤにより選択されたカードを確認しながら、自分が提供すべきカードを選択することができるので、ゲームの戦略性がより高められる。 In this way, each player can select a card to be provided while confirming a card selected by another player as a card to be provided to the team deck, so that the strategy of the game is further improved. It is done.
なお、上述した実施形態では、互いに対戦する一方のエンティティ及び他方のエンティティが、ともに、複数のプレイヤにより構成されたチームである場合について説明した。しかしながら、一方のエンティティ及び他方のエンティティのうちの少なくとも一方は、コンピュータにより制御される敵キャラクタ、及び/又は、1人のプレイヤであってもよい。 In the above-described embodiment, a case has been described in which one entity and the other entity that compete against each other are teams composed of a plurality of players. However, at least one of the one entity and the other entity may be a computer controlled enemy character and / or one player.
本明細書で説明される処理及び手順は、実施形態中で明示的に説明されたもの以外にも、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの任意の組み合わせによって実現される。より具体的には、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ストレージ等の媒体に、当該処理に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明される処理及び手順は、それらの処理・手順をコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。 The processes and procedures described in this specification are implemented by software, hardware, or any combination thereof other than those explicitly described in the embodiments. More specifically, the processes and procedures described in this specification are performed by mounting logic corresponding to the processes on a medium such as an integrated circuit, a volatile memory, a nonvolatile memory, a magnetic disk, or an optical storage. Realized. Further, the processes and procedures described in this specification can be implemented as a computer program and executed by various computers.
本明細書中で説明される処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理または手順は複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールによって実行され得る。また、本明細書中で説明されるデータ、テーブル、又はデータベースが単一のメモリに格納される旨説明されたとしても、そのようなデータ、テーブル、又はデータベースは、単一の装置に備えられた複数のメモリまたは複数の装置に分散して配置された複数のメモリに分散して格納され得る。さらに、本明細書において説明されるソフトウェアおよびハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、またはより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。 Even if the processes and procedures described herein are described as being performed by a single device, software, component, or module, such processes or procedures may be performed by multiple devices, multiple software, multiple Component and / or multiple modules. In addition, even though the data, tables, or databases described herein are described as being stored in a single memory, such data, tables, or databases are provided on a single device. Alternatively, the data can be distributed and stored in a plurality of memories or a plurality of memories arranged in a plurality of devices. Further, the software and hardware elements described herein may be implemented by integrating them into fewer components or by decomposing them into more components.
本明細書において、構成要素が単数もしくは複数のものとして説明された場合、又は、単数もしくは複数のいずれとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数のいずれであってもよい。 In the present specification, when a component is described as a singular or plural component, or even when it is described without being limited to a singular component or plural components, unless otherwise understood The component may be either singular or plural.
10 サーバ装置
30 端末装置
52 識別情報記憶部
53 プレイヤ管理部
54 チーム管理部
55 カード管理部
56 特性値管理部
57 プレイヤデッキ管理部
58 チームデッキ管理部
59 対戦処理部
60 通信部
10 Server device
30 Terminal equipment
52 Identification information storage
53 Player Manager
54 Team Management Department
55 Card Management Department
56 Characteristic Value Management Department
57 Player Deck Manager
58 Team Deck Management Department
59 Battle Processing Department
60 Communications department
Claims (8)
各特定プレイヤの保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて前記特定チームのチーム用特定ゲーム媒体群を生成する第1の生成手段と、
前記各特定プレイヤ各々の保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて該各特定プレイヤ各々のプレイヤ用特定ゲーム媒体群を生成する第2の生成手段と、
対戦相手と前記特定チームとの対戦において、該対戦相手の保有するゲーム媒体に設定された特性値を用いて第1のルールで算出された相手評価値と、前記チーム用特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された自己評価値と、を比較して、該対戦相手と該特定チームとの第1の対戦段階を処理すると共に、該対戦相手の保有するゲーム媒体に設定された特性値を用いて第2のルールで算出された相手評価値と、前記プレイヤ用特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された自己評価値と、を比較して、該対戦相手と該特定チームとの第2の対戦段階を処理する対戦処理手段と、
を具備するサーバ装置。 Identifying means for identifying a specific player constituting a specific team and identifying a game medium held by the specific player from among the game media;
First generating means for generating a specific game medium group for a team of the specific team using a specific game medium selected from game media held by each specific player;
Second generating means for generating a specific game medium group for each player of each specific player using a specific game medium selected from the game media held by each specific player;
In a match between an opponent and the specific team, an opponent evaluation value calculated according to the first rule using a characteristic value set in the game medium held by the opponent and included in the team specific game medium group A self-evaluation value calculated using a characteristic value set for the specific game medium to process the first battle stage between the opponent and the specific team, and possessing the opponent Calculated using the opponent evaluation value calculated by the second rule using the characteristic value set for the game medium to be played and the characteristic value set for the specific game medium included in the player specific game medium group A battle processing means for comparing a self-evaluation value and processing a second battle stage between the opponent and the specific team;
A server device comprising:
前記第1の生成手段が、前記第2特定プレイヤの保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて前記第2特定チームのチーム用第2特定ゲーム媒体群を生成し、
前記対戦処理手段が、前記チーム用第2特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて前記相手評価値を算出する、請求項1から請求項5のいずれかに記載のサーバ装置。 The identification means identifies a second specific player constituting the second specific team that is the opponent, identifies a game medium held by the second specific player from among the game media,
The first generation means generates a second specific game medium group for the team of the second specific team using a specific game medium selected from game media held by the second specific player;
The said battle | competition processing means calculates the said opponent evaluation value using the characteristic value set to the specific game content contained in the said 2nd specific game content group for teams. Server device.
特定チームを構成する特定プレイヤを識別し、ゲーム媒体の中から該特定プレイヤの保有するゲーム媒体を識別する識別手段、
各特定プレイヤの保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて前記特定チームのチーム用特定ゲーム媒体群を生成する第1の生成手段、
前記各特定プレイヤ各々の保有するゲーム媒体の中から選択された特定ゲーム媒体を用いて該各特定プレイヤ各々のプレイヤ用特定ゲーム媒体群を生成する第2の生成手段、
対戦相手と前記特定チームとの対戦において、該対戦相手の保有するゲーム媒体に設定された特性値を用いて第1のルールで算出された相手評価値と、前記チーム用特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された自己評価値と、を比較して、該対戦相手と該特定チームとの第1の対戦段階を処理すると共に、該対戦相手の保有するゲーム媒体に設定された特性値を用いて第2のルールで算出された相手評価値と、前記プレイヤ用特定ゲーム媒体群に含まれる特定ゲーム媒体に設定された特性値を用いて算出された自己評価値と、を比較して、該対戦相手と該特定チームとの第2の対戦段階を処理する対戦処理手段、
として機能させるプログラム。
Computer
Identifying means for identifying a specific player constituting a specific team and identifying a game medium possessed by the specific player from the game medium;
First generation means for generating a specific game medium group for a team of the specific team using a specific game medium selected from game media held by each specific player;
Second generating means for generating a specific game medium group for each player of each specific player using a specific game medium selected from the game media held by each of the specific players;
In a match between an opponent and the specific team, an opponent evaluation value calculated according to the first rule using a characteristic value set in the game medium held by the opponent and included in the team specific game medium group A self-evaluation value calculated using a characteristic value set for the specific game medium to process the first battle stage between the opponent and the specific team, and possessing the opponent Calculated using the opponent evaluation value calculated by the second rule using the characteristic value set for the game medium to be played and the characteristic value set for the specific game medium included in the player specific game medium group A battle processing means for comparing a self-evaluation value and processing a second battle stage between the opponent and the specific team;
Program to function as.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130900A JP5306518B1 (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Game providing device |
US13/900,783 US8795044B2 (en) | 2012-06-08 | 2013-05-23 | Device for providing a game |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130900A JP5306518B1 (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Game providing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013133104A Division JP6060044B2 (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Game providing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5306518B1 true JP5306518B1 (en) | 2013-10-02 |
JP2013252360A JP2013252360A (en) | 2013-12-19 |
Family
ID=49529465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130900A Active JP5306518B1 (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Game providing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8795044B2 (en) |
JP (1) | JP5306518B1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5535386B1 (en) | 2013-09-30 | 2014-07-02 | グリー株式会社 | Control method and program for executing the control method |
JP2016154862A (en) * | 2016-03-02 | 2016-09-01 | グリー株式会社 | How to provide a competitive game |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3422752B2 (en) * | 2000-04-20 | 2003-06-30 | 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント大阪 | VIDEO GAME DEVICE, NEW PRACTICE CREATION METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING NEW PRACTICE CREATION PROGRAM |
JP3386441B2 (en) * | 2000-08-08 | 2003-03-17 | コナミ株式会社 | GAME INFORMATION DISTRIBUTION DEVICE AND RECORDING MEDIUM |
US6961055B2 (en) * | 2001-05-09 | 2005-11-01 | Free Radical Design Limited | Methods and apparatus for constructing virtual environments |
US7085722B2 (en) * | 2001-05-14 | 2006-08-01 | Sony Computer Entertainment America Inc. | System and method for menu-driven voice control of characters in a game environment |
JP3437841B2 (en) * | 2001-06-15 | 2003-08-18 | コナミ株式会社 | GAME SYSTEM AND GAME PROGRAM |
US20100035689A1 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-11 | Yaniv Altshuler | System and method for a gaming community |
JP5001931B2 (en) | 2008-11-25 | 2012-08-15 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME DEVICE, GAME DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
JP5809403B2 (en) * | 2010-09-14 | 2015-11-10 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Program, server, and network system |
US20120142429A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Muller Marcus S | Collaborative electronic game play employing player classification and aggregation |
US20120290949A1 (en) * | 2011-05-09 | 2012-11-15 | Idle Games | System and method for facilitating user interaction in a virtual space through unintended tangential effects to primary user interactions |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130900A patent/JP5306518B1/en active Active
-
2013
- 2013-05-23 US US13/900,783 patent/US8795044B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8795044B2 (en) | 2014-08-05 |
US20130337918A1 (en) | 2013-12-19 |
JP2013252360A (en) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101451165B1 (en) | Game system | |
JP5192596B1 (en) | Game providing device | |
JP5270022B1 (en) | Server device and game program | |
JP5547323B1 (en) | System for providing a battle game using a plurality of game media, method using the same, and program | |
JP5456934B1 (en) | Server, program, and method for providing competitive game | |
JP5156869B1 (en) | Game system | |
JP5416264B1 (en) | Game providing device | |
JP5271442B1 (en) | Game system | |
JP6618600B1 (en) | Information processing apparatus, game program, and information processing method | |
JP2015044035A (en) | Game system | |
JP5306518B1 (en) | Game providing device | |
JP6060044B2 (en) | Game providing device | |
US20140243095A1 (en) | Server device | |
JP5700610B2 (en) | System for providing a battle game using a plurality of game media, method using the same, and program | |
JP2015083111A (en) | Server, program, and method for providing competitive game | |
JP6694670B2 (en) | Server system, game system and program | |
JP5579786B2 (en) | Game providing device | |
JP2014000412A (en) | Device for providing game | |
JP6138072B2 (en) | Information processing apparatus and game program | |
JP6979481B2 (en) | Game programs, game control methods, and computers | |
JP7257121B2 (en) | Information processing device, game program, and information processing method | |
JP2014226548A (en) | System for providing interactive game using plural game media, and method and program using the same | |
JP6418391B2 (en) | program | |
JP5463428B2 (en) | Server device and game program | |
JP2020093084A (en) | Information processing device, game program, and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5306518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |