JP5305576B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305576B2 JP5305576B2 JP2006280891A JP2006280891A JP5305576B2 JP 5305576 B2 JP5305576 B2 JP 5305576B2 JP 2006280891 A JP2006280891 A JP 2006280891A JP 2006280891 A JP2006280891 A JP 2006280891A JP 5305576 B2 JP5305576 B2 JP 5305576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotational speed
- regenerative torque
- shift
- speed
- motor generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(コースト減速時のダウンシフト)
第(n+1)速におけるコースト減速時では、モータジェネレータMGにより回生トルクが出力されると、第2締結要素B2は反力トルクを発生し、出力軸OUTに車両のイナーシャトルクが作用する。図6中、モータジェネレータMGにおいて下向きの矢印が回生トルクであり、出力軸OUTにおいて上向きの矢印がイナーシャトルクであり、第2回転メンバM2の下向きの矢印が反力トルクである。
上述のようにコースト減速時で回生トルク発生中にダウンシフトを行う際、第2締結要素B2の締結容量を一旦低下させることから自動変速機AT内で第2締結要素B2の伝達トルク容量が減少し、モータジェネレータMGの回生トルクを出力軸OUTに伝達できなくなるおそれがあり、目標とする減速度が実現できなくなる。例えば、図7に示すように、トルクフェーズにおいては自動変速機AT内でトルク循環が生じ、出力軸OUTに作用するトルクが減少してしまう。
上述のようにコースト減速時で回生トルク発生中にダウンシフトを行う際、剛体レバーを回転させる(変速を終了させる)ために第1締結要素B1の締結容量を過剰に増大させる必要がある(図8中一点鎖線参照)。このとき、回生トルクと反力トルクの和(実際にはギヤ比等を加味した値)と、出力軸OUTのイナーシャトルク及び剛体レバーの回転に使用するトルクとの和は保存関係にあることから、仮に第1締結要素B1の締結容量を過剰に増大させると、出力軸OUTのトルクに影響を与え、ショックが発生するおそれがある。
上述のようにコースト減速時で回生トルク発生中にダウンシフトを行う際、回生トルクは剛体レバーを反時計回りに回転させようとしているため、変速時間が長くなるおそれがある。例えば図8に示すように、第(n+1)速において(図8中点線)、第2締結要素B2の締結容量を低下させ過ぎた場合や、第1締結要素B1の締結容量が低すぎた場合、剛体レバーは一旦高変速段側(図8中実線)に回転してしまい、その後、徐々に第n速側(図8中一点鎖線)に復帰することとなる。このように、変速時間が長くなる。
アクセルペダルを踏んでいない状態における下り坂等で車速が上昇するようなとき、アップシフトする場合がある。よって、第n速から第(n+1)速へのアップシフトについて説明する。第n速におけるコースト走行時では、モータジェネレータMGにより回生トルクが出力されると、第1締結要素B1は反力トルクを発生し、出力軸OUTに車両のイナーシャトルクが作用する。図6中、モータジェネレータMGにおいて下向きの矢印が回生トルクであり、出力軸OUTにおいて上向きの矢印がイナーシャトルクであり、第1回転メンバM1の下向きの矢印が反力トルクである。
上述のようにコースト走行時で回生トルク発生中にアップシフトを行う際、回生トルクは剛体レバーを反時計回りに回転させようとしているため、剛体レバーが勢いよく回転し、モータジェネレータMGの回転数を一気に低下させることとなる。このとき、回転数の低下に伴ってモータジェネレータMGのイナーシャトルクが出力され、結果として回生トルクが増大した形となり、ショックが発生するおそれがある。
FW フライホイール
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
FL 左前輪
FR 右前輪
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部
Claims (1)
- 複数の締結要素の締結・解放により複数の変速段を達成する自動変速機と、
該自動変速機の入力側に設けられ回生トルクを付与するモータジェネレータと、
を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
前記自動変速機の変速に伴って変化しうる回転要素の回転数を検出する回転数検出手段と、
コースト走行時であって回生トルクを発生中に前記自動変速機が変速する場合に前記モータジェネレータの回生トルクを制限する回生トルク制限手段と、を設け、
前記回生トルク制限手段は、
前記回転要素の回転数の変化する方向が予め設定された変速目標回転数の変化する方向と一致しているか否かを判定する第1の判定手段を有し、該第1の判定手段により前記回転要素の回転数の変化する方向が前記変速目標回転数の変化する方向と一致していないと判定された場合は、一致していると判定された場合よりも、前記モータジェネレータの回生トルクの絶対値が小さくなるように該回生トルクを制限する第1の回生トルク制限手段と、
前記回転要素の回転数と前記変速目標回転数との回転偏差が閾値よりも大きいか否かを判定する第2の判定手段を有し、該第2の判定手段により前記回転偏差が前記閾値よりも大きいと判定された場合は、大きいと判定されなかった場合よりも、前記モータジェネレータの回生トルクの絶対値が小さくなるように該回生トルクを制限する第2の回生トルク制限手段と、
前記回転要素の回転数が適正に変速が進行した場合に変速中に取り得る最低回転数未満か否かを判定する第3の判定手段を有し、該第3の判定手段により前記回転要素の回転数が前記最低回転数未満と判定された場合は、未満と判定されなかった場合よりも、前記モータジェネレータの回生トルクの絶対値が小さくなるように該回生トルクを制限する第3の回生トルク制限手段と、
を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280891A JP5305576B2 (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280891A JP5305576B2 (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 車両の制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011185421A Division JP2012017101A (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008094332A JP2008094332A (ja) | 2008-04-24 |
JP5305576B2 true JP5305576B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=39377627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006280891A Active JP5305576B2 (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5305576B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973119B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR100999234B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2010-12-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 제어방법 |
US8430789B2 (en) | 2009-01-08 | 2013-04-30 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control device |
JP5338332B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-11-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5348033B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US8935062B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-01-13 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle transmission device |
JP5126628B2 (ja) | 2010-04-02 | 2013-01-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP5557026B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-07-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 変速制御装置 |
DE112010005833B4 (de) | 2010-08-31 | 2022-03-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeug-Steuervorrichtung |
JP2012091553A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用制御装置 |
JP2015140163A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | アイシン精機株式会社 | 車両用駆動装置及びその制御方法 |
DE102018209252B4 (de) * | 2018-06-11 | 2020-06-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Diagnose eines Ladungswechselverhaltens eines Verbrennungsmotors |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3622338B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2005-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
JP3852402B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置の制御装置 |
JP4192911B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006280891A patent/JP5305576B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008094332A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5305576B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5176421B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4973119B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4341610B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 | |
JP5012227B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4341611B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 | |
JP4973113B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4935268B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
KR20130081298A (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 | |
JP5501269B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4935797B2 (ja) | 電動車の制御装置 | |
JP5278403B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5239841B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5141369B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5104061B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP4872617B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5874165B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5338958B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5251484B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5454665B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2013100095A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6212936B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012092975A (ja) | 自動変速機 | |
JP5550524B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP5703687B2 (ja) | 車両の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120627 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5305576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |