JP5304634B2 - Electronic components - Google Patents
Electronic components Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304634B2 JP5304634B2 JP2009297829A JP2009297829A JP5304634B2 JP 5304634 B2 JP5304634 B2 JP 5304634B2 JP 2009297829 A JP2009297829 A JP 2009297829A JP 2009297829 A JP2009297829 A JP 2009297829A JP 5304634 B2 JP5304634 B2 JP 5304634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- shield
- sides
- side shield
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0007—Casings
- H05K9/002—Casings with localised screening
- H05K9/0022—Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、電子部品素子が収納されるパッケージを構成するためのリードフレームに関し、より詳細には、電子部品素子を電磁シールドするためのシールドケース部と、電子部品素子に接続されるホット側端子とを備える電子部品収納パッケージ用リードフレームに関する。 The present invention relates to a lead frame for constituting a package in which an electronic component element is accommodated, and more specifically, a shield case portion for electromagnetically shielding an electronic component element, and a hot-side terminal connected to the electronic component element And a lead frame for an electronic component storage package.
従来、電子部品素子のパッケージを構成するためにインサート成形技術が広く用いられている。例えば下記の特許文献1には、電子部品素子としての赤外線素子用のパッケージをインサート成形法により形成してなる構造が開示されている。
Conventionally, an insert molding technique has been widely used to construct a package of an electronic component element. For example,
図6は、特許文献1に記載の電子部品装置を下方から見た斜視図である。図7は、特許文献1に記載の電子部品装置の正面断面図である。電子部品装置1001は、樹脂モールド体からなるパッケージ本体1002を有する。パッケージ本体1002には、インサート成形によりシールドケース1003が埋設されている。
FIG. 6 is a perspective view of the electronic component device described in
製造に際しては、図8に示すように、リードフレーム1004上にリードフレーム1005を近づけ、さらに重ねた状態で、インサート成形を行う。それによって、パッケージ本体1002内にシールドケース1003が埋設されている構造を得る。図8において、リードフレーム1004には、深絞り加工により形成されたシールドケース1003が連ねられている。シールドケース1003は、上方に開いた開口を有する略直方体状の形状を有する。図8では、シールドケース1003の下面1003a側が図示されている。シールドケース1003の下面1003aには、図6に示されているように、切り起こしにより形成されたグラウンド端子1006が形成されている。また、下面1003aには、複数の貫通孔が形成されている。該貫通孔に至るようにかつシールドケース1003に接触しないようにホット側端子1007,1007が配置されている。ホット側端子1007,1007は、図8のリードフレーム1005に設けられている。
In manufacturing, as shown in FIG. 8, insert molding is performed with the
さらに、図6及び図7に示すように、シールドケース1003の下面1003aから内側に切り起こすことにより、グラウンド端子1008が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, a
インサート成形に際しては、図8に示すように、リードフレーム1004の上方からリードフレーム1005を近接させ、ホット側端子1007,1007を下面1003aの上記貫通孔内に挿入し、位置決めする。その状態でインサート成形を行い、パッケージ本体1002を形成する。
At the time of insert molding, as shown in FIG. 8, the
図7に示すように、上記樹脂モールド体からなるパッケージ本体1002は、上方に開口1002aを有する。開口1002a内に赤外線センサ素子Sが収納されている。赤外線センサ素子Sを収納した後、シールド機能をもつ光学フィルタ1009により開口1002aが閉成されている。
As shown in FIG. 7, the
赤外線センサ素子Sのホット側端子電極が、上記ホット側端子1007,1007に電気的に接続され、グラウンド電位側端子電極が上記グラウンド端子1008に電気的に接続されている。従って、赤外線センサ素子Sのグラウンド電位に接続される端子電極は、グラウンド端子1008を介してシールドケース1003に電気的に接続されている。シールドケース1003は、前述したグラウンド端子1006,1006を有する。
The hot side terminal electrode of the infrared sensor element S is electrically connected to the
回路基板等に電子部品装置1001を実装する場合、図6に示す状態から電子部品装置1001を上下反転させる。そして、グラウンド端子1006,1006を、回路基板上のグラウンド電位に接続される電極に電気的に接続する。また、ホット側端子1007,1007を、回路基板上のホット側電位に接続される電極に電気的に接続する。
When the
上記電子部品装置1001では、上方に開口を有する略直方体状のシールドケース1003を深絞り加工により形成しなければならなかった。加えて、シールドケース1003を構成するリードフレーム1004と、ホット側端子1007,1007が設けられているリードフレーム1005とを用意しなければならなかった。そのため、部品点数が多かった。また、リードフレーム1004に対し、リードフレーム1005を位置合わせし、その状態で金型内に配置しなければならなかった。従って、製造工程が複雑であった。
In the
本発明の目的は、シールドケース及び外部端子を構成するためのリードフレームの数を少なくすることができ、かつ製造工程の簡略化及びコストの低減を果し得る、電子部品を提供することにある。 An object of the present invention, the number of lead frame for constituting the shield case and the external terminal that can be reduced, and may play a simplification and reduction in cost of the manufacturing process, to provide an electronic component is there.
本発明の発明に係る電子部品は、金属板からなり、シールドケース部及びホット側端子部を形成するための1つのリードフレームを用いてインサート成形によりパッケージ本体が構成されている電子部品であって、上方に開いた開口を有する有底の略直方体状のパッケージ本体と、前記パッケージ本体の開口内に収納されている電子部品素子とを備え、前記パッケージ本体が金属板からなるシールドケース部と、シールドケース部とインサート成形により一体成形された樹脂モールド体とを有している。上記シールドケース部は、底面部と、底面部に連ねられた側面シールド部とを有する。底面部の外周縁は、対向し合う第1,第2の辺と、対向し合う第3,第4の辺を有する矩形の形状である。前記側面シールド部は、第1,第2の辺に連ねられた第1,第2の側面シールド部を有し、前記第1,第2の側面シールド部は、それぞれ、第1,第2の側面シールド部本体と、前記第1の辺及び第2の辺の延びる方向両側において前記側面シールド部本体外側に延ばされた第1,第2の延長部を有し、かつ前記第1,第2の側面シールド部が、前記底面部に対し、前記第1,第2の辺に沿って折り曲げられており、それによって底面部の上方に配置される電子部品素子の側面をシールドするように構成されている。 An electronic component according to the invention of the present invention is an electronic component comprising a metal plate, and a package body is formed by insert molding using one lead frame for forming a shield case portion and a hot-side terminal portion. A bottomed substantially rectangular parallelepiped package body having an opening opened upward, and an electronic component element housed in the opening of the package body, wherein the package body is made of a metal plate, It has a shield case part and a resin mold body integrally formed by insert molding. The shield case part has a bottom part and a side shield part connected to the bottom part. The outer peripheral edge of the bottom portion has a rectangular shape having first and second sides facing each other and third and fourth sides facing each other. The side shield portion, the first was chosen in the first, second side, have a second side shield section, said first, second side shield section, respectively, first, second A side shield part main body, and first and second extensions that extend outward from the side shield part main body on both sides of the first side and the second side in the extending direction; The two side shield portions are bent along the first and second sides with respect to the bottom surface portion, and thereby configured to shield the side surface of the electronic component element disposed above the bottom surface portion. Has been.
本発明に係る電子部品のさらに別の特定の局面では、前記第1,第2の延長部が、前記第3,第4の辺に沿う方向にそれぞれ延びるように、前記第1,第2の延長部が前記第1,第2の側面シールド部本体から折り曲げられており、前記第1,第2の延長部により、第3,第4の辺に沿う方向に沿う側面シールド部分が形成される。 In yet another specific aspect of the electronic components according to the present invention, the first, such that the second extension portion, each extending in the direction along the third and fourth side, said first, second Are extended from the first and second side shield part main bodies, and the first and second extension parts form side shield parts along the third and fourth sides. The
本発明に係る電子部品のさらに別の特定の局面では、前記底面部が開口部を有し、前記ホット側端子が、前記側面部及び前記側面シールド部に接触しないように該開口部内に延ばされている。 In yet another specific aspect of the electronic components according to the present invention, the bottom portion has an opening, the hot-side terminal, extends to the opening portion so as not to contact the side surface portion and the side surface shield portions It is being done.
本発明に係る電子部品では、シールドケース部とホット側端子部の双方が設けられているため、パッケージを構成するためのリードフレームの数を低減することができる。加えて、シールドケース部とホット側端子部との煩雑な位置決め操作を必要としないため、製造工程の簡略化も果し得る。従って、電子部品装置のコストを低減することが可能となる。
In the electronic component according to the present invention, since both of the shield case unit and the hot-side terminal portion is provided, it is possible to reduce the number of lead frame for constituting a package. In addition, since a complicated positioning operation between the shield case portion and the hot-side terminal portion is not required, the manufacturing process can be simplified. Therefore, the cost of the electronic component device can be reduced.
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。 Hereinafter, the present invention will be clarified by describing specific embodiments of the present invention with reference to the drawings.
図3は、本発明の一実施形態に係る電子部品装置の分解斜視図である。電子部品装置1は、パッケージ本体2を有する。パッケージ本体2は、上方に開いた開口2aを有する。パッケージ本体2は、樹脂モールド体からなる。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the electronic component device according to the embodiment of the present invention. The
開口2aは、矩形の形状を有する。従って、パッケージ本体2は、有底の略直方体状の形状を有する。
The opening 2a has a rectangular shape. Accordingly, the
パッケージ本体2は、矩形の平面形状を有する底板部3と、底板部3の4辺から上方に延びる第1〜第4の側面部4〜7を有する。
The
第1〜第4の側面部4〜7と、底板部3とで囲まれた収納空間が形成されている。この収納空間に、電子部品素子としてのFET8が収納されている。
A storage space surrounded by the first to fourth
また、開口2aを閉成するように、セラミックスよりなるセラミック板9が取り付けられる。セラミック板9は平板状である。セラミック板9の上面に、黒化膜10,10が設けられている。黒化膜10,10は、例えば、黒色インクにより形成されている。黒化膜10,10が設けられたセラミック板9が、赤外線検出部を構成している。
A ceramic plate 9 made of ceramics is attached so as to close the opening 2a. The ceramic plate 9 has a flat plate shape. Blackening
また、セラミック板9の上面には、略図的に破線の枠状で示すカーボンペースト層Cが形成されている。さらに、セラミック板9の上面に、シリコンからなる光学フィルタ板11が積層されている。上記セラミック板9及び光学フィルタ板11の積層体により、開口2aは閉成する蓋材が構成されている。
In addition, a carbon paste layer C schematically shown by a broken-line frame is formed on the upper surface of the ceramic plate 9. Further, an
電子部品装置1では、以下に述べる本発明の一実施形態としての電子部品収納パッケージ用リードフレームを用いてシールドケース及びホット側端子が形成されている。これを、以下において具体的に説明する。
In the
本実施形態の電子部品装置1では、図2に平面図で示す電子部品収納パッケージ用リードフレームを用意する。電子部品収納パッケージ用リードフレーム21は、1枚の金属板からなる。この金属板において、リードフレーム枠体22に打ち抜きにより開口部22a,22b,22cが設けられている。それによって、図1に示すシールドケース部23並びにホット側端子24,25及びグラウンド側端子26をそれぞれ構成するための部分が形成される。図1に示すように、シールドケース部23は、外周縁の平面形状が矩形の底面部27を有する。この底面部27は、図2に示した開口部22bに臨んでいる。
In the
底面部27は、対向し合う第1,第2の辺27a,27bを有する。
The
図2に示すように、第1の辺27aの外側には、第1の側面シールド部28が連ねられている。第1の側面シールド部28は、第1の側面シールド部本体28aを有する。第1の側面シールド部本体28aの第1の辺27aの長さ方向両側に連ねられて、第1,第2の延長部29,30が設けられている。図2において、破線A及びBが、上記第1の側面シールド部本体28aと、第1,第2の延長部29,30との境界部を示す。図1に示すように、上記破線A,Bに沿って、さらに延長部29,30が、第2の辺27b側に折り曲げられている。
As shown in FIG. 2, the 1st
同様に、第2の辺27bにおいては、底面部27に、第2の側面シールド部31が連ねられている。第2の側面シールド部31は、第2の辺27bを介して後で折り曲げられる第2の側面シールド部本体31aを有する。第2の側面シールド部本体31aの第2の辺27bの長さ方向両側に、それぞれ、第1,第2の延長部32,33が連ねられている。第2の側面シールド部31は、図2の第2の辺27bを介して上方に折り曲げられ、さらに破線C,Dに沿って第1,第2の延長部32,33が第1の辺27a側に折り曲げられる。このようにして、図1に示すように、延長部29,32により、ホット側端子24,25が配置されている側の側面シールド部が形成されている。これを、第3の側面シールド部ということとする。第3の側面シールド部では、延長部29,32が対向している部分には、僅かなギャップが生じている。しかしながら、延長部29,32により、側面のほぼ全域が確実に電磁シールドされている。
Similarly, on the second side 27 b, the second
同様に、延長部30,33により、第4の側面シールド部が形成されている。
Similarly, a fourth side shield part is formed by the
ここで、延長部29,32の下方端縁は、底面部27よりも上方に位置している。従って、図2において、リードフレーム枠体22に設けられているホット側端子24,25は、図1において、延長部29,32とは接触せずに、延長部29,32の下方を通過している。すなわち、ホット側端子24,25は、シールドケース23で囲まれた内部から、シールドケース23外にシールドケース23と電気的に接続されることなく、引き出されている。なお、最終的には、図2に一点鎖線Eで示す部分において、ホット側端子24,25は切断される。他方、グラウンド端子26は、底面部27に連ねられている。
Here, the lower end edges of the
ホット側端子24,25は、図2に示す状態から、シールドケース23内に延びている部分が折り曲げ加工される。すなわち、図1に示すように、シールドケース23内において、底面部27より上方に位置する電子部品素子接続部24a,25aを有するように加工される。この電子部品素子接続部24a,25aの外側端から下方に延びる接続部24b,25bが設けられている。接続部24b,25bの下端は、底面部27と同じ高さ位置に位置している。接続部24b,25bの下端からシールドケース23内に延びるように、端子部24c,25cが設けられている。同様に、グラウンド端子26も、電子部品素子接続部26a、接続部26b及び端子部26cを有する。
The hot-
上記底面部27の対向し合う第1,第2の2辺に対し、もう1組の対向し合う第3,第4の辺とは、上記延長部29,32の下端縁を下方に垂下した辺に沿う部分であり、第4の辺とは、延長部30,33の下端縁を下方に垂下した辺に沿う部分である。
With respect to the first and second opposite sides of the
電子部品装置1の製造に際しては、図2に示す電子部品収納パッケージ用リードフレーム21を用意し、図1に示すように折り曲げ加工を施す。その他のリードフレームは必要としない。従って、1枚の電子部品収納パッケージ用リードフレーム21のみを用意すればよい。また、シールドケースを構成するのに、複雑な深絞り加工を必要としない。図2に示したように、電子部品収納パッケージ用リードフレーム21は、平板状の金属板を打ち抜き加工することにより、容易に形成することができる。よって、部品点数の低減及びコストの低減を果すことができる。
When the
次に、図1に示すように、折り曲げ加工された電子部品収納パッケージ用リードフレーム21を金型内に配置し、インサート成形により樹脂モールド体を形成する。このようにして、図3及び図5に示したパッケージ本体2を形成することができる。図5に示すように、このパッケージ本体2では、上記第1,第2のホット側端子24,25及びグラウンド端子26の電子部品素子接続部24a,25a,26aが上面に露出している。従って、FET8のホット側端子8a,8bを半田などの導電性接合材により、第1,第2のホット側端子24,25の電子部品素子接続部24a,25aに接合すればよい。また、FET8のグラウンド側端子電極8cを、グラウンド端子26の電子部品素子接続部26aに導電性接合材により接合する。この接合構造を、パッケージ本体2を略して図4に模式的平面図で示す。
Next, as shown in FIG. 1, the
本実施形態の電子部品収納パッケージ用リードフレーム21では、上記のように、延長部29,30の下端が底面部27よりも上方に位置している。言い換えれば、図2に示す折り曲げ加工前の状態で、開口部22aにより、第1の辺27aよりも延長部29,30の折り曲げ加工後に下端縁とされる部分がギャップGだけ外側に位置している。従って、第1の辺27aにおいて第1の側面シールド部28を上方に延びるように折り曲げ加工した場合、延長部29,30の下端縁は、第1の辺27aすなわち底面部27よりもギャップGの分だけ上方に位置することとなる。従って、ホット側端子25は、延長部29に接触することがない。同様に、ホット側端子24は、延長部32に接触していない。
In the electronic component storage
従って、1枚の金属板からなる電子部品収納パッケージ用リードフレーム21を用いてシールドケース23と、シールドケース23には電気的に接続されてはならないホット側端子24,25を形成することができる。
Accordingly, the electronic component storage
特許文献1に記載の従来の電子部品装置では、シールドケースを形成するためのリードフレーム1004と、ホット側端子を形成するためのリードフレーム1005とを用意しなければならず、また、両者の位置決めを付加した上でインサート成形を行わねばならなかった。これに対して、本実施形態によれば、上記のように1枚の電子部品収納パッケージ用リードフレーム21を用意し、折り曲げ加工し、インサート成形すればよい。従って、製造工程の大幅な簡略化を図ることが可能となる。
In the conventional electronic component device described in
なお、本実施形態では、グラウンド側端子26は、底面部27に連ねられていたが、グラウンド側端子26もまた、ホット側端子24,25と同様に、底面部27に電気的に接続されないように形成し、外部においてグラウンド側端子26をグラウンド電位に接続される部分に電気的に接続してもよい。
In the present embodiment, the ground-
また、本実施形態では、延長部29と延長部32とは、第1の辺27aと第2の辺27bとを結ぶ方向すなわち第3の辺の中央においてギャップを隔てて対向されていたが、中央以外の部分で対向されていてもよい。もっとも、本実施形態のように、延長部29,32が同じ形状を有し、第3の辺の中央で対向されている形状が好ましい。それによってシールドケース23の対称性を高めることができる。延長部30,33についても、延長部29,32と同様である。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、図2において、破線A,Bに沿う折り曲げ加工を容易とするために、切欠41が第1の側面シールド部28と第1,第2の延長部29,30との間において第1の側面シールド部28の上端縁側に設けられている。第2の側面シールド部31と第1,第2の延長部32,33との間にも同様に切欠41が設けられている。この切欠41は必ずしも設けられずともよい。もっとも、切欠41を設けることにより、破線A,Bや破線C,Dに沿う折り曲げを容易に行うことができる。
Further, in this embodiment, in order to facilitate the bending process along the broken lines A and B in FIG. 2, the
また、上記実施形態では、電子部品素子としてFET8を示したが、FET以外の様々な電子部品素子、例えば赤外線センサ素子を収納するのに上記電子部品収納パッケージ用リードフレーム21を用いることができる。
In the above embodiment, the
1…電子部品装置
2…パッケージ本体
2a…開口
3…底板部
4〜7…側面部
8…FET
8a,8b…ホット側端子
8c…グラウンド側端子
9…セラミック板
10…黒化膜
11…光学フィルタ板
21…電子部品収納パッケージ用リードフレーム
22…リードフレーム枠体
22a,22b,22c…開口部
23…シールドケース
24,25…ホット側端子
24a,25a,26a…電子部品素子接続部
24b,25b…接続部
24c,25c…端子部
26…グラウンド側端子
27…底面部
27a…第1の辺
27b…第2の辺
28…第1の側面シールド部
28a…第1の側面シールド部本体
29…第1の延長部
30…第2の延長部
31…第2の側面シールド部
31a…第2の側面シールド部本体
32…第1の延長部
33…第2の延長部
41…切欠
DESCRIPTION OF
8a, 8b ...
Claims (3)
上方に開いた開口を有する有底の略直方体状のパッケージ本体と、
前記パッケージ本体の開口内に収納されている電子部品素子とを備え、
前記パッケージ本体が金属板からなるシールドケース部と、シールドケース部とインサート成形により一体成形された樹脂モールド体とを有し、
前記シールドケース部は、底面部と、底面部に連ねられた側面シールド部とを有し、
前記底面部の外周縁が、対向し合う第1,第2の辺と、対向し合う第3,第4の辺を有する矩形の形状を有し、前記側面シールド部は、前記第1,第2の辺に連ねられた第1,第2の側面シールド部を有し、前記第1,第2の側面シールド部は、それぞれ、第1,第2の側面シールド部本体と、前記第1の辺及び第2の辺の延びる方向両側において前記側面シールド部本体外側に延ばされた第1,第2の延長部を有し、かつ前記第1,第2の側面シールド部が、前記底面部に対し、前記第1,第2の辺に沿って折り曲げられており、それによって底面部の上方に配置される電子部品素子の側面をシールドするように構成されている、電子部品。 An electronic component made of a metal plate and having a package main body formed by insert molding using one lead frame for configuring a shield case portion and a hot-side terminal portion,
A bottomed substantially rectangular parallelepiped package body having an opening opened upward;
An electronic component element housed in the opening of the package body,
The package body has a shield case part made of a metal plate, and a resin mold body integrally formed by insert molding with the shield case part,
The shield case portion has a bottom surface portion, and a side shield portion connected to the bottom surface portion,
The outer peripheral edge of the bottom surface portion has a rectangular shape having first and second sides facing each other and third and fourth sides facing each other, and the side shield portion includes the first and second sides. the first was chosen two sides have a second side shield section, said first, second side shield section, respectively, a first, second side shield section body, the first The side and second side extending in both sides of the side shield part main body have first and second extension parts that extend outward, and the first and second side shield parts are the bottom part. On the other hand, an electronic component which is bent along the first and second sides and thereby shields the side surface of the electronic component element disposed above the bottom surface portion .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297829A JP5304634B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Electronic components |
DE201010063889 DE102010063889A1 (en) | 2009-12-28 | 2010-12-22 | Line frame for forming housing to accommodate FET, has shield sheathing segment including base whose outer edges form rectangular frame that has four edges, and shield section including section parts that are connected with two of edges |
CN 201010623101 CN102110668B (en) | 2009-12-28 | 2010-12-27 | Lead frame for packaging member to accommodate electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297829A JP5304634B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Electronic components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138920A JP2011138920A (en) | 2011-07-14 |
JP5304634B2 true JP5304634B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=44174782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009297829A Active JP5304634B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Electronic components |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304634B2 (en) |
CN (1) | CN102110668B (en) |
DE (1) | DE102010063889A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115132690A (en) * | 2022-06-29 | 2022-09-30 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | Lead frame with strengthened plastic package strength, application thereof and packaging method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0590778A (en) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Kyocera Corp | Electronic component with shield case and lead frame |
JPH0563100U (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-20 | 京セラ株式会社 | Electronic parts with shield case |
JPH05259343A (en) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor module |
JPH06350012A (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical data link, manufacturing method thereof, and processing apparatus thereof |
JPH07288332A (en) * | 1994-02-25 | 1995-10-31 | Fujitsu Ltd | Optical element assembly and manufacturing method thereof |
JPH10284873A (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device, IC card, and lead frame used for manufacturing the same |
JP3936956B2 (en) * | 2005-05-23 | 2007-06-27 | シャープ株式会社 | Mobile communication terminal |
JP4433050B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-03-17 | 株式会社村田製作所 | Electronic component package manufacturing method and electronic component manufacturing method |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009297829A patent/JP5304634B2/en active Active
-
2010
- 2010-12-22 DE DE201010063889 patent/DE102010063889A1/en not_active Ceased
- 2010-12-27 CN CN 201010623101 patent/CN102110668B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011138920A (en) | 2011-07-14 |
CN102110668B (en) | 2013-06-26 |
DE102010063889A1 (en) | 2011-06-30 |
CN102110668A (en) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8385569B2 (en) | Acoustic transducer unit | |
CN100499363C (en) | Package for piezoelectric resonator package, and piezoelectric resonator | |
CN102375294B (en) | Camera module | |
JP5900582B1 (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP5465288B2 (en) | Infrared sensor | |
JP4646960B2 (en) | Package for storing solid-state imaging device and imaging apparatus | |
JPWO2006126441A1 (en) | Electronic component package, electronic component using this package, and method of manufacturing electronic component package | |
JP2007300488A (en) | Camera module | |
JP2006245246A (en) | Solid-state imaging device | |
JP5304634B2 (en) | Electronic components | |
JP2004055959A (en) | Package for storing solid-state image sensor | |
JP5293594B2 (en) | Electronic component device and lead frame | |
JP2007199049A (en) | Semiconductor device | |
JP6236367B2 (en) | Sensor module and method of manufacturing sensor module | |
JP7025153B2 (en) | Hollow package container, semiconductor device package and its manufacturing method | |
JP4200504B2 (en) | Non-reciprocal circuit element | |
JP2007189580A (en) | Container for piezoelectric device and piezoelectric device | |
JP6555960B2 (en) | Electronic component mounting package and electronic device | |
JP2005223036A (en) | Electronic part and its manufacturing method | |
JP4685461B2 (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof | |
JP4912350B2 (en) | Manufacturing method of electronic device | |
JP7290062B2 (en) | Container for piezoelectric vibration device and piezoelectric vibration device using the container | |
JP2009283645A (en) | Wiring board and multiple patterning wiring board | |
JP5376491B2 (en) | Manufacturing method of electronic component package | |
JP5376492B2 (en) | Electronic component package and method of manufacturing electronic component package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5304634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |