JP5304625B2 - Automatic stop / start control device for internal combustion engine - Google Patents
Automatic stop / start control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304625B2 JP5304625B2 JP2009281208A JP2009281208A JP5304625B2 JP 5304625 B2 JP5304625 B2 JP 5304625B2 JP 2009281208 A JP2009281208 A JP 2009281208A JP 2009281208 A JP2009281208 A JP 2009281208A JP 5304625 B2 JP5304625 B2 JP 5304625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- combustion engine
- internal combustion
- automatic stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 35
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/04—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/084—State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0801—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0807—Brake booster state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0808—Steering state, e.g. state of power assisted steering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2250/00—Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
- F02N2250/02—Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、操舵をアシストするためのアシスト手段および車両の制動力を生成するための制動手段の少なくとも一方と、車載主機としての内燃機関と、バッテリと、該バッテリを電力源として且つ前記内燃機関のクランク軸に初期回転を付与する初期回転付与手段とを備える車両に搭載され、前記内燃機関の自動停止処理、および該自動停止処理の後、前記初期回転付与手段を稼動させて前記内燃機関の自動始動処理を行う内燃機関の自動停止始動制御装置に関する。 The present invention provides at least one of assisting means for assisting steering and braking means for generating a braking force of a vehicle, an internal combustion engine as an in-vehicle main engine, a battery, the battery as a power source, and the internal combustion engine. And an initial rotation applying means for applying an initial rotation to the crankshaft. After the automatic stop process of the internal combustion engine, and after the automatic stop process, the initial rotation applying means is operated to operate the internal combustion engine. The present invention relates to an automatic stop / start control device for an internal combustion engine that performs an automatic start process.
車載主機が内燃機関である車両において、燃料消費量の低減等の目的から、所定の運転条件下において内燃機関を自動停止させるいわゆるアイドルストップ機能を搭載することが行なわれている。そして、この自動停止による燃料消費量の低減効果をいっそう向上させるべく、下記特許文献1に見られるように、車両の走行速度がゼロよりも大きい領域において自動停止処理を行うことも提案されている。 In vehicles in which an in-vehicle main engine is an internal combustion engine, for the purpose of reducing fuel consumption, a so-called idle stop function for automatically stopping the internal combustion engine under a predetermined operating condition is installed. In order to further improve the effect of reducing the fuel consumption by this automatic stop, it is proposed to perform an automatic stop process in a region where the traveling speed of the vehicle is greater than zero, as seen in Patent Document 1 below. .
ところで、内燃機関の自動停止処理の後、内燃機関を再始動させるに際し、スタータによって内燃機関に初期回転を付与する処理がなされる場合には、スタータの起動に伴ってバッテリの電圧が低下する。このため、スタータが稼動される期間においては、バッテリを電源とする補機の駆動に支障をきたすことが懸念される。特に、車両の走行速度がゼロよりも大きい場合に自動停止処理を行った後、車両が停止する以前に内燃機関を再始動させる要求が生じることでスタータによって内燃機関に初期回転を付与する処理がなされる場合には、車両の走行に利用される補機の駆動に支障をきたすことが懸念される。 By the way, when restarting the internal combustion engine after the automatic stop process of the internal combustion engine, if the starter performs a process of applying an initial rotation to the internal combustion engine, the battery voltage decreases as the starter starts. For this reason, during the period when the starter is operated, there is a concern that it may hinder the driving of the auxiliary device using the battery as a power source. In particular, after the automatic stop process is performed when the traveling speed of the vehicle is greater than zero, there is a process for applying an initial rotation to the internal combustion engine by the starter due to a request to restart the internal combustion engine before the vehicle stops. In the case where it is made, there is a concern that the driving of the auxiliary machine used for traveling of the vehicle may be hindered.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車載主機としての内燃機関と、バッテリと、該バッテリを電力源として且つ前記内燃機関のクランク軸に初期回転を付与する初期回転付与手段とを備える車両に適用され、前記内燃機関の自動停止処理の後、前記初期回転付与手段を稼動させて前記内燃機関の自動始動処理を行うに際し、補機の駆動に支障をきたすことを好適に抑制することのできる内燃機関の自動停止始動制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an internal combustion engine as a vehicle-mounted main engine, a battery, an initial rotation to the crankshaft of the internal combustion engine using the battery as a power source. The initial rotation applying means is applied to a vehicle, and after the automatic stop processing of the internal combustion engine, when the initial rotation applying means is operated to perform the automatic start processing of the internal combustion engine, there is a problem in driving the auxiliary machine. An object of the present invention is to provide an automatic stop / start control device for an internal combustion engine that can suitably suppress the occurrence of the failure.
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。 Hereinafter, means for solving the above-described problems and the operation and effects thereof will be described.
請求項1記載の発明は、操舵をアシストするためのアシスト手段および車両の制動力を生成するための制動手段の少なくとも一方と、車載主機としての内燃機関と、バッテリと、該バッテリを電力源として且つ前記内燃機関のクランク軸に初期回転を付与する初期回転付与手段とを備える車両に搭載され、前記内燃機関の自動停止処理、および該自動停止処理の後、前記初期回転付与手段を稼動させて前記内燃機関の自動始動処理を行う内燃機関の自動停止始動制御装置において、前記少なくとも一方は、前記バッテリを電力源とする電子制御式のアクチュエータを備え、前記自動停止処理は、ユーザによって前記車両の制動力が要求されることを条件に、前記車両の走行速度がゼロよりも大きい場合にも許可されうるものであり、前記アシスト手段および前記制動手段の最大要求電圧は、前記走行速度が大きいほど高くなり、前記自動始動処理によって前記初期回転付与手段に通電するとした場合に想定される前記バッテリの端子電圧に基づき、前記自動停止処理を許可するための前記走行速度の閾値を前記少なくとも一方の駆動に支障が生じないように可変設定する可変手段を備えることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, at least one of assist means for assisting steering and braking means for generating braking force of the vehicle, an internal combustion engine as an in-vehicle main engine, a battery, and the battery as a power source And an initial rotation applying means for applying an initial rotation to the crankshaft of the internal combustion engine. The automatic rotation processing of the internal combustion engine, and after the automatic stop processing, the initial rotation applying means is operated. In the automatic stop / start control apparatus for an internal combustion engine that performs the automatic start process of the internal combustion engine, the at least one includes an electronically controlled actuator using the battery as a power source, and the automatic stop process is performed by a user by the user. on condition that the braking force is required, which traveling speed of the vehicle can be permitted even if greater than zero, the reed Maximum required voltage bets means and the braking means is, the higher the running speed is greater, based on the terminal voltage of the battery that is assumed when the energizing the initial rotation imparting means by the automatic starting process, the automatic and wherein the obtaining Bei variable means for variably setting to hinder the threshold value of the traveling speed to allow stopping processing on the at least one drive does not occur.
操舵角の変化速度の要求最大値は、走行速度が大きいほど大きくなる。また、車両の制動力の最大値も、走行速度が大きいほど大きくなる。このため、走行速度が大きいほど、上記アシスト手段や制動手段の電力源としてのバッテリの端子電圧の要求値が高くなると考えられる。上記発明では、この点に鑑み、初期回転付与手段に通電した場合に想定されるバッテリの端子電圧に基づき、自動停止処理を許可する走行速度の閾値を可変設定することで、自動停止処理を実行する機会を極力確保しつつも、アシスト手段や制動手段の駆動に支障をきたすことを極力抑制することができる。 The required maximum value of the change speed of the steering angle increases as the traveling speed increases. In addition, the maximum value of the braking force of the vehicle increases as the traveling speed increases. For this reason, it is considered that the required value of the terminal voltage of the battery as the power source of the assist means and the braking means increases as the traveling speed increases. In the above invention, in view of this point, the automatic stop process is executed by variably setting the threshold of the running speed at which the automatic stop process is permitted based on the battery terminal voltage assumed when the initial rotation applying means is energized. It is possible to prevent the assist means and the braking means from being hindered as much as possible while securing the opportunity to do as much as possible.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記可変手段は、前記バッテリの内部抵抗が大きい場合に前記閾値を低下させることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the variable means reduces the threshold value when the internal resistance of the battery is large.
内部抵抗が大きいほど、初期回転付与手段への通電に伴ってバッテリの内部抵抗における電圧降下量が大きくなることから、バッテリの端子電圧の低下度合いが大きくなる。上記発明では、この点に鑑み、内部抵抗が大きい場合に閾値を低下させる。 As the internal resistance increases, the amount of voltage drop in the internal resistance of the battery increases with energization of the initial rotation applying means, and thus the degree of decrease in the terminal voltage of the battery increases. In the above invention, in view of this point, the threshold is lowered when the internal resistance is large.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記可変手段は、前記バッテリの内部抵抗を算出する内部抵抗算出手段を備え、算出される内部抵抗が大きい場合に前記閾値を低下させることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the variable means includes an internal resistance calculation means for calculating an internal resistance of the battery, and the threshold is set when the calculated internal resistance is large. It is characterized by lowering.
内部抵抗が大きいほど、初期回転付与手段への通電に伴ってバッテリの内部抵抗における電圧降下量が大きくなることから、バッテリの端子電圧の低下度合いが大きくなる。上記発明では、この点に鑑み、内部抵抗算出手段を備える。 As the internal resistance increases, the amount of voltage drop in the internal resistance of the battery increases with energization of the initial rotation applying means, and thus the degree of decrease in the terminal voltage of the battery increases. In view of this point, the above invention includes an internal resistance calculating means.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記可変手段は、前記初期回転付与手段への給電開始に伴って突入電流が流れる際の前記バッテリの最低電圧を予測する最低電圧予測手段を更に備え、予測される最低電圧が低い場合に前記閾値を低下させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects of the present invention, the variable means may be configured such that the rush current flows when an inrush current flows with the start of power supply to the initial rotation applying means. It further comprises a minimum voltage predicting means for predicting the minimum voltage, and the threshold is lowered when the predicted minimum voltage is low.
上記発明では、初期回転付与手段への給電開始に伴って突入電流が流れるときであっても、アシスト手段や制動手段の駆動に支障をきたすことを好適に抑制する設定が可能となる。 In the above-described invention, even when an inrush current flows along with the start of power supply to the initial rotation applying means, it is possible to make a setting that suitably suppresses troubles in driving the assist means and the braking means.
請求項5記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記可変手段は、前記初期回転付与手段によるクランキング時における前記バッテリの電圧を予測するクランキング電圧予測手段を更に備え、予測されるクランキング電圧が低い場合に前記閾値を低下させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the variable means predicts a voltage of the battery during cranking by the initial rotation applying means. And means for lowering the threshold when the predicted cranking voltage is low.
上記発明では、初期回転付与手段によるクランキング時であっても、アシスト手段や制動手段の駆動に支障をきたすことを好適に抑制する設定が可能となる。 In the above-described invention, it is possible to make a setting that suitably suppresses the driving of the assist means and the braking means even during cranking by the initial rotation applying means.
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記少なくとも一方と前記バッテリとは、コンバータを介すことなく電気的に接続されていることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein the at least one and the battery are electrically connected without a converter. To do.
上記発明では、アシスト手段と制動手段との少なくとも一方がコンバータに直結されているため、この少なくとも一方の給電電圧はバッテリの電圧降下の影響を直接受けることとなる。このため、可変手段の利用価値が特に大きい。 In the above invention, since at least one of the assist means and the braking means is directly connected to the converter, this at least one power supply voltage is directly affected by the voltage drop of the battery. For this reason, the utility value of the variable means is particularly great.
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の自動停止始動制御装置の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of an automatic stop / start control device for an internal combustion engine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。 FIG. 1 shows a system configuration according to the present embodiment.
図示されるように、内燃機関(エンジン10)の駆動力は、自動変速装置12等を介して、駆動輪14へと伝達される。駆動輪14や従動輪16には、油圧駆動式のブレーキアクチュエータ20によって制動力が付与可能とされている。ブレーキアクチュエータ20は、電動式のブレーキポンプ22に加えて、各車輪(各駆動輪14及び各従動輪16)毎に、ホイールシリンダ24に供給される作動油の圧力を保持するための保持バルブや、ホイールシリンダ24内の作動油の圧力を減圧するための減圧バルブ等を備えている。これらバルブは、アンチブレーキロック制御(ABS)や、トラクションコントロール制御、横滑り防止制御等、ユーザのブレーキ操作とは独立に行われる自動の制動制御を行うために操作される。
As shown in the figure, the driving force of the internal combustion engine (engine 10) is transmitted to the
上記従動輪16は、操舵輪であり、電動パワーステアリングシステム30によってその操舵角が操作される。すなわち、電動パワーステアリングシステム30は、ハンドル31やパワステ電動機32を備えて構成されている。ここで、パワステ電動機32は、ハンドル31の操作をアシストするためのものである。
The driven
補機バッテリ40は、ブレーキポンプ22やパワステ電動機32等の車載補機の給電手段である。補機バッテリ40には、さらに、充電手段としてのオルタネータ36や、エンジン10に初期回転を付与するためのスタータ38が接続されている。また、補機バッテリ40には、DCDCコンバータ42が接続されており、DCDCコンバータ42の出力側には、ナビゲーションシステム44や視聴覚機器46等が接続されている。DCDCコンバータ42は、補機バッテリ40の端子電圧の低下の影響がナビゲーションシステム44や視聴覚機器46に及ぶことを抑制するためのものであり、補機バッテリ40の端子電圧を、所定電圧(通常時の補機バッテリ40の端子電圧として想定される電圧程度)に昇圧して出力するものである。補機バッテリ40には、更に電子制御装置(ECU50)が接続されている。
The
ECU50は、エンジン10を制御対象とする制御装置である。ECU50は、駆動輪14や従動輪16の回転速度を検出する車輪速センサ26や、ブレーキ操作の有無を検出するブレーキセンサ52、補機バッテリ40の出力電流を検出する電流センサ54、補機バッテリ40の端子電圧を検出する電圧センサ56、補機バッテリ40の温度を検出する温度センサ58の検出値等を取り込む。そしてこれらに基づき、エンジン10の制御量を制御する。
The
特に、ECU50は、所定の停止条件が成立することでエンジン10を自動停止させ、所定の再始動条件が成立することでエンジン10を再始動させる自動停止始動制御(アイドルストップ制御)を行う。上記停止条件を、本実施形態では、閾値速度以下であることとブレーキ操作がなされていること(ユーザによって車両の制動力が要求されたこと)との論理積が真であることとする。ただし、車両走行速度がゼロよりも大きいときに自動停止処理を行う場合、車両が停止する前に再始動要求が生じることがある。そしてこの場合、スタータ38の起動に伴い補機バッテリ40の端子電圧が低下すると、電動パワーステアリングシステム30やブレーキアクチュエータ20の作動に支障をきたすことが懸念される。そこで本実施形態では、スタータ38の起動によって想定される補機バッテリ40の最低電圧に基づき、閾値速度を可変設定する。以下、これについて詳述する。
In particular, the
図2に、スタータ38の起動による補機バッテリ40の電圧変動を示す。図示されるように、スタータ38への通電開始に伴い、補機バッテリ40の端子電圧が低下する。詳しくは、最低電圧Vbtmに低下(時刻t1)した後、クランキング期間Tc中、クランキング電圧Vc程度となり、スタータ38への通電停止に伴って通電開始直前の電圧相当まで上昇する。
FIG. 2 shows the voltage fluctuation of the
ここで、最低電圧Vbtmは、スタータ38が未だ停止状態にあることで誘起電圧が生じないためにスタータ38に大電流(突入電流)が流れる際の値である。この電流は、図3に示す等価回路によって予測可能である。図3には、補機バッテリ40の内部抵抗(抵抗値Rb),配線抵抗(抵抗値Rh)およびスタータ38の抵抗(抵抗値Rs)が直列接続される回路が示されている。ここで、補機バッテリ40の起電力である開放端電圧V0(内部抵抗による電圧降下を含まない電圧)を用いると、スタータ38への通電開始に伴うスタータ38の最大通電電流Imaxは、補機バッテリ40から他の補機に電流が流れていない場合には、「V0/(Rb+Rh+Rs)」となる。このため、抵抗値Rb,Rh,Rsを算出することができれば、最低電圧Vbtmを予測することができる。
Here, the minimum voltage Vbtm is a value when a large current (inrush current) flows through the
図4に、抵抗値Rb,Rh,Rsの算出処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
FIG. 4 shows a procedure for calculating the resistance values Rb, Rh, and Rs. This process is repeatedly executed by the
この一連の処理では、まずステップS10において、スタータ38の起動前後の電圧のサンプリングおよびこれと同期した電流のサンプリングを行う。続くステップS12においては、内部抵抗の抵抗値Rbを算出する。これは、例えばスタータ38の起動に伴う補機バッテリ40の放電電流の変化で端子電圧の変化を除算することで行えばよい。またこれに代えて、例えば特開2007−223530号公報に記載の手法を用いてもよい。続くステップS14においては、配線抵抗とスタータ38の抵抗との合成抵抗(Rh+Rs)を算出する。これは、例えば補機バッテリ40の端子電圧が最低電圧Vbtmとなる際にスタータ38に流れる電流(最大通電電流Imax)に基づき、「Vbtm=(Rh+Rs)・Imax」にて算出することができる。ステップS14の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
In this series of processing, first, in step S10, voltage sampling before and after starting the
図5に、本実施形態にかかるエンジン10の自動停止処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
FIG. 5 shows a procedure for automatic stop processing of the
この一連の処理では、まずステップS20において、ブレーキがオン操作されているか否かを判断する。そして、ブレーキがオン操作されている場合、ステップS22において、内部抵抗の抵抗値Rbを読み出す。この処理は、エンジン10の前回の始動に際して先の図4に示した処理で算出された抵抗値Rbを読み出す処理である。続くステップS24では、内部抵抗の抵抗値Rbを、補機バッテリ40のSOCや温度THに応じて補正する。詳しくは、先の図4のステップS10の処理がなされた際の補機バッテリ40のSOCや温度THと、現在のSOCや温度THとの変化に基づき、内部抵抗の抵抗値Rbを補正する。これは、内部抵抗の抵抗値Rbが、SOCや温度に依存するためである。なお、SOCは、補機バッテリ40の放電能力を定量化した物理量である。詳しくは、補機バッテリ40の満充電に対する現在の充電量の割合を定量化したものである。SOCは、通常「5時間率容量」や、「10時間率容量」等によって定量化される。
In this series of processes, it is first determined in step S20 whether or not the brake is on. If the brake is on, the resistance value Rb of the internal resistance is read in step S22. This process is a process of reading the resistance value Rb calculated in the process shown in FIG. 4 when the
続くステップS26では、仮に自動停止処理を行ったとして、その後再始動処理を行う際の補機バッテリ40の最低電圧Vbtmを予測する。ここでは、まず補機バッテリ40の現在の電圧V1を、配線抵抗とスタータ38の抵抗との合成抵抗(Rh+Rs)と内部抵抗の抵抗値Rbとの和「Rb+Rh+Rs」で除算することで、スタータ38への最大通電電流Imaxを算出する。ここで、合成抵抗は、先の図4のステップS14に示した処理によって算出された値をそのまま用いる。こうして算出された最大通電電流Imaxと、補機バッテリ40の現在の端子電圧V1とに基づき、最低電圧Vbtmを「V1−Rb・Imax」と予測する。
In the subsequent step S26, assuming that automatic stop processing has been performed, the minimum voltage Vbtm of the
続くステップS28では、車両の走行速度(車速SPv)を検出する。これは、例えば車輪速センサ26の検出値を用いればよい。詳しくは、例えば車輪速センサ26の検出値の最大値や平均値とすればよい。続くステップS30では、車速Spvが閾値速度SPth以下であるか否かを判断する。この処理は、自動停止処理を実行するか否かを判断するためのものである。ここで、閾値速度SPthは、図6(a)に示すように、最低電圧Vbtmが低いほど低下させる。詳しくは、図6(a)に実線にて示すように、連続的に低下させてもよく、また破線にて示すように段階的に低下させてもよい。
In the subsequent step S28, the traveling speed of the vehicle (vehicle speed SPv) is detected. For example, the detection value of the
この閾値速度SPthの可変設定処理は、図6(b)に示すように、車速が高いほど電動パワーステアリングシステム30の最大要求電圧が高くなり、また、図6(c)に示すように、車速が高いほどブレーキアクチュエータ20の最大要求電圧が高くなることに鑑みたものである。すなわち、走行速度が大きいほど、走行方向を変化させるためにパワステ電動機32に要求される回転速度の最大値が大きくなることから、最大要求電圧が高くなる。また、走行速度が大きいほど、車両に要求される制動力の最大値が大きくなることから、要求最大電圧が高くなる。ここで、制動力の要求としては、例えば、操舵角を変化させる際の横滑り防止制御による要求がある。また例えば、エンジン12として火花点火式内燃機関等を採用し、自動停止処理によってエンジン10の負圧が低下している状態でユーザがブレーキ操作をした場合に、ブレーキアクチュエータ20に対して生じる要求がある。
As shown in FIG. 6 (b), the threshold speed SPth variable setting process increases the maximum required voltage of the electric
先の図5のステップS30において肯定判断される場合、ステップS32において、自動停止処理を実行する。これに対し、ステップS20、S30において否定判断される場合や、ステップS32の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。 If an affirmative determination is made in step S30 of FIG. 5, the automatic stop process is executed in step S32. On the other hand, when a negative determination is made in steps S20 and S30, or when the process of step S32 is completed, this series of processes is temporarily terminated.
上記処理によれば、補機バッテリ40の経年劣化により内部抵抗の抵抗値Rbが大きくなったとしても、閾値速度SPthを低下させることで、自動停止処理の実行機会を極力確保することが可能となる。すなわち、図7(a)に示すように補機バッテリ40の使用期間が伸長するにつれて最低電圧Vbtmが低下するものの、図7(b)に示すように、本実施形態によれば、自動停止処理の実行機会を極力確保することができる。これに対し、最低電圧Vbtmが閾値以上であることを自動停止処理の実行条件とする場合には、自動停止が許可されうる車速においてブレーキアクチュエータ20や電動パワーステアリングシステム30の駆動に支障が生じないように閾値を設定する必要が生じるため、図7(c)に示すように、自動停止処理の実行機会を十分に確保することができない。
According to the above process, even if the resistance value Rb of the internal resistance increases due to the aging of the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。 According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1)自動始動処理によってスタータ38に通電するとした場合に想定される補機バッテリ40の端子電圧に基づき、閾値速度SPthを可変設定した。これにより、自動停止処理を実行する機会を極力確保しつつも、電動パワーステアリングシステム30やブレーキアクチュエータ20の駆動に支障をきたすことを極力抑制することができる。
(1) The threshold speed SPth is variably set based on the terminal voltage of the
(2)スタータ38への通電開始に伴って突入電流が流れる際の補機バッテリ40の最低電圧Vbtmを予測し、予測される最低電圧Vbtmに応じて閾値速度SPthを低下させた。これにより、スタータ38への通電開始に伴って突入電流が流れるときであっても、電動パワーステアリングシステム30やブレーキアクチュエータ20の駆動に支障をきたすことを極力抑制する設定が可能となる。
(2) The minimum voltage Vbtm of the
(3)電動パワーステアリングシステム30やブレーキアクチュエータ20と補機バッテリ40とを、DCDCコンバータ42を介すことなく電気的に接続した。この場合、電動パワーステアリングシステム30やブレーキアクチュエータ20が補機バッテリ40の電圧降下の影響を直接受けるため、最低電圧Vbtmに応じて閾値速度SPthを可変設定する処理の利用価値が特に大きい。
(3) The electric
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to the drawings with a focus on differences from the first embodiment.
図8に、本実施形態にかかる自動停止処理の手順を示す。なお、図8に示す処理において、先の図5に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。 FIG. 8 shows a procedure of automatic stop processing according to the present embodiment. In the process shown in FIG. 8, the same step number is attached for convenience to the process corresponding to the process shown in FIG.
本実施形態では、ステップS26aにおいて、先の図2に示したクランキング電圧Vcを予測する。これは、クランキング電流Icを算出することで行うことができる。クランキング電流Icは、補機バッテリ40の現在の電圧V1からスタータ38の誘起電圧E(ここでは、想定値)を減算した値を、配線抵抗とスタータ38の抵抗との合成抵抗(Rh+Rs)と内部抵抗の抵抗値Rbとの和「Rb+Rh+Rs」によって除算することで算出される。こうして算出されたクランキング電流Icと、補機バッテリ40の現在の端子電圧V1とに基づき、クランキング電圧Vcを「V1−Rb・Ic」と予測する。
In the present embodiment, the cranking voltage Vc shown in FIG. 2 is predicted in step S26a. This can be done by calculating the cranking current Ic. The cranking current Ic is a value obtained by subtracting the induced voltage E (the assumed value in this case) of the
こうして予測されたクランキング電圧Vcに基づき、ステップS30aでは、閾値速度SPthを、クランキング電圧Vcによって可変設定する。 Based on the cranking voltage Vc thus predicted, in step S30a, the threshold speed SPth is variably set by the cranking voltage Vc.
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(3)に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。 According to the present embodiment described above, in addition to the effects according to the above (1) and (3) of the first embodiment, the following effects can be further obtained.
(4)スタータ38によるクランキング時における補機バッテリ40の電圧(クランキング電圧Vc)を予測し、予測されるクランキング電圧Vcが低い場合に閾値速度SPthを低下させた。これにより、スタータ38によるクランキング時であっても、電動パワーステアリングシステム30やブレーキアクチュエータ20の駆動に支障をきたすことを極力抑制する設定が可能となる。
(4) The voltage (cranking voltage Vc) of the
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
<最低電圧予測手段について>
最低電圧予測手段としては、上記第1の実施形態において例示したものに限らない。例えば、前回の自動始動処理時におけるバッテリ電圧の最大低下量ΔVを、現在の補機バッテリ40の電圧から減算したものとしてもよい。また、自動停止期間において想定される電圧として現在の補機バッテリ40の電圧を用いることに代えて、現在のオルタネータ36の出力電流に応じた補機バッテリ40の端子電圧変化分を除去した値を用いてもよい。また、最大低下量ΔVを、前回の自動停止処理時および現在の双方についてのバッテリ40の温度およびSOCの少なくとも一方に応じて補正してもよい。
<クランキング電圧予測手段について>
クランキング電圧予測手段としては、上記第1の実施形態において例示したものに限らない。例えば、前回の自動始動処理時におけるクランキング時のバッテリ電圧とスタータ38起動前のバッテリ電圧との差ΔVを、現在の補機バッテリ40の電圧から減算したものとしてもよい。また、自動停止期間において想定される電圧として現在の補機バッテリ40の電圧を用いることに代えて、現在のオルタネータ36の出力電流に応じた補機バッテリ40の端子電圧変化分を除去した値を用いてもよい。また、上記差ΔVを、前回の自動停止処理時および現在の双方についてのバッテリ40の温度およびSOCの少なくとも一方に応じて補正してもよい。
<内部抵抗算出手段について>
内部抵抗算出手段としては、上記各実施形態で例示したように、スタータ38の起動前後の補機バッテリ40の電圧の検出値とこれと同時期における電流の検出値との組に基づき算出する手段に限らない。例えば車両の走行許可スイッチ(イグニッションスイッチ)がオフされた後、補機バッテリ40の電流を絞る処理を行い、絞る処理の前後の電圧の検出値とこれと同時期における電流の検出値との組を用いる等、要は、補機バッテリ40の電圧の検出値とこれと同時期における電流の検出値との組に基づき算出する手段であればよい。もっとも上記組を用いるものにも限らず、例えば、補機バッテリ40の交換時(製品出荷時)からの車両走行距離に応じて基準となる内部抵抗値を漸増補正することで内部抵抗を算出する手段であってもよい。
(Other embodiments)
Each of the above embodiments may be modified as follows.
<Minimum voltage prediction means>
The minimum voltage predicting means is not limited to that exemplified in the first embodiment. For example, the maximum battery voltage drop ΔV during the previous automatic start process may be subtracted from the current voltage of the
<Cranking voltage prediction means>
The cranking voltage predicting means is not limited to the one exemplified in the first embodiment. For example, the difference ΔV between the battery voltage at the time of cranking during the previous automatic start process and the battery voltage before starting the
<Internal resistance calculation means>
As the internal resistance calculating means, as exemplified in the above embodiments, the means for calculating based on the combination of the detected value of the voltage of the
なお、今回の内部抵抗の抵抗値Rbを、SOCおよび温度THの双方でそれ以前に算出された値を補正することで算出するものにも限らず、いずれか一方で補正することで算出するものであってもよい。また、前回算出された値を補正せずに利用してもよい。
<可変手段について>
自動始動処理によってスタータ38に通電するとした場合に想定されるバッテリの端子電圧に基づき、自動停止処理を許可するための走行速度の閾値を可変設定する可変手段としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば、算出される内部抵抗の抵抗値Rbを直接の入力として、上記閾値速度SPthを可変設定してもよい。また例えば、補機バッテリ40の交換時(製品出荷時)からの車両走行距離を直接の入力として、上記閾値速度SPthを可変設定してもよい。
Note that the resistance value Rb of the internal resistance this time is not limited to the one calculated by correcting the value previously calculated for both the SOC and the temperature TH, and is calculated by correcting one of them. It may be. Further, the previously calculated value may be used without correction.
<About variable means>
The variable means for variably setting the threshold value of the traveling speed for permitting the automatic stop process based on the terminal voltage of the battery assumed when the
また、閾値速度SPthの可変手法としては、2段階以上の多段階または連続的に可変とするものに限らず、例えば1段階で可変設定するものであってもよい。
<そのほか>
・操舵をアシストするためのアシスト手段としては、電動パワーステアリングに限らない。例えば、ハンドル31と操舵輪との機械的な連結が遮断された構成において、ハンドル31の操作に応じて操舵角を操作するいわゆるステアリング・バイ・ワイアシステムであってもよい。
Further, the variable method of the threshold speed SPth is not limited to a multi-stage or continuously variable of two or more stages, and may be a variable setting in one stage, for example.
<Other>
The assist means for assisting steering is not limited to electric power steering. For example, in a configuration in which the mechanical connection between the
・上記各実施形態では、ブレーキポンプ22とパワステ電動機32との双方を補機バッテリ40に直結(間にコンバータを介在させることなく電気接続)したが、これに限らず、少なくとも一方を、DCDCコンバータ42を介して補機バッテリ40に接続してもよい。ここで、双方をDCDCコンバータ42を介して補機バッテリ40に接続する場合、これら双方への給電電圧に対するスタータ38通電に伴う補機バッテリ40の電圧の低下の影響は、DCDCコンバータ42によって緩和される。ただし、この場合であっても、補機バッテリ40の端子電圧が大きく落ち込む場合には、DCDCコンバータ42の出力電圧が低下することが懸念されるため、本発明の適用は有効である。
In each of the above embodiments, both the
・車両としては、駆動輪と従動輪との区別のあるものに限らない。また、操舵輪が従動輪16となるものにも限らない。
-As a vehicle, it is not restricted to what has a distinction with a driving wheel and a driven wheel. Further, the steering wheel is not limited to the driven
10…エンジン、14…駆動輪、16…従動輪、20…ブレーキアクチュエータ、30…電動パワーステアリングシステム、40…補機バッテリ、50…ECU(自動停止始動制御装置の一実施形態)。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記少なくとも一方は、前記バッテリを電力源とする電子制御式のアクチュエータを備え、
前記自動停止処理は、ユーザによって前記車両の制動力が要求されることを条件に、前記車両の走行速度がゼロよりも大きい場合にも許可されうるものであり、
前記アシスト手段および前記制動手段の最大要求電圧は、前記走行速度が大きいほど高くなり、
前記自動始動処理によって前記初期回転付与手段に通電するとした場合に想定される前記バッテリの端子電圧に基づき、前記自動停止処理を許可するための前記走行速度の閾値を前記少なくとも一方の駆動に支障が生じないように可変設定する可変手段を備えることを特徴とする内燃機関の自動停止始動制御装置。 At least one of assisting means for assisting steering and braking means for generating a braking force of the vehicle, an internal combustion engine as an in-vehicle main engine, a battery, the battery as a power source, and a crankshaft of the internal combustion engine The internal rotation engine is mounted on a vehicle having an initial rotation applying means for applying an initial rotation, and after the automatic stop process, the initial rotation applying means is operated to perform an automatic start process of the internal combustion engine. In the internal combustion engine automatic stop / start control device to perform,
The at least one includes an electronically controlled actuator using the battery as a power source,
The automatic stop process may be permitted even when the traveling speed of the vehicle is greater than zero, on condition that the braking force of the vehicle is requested by a user.
The maximum required voltage of the assist means and the braking means increases as the traveling speed increases.
Based on the terminal voltage of the battery assumed when the initial rotation applying means is energized by the automatic starting process, the threshold of the traveling speed for permitting the automatic stopping process is hindered in the at least one drive. the automatic stop and start control system for an internal combustion engine, wherein the obtaining Bei variable means for variably set not occur.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281208A JP5304625B2 (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Automatic stop / start control device for internal combustion engine |
DE102010061141.7A DE102010061141B4 (en) | 2009-12-11 | 2010-12-09 | An automatic stop / restart control apparatus and method for a vehicle-mounted combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281208A JP5304625B2 (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Automatic stop / start control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011122525A JP2011122525A (en) | 2011-06-23 |
JP5304625B2 true JP5304625B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=44286640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009281208A Expired - Fee Related JP5304625B2 (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Automatic stop / start control device for internal combustion engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304625B2 (en) |
DE (1) | DE102010061141B4 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5857672B2 (en) * | 2011-11-24 | 2016-02-10 | 日産自動車株式会社 | Automatic engine stop control device for vehicle |
US8688318B2 (en) * | 2012-03-30 | 2014-04-01 | GM Global Technologies Operations LLC | DC converter diagnostics for vehicles |
US9682691B2 (en) * | 2012-08-07 | 2017-06-20 | Ford Global Technologies, Llc | Initiating preparations for engine autostop prior to vehicle stop |
CN104884770B (en) * | 2012-12-27 | 2017-06-16 | 丰田自动车株式会社 | vehicle, control device and control method |
KR101567282B1 (en) | 2015-07-16 | 2015-11-06 | 신태오 | First winding induction device for cable protection tube manufacturing equipment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3568840B2 (en) | 1999-10-13 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle control device |
DE10056970A1 (en) | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Method and arrangement for determining the starting ability of a starter battery of an internal combustion engine |
JP2005351202A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Engine stop/start control device |
JP4237132B2 (en) | 2004-12-02 | 2009-03-11 | 本田技研工業株式会社 | Automatic engine stop device for vehicle |
JP4165500B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle |
JP2007131134A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Toyota Motor Corp | Vehicle power supply |
JP4690223B2 (en) | 2006-02-24 | 2011-06-01 | 株式会社デンソー | Battery state quantity calculation device |
JP2009138647A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Fujitsu Ten Ltd | Control system and control method |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2009281208A patent/JP5304625B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-09 DE DE102010061141.7A patent/DE102010061141B4/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010061141A1 (en) | 2011-07-28 |
DE102010061141B4 (en) | 2019-09-19 |
JP2011122525A (en) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2576642C2 (en) | Engine automatic shutoff and start | |
KR102552014B1 (en) | Idle stop and go system and method controlling thereof | |
JP4488238B2 (en) | Fuel pump drive control device | |
JP5257389B2 (en) | Abnormality diagnosis device for idle stop system | |
EP3300977B1 (en) | Control apparatus of hybrid vehicle | |
EP2826988B1 (en) | Control device for vehicle | |
JP5171921B2 (en) | Series hybrid vehicle control system | |
RU2606354C2 (en) | Electric power steering control system and method | |
US11092050B2 (en) | Method and apparatus for controlling exhaust gas purification system for vehicle | |
EP2789514A1 (en) | Hybrid-vehicle control device | |
JP5304625B2 (en) | Automatic stop / start control device for internal combustion engine | |
CN106014656A (en) | Automatic engine control apparatus | |
JP5742883B2 (en) | Engine control device | |
JP2011230677A (en) | Power supply control apparatus for vehicle | |
JP5382260B1 (en) | ENGINE RESTART CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
JP5518498B2 (en) | Control device for idle stop car | |
JP5609826B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2005351202A (en) | Engine stop/start control device | |
JP7268626B2 (en) | hybrid vehicle drive system | |
WO2013080746A1 (en) | Engine starting device and starting method | |
KR102621530B1 (en) | System and method for controlling motor driven power steering | |
JP4384615B2 (en) | Internal combustion engine restart control device | |
JP4412359B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5924135B2 (en) | Current integrating device | |
JP4269885B2 (en) | Oil pump system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5304625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |