JP5304598B2 - 無線通信装置 - Google Patents
無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304598B2 JP5304598B2 JP2009253972A JP2009253972A JP5304598B2 JP 5304598 B2 JP5304598 B2 JP 5304598B2 JP 2009253972 A JP2009253972 A JP 2009253972A JP 2009253972 A JP2009253972 A JP 2009253972A JP 5304598 B2 JP5304598 B2 JP 5304598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation amount
- signal
- phase rotation
- frequency domain
- mmse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 64
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
例えば、LTEにおけるランダムアクセスを用いたタイミング調整の分解能(粒度)は約1[μs]であり、これは、FFTのサンプル数に換算すると30サンプル(約1[μs]=30[samples])となる。また、通信コネクション確立後の閉ループによるタイミング調整の分解能は16[samples]である。
このように、LTEでは、最高でも16サンプルの分解能しか得られない。この結果、受信側では、受信信号のFFTタイミングずれであるタイミングオフセットが発生する。
図1は、LTE方式における無線通信システム(例えば、携帯電話用通信システム)を示している。図1に示すように、この通信システムでは、セル構成が採用されており、各セルにそれぞれ基地局装置BS1,BS2が設置されている。
各基地局装置BS1,BS2は、セル内の移動局(ユーザ端末)MS1,MS2,MS3との間で通信を行う。また、各基地局装置BS1は、自セル内の複数の移動局MS1,MS2との間での通信を同時に行うことができる。
また、1サブフレームは、2個のスロット(slot)を時間軸方向に並べて構成されており、時間長は1[ms]である。1スロットは、7個(又は6個)のシンボル(SC−FDMAシンボル)を時間軸方向に並べて構成されており、時間長は0.5[ms]である。
1スロット内における他のシンボルはデータ信号(Data Signal)とされている。図3にも示すように、1スロットのうちの4シンボル目(シンボル番号3)においては、全サブキャリア(サブキャリア番号1〜12)が参照信号となっている。
なお、1つのリソースブロックは、1スロットに対応する。
各アンテナ1a,1bにて受信された信号(時間領域信号)は、それぞれ、FFT部(高速フーリエ変換部;離散フーリエ変換部)2a,2bによって周波数領域受信信号x1,x2に変換される。
マルチアンテナ信号処理部3は、MMSEウェイト計算及びMMSE合成を行うMMSE合成処理部31の他、位相回転量推定部32及び逆回転部33a,33bを備えている。
ウェイト計算に用いられるMMSE方式としては、特に限定されるものではなく、例えば、LMS,RLS,SMI,NLMS,カルマンフィルタ,アフィン射影法などを採用することができるが、直接解法であるSMIを用いるのが好ましい。
図7は、図5における位相回転量推定部32及び逆回転部33a,33bを省略したマルチアンテナ信号処理部3(比較例)を示している。図7では、FFT部2a,2bによって周波数領域の信号に変換された受信信号が、そのままMMSE合成処理部31に入力されることになる。
例えば、LTEのようにパイロット信号(参照信号)がサブキャリア(周波数)方向に12個並んでいる場合において、隣接するサブキャリア同士の間隔をΔf[Hz]とすると、サブキャリア毎の位相回転量は、ej2πΔf・Δτ≡ejΔθとなり、12個のパイロット信号(サブキャリア)それぞれの位相回転量Δθは、図9(b)のように表される。なお、図9(b)に示す1〜12までの番号は、図9(a)において、12個のパイロット信号に付された番号1〜12に対応する。
図9(a)における番号1と2、番号2と3、番号3と4、・・・、番号11と12のようにパイロット間距離=1の場合だけでなく、
番号1と3、番号2と4、番号3と5、・・・、番号10と12
番号1と4,番号2と5,番号3と6,・・・、番号9と12
のようにパイロット間距離=2,3やそれ以上の場合の相互相関値も求め、複数のパイロット間距離から位相を求めることで、算出精度を向上させる。
上記式を更に詳しく説明すると次の通りである。
まず、チャネル推定値hiに関し、自分自身との相互相関(パイロット間距離=0の場合)、パイロット間距離=1の場合の相互相関(パイロット信号の番号1と2の場合など)、パイロット間距離=2の場合の相互相関(パイロット信号の番号1と3の場合など)は、次のとおりである。
[2.1 位相回転量の推定精度について]
本実施形態のように、リソースブロック単位で位相回転量を推定する場合、パイロット信号は、12点×アンテナ数しかないため、信号品質が悪い(CINRが低い)場合、位相回転量の推定精度が低下するおそれがある。
図12〜図14は、第2実施形態に係る基地局装置におけるマルチアンテナ信号処理部3を示している。なお、第2実施形態に関し、説明を省略した点については、第1実施形態における説明を援用する。
位相回転量の推定は、MMSE合成の出力信号y1に基づいて行われる。
そして、推定した位相回転量に相当する回転量の逆回転が、再度行われる(ステップS11)。図13に示すように、これらの一連の処理は、設定された繰り返し回数に達するまで(又は、位相回転量の推定値が収束するまで)行われる。
図15〜図17は、第3実施形態に係る基地局装置を示している。なお、第3実施形態に関し、説明を省略した点については、第1実施形態における説明を援用する。
また、第3実施形態では、パイロット点が増加しているため、第2実施形態と比較すると、処理の繰り返しの初期段階でも、比較的高精度に位相回転量を推定することができる。すなわち、2回目の位相回転量推定とその推定値による逆回転だけでも、比較的良好なMMSE合成が行える。なお、3回目以降の位相回転量推定を行っても良いのは当然である。
例えば、一つのリソースブロックにおいて、誤り訂正が行われる単位が、図17に示すB1〜B4の4つのブロックに分かれていたとする。そして、4つのブロックB1〜B4のうち、ブロックB1,B3,B4は誤り訂正ができたが、ブロックB2は誤りが検出されているものの誤りが訂正できなかったものとする。
また、誤り訂正ではなく、誤り検出だけを行った場合、誤りが検出されたブロックB2については、同様に、除外することができる。
MS1,MS2,MS3 移動局(ユーザ端末)
1a,1b アンテナ
2a,2b FFT部
3 マルチアンテナ信号処理部
4 ユーザ分離&IDFT部(IDFT部)
5 復調部
6 誤り訂正復号部
7 誤り訂正符号部
8 変調部
9 DFT部
10 レプリカ生成部
31 MMSE合成処理部
31a ウェイト計算部
32 位相回転量推定部
33a,33b 逆回転部
Claims (4)
- 受信信号に対して離散フーリエ変換を行って得られた周波数領域受信信号に基づいて、MMSE合成を行うMMSE合成処理部を備えた無線通信装置であって、
受信信号の離散フーリエ変換タイミングのずれによって前記周波数領域受信信号に生じた位相回転量を推定する位相回転量推定部と、
前記位相回転量推定部によって推定された前記位相回転量に相当する回転量の逆回転を前記周波数領域受信信号にかける逆回転部と、
を備え、
前記MMSE合成処理部は、前記逆回転部によって逆回転がかけられた前記周波数領域受信信号に基づいて、MMSEウェイトを計算して、MMSE合成を行うよう構成され、
前記位相回転量推定部は、一旦行われたMMSE合成後の周波数領域受信信号に基づいて、前記位相回転量を推定するよう構成され、
前記逆回転部は、一旦行われたMMSE合成後の周波数領域受信信号に基づいて推定された前記位相回転量に相当する回転量の逆回転を、MMSE合成前の周波数領域受信信号にかけるよう構成され、
前記MMSE合成処理部は、一旦行われたMMSE合成後の周波数領域受信信号に基づいて推定された前記位相回転量に相当する回転量の逆回転がかけられた周波数領域受信信号に基づいて、MMSEウェイトを計算して、MMSE合成を行うよう構成され、
前記位相回転量推定部、前記逆回転部、及び前記MMSE合成処理部による一連の処理を繰り返し実行するよう構成されている
無線通信装置。 - 受信信号に対して離散フーリエ変換を行って得られた周波数領域受信信号に基づいて、MMSE合成を行うMMSE合成処理部を備えた無線通信装置であって、
受信信号の離散フーリエ変換タイミングのずれによって前記周波数領域受信信号に生じた位相回転量を推定する位相回転量推定部と、
前記位相回転量推定部によって推定された前記位相回転量に相当する回転量の逆回転を前記周波数領域受信信号にかける逆回転部と、
を備え、
前記MMSE合成処理部は、前記逆回転部によって逆回転がかけられた前記周波数領域受信信号に基づいて、MMSEウェイトを計算して、MMSE合成を行うものであり、
一旦行われたMMSE合成後の周波数領域受信信号に含まれるデータ信号を復調した復調信号に基づいて、前記データ信号についての送信信号レプリカを生成するレプリカ生成部を更に備え、
前記位相回転量推定部は、パイロット信号及び前記パイロット信号についての周波数領域受信信号に基づいて、位相回転量を推定するよう構成され、
更に前記位相回転量推定部は、前記送信信号レプリカを前記パイロット信号とみなすことで、データ信号についての周波数領域受信信号をも用いて、前記位相回転量を推定するよう構成され、
前記逆回転部は、前記データ信号についての周波数領域受信信号をも用いて推定された前記位相回転量に相当する回転量の逆回転を、MMSE合成前の周波数領域受信信号にかけるよう構成され、
前記MMSE合成処理部は、前記データ信号についての周波数領域受信信号をも用いて推定された前記位相回転量に相当する回転量の逆回転がかけられた周波数領域受信信号に基づいて、MMSEウェイトを計算して、MMSE合成を行うよう構成され、
前記レプリカ生成部、前記位相回転量推定部、前記逆回転部、及び前記MMSE合成処理部による一連の処理を繰り返し実行するよう構成されている
無線通信装置。 - 前記レプリカ生成部は、前記復調信号に対して誤り訂正を行った後の信号に基づいて、前記データ信号についての送信信号レプリカを生成するよう構成されている
請求項2記載の無線通信装置。 - 前記位相回転量推定部は、誤りが訂正できなかった又は誤りが検出されたデータ信号についての送信信号レプリカを、位相回転量の推定に用いられる送信信号レプリカから除外して、位相回転量の推定を行う
請求項3記載の無線通信装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253972A JP5304598B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 無線通信装置 |
US13/501,804 US8923227B2 (en) | 2009-10-26 | 2010-10-26 | Wireless communication apparatus using an estimate of the amount-of-phase rotation using pilot signals |
CN201080048254.0A CN102598561B (zh) | 2009-10-26 | 2010-10-26 | 无线通信装置 |
PCT/JP2010/068950 WO2011052575A1 (ja) | 2009-10-26 | 2010-10-26 | 無線通信装置 |
US14/087,875 US8982797B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-11-22 | Wireless communication apparatus with resource allocation to users performing array combining using array combining weights |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253972A JP5304598B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 無線通信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101167A JP2011101167A (ja) | 2011-05-19 |
JP2011101167A5 JP2011101167A5 (ja) | 2012-06-21 |
JP5304598B2 true JP5304598B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=44191995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009253972A Expired - Fee Related JP5304598B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-11-05 | 無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304598B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5804977B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-11-04 | 三菱電機株式会社 | 受信装置、周波数誤差推定装置および周波数誤差推定方法 |
JPWO2014192732A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 無線局、無線信号測定方法、およびコンピュータプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069117A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm通信装置及び伝搬路推定方法 |
US7386057B2 (en) * | 2003-02-20 | 2008-06-10 | Nec Corporation | Iterative soft interference cancellation and filtering for spectrally efficient high-speed transmission in MIMO systems |
JP4869142B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2012-02-08 | 三菱電機株式会社 | アダプティブアンテナ |
JP4613944B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2011-01-19 | 住友電気工業株式会社 | 無線通信装置 |
JP4991593B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2012-08-01 | 株式会社日立製作所 | 無線通信装置 |
US8842655B2 (en) * | 2008-07-11 | 2014-09-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Communication apparatus for multi antenna signal processing |
JP5178632B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-04-10 | 三菱電機株式会社 | Ofdmアレー受信装置 |
-
2009
- 2009-11-05 JP JP2009253972A patent/JP5304598B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011101167A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8982797B2 (en) | Wireless communication apparatus with resource allocation to users performing array combining using array combining weights | |
US8155252B2 (en) | Frequency offset correction | |
US7675989B2 (en) | Method and apparatus for uplink carrier frequency synchronization and antenna weight vector estimation in OFDMA system having smart antenna | |
US8467479B2 (en) | Apparatus and method for estimating I/Q unbalance parameters in OFDM receiver | |
JP2011514721A (ja) | 周波数誤差推定 | |
JPWO2008047776A1 (ja) | 受信方法および受信装置 | |
JP2012500588A (ja) | アップリンクsdmaパイロット推定 | |
JP4991593B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP4190406B2 (ja) | 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置 | |
WO2013080451A1 (ja) | 無線通信システムにおける無線受信装置および無線受信方法 | |
JP4338624B2 (ja) | 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置 | |
JP2008167387A (ja) | アダプティブアンテナ | |
JP5304598B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP4572601B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
CN111294917B (zh) | 基于pdcch估计定时偏差的方法、装置、存储介质及用户设备 | |
JP2009088984A (ja) | 受信装置、無線通信端末、無線基地局及び受信方法 | |
JP5452174B2 (ja) | Mimo受信装置 | |
WO2013129146A1 (ja) | チャネル推定方法および受信機 | |
JP2010268220A (ja) | チャネル応答値推定装置 | |
JP6324260B2 (ja) | 受信装置 | |
JP5251833B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5380565B2 (ja) | チャネル位相推定装置、復調器、受信機 | |
EP4489359A1 (en) | Method and apparatus for estimating frequency offset in wireless communication system | |
US11949473B2 (en) | Wireless receiving apparatus, wireless communication system, and wireless receiving method | |
WO2024007299A1 (en) | A signal processing device and method for a non-stationary dynamic environment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |