JP5304274B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents
車両用制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304274B2 JP5304274B2 JP2009017890A JP2009017890A JP5304274B2 JP 5304274 B2 JP5304274 B2 JP 5304274B2 JP 2009017890 A JP2009017890 A JP 2009017890A JP 2009017890 A JP2009017890 A JP 2009017890A JP 5304274 B2 JP5304274 B2 JP 5304274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master cylinder
- cylinder pressure
- stroke
- braking torque
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 96
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 15
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- ZJPGOXWRFNKIQL-JYJNAYRXSA-N Phe-Pro-Pro Chemical compound C([C@H](N)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 ZJPGOXWRFNKIQL-JYJNAYRXSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100120298 Rattus norvegicus Flot1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100412403 Rattus norvegicus Reg3b gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/745—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/10—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/326—Hydraulic systems
- B60T8/3265—Hydraulic systems with control of the booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/604—Merging friction therewith; Adjusting their repartition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
[全体構成]
図1は、実施例1のハイブリッド車両を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータ(回生制動装置)MGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RLと、右後輪RRと、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
第1走行モードは、第1クラッチCL1の開放状態で、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。
第2走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。
「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として駆動輪RL,RRを動かす。「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪RL,RRを動かす。「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として駆動輪RL,RRを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる。
また、さらなるモードとして、車両停止時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる発電モードを有する。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ101と、モータコントローラ102と、インバータ103と、バッテリ104と、第1クラッチコントローラ105と、第1クラッチ油圧ユニット106と、ATコントローラ107と、第2クラッチ油圧ユニット108と、ブレーキ装置1と、統合コントローラ(回生協調制御手段)110と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ101と、モータコントローラ102と、第1クラッチコントローラ105と、ATコントローラ107と、ブレーキ装置1と、統合コントローラ110とは、互いの情報交換が可能なCAN通信線111を介して接続されている。
図2は、実施例1のブレーキ装置1の全体構成図であり、実施例1のブレーキ装置1は、電動モータとエンジンとを動力源とするハイブリッド車両に搭載している。
ブレーキ装置1は、マスタシリンダ2と、リザーバタンクRESと、各車輪に設けたホイルシリンダ4a〜4dと、マスタシリンダ2に接続して設けたマスタシリンダ圧制御機構(ブレーキ倍力装置)5およびインプットロッド(入力部材)6と、ブレーキ操作量検出装置7と、マスタシリンダ圧制御機構5を制御するマスタシリンダ圧制御装置8とを有する。
なお、図示は省略したが、プライマリ回路10およびセカンダリ回路20には、ABS制御等を実施するための各種バルブやモータポンプ、リザーバ等を設けている。
マスタシリンダ圧制御装置8は演算処理回路であり、ブレーキ操作量検出装置7や駆動モータ50からのセンサ信号等に基づいて、駆動モータ50の作動を制御する。
駆動モータ50は三相DCブラシレスモータであり、マスタシリンダ圧制御装置8の制御指令に基づき供給する電力によって動作し、所望の回転トルクを発生する。
Pmc=(FIR+K×△x)/AIR=(FPP−K×△x)/APP …(1)
ここで、圧力平衡式(1)における各要素は、以下のとおりである。
Pmc:プライマリ液圧室2dの液圧(マスタシリンダ圧)
FIR:インプットロッド6の推力
FPP:プライマリピストン2bの推力
AIR:インプットロッド6の受圧面積
APP:プライマリピストン2bの受圧面積
K:バネ6d,6eのバネ定数
Δx:インプットロッド6とプライマリピストン2bとの相対変位量
なお、実施例1では、インプットロッド6の受圧面積AIRを、プライマリピストン2bの受圧面積APPよりも小さく設定している。
α=Pmc×(APP+AIR)/FIR …(2)
よって、式(2)に上記式(1)のPmcを代入すると、倍力比αは下記の式(3)のようになる。
α=(1+K×Δx/FIR)×(AIR+APP)/AIR …(3)
図3は、実施例1の統合コントローラ110で実行される回生協調制御時の目標減速度算出処理の流れを示すフローチャート(アシスト推力補正手段)で、以下、各ステップについて説明する。なお、この処理は、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップS2では、回転角検出センサ50aにより検出された駆動モータ50の回転角からピストンストロークXbを算出し、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、車輪速センサ124からの各車輪速から算出した車速(車体速)に基づいて、発生可能な最大の回生制動トルクRegを算出し、ステップS4へ移行する。
ステップS5では、目標減速度Gcomから目標減速度Gcomの前回値(前回の演算周期で取得・保存した目標減速度Gcomの前回値)Gcom_Zを減算して目標減速度変化量ΔGcomを算出し、ステップS6へ移行する。
ΔGcom=Gcom−Gcom_Z
ΔReg=Reg−Reg_Z
ステップS7では、インプットロッドストロークXiからインプットロッドストロークXiの前回値Xi_Zを減算してインプットロッドストローク変化量ΔXiを算出し、ステップS8へ移行する(ペダルストローク速度検出手段)。
ΔXi=Xi−Xi_Z
Gain=SelectLo(1,Gain_R×Gain_Xi)
ステップS11では、目標減速度変化量ΔGcomに目標減速度の変化率Gainを乗算した値を補正後目標減速度Gcom2の前回値Gcom2_Zに加算して今回目標減速度仮値GcomTを算出し、ステップS12へ移行する。
GcomT=Gcom2_Z+ΔGcom×Gain
GcomT=SelectLo(GcomT,GcomMax)
ステップS13では、今回目標減速度仮値GcomTと目標減速度の下限GcomMinのうち値の大きい方を補正後目標減速度Gcom2とし、ステップS14へ移行する。
Gcom2=SelectHi(GcomT,GcomMin)
Gcom_Z=Gcom
Gcom2_Z=Gcom2
Reg_Z=Reg
Xi_Z=Xi
図4は、車両減速時に回生制動トルクを摩擦制動トルクにすり替える際の目標減速度の変動を示すタイムチャートである。
時点t1では、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開始し、時点t2では、ペダルストロークを一定に維持する。ここで、ペダルストロークが一定のときのドライバのブレーキ踏力Fiは、式(1)の圧力平衡式から、下記の式(4)で表すことができる。
Fi=Pmc×AIR+K×Δx …(4)
式(4)から、ブレーキ踏力Fiは、マスタシリンダ圧Pmcと、バネ6d,6eの反力とで決まることがわかる。
実施例1の車両用制動制御装置にあっては、以下の効果を奏する。
(1) ブレーキペダルBPの操作により進退移動するインプットロッド6と、このインプットロッド6の移動方向に対して相対移動可能に設けたプライマリピストン2bと、このプライマリピストン2bに対してインプットロッド6を両者の相対変位の中立位置に向けて付勢するバネ6d,6eと、インプットロッドストロークXiに応じてプライマリピストン2bを進退移動させる駆動モータ50と、を備え、プライマリピストン2bの推力によりマスタシリンダ内に倍力されたブレーキ液を発生させるマスタシリンダ圧制御機構5と、マスタシリンダ圧に応じて車輪に摩擦制動トルクを付与するホイルシリンダ4a〜4dと、車輪に回生制動トルクを付与するモータジェネレータMGと、回生制動トルクの変化速度である回生制動トルク変化量ΔRegを検出する回生制動トルク変化速度検出手段(ステップS6)と、摩擦制動トルクと回生制動トルクとを含む総制動トルクがドライバの要求制動トルクとなるように摩擦制動トルクと回生制動トルクとを制御する回生協調制御を実行する統合コントローラ110と、回生協調制御時、回生制動トルク変化量ΔRegが大きいほど、インプットロッドストロークXiの変化量に対するプライマリピストン2bの変化量を減少させるアシスト推力補正手段と、を備える。これにより、回生協調制御により回生制動トルクと摩擦制動トルクとをすり替えるときのマスタシリンダ圧Pmcの変動を抑えることができ、減速度の変動を抑制できる。
[回生協調制御可否判定処理]
図7は、実施例2の統合コントローラ110で実行される回生協調制御可否判定処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この処理は、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップS22では、回転角検出センサ50aにより検出された駆動モータ50の回転角からピストンストロークXbを算出し、ステップS23へ移行する。
ステップS23では、プライマリ液圧センサ13およびセカンダリ液圧センサ14により検出されたマスタシリンダ圧Pmcを読み込み、ステップS24へ移行する。
ステップS25では、回生協調制御中であるか否かを判定する。YESの場合にはステップS31へ移行し、NOの場合にはステップS26へ移行する。
ステップS27では、ピストンストロークXbからピストンストロークXbの前回値Xb_Zを減算してピストンストローク速度ΔXbを算出し、ステップS28へ移行する(アシスト部材移動速度検出手段)。
ステップS29では、回生協調制御開始を許可し、ステップS31へ移行する。
ステップS30では、回生協調制御開始を不許可とし、ステップS31へ移行する。
ステップS31では、ピストンストロークXbを前回値Xb_Zとして保存し、リターンへ移行する。
実施例1において、回生制動トルクと摩擦制動トルクとのすり替えを行う際、ピストンストロークXbとマスタシリンダ圧Pmcとの関係が非線形特性となり、ピストンストロークXbとバネ6d,6eの反力との関係が線形特性であることに起因し、ブレーキ踏力Fiが変動することを述べた。
実施例2の車両用制動制御装置にあっては、実施例1の効果(1),(2)に加え、以下に列挙する効果を奏する。
(3) マスタシリンダ圧Pmcを検出するプライマリ液圧センサ13およびセカンダリ液圧センサ14を備え、統合コントローラ110は、マスタシリンダ圧Pmcが所定値よりも大きい場合、回生協調制御を開始する。これにより、ピストンストロークXiに対するマスタシリンダ圧Pmcの立ち上がりの遅れを小さくでき、ブレーキ踏力Fiの減少を抑えて目標減速度の変動を抑制できる。
[回生協調制御可否判定処理]
図13は、実施例3の統合コントローラ110で実行される回生協調制御可否判定処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、実施例2と同一の処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
ステップS33では、インプットロッドストローク速度ΔXiが所定値よりも小さいか否かを判定する。YESの場合にはステップS29へ移行し、NOの場合にはステップS30へ移行する(定常状態判定手段)。
ステップS34では、インプットロッドストロークXiを前回値Xi_Zとして保存し、リターンへ移行する。
実施例3では、プライマリピストン2bの動作が定常状態であるか否かを、インプットロッドストローク速度ΔXiと所定値との比較により判定する。インプットロッド6はブレーキペダルBPと連結されているため、インプットロッドストローク速度ΔXiは、ドライバのブレーキペダルBPの操作速度に等しい。そして、ブレーキペダルBPの操作速度が速い場合には、それに応じたピストンストロークXiが要求されるため、間接的にプライマリピストン2bの動作が定常状態であるか否かを判定できる。
実施例3の車両用制動制御装置にあっては、実施例1の効果(1),(2)、実施例2の効果(3),(4)に加え、以下の効果を奏する。
[回生協調制御可否判定処理]
図14は、実施例4の統合コントローラ110で実行される回生協調制御可否判定処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、実施例2と同一の処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
ステップS36では、目標ピストンストロークXbcomからピストンストロークXbを減算して相対位置ΔXを算出し、ステップS37へ移行する。
実施例4では、プライマリピストン2bの動作が定常状態であるか否かを、目標ピストンストロークXbcomとピストンストロークXiとの相対位置ΔXと所定値との比較により行う。ブレーキペダルBPの踏み込み時、ピストンストロークXiはアクチュエータ(マスタシリンダ圧制御機構5)の応答遅れに伴いインプットロッドストローク6よりも遅れる。
実施例4の車両用制動制御装置にあっては、実施例1の効果(1),(2)、実施例2の効果(3),(4)に加え、以下の効果を奏する。
以上、本発明のブレーキ倍力装置の制御装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
MG モータジェネレータ(回生制動装置)
2b プライマリピストン(アシスト部材)
4a〜4d ホイルシリンダ(摩擦制動装置)
5 マスタシリンダ圧制御機構(ブレーキ倍力装置)
6 インプットロッド(入力部材)
6d,6e バネ(付勢手段)
13 プライマリ液圧センサ(マスタシリンダ圧検出手段)
14 セカンダリ液圧センサ(マスタシリンダ圧検出手段)
50 駆動モータ(倍力アクチュエータ)
110 統合コントローラ(回生協調制御手段)
Claims (6)
- ブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、この入力部材の移動方向に対して相対移動可能に設けたアシスト部材と、このアシスト部材に対して前記入力部材を両者の相対変位の中立位置に向けて付勢する付勢手段と、前記アシスト部材を進退移動させるアクチュエータと、を備え、前記アシスト部材の推力によりマスタシリンダ内に倍力されたブレーキ液を発生させるブレーキ倍力装置と、
マスタシリンダ圧に応じて車輪に摩擦制動トルクを付与する摩擦制動装置と、
車輪に回生制動トルクを付与する回生制動装置と、
前記回生制動トルクの変化速度を検出する回生制動トルク変化速度検出手段と、
あらかじめ設定された前記入力部材の移動量に対する目標減速度特性に基づき、前記入力部材の移動量に応じた目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
前記目標減速度から前記回生制動トルクにより発生可能な減速度を減じて前記摩擦制動トルクにより発生すべき減速度を算出し、両減速度が得られるように前記摩擦制動トルクと前記回生制動トルクとを制御する回生協調制御を実行する回生協調制御手段と、
前記回生協調制御時、検出された回生制動トルクの変化速度が高いほど、前記目標減速度特性に対し、前記入力部材の移動量に対する前記目標減速度を減少させる目標減速度補正手段と、
を備えることを特徴とする車両用制動制御装置。 - 請求項1に記載の車両用制動制御装置において、
前記ブレーキペダルのストローク速度を検出するペダルストローク速度検出手段を備え、
前記アシスト推力補正手段は、検出されたブレーキペダルのストローク速度が高いほど、前記入力部材の移動量に対する前記アシスト部材の移動量を増加させることを特徴とする車両用制動制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車両用制動制御装置において、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧検出手段を備え、
前記回生協調制御手段は、検出されたマスタシリンダ圧が、前記入力部材の移動量の変化に対する変化が小さな領域から大きな領域に切り替わるときのマスタシリンダ圧よりも大きい場合、回生協調制御を開始することを特徴とする車両用制動制御装置。 - 請求項3に記載の車両用制動制御装置において、
前記アシスト部材の移動速度を検出するアシスト部材移動速度検出手段と、
検出されたアシスト部材の移動速度が、前記マスタシリンダ圧の過渡的な上昇または低下が発生する最小の移動速度よりも小さい場合、前記アシスト部材の動作は定常状態であると判定する定常状態判定手段と、
を備え、
前記回生協調制御手段は、前記アシスト部材の動作が定常状態であると判定された場合、回生協調制御を開始することを特徴とする車両用制動制御装置。 - 請求項3に記載の車両用制動制御装置において、
前記入力部材の移動速度を検出する入力部材移動速度検出手段と、
検出された入力部材の移動速度が、前記マスタシリンダ圧の過渡的な上昇または低下が発生する最小の移動速度よりも小さい場合、前記アシスト部材の動作は定常状態であると判定する定常状態判定手段と、
を備え、
前記回生協調制御手段は、前記アシスト部材の動作が定常状態であると判定された場合、回生協調制御を開始することを特徴とする車両用制動制御装置。 - 請求項3に記載の車両用操舵制御装置において、
目標ピストンストロークと実際のピストンストロークとの差が、前記マスタシリンダ圧の過渡的な上昇または低下が発生する最小の移動速度よりも小さい場合、前記アシスト部材の動作は定常状態であると判定する定常状態判定手段を備え、
前記回生協調制御手段は、前記アシスト部材の動作が定常状態であると判定された場合、回生協調制御を開始することを特徴とする車両用制動制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009017890A JP5304274B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 車両用制動制御装置 |
US12/694,567 US8315754B2 (en) | 2009-01-29 | 2010-01-27 | Vehicle brake controller |
DE602010000024T DE602010000024D1 (de) | 2009-01-29 | 2010-01-28 | Bremsregelung für ein Fahrzeug |
AT10000883T ATE507124T1 (de) | 2009-01-29 | 2010-01-28 | Bremsregelung für ein fahrzeug |
EP10000883A EP2213539B1 (en) | 2009-01-29 | 2010-01-28 | Vehicle brake controller |
CN2010101060410A CN101791979B (zh) | 2009-01-29 | 2010-01-29 | 车辆制动控制器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009017890A JP5304274B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 車両用制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010173451A JP2010173451A (ja) | 2010-08-12 |
JP5304274B2 true JP5304274B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42226047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009017890A Expired - Fee Related JP5304274B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 車両用制動制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8315754B2 (ja) |
EP (1) | EP2213539B1 (ja) |
JP (1) | JP5304274B2 (ja) |
CN (1) | CN101791979B (ja) |
AT (1) | ATE507124T1 (ja) |
DE (1) | DE602010000024D1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010008020A1 (de) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 | Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines hybriden Fahrzeugs, Bremssystem und Fahrzeug |
JP5685791B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-03-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 倍力装置 |
JP5740905B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
JP5672938B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2015-02-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の制動制御装置 |
US8437937B2 (en) * | 2010-11-01 | 2013-05-07 | GM Global Technology Operations LLC | Blended braking management in powertrain systems |
JP5691453B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2015-04-01 | 日産自動車株式会社 | 電動車両のブレーキ制御装置 |
JP5170286B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 減速情報伝達装置、減速情報伝達方法 |
DE102011080404B4 (de) * | 2011-08-04 | 2024-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung |
WO2013027288A1 (ja) * | 2011-08-24 | 2013-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP5776489B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2015-09-09 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
JP5974447B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2016-08-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
KR101339247B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2014-01-06 | 기아자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 상기 방법을 사용하는 하이브리드 자동차 |
DE102012201436A1 (de) * | 2012-02-01 | 2013-08-01 | Robert Bosch Gmbh | Bremsbetätigungs-Erkennvorrichtung und Verfahren zum Feststellen einer Betätigung eines Bremsbetätigungselements eines Bremssystems |
DE102012203698A1 (de) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Bremskraftverstärkers eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für einen Bremskraftverstärker eines Fahrzeugs |
JP5790870B2 (ja) | 2012-03-14 | 2015-10-07 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置及び制御方法 |
JP5891866B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-03-23 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP5814171B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダ装置および液圧ブレーキシステム |
DE102012205611A1 (de) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | Robert Bosch Gmbh | Antriebsvorrichtung, insbesondere Bremskraftverstärker |
US8814736B2 (en) * | 2012-05-07 | 2014-08-26 | Ford Global Technologies, Llc | Pre-staging and boosting for downshifts to increase regenerative braking |
JP5842740B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2016-01-13 | 株式会社アドヴィックス | 車両の走行支援装置 |
US8983691B2 (en) * | 2012-08-07 | 2015-03-17 | Deere & Company | Electric lawn tractor roll away prevention system |
JP5898035B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ディスクブレーキ装置 |
KR101419603B1 (ko) | 2012-11-28 | 2014-07-14 | 쌍용자동차 주식회사 | 감속페달 위치정보를 이용한 전기자동차의 회생제동 제어장치 및 그 방법 |
JP6171431B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-08-02 | アイシン精機株式会社 | 車両制御装置 |
DE102013204716B3 (de) * | 2013-03-18 | 2014-05-28 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage |
US20160039292A1 (en) * | 2013-04-09 | 2016-02-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake control device for vehicle |
DE102014205645A1 (de) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs |
US9969374B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Control and delivery of hydraulic fluid in vehicle braking system |
US9776608B2 (en) * | 2013-07-03 | 2017-10-03 | Ford Global Technologies, Llc | Enhanced regenerative braking control method for brake booster pressure build-up delay compensation |
JP2015093586A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動制御装置 |
JP5990548B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2016-09-14 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
US9446768B2 (en) * | 2014-03-26 | 2016-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for energy optimization in autonomous vehicle operation |
DE102014207871B4 (de) * | 2014-04-25 | 2021-03-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren während eines Verzögerungsbetriebs in einem Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Antriebsmotor und mit einer hydraulischen Bremsanlage sowie Steuervorrichtung |
US9308824B1 (en) * | 2014-10-31 | 2016-04-12 | GM Global Technology Operations LLC | Active brake retraction during regeneration |
GB2557333B (en) * | 2016-12-07 | 2022-04-13 | Bentley Motors Ltd | Braking system |
DE102016226324A1 (de) * | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Robert Bosch Gmbh | Auswerteelektronik und Verfahren zum Schätzen eines Hauptbremszylinderdrucks in einem mit einem elektromechanischen Bremskraftverstärker ausgestatteten Bremssystem eines Fahrzeugs |
WO2020191711A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Baidu.Com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. | A camera-based low-cost lateral position calibration method for level-3 autonomous vehicles |
DE102019204708A1 (de) | 2019-04-02 | 2020-10-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Verzögern eines Kraftfahrzeugs bei einer Notbremsung mit einem Elektromotor eines Elektroantriebs des Kraftfahrzeugs und einem Bremsmoment einer Betriebsbremsanlage des Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug |
JP7323423B2 (ja) * | 2019-10-22 | 2023-08-08 | 株式会社ユーシン | 車両開閉体の開閉装置 |
CN113002554B (zh) * | 2019-12-20 | 2024-04-16 | 奥迪股份公司 | 冗余制动系统、自动驾驶车辆及相应的方法和介质 |
CN112918454B (zh) * | 2021-03-31 | 2021-12-07 | 东风汽车集团股份有限公司 | 线控制动系统状态的分析方法、系统及存储介质 |
CN113771814B (zh) * | 2021-09-14 | 2022-10-04 | 中国北方车辆研究所 | 一种泵控缸制动系统中制动缸需求压力解算方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3431729A (en) * | 1966-12-05 | 1969-03-11 | Glenn T Randol | Dual master brake cylinder with warning signal system |
US5472265A (en) * | 1992-12-10 | 1995-12-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Antilock braking control apparatus for electric vehicle |
JP3542158B2 (ja) * | 1994-03-17 | 2004-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両の制動装置 |
JPH1127802A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Toyota Motor Corp | 電気自動車の制動制御装置 |
JP2005329740A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Toyota Motor Corp | 車両制動システム |
US7146266B2 (en) * | 2004-07-01 | 2006-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling a hydraulic hybrid vehicle powertrain having an internal combustion engine and a hydraulic pump/motor |
CN101287633B (zh) * | 2005-09-26 | 2011-09-07 | 株式会社日立制作所 | 电动助力装置 |
JP4881807B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-02-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
JP4335962B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-30 | 三菱重工業株式会社 | 細胞培養方法 |
-
2009
- 2009-01-29 JP JP2009017890A patent/JP5304274B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-27 US US12/694,567 patent/US8315754B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-28 EP EP10000883A patent/EP2213539B1/en active Active
- 2010-01-28 AT AT10000883T patent/ATE507124T1/de not_active IP Right Cessation
- 2010-01-28 DE DE602010000024T patent/DE602010000024D1/de active Active
- 2010-01-29 CN CN2010101060410A patent/CN101791979B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2213539A1 (en) | 2010-08-04 |
CN101791979B (zh) | 2013-04-03 |
US20100191400A1 (en) | 2010-07-29 |
ATE507124T1 (de) | 2011-05-15 |
JP2010173451A (ja) | 2010-08-12 |
EP2213539B1 (en) | 2011-04-27 |
CN101791979A (zh) | 2010-08-04 |
US8315754B2 (en) | 2012-11-20 |
DE602010000024D1 (de) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304274B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5262777B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5790870B2 (ja) | 制動制御装置及び制御方法 | |
JP5736673B2 (ja) | 複合ブレーキの制動力協調制御装置 | |
JP5800083B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
WO2010064480A1 (ja) | ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法 | |
JP2011230528A (ja) | 複合ブレーキの協調制御装置 | |
JP6056430B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP6024333B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2015093586A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2013010372A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2010179840A (ja) | 回生協調ブレーキ制御装置及び回生協調ブレーキ制御方法 | |
JP5332235B2 (ja) | 回生協調ブレーキ制御装置 | |
JP5262827B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5685088B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6318586B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5982885B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP5891866B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP6015284B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5474132B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP5245770B2 (ja) | ブレーキ倍力装置、ブレーキ倍力装置付き車両、およびブレーキ倍力方法 | |
JP5262826B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
KR102514892B1 (ko) | 기어 변속시 제동 감속감 향상 제어 방법 및 제어 장치 | |
JP2005271637A (ja) | 車両のブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |