JP5303538B2 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信システム及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303538B2 JP5303538B2 JP2010259435A JP2010259435A JP5303538B2 JP 5303538 B2 JP5303538 B2 JP 5303538B2 JP 2010259435 A JP2010259435 A JP 2010259435A JP 2010259435 A JP2010259435 A JP 2010259435A JP 5303538 B2 JP5303538 B2 JP 5303538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- terminal
- wireless communication
- femtocell
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 75
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 33
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/04—Reselecting a cell layer in multi-layered cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
- H04W52/244—Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/08—Load balancing or load distribution
- H04W28/09—Management thereof
- H04W28/0958—Management thereof based on metrics or performance parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/20—Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/22—Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
- H04W36/302—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
これに対し、マクロセル基地局からの電波が到達しにくい場所に、マクロセルより小さいセルを提供する基地局を設置して、不感地帯を解消するアプローチが考えられている。
特に、最近では、例えば一棟の家屋がカバーできる程度の小型基地局を各家庭に設置するフェムトセル方式が注目されており、W−CDMAやEV−DOなどのいわゆる第3世代セルラ無線通信システムにおいて、フェムトセル方式の商用サービスが開始されつつある。
また、W−CDMAの後継の規格であるLTE(Long Term Evolution)においても、フェムトセル方式の規格策定が行われている。
フェムトセル方式では、無線LANと同程度の電波到達範囲を有する小型基地局(フェムトセル基地局)を各家庭やビル等に設置し、インターネットを介してフェムトセル基地局をセルラ通信網に接続する。フェムトセル基地局は、不感地帯の解消を目的とするため、局所的にフェムトセルがマクロセルに重複する形で運用する場合がある。また、フェムトセル基地局によって使用される周波数帯は、マクロセル基地局が使用する周波数帯と同一又は重複している。
ここで、マクロセル基地局に接続された端末が、マクロセルに重複するフェムトセルの付近に位置する場合を考える。セルラ無線通信システムでは、基地局が必要とする受信品質を確保するため、端末は、接続先の基地局から離れるに従って、より大きな電力で上り信号を送信する。よって、上記端末は、端末からの距離が長いマクロセル基地局に対し、大きな電力で上り信号を送信する。さらに、端末からフェムトセル基地局への距離が短いため、上記端末から送信される上り信号は、大きく減衰することなくフェムトセル基地局に到達する。このため、上記端末の上り信号は、フェムトセル基地局に対しては非常に強い干渉信号となる。その結果、フェムトセル基地局における上り信号の受信品質が大きく劣化し、フェムトセルにおける上りスループットが低下する場合が考えられる。
このような課題の解決方法として、特許文献1では、マクロセル基地局がフェムトセル基地局に対し、マクロセル基地局が配下の端末に割り当てた無線リソースに関する情報を通知し、フェムトセル基地局ではマクロセル基地局が割り当てていない無線リソースを端末に割り当てる方式が開示されている。これにより、マクロセル基地局に接続された端末の上り信号がフェムトセル基地局への干渉信号になる状況が回避される。
しかし、特許文献1のように、基地局間で情報交換を行う方式では、マクロセル内に配置されるフェムトセル基地局が増加するに従って、情報交換の回数が増加するため、ネットワークの負荷が増加する。
基地局間の情報通知を伴わずに、マクロセル基地局に接続された端末によるフェムトセル基地局への上り干渉の課題を解決するには、干渉源となっている端末をフェムトセル基地局に接続させることが有効であると考えられる。端末がフェムトセル基地局に接続されると、端末からの上り信号は、フェムトセル基地局に対しては干渉信号ではなくなる。一方、端末からの上り信号は、元々接続されていたマクロセル基地局に対しては干渉信号となる。しかし、端末からフェムトセル基地局までの距離が小さいため、上り信号の送信電力は小さくなり、マクロセル基地局への干渉も弱くなる。その結果、マクロセルとフェムトセルを合わせたシステム全体としては、スループットの改善が期待できる。
しかし、上記の手法を用いるにあたっては、二つの解決すべき課題がある。
第1の課題は、フェムトセル基地局による、端末を他の基地局に接続させる処理(ハンドオーバ)の制御である。ハンドオーバは、対象となる端末自身、もしくはハンドオーバ前の接続先である基地局によって起動される。このため、ハンドオーバ先であるフェムトセル基地局は、端末に対し、自身へのハンドオーバを直接指示することができない。
第2の課題は、フェムトセル基地局への接続の集中の回避である。上記手法により、結果的にフェムトセル基地局に多数の端末が接続されると、フェムトセル基地局の負荷やリソース消費量が増大し、逆にフェムトセルのスループットが低下する可能性がある。
また、本発明は、端末をフェムトセル基地局等の基地局に接続させることに伴う、フェムトセル基地局等の基地局の負荷の増加を抑制することを他の目的とする。
さらに、本発明は、フェムトセル等のセルの半径を自律的に戻すことにより、フェムトセル基地局等の基地局にとって真に干渉源となっていない端末が、元の接続先からフェムトセル等のセル、およびその逆方向のハンドオーバを繰り返すことを回避することを他の目的とする。
また、本発明に係るフェムトセル基地局は、上記動作の結果としてフェムトセル周辺の端末が自身に接続されたことに伴う干渉低減効果を評価し、効果が低ければ、自身に接続させた端末を、元の接続先の基地局に戻す。
さらに、本発明に係るフェムトセル基地局は、フェムトセルの半径を拡張した結果として、例えば干渉低減量や接続端末数などの評価基準が所定の条件を満たした場合には、拡張したフェムトセルの半径を元の大きさに戻す。
第1のセルを形成する第1の基地局と、前記第1の基地局の第1のセルを含む又は第1のセルと重複する第2のセルを形成する第2の基地局とを備えた無線通信システムにおいて、
前記第1の基地局は、ひとつ又は複数の他の基地局と無線通信する端末群から前記第1の基地局が受ける上り方向の第1の電波干渉を推定し、
前記第1の電波干渉が予め定められた閾値以上のとき、前記第1の基地局は、送信電力を増加して前記第1のセルのセル半径を拡大することにより、
拡大された前記第1のセルに在圏し、前記端末群のうちの前記第2の基地局に接続されていたひとつ又は複数の端末を、前記第2の基地局から前記第1の基地局に接続させることを特徴とする無線通信システムが提供される。
第1のセルを形成する第1の基地局と、前記第1の基地局の第1のセルを含む又は第1のセルと重複する第2のセルを形成する第2の基地局とを備えた無線通信システムにおける無線通信方法であって、
前記第1の基地局は、ひとつ又は複数の他の基地局と無線通信する端末群から前記第1の基地局が受ける上り方向の第1の電波干渉を推定し、
前記第1の電波干渉が予め定められた閾値以上のとき、前記第1の基地局は、送信電力を増加して前記第1のセルのセル半径を拡大することにより、
拡大された前記第1のセルに在圏し、前記端末群のうちの前記第2の基地局に接続されていたひとつ又は複数の端末を、前記第2の基地局から前記第1の基地局に接続させることを特徴とする無線通信方法が提供される。
また、フェムトセル基地局等の基地局にハンドオーバしたフェムトセル等のセル周辺の端末のうち、フェムトセル基地局等の基地局にとって真に干渉源となっていないものは、元の接続先の基地局に戻される。さらに、フェムトセル等のセルの半径を自律的に戻すことにより、フェムトセル基地局等の基地局に多数の端末が接続される状況が回避される。これにより、端末をフェムトセル基地局等の基地局に接続させることに伴う、フェムトセル基地局等の基地局の負荷の増加を抑制することができる。
さらに、フェムトセル等のセルの半径を自律的に戻すことにより、フェムトセル基地局等の基地局にとって真に干渉源となっていない端末が、元の接続先からフェムトセル等のセル、およびその逆方向のハンドオーバを繰り返すことを回避することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態について、図を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるフェムトセル基地局を含む、セルラ無線通信システムの構成図の例である。
本システムでは、マクロセル基地局101がマクロセル102を形成し、マクロセル102には一つ以上の端末103が在圏している。マクロセル基地局101と端末103とは、無線回線によって接続されている。
また、マクロセル102の内部に設置されたフェムトセル基地局111がフェムトセル112を形成し、フェムトセル112には一つ以上の端末113が在圏している。フェムトセル基地局111と端末113とは、無線回線によって接続されている。
マクロセル基地局101およびフェムトセル基地局111は、有線回線を介してコアネットワーク121に接続されている。
メモリ201は、RS(参照信号)測定結果報告値210を保持する。
CPU202は、送信データ処理部211、受信データ処理部212、ハンドオーバ処理部213、ハンドオーバ判定部214、送信電力調整部215、送信電力復帰判定処理部216、干渉減少判定処理部217、干渉制御起動判定処理部218、干渉測定部219を備える。
送信データ処理部211は、端末に送信すべきデータを、無線回線により端末に送出する無線信号に変換する。
受信データ処理部212は、無線回線により端末から到達する無線信号から、基地局が受信すべきデータを抽出する。
ハンドオーバ処理部213は、ハンドオーバの際に基地局の間でやりとりされるメッセージの送受信処理や、端末との間の無線リンクの確立および解放を行う。
ハンドオーバ判定処理部214は、端末から受信した下りRS電力測定結果の報告を用いて、当該端末の適切な接続先のセルを決定する。
送信電力調整部215は、フェムトセル基地局111の下り送信電力の増減を行う。
送信電力復帰判定処理部216は、フェムトセル基地局111が一時的に下り送信電力を増加させている場合に、下り送信電力を増加させる前の値に戻すか否かを判定する。
干渉減少判定処理部217は、フェムトセル基地局111が受ける上り干渉電力が減少したか否かを判定する。
干渉制御起動判定処理部218は、フェムトセル基地局111が干渉制御動作を行うか否かを判定する。
干渉測定部219は、フェムトセル基地局111が受ける上り干渉電力を測定する。
無線インタフェース203は、フェムトセル基地局111が無線回線を介して端末と通信を行うためのインタフェースである。
論理回路204は、端末との間で送受信されるデータの誤り訂正符号化および復号を行う。
有線インタフェース205は、フェムトセル基地局111が有線回線を介してコアネットワーク装置や他の基地局と通信を行うためのインタフェースである。
メモリ301は、RS測定結果報告値310を保持する。
CPU302は、送信データ処理部311、受信データ処理部312、ハンドオーバ処理部313、ハンドオーバ判定部314を備える。これらの動作はそれぞれ、フェムトセル基地局111における送信データ処理部211、受信データ処理部212、ハンドオーバ処理部213、ハンドオーバ判定部214と同様である。
無線インタフェース303は、マクロセル基地局101が無線回線を介して端末と通信を行うためのインタフェースである。
論理回路304は、端末との間で送受信されるデータの誤り訂正符号化および復号を行う。
有線インタフェース305は、マクロセル基地局101が有線回線を介してコアネットワーク装置や他の基地局と通信を行うためのインタフェースである。
図4に端末103および端末113の内部構成図の一例を示す。端末103および端末113は、メモリ401、CPU402、無線インタフェース403、論理回路404を備える。
メモリ401は、RS測定値410を保持する。
CPU402は、送信データ処理部411、受信データ処理部412、RS測定報告作成部413、RS電力測定部414を備える。
送信データ処理部411は、基地局に送信すべきデータを、無線回線により基地局に送出する無線信号に変換する。
受信データ処理部412は、無線回線により基地局から到達する無線信号から、端末が受信すべきデータを抽出する。
RS測定報告作成部413は、測定されたRS電力を、接続先の基地局に報告するメッセージを生成する。
RS電力測定部414は、接続先セルおよび周辺セルのRS電力を測定する。
無線インタフェース403は、端末103および端末113が無線回線を介して、マクロセル基地局101あるいはフェムトセル基地局111と通信を行うためのインタフェースである。
論理回路404は、基地局との間で送受信されるデータの誤り訂正符号化および復号を行う。
図5aに示すように、マクロセル102に端末104および端末105が在圏し、このうち端末105はフェムトセル112の境界付近に位置するものとする。
図6aに、フェムトセル基地局111による上り干渉制御のシーケンス図を示す。なお、各ステップの動作の詳細は後述する。
端末104および105は、マクロセル基地局101との接続を確立する(ステップ1001)。
フェムトセル基地局111では、干渉測定部219が、あるタイミングで上り干渉電力を測定する(ステップ1002)。その結果、干渉電力が予め定められた閾値を超えた場合には、フェムトセル基地局111は干渉制御動作を起動し(ステップ1003)、マクロセル102からフェムトセル112へのハンドオーバが実施される(ステップ1004)。
ステップ1004の後、フェムトセル基地局111では、干渉測定部219が、再度上り干渉電力を測定する(ステップ1005)。次いで、フェムトセル基地局111は、ステップ1005の結果を用いて、干渉低減効果を評価し、端末をフェムトセル112内に留めるか否かを決定する(ステップ1010)。
ステップ1010の結果、フェムトセル基地局111が端末をマクロセルに接続することを決定した場合には、フェムトセル112からマクロセル102へのハンドオーバが実施される(ステップ1011)。
その後、フェムトセル基地局111は、ステップ1004にて一時的に増加させていた電力での下り信号の送信が不要と判断した場合には、下り送信電力を減少させ、ステップ1004以前の送信電力に戻す(ステップ1012)。
干渉制御起動判定処理部218は、ステップ1002にて測定された干渉電力Aの値が、予め定められた閾値g以上であるか否かを判定する(ステップ2601)。
なお、干渉電力の値は、例えば次のように測定することができる。すなわち、各基地局では、自基地局に接続されている全端末の送信を停止する期間が存在する。その期間に測定した電力は、自基地局に接続されていないひとつ又は複数の端末から受信した電波の電力となるので、基地局は、この電力を干渉電力として測定することができる。
ステップ2601の結果、干渉電力Aが閾値g以上である場合には、干渉制御起動判定処理部218は、干渉制御を起動することを決定する(ステップ2602)。
一方、干渉電力Aが閾値g未満である場合には、干渉制御起動判定処理部218は、何も行わずに動作を終了する。
図7に、ステップ1004の詳細なシーケンス図を示す。
フェムトセル基地局111は、ステップ1003にて干渉制御動作を起動すると、下り送信電力を増加させる(ステップ1101)。これにより、図5bに示すように、フェムトセル112のセル半径が拡大される。
次に、フェムトセル基地局111およびマクロセル基地局101は、下りRSを送信する(ステップ1102、1103)。なお、下りRSは、各基地局から定期的に送信される。端末は、各々の基地局から受信した下りRSの電力測定結果の報告を作成し(ステップ1104)、マクロセル基地局101に送信する(ステップ1105)。
マクロセル基地局101は、ステップ1105にて受信した下りRS電力測定結果の報告の内容に基づき、端末の適切な接続先を決定する(ステップ1106)。このとき、フェムトセル基地局111から送信される下りRSの送信電力が、ステップ1101により一時的に増加し、フェムトセル112のセル半径が拡大されているため、ステップ1106にてフェムトセル112が選択される確率が高くなる。
図5bの例では、端末104および105はともに、セル半径が拡大されたフェムトセル112の内部にある。このため、これらの端末は、ステップ1105にて、フェムトセル112における下りRSの受信電力が高いことを示す測定結果を、マクロセル基地局に報告する。マクロセル基地局101は、ステップ1106にて、受信した測定結果の報告から、端末104および105を、フェムトセル112にハンドオーバさせることを決定する。
ステップ1106にてフェムトセル112へのハンドオーバが起動されると、マクロセル基地局101はフェムトセル基地局111に対し、ハンドオーバ要求を送信する(ステップ1107)。フェムトセル基地局111は、ハンドオーバの受入れが可能であれば、マクロセル基地局101に対し、ハンドオーバ受入れ応答を送信する(ステップ1108)。
マクロセル基地局101は、フェムトセル基地局111からハンドオーバ受入れ応答を受信すると、端末に対し、フェムトセル112へのハンドオーバを指示する(ステップ1109)。
端末は、フェムトセル112へのハンドオーバを指示されると、フェムトセル基地局111との接続を確立する(ステップ1110)。
セル半径を拡大したことでフェムトセル基地局111へハンドオーバした端末は、そのフェムトセル基地局111にとっては干渉源ではなくなるため、その分干渉電力が減少すると想定される。このフローでは、ステップ2001により、その減少した程度を判定し、その程度が大きい端末のみをフェムトセル基地局111に接続させて、その程度が小さい端末はマクロセル基地局101にさらにハンドオーバさせている。
干渉減少判定処理部217は、ステップ1004にて干渉測定部219により測定された干渉電力Bが、ステップ1002にて干渉測定部219により測定された干渉電力Aに対して予め定められた閾値a以上減少しているか否かを判定し(ステップ2001)、その結果をハンドオーバ判定部214に渡す。
ステップ2001の結果、干渉電力Bが干渉電力Aに対して閾値a以上減少している場合には、ハンドオーバ判定部214は、当該端末をフェムトセル基地局111に接続させたままとすることを決定する(ステップ2002)。
一方、干渉電力Bが干渉電力Aに対して閾値a以上減少していない場合には、ハンドオーバ判定部214は、当該端末をマクロセル基地局101にハンドオーバさせることを決定する(ステップ2003)。
なお、図8に示した処理は、毎回のステップ1004に後続して実施される。
図5bの例では、端末105は、セル半径を拡大する以前のフェムトセル112に極めて近い位置にあるため、フェムトセル112にハンドオーバする以前は、端末105からの上り信号が、フェムトセル基地局に対して強い干渉信号となっていた。このため、端末105については、干渉電力Bが干渉電力Aに対して大きく減少し、ステップ2001の結果、フェムトセル基地局111に接続されたままとなる。
一方、端末104は、セル半径を拡大する以前のフェムトセル112に極めて近い位置にあるわけではないため、フェムトセル112にハンドオーバする以前は、端末104からの上り信号は、フェムトセル基地局に対して強い干渉信号となっていない。このため、端末104については、干渉電力Bが干渉電力Aに対してあまり減少せず、ステップ2001の結果、マクロセル基地局101にハンドオーバする。
ステップ1301にてマクロセル102へのハンドオーバが起動されると、フェムトセル基地局111はマクロセル基地局101に対し、ハンドオーバ要求を送信する(ステップ1302)。
マクロセル基地局101は、ハンドオーバの受入れが可能であれば、フェムトセル基地局111に対し、ハンドオーバ受入れ応答を送信する(ステップ1303)。
フェムトセル基地局111は、マクロセル基地局101からハンドオーバ受入れ応答を受信すると、端末に対し、マクロセル102へのハンドオーバを指示する(ステップ1304)。
端末は、マクロセル102へのハンドオーバを指示されると、マクロセル基地局101との接続を確立する(ステップ1305)。
図12に、ステップ1012のフロー図を示す。
干渉減少判定処理部217は、ステップ1004にて干渉測定部219により測定された干渉電力Bの値が、予め定められた閾値d未満であるか否かを判定し(ステップ2301)、その結果を送信電力復帰判定処理部216に渡す。
ステップ2301の結果、干渉電力Bが閾値d未満の場合には、送信電力復帰判定処理部216は、下り送信電力を減少させてステップ1004以前の値に戻すことを決定し(ステップ2302)、送信電力調整部215に下り送信電力の減少を指示する。
一方、干渉電力Bが閾値d以上の場合には、送信電力復帰判定処理部216は、下り送信電力をステップ1004にて増加させた値のままとすることを決定する(ステップ2303)。
なお、フェムトセル基地局111は、図12に示した一連の処理を、ステップ1004を実施した後に毎回実施しても、ステップ1004を複数の端末に対して実施した後に一括して実施しても良い。
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施例では、第1の実施例と比較して、ステップ1006以降の動作が異なる。特に、ハンドオーバ要否判定(ステップ1010’)および電力減少(ステップ1012’)の動作が、第1の実施の形態のステップ1010および1012とそれぞれ異なっている。またハンドオーバ要否判定(ステップ1010’)の動作が異なることに伴い、上り干渉制御の動作シーケンスも異なっている。
図6bに、フェムトセル基地局111による上り干渉制御のシーケンス図を示す。
ステップ1001からステップ1004までの動作は、図6aに示した第1の実施例と同様である。
フェムトセル基地局111およびマクロセル基地局101は、定期的に下りRSを送信しているため、ステップ1004の後に、各基地局からの下りRSの送信機会がある(ステップ1006、1007)。端末は、各基地局から受信した下りRSの電力測定結果の報告を作成し(ステップ1008)、フェムトセル基地局111に送信する(ステップ1009)。
ステップ1009にて端末から下りRSの電力測定結果の報告を受信すると、フェムトセル基地局111は、ステップ1010’にて端末をフェムトセル112内に留めるか否かを決定する。
ステップ1011以降の動作は、図6aに示した第1の実施の形態と同様に、ステップ1010’の結果、フェムトセル基地局111が端末をマクロセルに接続することを決定した場合には、フェムトセル112からマクロセル102へのハンドオーバが実施される(ステップ1011)。
その後、フェムトセル基地局111は、ステップ1004にて一時的に増加させていた電力での下り信号の送信が不要と判断した場合には、下り送信電力を減少させ、ステップ1004以前の送信電力に戻す(ステップ1012’)。
干渉減少判定処理部217は、ステップ1009にて端末から通知されたフェムトセル基地局111に関する下りRS受信電力が予め定められた閾値b以上であるか否かを判定し(ステップ2101)、その結果をハンドオーバ判定部214に渡す。
ステップ2101の結果、フェムトセル基地局111に関する下りRS受信電力が閾値bより大きい場合には、ハンドオーバ判定部214は、当該端末をフェムトセル基地局111に接続させたままとすることを決定する(ステップ2102)。
一方、フェムトセル基地局111に関する下りRS受信電力が閾値bより小さい場合には、ハンドオーバ判定部214は、当該端末をマクロセル基地局101にハンドオーバさせることを決定する(ステップ2103)。
なお、フェムトセル基地局111は、図9に示した一連の処理を、ステップ1004を実施した後に毎回実施しても、ステップ1004を複数の端末に対して実施した後に一括して実施しても良い。
図13に、本発明の第2の実施の形態におけるステップ1012’のフロー図を示す。
送信電力復帰判定処理部216は、ステップ1004によりフェムトセル112にハンドオーバした端末の数が予め定められた閾値eより大きいか否かを判定する(ステップ2401)。
ステップ2401の結果、フェムトセル112にハンドオーバした端末の数が閾値eより大きい場合には、送信電力復帰判定処理部216は、下り送信電力を減少させてステップ1004以前の値に戻すことを決定し(ステップ2402)、送信電力調整部215に下り送信電力の減少を指示する。
一方、フェムトセル112にハンドオーバした端末の数が閾値e以下である場合には、送信電力復帰判定処理部216は、下り送信電力をステップ1004にて増加させた値のままとすることを決定する(ステップ2403)。
なお、フェムトセル基地局111は、図13に示した一連の処理を、ステップ1004を実施した後に毎回実施しても、ステップ1004を複数の端末に対して実施した後に一括して実施しても良い。
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では、第2の実施の形態と比較して、フェムトセル基地局111による上り干渉制御のシーケンスは同じく図6bに示す通りであるが、ステップ1010’およびステップ1012’の動作が異なっている。
図10に、本発明の第3の実施の形態におけるステップ1010’のフロー図を示す。
干渉減少判定処理部217は、図6bのステップ1009にて端末から通知されたフェムトセル基地局111に関する下りRS受信電力と、マクロセル基地局101に関する下りRS受信電力との差分が予め定められた閾値c以上であるか否かを判定し(ステップ2201)、その結果をハンドオーバ判定部214に渡す。
ステップ2201の結果、フェムトセル基地局111に関する下りRS受信電力と、マクロセル基地局101に関する下りRS受信電力との差分が閾値cより大きい場合には、ハンドオーバ判定部214は、当該端末をフェムトセル基地局111に接続させたままとすることを決定する(ステップ2202)。
一方、フェムトセル基地局111に関する下りRS受信電力と、マクロセル基地局101に関する下りRS受信電力との差分が閾値cより小さい場合には、ハンドオーバ判定部214は、当該端末をマクロセル基地局101にハンドオーバさせることを決定する(ステップ2203)。
なお、フェムトセル基地局111は、図10に示した一連の処理を、ステップ1004を実施した後に毎回実施しても、ステップ1004を複数の端末に対して実施した後に一括して実施しても良い。
送信電力復帰判定処理部216は、図6bのステップ1101によりフェムトセル基地局111の送信電力を増加させた後の経過時間が予め定められた閾値f以上か否かを判定する(ステップ2501)。
ステップ2501の結果、経過時間が閾値f以上の場合には、送信電力復帰判定処理部216は、下り送信電力を減少させてステップ1004以前の値に戻すことを決定し(ステップ2502)、送信電力調整部215に下り送信電力の減少を指示する。
一方、経過時間が閾値f未満の場合には、送信電力復帰判定処理部216は、下り送信電力をステップ1004にて増加させた値のままとすることを決定する(ステップ2503)。
なお、フェムトセル基地局111は、図14に示した一連の処理を、ステップ1004を実施した後に毎回実施しても、ステップ1004を複数の端末に対して実施した後に一括して実施しても良い。
以上の3つの実施の形態では、ハンドオーバ要否判定(ステップ1010又はステップ1010’)として図8、図9、図10の3通りの方法を示し、また、電力減少(ステップ1012又はステップ1012’)として図12、図13、図14の3通りの方法を示した。ハンドオーバ要否判定(ステップ1010又はステップ1010’)と電力減少(ステップ1012又はステップ1012’)の各方式の組合せは、各実施の形態にその一例が示されているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、適宜の方式を選択することができる。また、電力減少(ステップ1012又はステップ1012’)については、図12、図13、図14の方法のうちの二つ以上を組み合わせても良い。
102…マクロセル
103、104、105…端末
111…フェムトセル基地局
112…フェムトセル
113…端末
121…コアネットワーク
201…フェムトセル基地局のメモリ
202…フェムトセル基地局のCPU
203…フェムトセル基地局の無線インタフェース
204…フェムトセル基地局の論理回路
205…フェムトセル基地局の有線インタフェース
210…フェムトセル基地局のRS測定結果報告値
211…フェムトセル基地局の送信データ処理部
212…フェムトセル基地局の受信データ処理部
213…フェムトセル基地局のハンドオーバ処理部
214…フェムトセル基地局のハンドオーバ判定部
215…フェムトセル基地局の送信電力調整部
216…フェムトセル基地局の送信電力復帰判定処理部
217…フェムトセル基地局の干渉減少判定処理部
218…フェムトセル基地局の干渉制御起動判定処理部
219…フェムトセル基地局の干渉測定部
301…マクロセル基地局のメモリ
302…マクロセル基地局のCPU
303…マクロセル基地局の無線インタフェース
304…マクロセル基地局の論理回路
305…マクロセル基地局の有線インタフェース
310…マクロセル基地局のRS測定結果報告値
311…マクロセル基地局の送信データ処理部
312…マクロセル基地局の受信データ処理部
313…マクロセル基地局のハンドオーバ処理部
314…マクロセル基地局のハンドオーバ判定部
401…端末のメモリ
402…端末のCPU
403…端末の無線インタフェース
404…端末の論理回路
410…端末のRS測定値
411…端末の送信データ処理部
412…端末の受信データ処理部
413…端末のRS測定報告作成部
414…端末のRS電力測定部
1001…端末がマクロセル基地局との接続を確立するステップ
1002…フェムトセル基地局が上り干渉電力を測定するステップ
1003…フェムトセル基地局が干渉制御動作を起動するステップ
1004…マクロセルからフェムトセルへのハンドオーバを実施するステップ
1005…フェムトセル基地局が上り干渉電力を測定するステップ
1006…フェムトセル基地局が下りRSを送信するステップ
1007…マクロセル基地局が下りRSを送信するステップ
1008…端末が下りRSの電力測定結果の報告を作成するステップ
1009…端末が下りRSの電力測定結果の報告をフェムトセル基地局に送信するステップ
1010…フェムトセル基地局が端末をフェムトセル内に留めるか否かを決定するステップ
1010’…フェムトセル基地局が端末をフェムトセル内に留めるか否かを決定するステップ
1011…フェムトセルからマクロセルへのハンドオーバを実施するステップ
1012…フェムトセル基地局が下り送信電力を元に戻すステップ
1012’…フェムトセル基地局が下り送信電力を元に戻すステップ
1101…フェムトセル基地局が下り送信電力を増加させるステップ
1102…フェムトセル基地局が下りRSを送信するステップ
1103…マクロセル基地局が下りRSを送信するステップ
1104…端末が下りRSの電力測定結果の報告を作成するステップ。
1105…端末が下りRSの電力測定結果の報告を送信するステップ。
1106…マクロセル基地局が端末の接続先を決定するステップ
1107…マクロセル基地局がフェムトセル基地局に対し、ハンドオーバ要求を送信するステップ
1108…フェムトセル基地局がマクロセル基地局に対し、ハンドオーバ受入れ応答を送信するステップ。
1109…マクロセル基地局が端末に対し、フェムトセルへのハンドオーバを指示するステップ。
1110…端末がフェムトセル基地局との接続を確立するステップ
1301…フェムトセル基地局がマクロセル基地局へのハンドオーバを起動するステップ
1302…フェムトセル基地局がマクロセル基地局に対し、ハンドオーバ要求を送信するステップ
1303…マクロセル基地局101がフェムトセル基地局に対し、ハンドオーバ受入れ応答を送信するステップ。
1304…フェムトセル基地局が端末に対し、マクロセルへのハンドオーバを指示するステップ
1305…端末がマクロセル基地局との接続を確立するステップ
2001…フェムトセル基地局における上り干渉電力の減少量を評価するステップ
2002…端末をフェムトセル基地局に接続させたままとすることを決定するステップ
2003…端末をマクロセル基地局にハンドオーバさせることを決定するステップ
2101…端末における下りRS受信電力を評価するステップ
2102…端末をフェムトセル基地局に接続させたままとすることを決定するステップ
2103…端末をマクロセル基地局にハンドオーバさせることを決定するステップ
2201…端末におけるフェムトセル基地局とマクロセル基地局の下りRS受信電力の差分を評価するステップ
2202…端末をフェムトセル基地局に接続させたままとすることを決定するステップ
2203…端末をマクロセル基地局にハンドオーバさせることを決定するステップ
2301…フェムトセル基地局における上り干渉電力を評価するステップ
2302…フェムトセル基地局の下り送信電力を減少させることを決定するステップ
2303…フェムトセル基地局の下り送信電力をそのままとすることを決定するステップ
2401…フェムトセルにハンドオーバした端末の数を評価するステップ
2402…フェムトセル基地局の下り送信電力を減少させることを決定するステップ
2403…フェムトセル基地局の下り送信電力をそのままとすることを決定するステップ
2501…フェムトセル基地局が送信電力を増加させてから経過した時間を評価するステップ
2502…フェムトセル基地局の下り送信電力を減少させることを決定するステップ
2503…フェムトセル基地局の下り送信電力をそのままとすることを決定するステップ
2601…フェムトセル基地局における上り干渉電力を評価するステップ
2602…フェムトセル基地局による干渉制御を起動することを決定するステップ
Claims (10)
- 第1のセルを形成する第1の基地局と、前記第1の基地局の第1のセルを含む又は第1のセルと重複する第2のセルを形成する第2の基地局とを備えた無線通信システムにおいて、
前記第1の基地局は、ひとつ又は複数の他の基地局と無線通信する端末群から前記第1の基地局が受ける上り方向の第1の電波干渉を推定し、
前記第1の電波干渉が予め定められた閾値以上のとき、前記第1の基地局は、送信電力を増加して前記第1のセルのセル半径を拡大することにより、
拡大された前記第1のセルに在圏し、前記端末群のうちの前記第2の基地局に接続されていたひとつ又は複数の端末を、前記第2の基地局から前記第1の基地局に接続させることを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記端末群のうちの第1の端末が前記第2の基地局から前記第1の基地局に接続されたとき、前記第1の基地局は、ひとつ又は複数の他の基地局と無線通信する端末群から前記第1の基地局が受ける上り方向の第2の電波干渉を推定し、
前記第1の基地局は、前記第2の電波干渉が前記第1の電波干渉に対して予め定められた閾値以上減少している場合、前記第1の基地局は前記第1の端末を接続したままとし、一方、該閾値以上減少していない場合は、前記第1の基地局は前記第1の端末を前記第2の基地局にハンドオーバさせること
を特徴とする無線通信システム。
- 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記端末群のうちの第1の端末が前記第2の基地局から前記第1の基地局に接続されたとき、前記第1の基地局は、前記第1の基地局が送信する参照信号の前記第1の端末における第1の受信電力の測定結果の報告を受け、
前記第1の受信電力が予め定められた閾値より大きい場合、前記第1の基地局は前記第1の端末を接続したままとし、一方、該閾値より大きくない場合は、前記第1の基地局は前記第1の端末を前記第2の基地局にハンドオーバさせること
を特徴とする無線通信システム。
- 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記端末群のうちの第1の端末が前記第2の基地局から前記第1の基地局に接続されたとき、前記第1の基地局は、前記第1の基地局が送信する参照信号の前記第1の端末における第1の受信電力と、前記第2の基地局が送信する参照信号の前記第1の端末における第2の受信電力との測定結果の報告を受け、
前記第1の受信電力と第2の受信電力との差が予め定められた閾値より大きい場合、前記第1の基地局は前記第1の端末を接続したままとし、一方、該閾値より大きくない場合は、前記第1の基地局は前記第1の端末を前記第2の基地局にハンドオーバさせること
を特徴とする無線通信システム。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載の無線通信システムであって、
前記第1の基地局の送信電力を増加させた後、前記第2の電波干渉が予め定められた閾値以下の場合、前記第1の基地局は、送信電力を元に戻すこと
を特徴とする無線通信システム。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載の無線通信システムであって、
前記第1の基地局の送信電力を増加させた後、前記端末群のうち第1の基地局に接続させた端末の数が一定以上となったとき、前記第1の基地局の送信電力を元に戻すこと
を特徴とする無線通信システム。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信システムであって、
前記第1の基地局の送信電力を増加させた後、一定時間が経過したとき、前記第1の基地局の送信電力を元に戻すこと
を特徴とする無線通信システム。
- 請求項1乃至7のいずれかに記載の無線通信システムであって、
前記第1の基地局は、フェムトセル基地局であり、
前記第2の基地局は、マクロセル基地局であること
を特徴とする無線通信システム。
- 第1のセルを形成する第1の基地局と、前記第1の基地局の第1のセルを含む又は第1のセルと重複する第2のセルを形成する第2の基地局とを備えた無線通信システムにおける無線通信方法であって、
前記第1の基地局は、ひとつ又は複数の他の基地局と無線通信する端末群から前記第1の基地局が受ける上り方向の第1の電波干渉を推定し、
前記第1の電波干渉が予め定められた閾値以上のとき、前記第1の基地局は、送信電力を増加して前記第1のセルのセル半径を拡大することにより、
拡大された前記第1のセルの内部に位置し、前記端末群のうちの前記第2の基地局に接続されていたひとつ又は複数の端末を、前記第2の基地局から前記第1の基地局に接続させることを特徴とする無線通信方法。
- 請求項9に記載の無線通信方法であって、
前記電波干渉の値は、自基地局に接続されている全端末からの送信を停止する期間に測定した電力により推定することを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010259435A JP5303538B2 (ja) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
US13/283,128 US8849281B2 (en) | 2010-11-19 | 2011-10-27 | Wireless communication system and method for wireless communication |
CN201110369271.0A CN102547896B (zh) | 2010-11-19 | 2011-11-18 | 无线通信系统及无线通信方法 |
KR1020110121139A KR101353178B1 (ko) | 2010-11-19 | 2011-11-18 | 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법 |
EP11189788.0A EP2456262B1 (en) | 2010-11-19 | 2011-11-18 | Wireless communication system and method for wireless communication with a femto cell base station and taking into account interference |
US14/466,431 US9113424B2 (en) | 2010-11-19 | 2014-08-22 | Wireless communication system and method for wireless communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010259435A JP5303538B2 (ja) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129134A Division JP5677517B2 (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114512A JP2012114512A (ja) | 2012-06-14 |
JP5303538B2 true JP5303538B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=45033837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010259435A Active JP5303538B2 (ja) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8849281B2 (ja) |
EP (1) | EP2456262B1 (ja) |
JP (1) | JP5303538B2 (ja) |
KR (1) | KR101353178B1 (ja) |
CN (1) | CN102547896B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8396505B2 (en) * | 2009-10-02 | 2013-03-12 | Kyocera Corporation | Radio communication system, network side device, small cell base station, and transmission power control method |
US8738065B2 (en) * | 2009-10-02 | 2014-05-27 | Kyocera Corporation | Radio communication system, large cell base station, and communication control method |
EP2590448B1 (en) * | 2011-11-07 | 2018-12-26 | Alcatel Lucent | Inter-frequency measurements in HetNet based on the velocity of a mobile device |
CN103096334B (zh) * | 2011-11-08 | 2016-09-21 | 华为技术有限公司 | 确定小区扩展偏置边界的方法及装置 |
US9553680B1 (en) * | 2012-04-02 | 2017-01-24 | Sprint Communications Company L.P. | Uplink interference mitigation |
US10039116B1 (en) | 2012-04-02 | 2018-07-31 | Sprint Communications Company L.P. | Long term evolution scheduler to mitigate interference |
WO2014021563A1 (ko) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 엘지전자 주식회사 | 매크로셀과 소규모셀이 공존하는 환경에서 단말이 소규모셀로의 핸드오버를 위한 방법 |
CN103581993B (zh) * | 2012-07-31 | 2017-05-10 | 财团法人工业技术研究院 | 小型小区检测方法以及使用所述方法的设备 |
KR20140033657A (ko) * | 2012-09-10 | 2014-03-19 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 매크로 기지국과 소형 셀 기지국 간 협력 통신 서비스 제공 장치 및 방법 |
CN103716858B (zh) * | 2012-09-29 | 2018-12-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现小小区为ue服务的方法、装置和系统 |
CN104737584B (zh) * | 2012-10-19 | 2019-01-11 | 富士通互联科技有限公司 | 小区切换与重配的方法和装置 |
JP2014096711A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Hitachi Ltd | 無線基地局装置及び送信電力制御方法 |
EP2922351A4 (en) * | 2012-12-11 | 2015-12-02 | Huawei Tech Co Ltd | CELL CONFIGURATION METHOD, POWER CONTROL METHOD, DEVICE AND SYSTEM |
US9832717B2 (en) | 2012-12-19 | 2017-11-28 | Blackberry Limited | Method and apparatus for layer 3 configuration in a heterogeneous network |
US9036578B2 (en) | 2012-12-19 | 2015-05-19 | Blackberry Limited | Method and apparatus for control channel configuration in a heterogeneous network architecture |
US9072021B2 (en) | 2012-12-19 | 2015-06-30 | Blackberry Limited | Method and apparatus for hybrid automatic repeat request operation in a heterogeneous network architecture |
US9271324B2 (en) * | 2012-12-19 | 2016-02-23 | Blackberry Limited | Method and apparatus for assisted serving cell configuration in a heterogeneous network architecture |
US9042894B2 (en) * | 2013-03-07 | 2015-05-26 | Qualcomm Incorporated | Uplink interference mitigation by adapting open cell transmission power |
JP6004342B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信システム、マクロ基地局、小型基地局、協調通信方法 |
EP2982176B1 (en) * | 2013-04-04 | 2021-03-10 | Nokia Technologies Oy | Small cell offloading command |
JP6182393B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-08-16 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局装置、及び送信電力決定方法 |
EP3146752A1 (en) * | 2014-05-23 | 2017-03-29 | Nokia Solutions and Networks Oy | Frequency band sharing amongst cells |
KR102166628B1 (ko) * | 2014-08-14 | 2020-10-16 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 셀 주변에 위치한 사용자를 고려한 무선 통신망의 자동 최적화 방법 및 장치 |
KR102301826B1 (ko) * | 2014-08-27 | 2021-09-14 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서 간섭 조정을 위한 자원 관리 방법 |
US10009861B2 (en) * | 2014-10-14 | 2018-06-26 | Qualcomm Incorporated | Techniques for adaptively enabling synchronization of nodes using a listen before talk load-based equipment protocol |
WO2019099384A1 (en) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | Kyocera Corporation | Uplink interference-based monitoring of downlink signals by unmanned aerial vehicle |
WO2020102971A1 (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | Qualcomm Incorporated | Cross link interference detection systems and methods |
JP7187423B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2022-12-12 | Hapsモバイル株式会社 | 制御装置、プログラム、及び制御方法 |
CN112383330B (zh) * | 2020-11-03 | 2022-02-08 | 上海擎昆信息科技有限公司 | Mu-mimo信号检测方法及装置、设备、存储介质 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003001834A1 (ja) * | 2001-06-21 | 2004-10-14 | 三菱電機株式会社 | 無線通信基地局システム及び無線通信方法及び無線通信プログラム及び無線通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7039410B2 (en) * | 2003-04-22 | 2006-05-02 | Lucent Technologies Inc. | Method of handoff at the border between CDMA underlay and overlay systems |
US7162250B2 (en) | 2003-05-16 | 2007-01-09 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for load sharing in wireless access networks based on dynamic transmission power adjustment of access points |
JP4127686B2 (ja) | 2004-09-02 | 2008-07-30 | 株式会社東芝 | 無線通信システム、広域無線基地局装置、狭域無線基地局装置 |
EP2252105B1 (en) * | 2005-03-28 | 2020-01-15 | Sony Corporation | Mobile communications system, handover controlling method, radio network controller, and mobile terminal |
KR100897953B1 (ko) * | 2007-07-11 | 2009-05-18 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 기지국 및 그 기지국에 있어서의 간섭 저감 방법 |
US8700083B2 (en) * | 2007-08-10 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | Adaptation of transmit power based on maximum received signal strength |
BRPI0908970A8 (pt) * | 2008-03-25 | 2016-08-02 | Nortel Networks Ltd | método para controlar interferência em implementações de célula femto |
CN101277542B (zh) * | 2008-03-28 | 2011-08-10 | 北京邮电大学 | 一种无线网络间集中式动态频谱管理方法和系统 |
US8725083B2 (en) * | 2008-05-13 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Self calibration of downlink transmit power |
JP4990226B2 (ja) | 2008-06-10 | 2012-08-01 | 株式会社日立製作所 | 無線基地局及び無線通信システム |
DE602008002734D1 (de) * | 2008-06-18 | 2010-11-04 | Alcatel Lucent | Verfahren zur Picozellen-Leistungsregelung und entsprechende Basisstation |
JP5156498B2 (ja) | 2008-06-18 | 2013-03-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局及び移動通信方法 |
US8391796B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-03-05 | SpiderCloud Wirless, Inc. | Identifying and controlling interference from wireless terminals |
JP5324882B2 (ja) | 2008-10-23 | 2013-10-23 | 株式会社日立製作所 | 基地局及び基地局の自律制御方法 |
US8600370B2 (en) * | 2008-11-04 | 2013-12-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for maintaining constant closed subscriber group cell reselection radius |
CN101754477B (zh) * | 2008-11-28 | 2012-06-20 | 北京大学 | 一种通信系统扩容方法 |
JP5456695B2 (ja) | 2008-12-15 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信システムおよびハンドオーバー制御方法 |
JP5422211B2 (ja) | 2009-01-21 | 2014-02-19 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム、端末及び基地局 |
JP5180109B2 (ja) | 2009-01-26 | 2013-04-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法及び無線基地局 |
JP5106454B2 (ja) | 2009-03-18 | 2012-12-26 | 株式会社日立製作所 | 無線リソース制御方法及び基地局 |
US8792886B2 (en) * | 2009-04-23 | 2014-07-29 | Qualcomm Incorporated | Femto node power adjustment using requests for registration |
KR20100126628A (ko) * | 2009-05-24 | 2010-12-02 | 엘지전자 주식회사 | 펨토셀 타입을 고려한 펨토 기지국의 저부하 모드 동작 방법 |
JP5222793B2 (ja) | 2009-06-05 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム、基地局及び端末 |
JP5222794B2 (ja) | 2009-06-05 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システムのリソース割当方法及び通信装置 |
JP5388366B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-01-15 | 株式会社Nttドコモ | 干渉低減方法、無線基地局及び無線通信システム |
US9185619B2 (en) * | 2010-06-29 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for mitigating interference in femtocell deployments |
-
2010
- 2010-11-19 JP JP2010259435A patent/JP5303538B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-27 US US13/283,128 patent/US8849281B2/en active Active
- 2011-11-18 CN CN201110369271.0A patent/CN102547896B/zh active Active
- 2011-11-18 EP EP11189788.0A patent/EP2456262B1/en active Active
- 2011-11-18 KR KR1020110121139A patent/KR101353178B1/ko active Active
-
2014
- 2014-08-22 US US14/466,431 patent/US9113424B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012114512A (ja) | 2012-06-14 |
US8849281B2 (en) | 2014-09-30 |
EP2456262A1 (en) | 2012-05-23 |
US9113424B2 (en) | 2015-08-18 |
US20120129527A1 (en) | 2012-05-24 |
CN102547896B (zh) | 2015-06-03 |
KR20120054552A (ko) | 2012-05-30 |
US20140364122A1 (en) | 2014-12-11 |
EP2456262B1 (en) | 2019-08-21 |
CN102547896A (zh) | 2012-07-04 |
KR101353178B1 (ko) | 2014-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303538B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
US8976662B2 (en) | Apparatus and method for opportunistic relay association | |
JP4955810B2 (ja) | Wcdmaシステムにおける干渉回避 | |
CN105103640B (zh) | 用于基于小区间干扰协调减少异构通信网络中的干扰的方法和装置 | |
JP5486327B2 (ja) | 第1の基地局によって転送及び/又は受信される信号の送信電力を調整するための方法及び装置、その方法のコンピュータプログラム製品、並びに送信電力の調整を可能にする情報を転送するための方法及び装置 | |
US9686006B2 (en) | Wireless communication system, base station, and wireless communication system control method | |
WO2011021389A1 (ja) | 干渉制御方法、マクロ端末、マクロ基地局及びフェムト基地局 | |
KR20160004003A (ko) | 핸드오버 방법 및 그 장치 | |
JP2014230272A (ja) | 異種ネットワークにおけるセルハンドオーバ及びアクティブ化 | |
JP5432110B2 (ja) | ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム | |
JP2011019039A (ja) | 基地局制御法、基地局、および基地局制御装置 | |
WO2021168865A1 (zh) | 一种通信方法及装置 | |
CN104185234B (zh) | 一种数据信息传输、邻小区切换的方法、设备和系统 | |
US20150341831A1 (en) | Base station and method for reducing abnormal cell re-selection behaviors | |
JP2012515462A (ja) | 移動通信システムにおける移動ネットワークの運営方法及び装置 | |
JP5677517B2 (ja) | 無線通信方法 | |
WO2011024415A1 (ja) | 無線通信システム、基地局、無線通信方法および記憶媒体 | |
CN103533576A (zh) | 用户终端的接入对象的确定方法、系统及装置 | |
KR101808839B1 (ko) | 통신 시스템에서의 핸드오프 지원 방법 및 장치 | |
KR20120071113A (ko) | 이동 통신 시스템에서 긴급 단말의 통신을 위한 단말의 중계 방법 | |
KR20230141240A (ko) | 이동 통신 시스템에서 이동성 견고성 향상을 위한 핸드오버 방법 및 장치 | |
KR20120106436A (ko) | 스케줄링 장치 및 방법 | |
WO2017157010A1 (zh) | 小区切换方法、装置及无线网络控制器 | |
KR20130043597A (ko) | 단말 및 그 통신 방법 | |
KR20150027646A (ko) | 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |