JP5303515B2 - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303515B2 JP5303515B2 JP2010156308A JP2010156308A JP5303515B2 JP 5303515 B2 JP5303515 B2 JP 5303515B2 JP 2010156308 A JP2010156308 A JP 2010156308A JP 2010156308 A JP2010156308 A JP 2010156308A JP 5303515 B2 JP5303515 B2 JP 5303515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- maintenance
- item
- automatic analyzer
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に装置のメンテナンス動作を自動で実行する機能を備えた自動分析装置に関する。 The present invention relates to an automatic analyzer that performs qualitative and quantitative analysis of a biological sample such as blood and urine, and more particularly to an automatic analyzer that has a function of automatically executing a maintenance operation of the apparatus.
測定対象成分を含むサンプルに測定対象成分毎に調製された試薬を混合して分析する自動分析装置は、サンプルと試薬を混合する反応容器,反応容器にサンプル,試薬をそれぞれ添加するサンプル分注プローブ,試薬分注プローブ,混合液を攪拌する攪拌機構などを備える。このような自動分析装置では、反応容器は洗浄後、別の分析に使用することが一般的であり、分注プローブも異なる、サンプル,試薬を分注する前に、ノズルを洗浄する。 An automatic analyzer that mixes and analyzes reagents prepared for each measurement target component in a sample containing the measurement target component is a reaction container for mixing the sample and the reagent, and a sample dispensing probe for adding the sample and the reagent to the reaction container, respectively. , A reagent dispensing probe, and a stirring mechanism for stirring the mixed solution. In such an automatic analyzer, the reaction container is generally used for another analysis after being washed, and the nozzle is washed before dispensing a sample or a reagent in which a dispensing probe is different.
自動分析装置は、このように、分析に先立って、反応容器の洗浄,ノズル洗浄などを行い次の分析に備えるメンテナンス動作を行う機能を備える。このようなメンテナンス動作の実行中は分析動作ができないので、分析を開始しようとする時刻の前までに、このようなメンテンス動作が終了していることが好ましい。メンテナンス動作を予めセットした時刻に自動的に開始するようにする技術が特許文献1に記載されている。
As described above, the automatic analyzer has a function of performing a maintenance operation in preparation for the next analysis by washing the reaction container, washing the nozzle, etc. prior to the analysis. Since an analysis operation cannot be performed during the execution of such a maintenance operation, it is preferable that such a maintenance operation has been completed before the time at which the analysis is to be started.
メンテナンス処理にかかる時間は、数秒から数十分まで様々である。また、各メンテナンスには周期があり、定期的なメンテナンスが必要となる。このようなメンテナンス処理に対し、経験豊富な操作者は各メンテナンス処理がどのぐらい時間がかかるのか把握しており操作者の空いている時間と自動分析装置が休止状態の時間内に処理完了可能なメンテナンス項目の組合せが判断でき、効率的な時間管理が可能となる。しかし、経験が少ない操作者は、上記の判断が難しく希望する時間内に処理完了可能なメンテナンス項目の組合せを予想するのが困難であり、効率的な時間管理が困難である。 The time required for the maintenance process varies from several seconds to several tens of minutes. In addition, each maintenance has a cycle, and regular maintenance is required. For such a maintenance process, an experienced operator knows how long each maintenance process takes, and can complete the process within the time when the operator is idle and the time when the automatic analyzer is in a dormant state. A combination of maintenance items can be determined, and efficient time management becomes possible. However, it is difficult for an operator with little experience to predict the combination of maintenance items that can be completed within the desired time, making it difficult to make the above determination, and it is difficult to perform efficient time management.
本発明は、操作者が希望する時間内に処理完了可能なメンテナンス項目を知らせる事でより効率的な時間管理を可能とした自動分析装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an automatic analyzer that allows more efficient time management by notifying maintenance items that can be processed within a time desired by an operator.
上記目的を達成するため、本発明の自動分析装置は、メンテナンス項目名称と、メンテナンス処理を開始した時刻の処理開始時刻と、メンテナンス処理を終了した時刻の処理終了時刻と、処理開始から処理終了までかかった時間の処理所要時間と、次回のメンテナンス時期を表す周期を前記自動分析装置の記憶部に記憶された自動分析装置において、操作者が希望する時間を設定する処理完了希望時間と、処理完了希望時間内に処理完了可能なメンテナンス項目を表示する検索結果リストと、前記検索結果リストでメンテナンス処理を希望するメンテナンス項目を選択し表示する処理リストと、前記処理リストのメンテナンス項目に対し、メンテナンス処理を依頼した場合、処理の完了時間を予想する完了予想時刻を表示する画面を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the automatic analyzer of the present invention includes a maintenance item name, a processing start time at the time when maintenance processing is started, a processing end time at the time when maintenance processing is ended, and from the processing start to the processing end. In the automatic analyzer in which the processing time of the time taken and the period indicating the next maintenance time are stored in the storage unit of the automatic analyzer, the processing completion desired time for setting the time desired by the operator, and the processing completion A search result list for displaying maintenance items that can be completed within a desired time, a process list for selecting and displaying a maintenance item for which maintenance processing is desired in the search result list, and a maintenance process for the maintenance items in the process list If a request is made, it has a screen that displays the expected completion time for predicting the completion time of the process. It is characterized in.
さらに、前記処理完了希望時間からなる処理完了残時間を算出し、前記記憶部の所要時間が前記処理完了残時間を越えないメンテナンス項目を導く手段と前記導いたメンテナンス項目を周期からなる有効期限の順に並び変え前記検索結果リストに表示することで、操作者にメンテナンス項目毎の優先順位を知らせる手段を有することを特徴としている。 Further, a process completion remaining time composed of the desired process completion time is calculated, a means for deriving a maintenance item whose required time in the storage unit does not exceed the process completion remaining time, and a period of validity of the derived maintenance item as a cycle. It is characterized by having means for informing the operator of the priority of each maintenance item by rearranging them in order and displaying them in the search result list.
さらに、前記処理完了希望時間で前記検索結果から、操作者がメンテナンス処理を希望するメンテナンス項目を選択すると、各メンテナンス項目の所要時間から、選択したメンテナンス項目がいつ終わるかを表す完了予想時刻を算出する手段を有することを特徴としている。 Furthermore, when the operator selects a maintenance item for which maintenance processing is desired from the search result at the desired processing completion time, a predicted completion time indicating when the selected maintenance item ends is calculated from the time required for each maintenance item. It has the means to do.
さらに、前記メンテナンス処理を希望するメンテナンス項目に対しメンテナンス処理を依頼し処理を終わると、前記記憶部の処理開始時刻と、処理終了時刻を更新する手段と、更新された前記処理開始時刻と前記処理終了時刻からなる、所要時間と前記記憶部の処理所要時間を統計的な計算により前記処理所要時間を更新する手段を有することを特徴としている。 Further, when a maintenance process is requested for the maintenance item for which the maintenance process is desired and the process is completed, the process start time of the storage unit, a means for updating the process end time, the updated process start time, and the process It has a means for updating the required processing time by statistical calculation of the required time consisting of the end time and the required processing time of the storage unit.
操作者が希望する時間内に処理完了可能なメンテナンス項目を知らせる事でより効率的な時間管理を可能とした自動分析装置を提供できる。 An automatic analyzer capable of more efficient time management can be provided by notifying maintenance items that can be processed within the time desired by the operator.
本発明の一実施例を説明する。図1は多項目化学自動分析装置の全体構成図である。図1において、検体を収容した多数の検体容器1が検体搬送ディスク2に配列されている。検体分注機構5の吸排ノズルは検体用シリンジポンプ7に接続されている。ポンプ7および分注機構5の動作は、インターフェイス4を介して各機構部の動作制御および測定データの演算をするマイクロコンピュータ3によって制御される。反応浴槽9に対して回転可能に設けられた反応テーブル17上には多数の反応容器6が配列され、反応ラインを形成している。反応浴槽9へは恒温液供給部10から摂氏37度に維持された恒温液が供給される。多波長光度計は光源14と多波長分光器15を備えており、光源14からの光ビームを反応容器6の列が横切るように反応テーブル17が回転移送される。使用済の反応容器6は洗浄機構19によって洗浄され再使用に供される。撹拌機構13は反応容器6に加えられた検体とその分析項目に対応する試薬液とを混合する。多波長分光器15によって得られる反応液に基づく測定信号は、A/Dコンバータ16によってアナログ信号からディジタル信号に変換され、マイクロコンピュータ3に入力される。
An embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a multi-item automatic chemical analyzer. In FIG. 1, a large number of
第1試薬用の試薬ディスク26Aおよび第2試薬用の試薬ディスク26Bには、各分析項目に対応した多種の試薬ボトル12が円周に沿ってそれぞれ設置される。つまり、ディスク26A,26Bは選択的に回転可能な試薬ボトル収納部である。ディスク26Aの近傍にはバーコード読取装置23Aが、ディスク26Bの近傍にはバーコード読取装置23Bが配設される。試薬分注器は試薬分注ピペッタ8A,8Bおよび試薬用シリンジポンプ11を含む。これらのピペッタ8A,8Bは、吸入位置に停止された試薬ボトル12内の試薬液を吸排ノズル内に所定量吸入保持し、それらの吸排ノズルを反応容器列上に回動し試薬受入位置に停止している反応容器6に、保持していた試薬液を吐出する。この際に分注される試薬液は、各反応容器に割り当てられている分析項目に対応した種類のものである。
それぞれの試薬ボトル12には、図2に示すようにその外壁にバーコードが印刷された試薬バーコードラベル22が貼付けされている。このバーコードとして表示される情報は、例えば、シーケンス番号からなる各ボトル固有の試薬ボトルコード,そのボトルのサイズ,その試薬液の有効期限,第1試薬か第2試薬か第3試薬かを示す試薬分注順番,その試薬液の最大分析可能回数,1回の分注使用量を示す試薬分注量,製造ロット番号などである。各試薬ボトル12からバーコード読取装置23A,23Bによって読み取られた試薬情報は、記憶部25又はマイクロコンピュータ3の各々対応するメモリエリアに記憶される。試薬ボトル12が試薬ディスク26A,26Bに収納されたのに伴って試薬情報がバーコード読取装置23A,23Bによって読み取られるが、その際に、各試薬ディスクに設けられている回転角検知部によって各試薬ボトルのセット位置を示す信号が出力され、インターフェイス4を介してマイクロコンピュータ3に入力される。試薬情報とボトルセット位置と分析項目は対応づけて記憶される。
As shown in FIG. 2, each
操作者は、CRT18の画面とキーボード21を使って各種情報を入力することができる。分析項目の測定結果は、プリンタ27およびCRT18に表示できる。可撓性磁気記録媒体(フロッピー(登録商標)ディスク)24の情報はその読取装置によって読み取られ、記憶部25又はマイクロコンピュータ3の該当するメモリエリアに記憶される。フロッピー(登録商標)ディスク24に記憶されている情報は、例えば次のものである。すなわち、5桁で表示される分析項目コード、その分析項目で共通に使用されるパラメータ,試薬ボトルごとに別々に記憶されるパラメータなどである。そのうち、分析項目で共通に使用されるパラメータとしては、光度計で使用する波長,サンプル量,キャリブレーション方法,標準液濃度,標準液本数,分析異常のチェック限界値、などである。また、試薬ボトルごとのパラメータとしては、試薬種別,試薬分注順番,試薬ボトルコード,試薬液容量,試薬分注量,最大分析可能回数,試薬製造年月日などである。
The operator can input various information using the screen of the
記憶部25には、フロッピー(登録商標)ディスク24から読み取られた情報の他に、自動分析装置の各機構部の動作条件,各分析項目の分析パラメータ,各試薬のボトル管理を行う判定論理,試薬ボトルから読み取られた最大分析可能回数,分析結果などが記憶される。試薬情報は試薬ボトルの納入時にメーカによって供されるフロッピー(登録商標)ディスクによって提供される。フロッピー(登録商標)ディスクによって試薬情報が準備されない場合は、試薬ボトルに付属されている目視確認用紙に記載された情報を、操作者が画面とキーボード21を使用して自動分析装置に入力することもできる。
In addition to the information read from the floppy (registered trademark)
検体容器1には、図3に示すようにその外壁にバーコードが印刷された検体バーコードラベル50が貼付けされている。このバーコードとして表示される情報は、例えば、検体を一意に決定する検体識別番号である。この番号は、バーコード読取装置28により読み取られ、検体搬送ディスク2の角度検知により、検体位置と検体識別番号の対応が認識される。一方、検体識別番号に対応した分析項目はあらかじめキーボード21とCRT18により入力され記憶されているので、先のバーコード読み取り時に結局検体位置と検体識別番号と分析項目が対応づけられて記憶される。また、検体識別番号の上位番号によりその検体が標準検体なのかコントロール検体なのか一般検体なのかが一般に識別可能となっている。
As shown in FIG. 3, a
自動分析装置全体の分析は以下のようにサンプリング,試薬分注,撹拌,測光,反応容器の洗浄,濃度換算等のデータ処理の順番に実施される。試料を入れた検体容器1は、検体ディスク2上に複数個設置されている。検体ディスク2は、コンピュータ3によりインターフェイス4を介して制御される。また、検体ディスク2は、検体容器1外壁のバーコード50をバーコード読取装置28で読ませて、検体と分析項目を対応づける。その後、分析される試料の順番に従って検体分注機構5のプローブの下まで回転移動し、所定の検体容器1の検体が、検体分注機構5に連結された検体用ポンプ7の動作により反応容器6の中に所定量分注される。検体を分注された反応容器6は、反応浴槽9の中を第1試薬添加位置まで移動する。移動した反応容器6には、試薬分注ピペッタ8の吸排ノズルに連結された試薬用ポンプ11の動作により試薬容器12から吸引された試薬が所定量加えられる。第1試薬添加後の反応容器6は、撹拌機構13の位置まで移動し、最初の撹拌が行われる。試薬ディスク26A,26Bに第4試薬までセットされている場合には、このような試薬の添加−撹拌が、第1〜第4試薬について行われる。
Analysis of the entire automatic analyzer is performed in the order of data processing such as sampling, reagent dispensing, stirring, photometry, reaction vessel cleaning, concentration conversion, and the like as follows. A plurality of
内容物が撹拌された反応容器6は光源から発した光束を通過し、この時の吸光度が多波長分光器15により検知される。検知された吸光度信号はA/Dコンバータ16を経由して、インターフェイス4を介してコンピュータ3に入り、検体の濃度に変換される。濃度変換されたデータは、インターフェイス4を介してプリンタ27から印字出力され、CRT18の画面に表示される。測光の終了した反応容器6は、洗浄機構19の位置まで移動し、容器洗浄ポンプにより内部を排出後、洗浄液で洗浄され、次の分析に供される。
The reaction vessel 6 in which the contents are agitated passes the light beam emitted from the light source, and the absorbance at this time is detected by the
図4は、本発明の実施例である自動分析装置管理システム処理フローを示す。前記自動分析装置でメンテナンス処理を行う前に、前記CRT18の画面に表示する図5のメンテナンス処理管理画面でメンテナンス処理の完了を希望する時間を処理完了希望時間201に記入し、検索ボタン202を押下する。検索ボタンの押下と同時に、前記処理完了希望時間を取得し101、現時刻から前記処理完了希望時間までの時間を表す処理完了残時間を算出する102。
FIG. 4 shows an automatic analyzer management system processing flow according to an embodiment of the present invention. Before the maintenance process is performed by the automatic analyzer, the maintenance process management screen shown in FIG. 5 displayed on the screen of the
処理完了残時間=処理完了希望時間−現時間
前記処理完了残時間をキーにDBを検索する。DBには過去に行ったメンテナンス処理毎の項目301、メンテナンス処理を開始した時刻の処理開始時刻302とメンテナンス処理を終了した時刻の処理終了時刻303、処理開始から処理終了までの所要時間304、どのぐらいの間隔でメンテナンスが必要かを表す周期305で構成されている。また、前記処理開始時刻と処理終了時刻は、最後に行った際の時刻を保持する。所要時間は下記の所要時間算出方法で、過去の実績を元に再計算を行い、より正確な時間を導き出して保持する。
Remaining processing completion time = desired processing completion time-current time The DB is searched using the remaining processing completion time as a key. The DB includes an
所要時間=(現在DBの所要時間+今回行った所要時間)/2
前記DBの内、所要時間が前記処理完了残時間を越えない条件に当てはまるメンテナンス項目を検索する103。検索条件に該当するメンテナンス項目が有るかを判別し104、該当するメンテナンス項目が無い場合は、操作者に前記処理完了希望時間を入れ直すようにメッセージを表示する。該当するメンテナンス項目がある場合、該当項目301と、処理終了時間302と、所要時間304と、周期305を取得する105。取得した処理終了時間302と、周期305から、下記の式で有効期限を算出する106。
Time required = (current DB time + current time required) / 2
In the DB, a maintenance item that meets a condition that the required time does not exceed the processing completion remaining time is searched 103. It is determined whether there is a maintenance item corresponding to the
有効期限=処理終了時間+周期−現日時
DB検索で該当するメンテナンス項目と算出した有効期限を画面の検索結果リスト204に表示する。また、DB検索で該当するメンテナンス項目が複数の場合、各メンテナンス項目の有効期限が短い順に並び変え、画面の検索結果リスト204に表示する107。有効期限が短い順に表示するのは、操作者にメンテナンスが必要な項目の優先順位を知らせることである。前記検索結果リストに表示された処理完了時間内に完了可能なメンテナンス項目からメンテナンスを行いたい項目を選択し設定209ボタンを押下すると同時に、設定したメンテナンス項目の項目と所要時間を取得し108、処理リスト205に表示する109。また、設定したメンテナンス項目がいつ処理を完了するかを表す完了予想時刻203と前記処理完了残時間を更新する。前記完了予想時刻は、下記の式で算出する。
Expiration Date = Processing End Time + Cycle−Current Date / Time The maintenance item corresponding to the DB search and the calculated expiration date are displayed in the
完了予想時刻=設定したメンテナンス項目の所要時間+現時刻
算出した時刻は画面の完了予想時刻203に表示する。設定したメンテナンス項目が複数の場合は、各メンテナンス項目の所要時間の合計と現時刻を合算し算出する。操作者は完了予想時刻を確認し、設定したメンテナンス項目を依頼した場合、実際にいつ終わるかを確認することが可能となる110。また、処理完了残時間更新は、前記処理完了残時間と設定したメンテナンス項目の所要時間から、下記の式で算出し更新する111。
Expected completion time = required time for the set maintenance item + current time The calculated time is displayed as the expected
処理完了残時間(更新)=処理完了残時間−設定メンテナンス項目の所要時間合計更新された前記処理完了残時間がまだ有るかを判別する112。前記処理完了残時間が有る場合、その残時間でまたDBを検索し該当するメンテナンス項目を導く。以降の該当項目が有るかの判別から処理完了残時間が有るかの判別まで、上記処理と同様である。また、前記処理完了残時間が無い場合は、処理可能なメンテナンス項目が無いことを知らせるメッセージを操作者に示す。 Process completion remaining time (update) = Process completion remaining time−Total required time of set maintenance item It is determined whether there is still the process completion remaining time updated. If there is a process completion remaining time, the DB is searched again with the remaining time, and the corresponding maintenance item is derived. From the determination of whether there is a corresponding item thereafter to the determination of whether there is a process completion remaining time, it is the same as the above processing. If there is no remaining processing completion time, a message is sent to the operator notifying that there are no maintenance items that can be processed.
図5は、前記自動分析装置のCRT18に表示するメンテナンス処理管理画面である。この画面には、操作者が記入した処理完了希望時間内に完了可能なメンテナンス項目が表示され、処理を行いたい項目を選択し、メンテナンス処理を依頼する画面である。まず、操作者は画面の処理完了希望時間201にメンテナンス処理の完了を希望する時間を記入し、検索ボタン202を押下する。記入した処理完了希望時間内に処理完了可能なメンテナンス項目が検索結果リスト204に表示される。検索結果リストには、項目,所要時間,有効期限が表示される。検索結果リストから依頼したいメンテナンス項目を選択し設定209ボタンを押下する。選択されたメンテナンス項目は処理リスト205に表示されると同時に完了予想時刻203に設定したメンテナンス項目がいつ終わるかの時刻を表示する。操作者は完了予想時刻を確認し、設定したメンテナンス項目の処理を開始するかを判断する。処理を希望する場合は、メンテナンス開始212ボタンを押下し、メンテナンス処理を開始する。
FIG. 5 is a maintenance process management screen displayed on the
図6は、メンテナンス処理時間管理DBで、メンテナンス毎のデータを保持する。このDBには、メンテナンスの項目301,処理開始時刻302,処理終了時刻303,所要時間304,周期305で構成する。
FIG. 6 is a maintenance processing time management DB, which holds data for each maintenance. This DB includes
図7は、メンテナンス処理時間管理DBの更新フローである。前記メンテナンス処理管理画面で全ての設定が終り設定したメンテナンス処理を依頼しメンテナンス処理を開始すると401、処理するメンテナンス項目の処理開始時刻を取得する402。取得した処理開始時刻をDBの処理開始時刻302に年−月−日時:分:秒の形式で更新する403。その後、当該のメンテナンス項目のメンテナンス処理が終了すると404、終了時刻を取得し405、DBの処理終了時刻303に年−月−日時:分:秒の形式で更新する406。DBの処理終了時刻と処理終了時刻からなる所用時間を下記の式で算出する407。DBの所要時間304に既に所要時間がある場合は408、今回の所要時間とDBの既存所要時間から所要時間を算出して所要時間を更新する409。また、DBの所要時間が無い場合は、今回の所要時間で更新する410。これにより、メンテナンス処理時間管理DBが更新される。
FIG. 7 is an update flow of the maintenance processing time management DB. When all the settings are completed on the maintenance process management screen and the maintenance process is requested and the maintenance process is started 401, the process start time of the maintenance item to be processed is acquired 402. The acquired process start time is updated 403 to the DB process start
1 検体容器
2 検体搬送ディスク
3 マイクロコンピュータ
4 インターフェイス
5 検体分注機
6 反応容器
7 検体用シリンジポンプ
8A,8B 試薬分注ピペッタ
9 反応浴槽
10 恒温液供給部
11 試薬用シリンジポンプ
12 試薬ボトル
13 撹拌機構
14 多波長光度計は光源
15 多波長分光器
16 A/Dコンバータ
17 反応テーブル
18 CRT
19 洗浄機構
21 キーボード
22 試薬バーコードラベル
23A,23B バーコード読取装置
24 フロッピー(登録商標)ディスク
25 記憶部
26A,26B 試薬ディスク
27 プリンタ
28 バーコード読取装置
50 外壁のバーコード
101 処理完了希望時間取得ステップ
102 処理完了残時間演算ステップ
103 DB検索ステップ
104 該当項目判定ステップ
105 該当項目取得ステップ
106 有効期限算出ステップ
107 周期順検索結果リスト表示ステップ
108 設定項目取得ステップ
109 設定項目処理リスト表示ステップ
110 完了予想時刻表示ステップ
111 処理完了残時間更新ステップ
112 処理完了残時間有無判定ステップ
113 設定メンテナンス開始ステップ
201 処理完了希望時間記入欄
202 検索ボタン
203 完了予想時刻
204 検索結果リスト
205 処理リスト
206 検索結果項目
207 検索結果項目所要時間
208 検索結果項目有効期限
209 設定ボタン
210 解除ボタン
211 設定項目
212 設定項目所要時間
213 メンテナンス開始ボタン
301 DBの項目
302 項目のメンテナンス開始時刻
303 項目のメンテナンス終了時刻
304 項目の所要時間
305 項目の周期
401 設定項目処理開始ステップ
402 開始時刻取得ステップ
403 メンテナンス開始時刻更新ステップ
404 設定項目処理終了ステップ
405 終了時刻取得
406 メンテナンス終了時刻更新ステップ
407 所要時間算出ステップ
408 該当項目の所要時間有無判定ステップ
409 所要時間更新(既存所要時間有)ステップ
410 所要時間更新(既存所要時間無)ステップ
DESCRIPTION OF
19 Cleaning mechanism 21 Keyboard 22 Reagent bar code label 23A, 23B Bar code reader 24 Floppy (registered trademark) disk 25 Storage unit 26A, 26B Reagent disk 27 Printer 28 Bar code reader 50 Bar code 101 on outer wall Acquisition of desired processing completion time Step 102 Processing completion remaining time calculation step 103 DB search step 104 Corresponding item determination step 105 Corresponding item acquisition step 106 Expiration date calculation step 107 Periodic search result list display step 108 Setting item acquisition step 109 Setting item processing list display step 110 Completion prediction Time display step 111 Process completion remaining time update step 112 Process completion remaining time presence / absence determination step 113 Setting maintenance start step 201 Process completion desired time entry column 202 Search button 2 03 Expected completion time 204 Search result list 205 Processing list 206 Search result item 207 Search result item required time 208 Search result item expiry time 209 Setting button 210 Cancel button 211 Setting item 212 Setting item required time 213 Maintenance start button 301 DB item 302 Item maintenance start time 303 Item maintenance end time 304 Item required time 305 Item period 401 Setting item processing start step 402 Start time acquisition step 403 Maintenance start time update step 404 Setting item processing end step 405 End time acquisition 406 Maintenance end Time update step 407 Required time calculation step 408 Required time presence / absence determination step 409 for the corresponding item Update required time (existing required time) Step 410 Update required time (existing) Required time-free) step
Claims (4)
メンテナンス処理の完了希望時刻を設定する処理完了希望時刻設定手段と、を備え、
前記処理完了希望時刻設定手段でメンテナンス処理の完了希望時刻を設定することにより、
前記記憶手段に記憶されたメンテナンス項目毎の所要時間に基づき前記処理完了希望時刻内に処理完了可能なメンテナンス項目を表示するとともに、前記記憶手段に記憶されたそれぞれのメンテナンス項目推奨実施間隔に基づいて算出したメンテナンス実施推奨時期までの残り時間を併せて表示する表示手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。 Storage means for storing the maintenance items of the automatic analyzer, the required time for each maintenance item, and the recommended execution interval for each maintenance item;
Processing completion desired time setting means for setting a desired completion time of maintenance processing, and
By setting the desired completion time of the maintenance process by the desired process completion time setting means,
Based on the required time for each maintenance item stored in the storage means, the maintenance items that can be processed within the desired processing completion time are displayed, and based on the respective recommended maintenance item execution intervals stored in the storage means An automatic analyzer comprising display means for displaying the calculated remaining time until the recommended maintenance execution time.
実施するメンテナンス項目を指定する指定手段を備え、
かつ該指定手段により指定されたメンテナンス項目を実施した場合の所要時間を、前記記憶手段に記憶された該メンテナンス項目毎の所要時間に基づき算出する算出手段と、該算出手段により算出された所要時間に基づき、現時点でメンテナンスを実施した場合のメンテナンス終了予定時刻を前記表示手段に表示することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
It has a designation means to designate maintenance items to be implemented,
And a calculating means for calculating a required time when the maintenance item specified by the specifying means is executed based on the required time for each maintenance item stored in the storage means, and the required time calculated by the calculating means Based on the above, the automatic analysis apparatus displays the scheduled maintenance end time on the display means when the maintenance is currently performed.
メンテナンス実施推奨時期までの残り時間を、残り時間の少ない順で表示することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
An automatic analyzer that displays the remaining time until the recommended maintenance time in order of decreasing remaining time.
前記メンテナンス項目毎の所要時間は、過去のメンテナンス実施に要した時間に基づいて算出されたものであることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The time required for each maintenance item is calculated based on the time required for the past maintenance, and the automatic analyzer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156308A JP5303515B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Automatic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156308A JP5303515B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Automatic analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012018103A JP2012018103A (en) | 2012-01-26 |
JP5303515B2 true JP5303515B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=45603454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010156308A Active JP5303515B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Automatic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303515B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107796949A (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analysis device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5782395B2 (en) * | 2012-02-28 | 2015-09-24 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Array generation method and array generation apparatus |
JP2014032022A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Shimadzu Corp | Analysis device control system and program for analysis device control system |
CN104769438B (en) | 2012-11-12 | 2016-10-19 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analysis device |
WO2014088004A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analysis device |
US11525838B2 (en) | 2017-12-05 | 2022-12-13 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analyzer |
CN111108391B (en) * | 2018-03-29 | 2021-06-29 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analysis system |
JP6954949B2 (en) * | 2019-04-26 | 2021-10-27 | 日本電子株式会社 | Automatic analyzer |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2595063B2 (en) * | 1988-09-16 | 1997-03-26 | 株式会社日立製作所 | Automatic analyzer |
JP2526645B2 (en) * | 1988-11-30 | 1996-08-21 | 株式会社島津製作所 | Automatic analyzer |
JPH03148068A (en) * | 1989-11-06 | 1991-06-24 | Hitachi Ltd | Equipment-maintenance display device of automatic biochemical analyzing apparatus |
JPH10240459A (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Print controller |
JP4714382B2 (en) * | 2001-08-06 | 2011-06-29 | 日立建機株式会社 | Maintenance monitoring device |
JP4933198B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-05-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
JP2009036723A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Olympus Corp | Automatic analysis apparatus and operation environment setting method |
JP2009155840A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Display device for construction equipment |
JP2009281752A (en) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2010122123A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
-
2010
- 2010-07-09 JP JP2010156308A patent/JP5303515B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107796949A (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analysis device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012018103A (en) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303515B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7602524B2 (en) | Automatic analysis device and automatic analysis method | |
JP6385545B2 (en) | Automatic analyzer and maintenance method | |
JP3156550B2 (en) | Reagent management method and apparatus | |
JP4932947B2 (en) | Automatic analyzer and its support system | |
JP3889877B2 (en) | Automatic analyzer and its support system | |
JP4448769B2 (en) | Automatic analyzer | |
EP1873530B1 (en) | Sample analyzer | |
CN107796949B (en) | Automatic analyzer | |
JP2009133796A (en) | Automatic analyzer | |
JP5535047B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP4217237B2 (en) | Automatic analyzer and its support system | |
JP7038734B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5923396B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP4058081B2 (en) | Automatic analyzer, its support system, and storage medium | |
JP2008046144A (en) | Automatic analyzer | |
JP5260156B2 (en) | Automatic analyzer management system | |
JP6476022B2 (en) | Automatic analyzer | |
JPH10282106A (en) | Automatic analyzer | |
JP2012063237A (en) | Automatic analyzer | |
WO2024135141A1 (en) | Container storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |