JP5303399B2 - 動画像ビット深度削減装置及びプログラム - Google Patents
動画像ビット深度削減装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303399B2 JP5303399B2 JP2009189220A JP2009189220A JP5303399B2 JP 5303399 B2 JP5303399 B2 JP 5303399B2 JP 2009189220 A JP2009189220 A JP 2009189220A JP 2009189220 A JP2009189220 A JP 2009189220A JP 5303399 B2 JP5303399 B2 JP 5303399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit depth
- area
- image frame
- gaze
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims abstract description 108
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 60
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 6
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004456 color vision Effects 0.000 description 4
- 230000005043 peripheral vision Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004371 high visual acuity Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 230000004434 saccadic eye movement Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 2
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000004315 low visual acuity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
図1は、本発明による一実施例の動画像ビット深度削減装置の概略図である。本実施例の動画像ビット深度削減装置1は、所定のビット深度(例えば、10ビットの量子化深度)の動画像フレーム列F(x,y,t−1),F(x,y,t),F(x,y,t+1)のコンポーネント信号を順次入力して、該コンポーネント信号における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を削減するための装置である。
まず、所定のビット深度(例えば、10ビット深度)の動画像フレーム列F(x,y,t−1),F(x,y,t),F(x,y,t+1)がフレームメモリ(図示せず)に格納されており、動画像ビット深度削減装置1によって順次読み出されるものとする(ステップS1)。また、動画像ビット深度削減装置1に入力される動画像フレーム列F(x,y,t−1),F(x,y,t),F(x,y,t+1)の輝度信号がモニタガンマ補正用のガンマ補正処理が施されている場合を想定する。例えば、輝度逆ガンマ補正処理2−1,2−2,2−3は、テレビ系におけるカメラ撮像にかかる表示装置(CRT)の特性によるガンマ補正(例えば、ガンマ値=2.2)を前処理としての逆ガンマ補正(例えば、ガンマ値=0.45)により取り除く処理を行う。
人間が画像を見るときに高視力である領域は、中心視野であるわずか数度の範囲のみである。周辺視野の部分は、動きの視覚力は高いが、視力は低い。眼球は画面を見る際、細かくサッカード(saccade)して画面全体をくまなく探索する。例えば、表示装置11内の画面内で飛行機11aが移動する様子を視覚者12が追随する場合など(図6(a)参照)、視覚者12は、動物体の飛行機11aが存在する場合に、その動き速度に応じてスムーズパシュート(smooth pursuit)やサッカード(saccade)運動によりこの動物体を追随視する(図6(b)参照)。また、図7に、視覚者12の中心視野における視力と視覚者12の周辺視力について例示する。このように、人間が画像を見るときに高視力である領域は、中心視野であるわずか数度の範囲のみであることが知られている(例えば、大山 正・今井省吾・和氣典二・菊地 正編、“新編 感覚・知覚心理学ハンドブック Part 2”、誠信書房、2007年9月15日発行、pp.918−921参照)。
1a 注視領域抽出部
1b 注視外領域決定部
2−1,2−2,2−3 輝度逆ガンマ補正処理部
3 動きベクトル検出処理部
4 動きベクトルクラスタリング処理部
5 輝度注視領域検出処理部
6 動領域検出処理部
7 選択スイッチ
8 注視外領域決定部
9 信号ビット削減部
10 輝度ガンマ補正処理部
11 表示装置
11b 画像フレーム内の太陽
11c 画像フレーム内の人物
11d 画像フレーム内の背景
Claims (6)
- 所定のビット深度の動画像フレーム列のコンポーネント信号を順次入力して、該コンポーネント信号における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を削減する動画像ビット深度削減装置であって、
予め規定した視覚特性に基づいて注視される領域を、或る画像フレームにおける注視領域として抽出する注視領域抽出手段と、
前記画像フレームにて抽出した注視領域から注視外領域を決定する注視外領域決定手段と、
前記画像フレームにおける注視外領域における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を、前記所定のビット深度よりも低くなるようにそれぞれ規定されたビット数分だけ削減し、前記画像フレームの画像のダイナミックレンジが所定値未満である場合には、更に前記画像フレームの注視領域における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を、前記所定のビット深度よりも低くなるようにそれぞれ規定されたビット数分だけ削減する信号ビット削減手段と、を備え、
前記注視領域抽出手段は、
前記画像フレームにおける動きベクトルを所定数のクラスタ数となるようにクラスタリングを施して、クラスタ中心の大きさが最も大きいクラスタであって、且つ各クラスタに属する動きベクトル数が最も大きいクラスタに属する動きベクトルの画素ブロックからなる領域を注視領域として抽出する第1注視領域抽出手段、
前記画像フレームにおける時間軸方向の1次元1階ウェーブレット分解によって、動領域となる画素からなる領域を注視領域として抽出する第2注視領域抽出手段、及び
前記画像フレームにおける画面内の輝度分布又は前記所定のビット深度の輝度値についての所定数のクラスタ数となるようにクラスタリングを施して、最も輝度値が小さいクラスタに属する画素からなる領域以外の領域を注視領域として抽出する第3注視領域抽出手段を備えることを特徴とする動画像ビット深度削減装置。 - 前記注視外領域決定手段は、
前記第1注視領域抽出手段、前記第2注視領域抽出手段、及び前記第3注視領域抽出手段のうちの2つ以上から得られた注視領域の重複領域を処理対象の注視領域として決定するとともに、決定した注視領域以外の領域を前記注視外領域として決定することを特徴とする、請求項1に記載の動画像ビット深度削減装置。 - 前記信号ビット削減手段は、
前記画像フレームにおける注視外領域における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を、前記所定のビット深度よりも低くなるようにそれぞれ規定されたビット数分だけ削減するとともに、前記画像フレームにおけるビット深度の削減した画素位置を示す1ビットプレーンを生成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の動画像ビット深度削減装置。 - 前記信号ビット削減手段は、輝度信号のビット深度の削減量を決定する際に、抽出された注視領域内の平均輝度と、決定された注視外領域内の平均輝度とをそれぞれ算出し、算出した注視領域の平均輝度が注視外領域の平均輝度よりも低い場合は、注視領域の平均輝度が注視外領域の平均輝度よりも高い場合よりもビット深度の削減量を大きくするように、削減するビット数を決定することを特徴とする、請求項3に記載の動画像ビット深度削減装置。
- 前記信号ビット削減手段は、色差信号のビット深度の削減量を決定する際に、U信号のビット深度の削減量をV信号のビット深度の削減量よりも大きくするように、削減するビット数を決定することを特徴とする、請求項3又は4に記載の動画像ビット深度削減装置。
- 所定のビット深度の動画像フレーム列のコンポーネント信号を順次入力して、該コンポーネント信号における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を削減する動画像ビット深度削減装置として構成するコンピュータに、
予め規定した視覚特性に基づいて注視される領域を、或る画像フレームにおける注視領域として抽出するステップと、
前記画像フレームにて抽出した注視領域から注視外領域を決定するステップと、
前記画像フレームにおける注視外領域における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を、前記所定のビット深度よりも低くなるようにそれぞれ規定されたビット数分だけ削減し、前記画像フレームの画像のダイナミックレンジが所定値未満である場合には、更に前記画像フレームの注視領域における輝度信号及び/又は色差信号の各ビット深度を、前記所定のビット深度よりも低くなるようにそれぞれ規定されたビット数分だけ削減するステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記抽出するステップは、
前記画像フレームにおける動きベクトルを所定数のクラスタ数となるようにクラスタリングを施して、クラスタ中心の大きさが最も大きいクラスタであって、且つ各クラスタに属する動きベクトル数が最も大きいクラスタに属する動きベクトルの画素ブロックからなる領域を注視領域として抽出するステップ、
前記画像フレームにおける時間軸方向の1次元1階ウェーブレット分解によって、動領域となる画素からなる領域を注視領域として抽出するステップ、及び
前記画像フレームにおける画面内の輝度分布又は前記所定のビット深度の輝度値についての所定数のクラスタ数となるようにクラスタリングを施して、最も輝度値が小さいクラスタに属する画素からなる領域以外の領域を注視領域として抽出するステップを有するプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189220A JP5303399B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 動画像ビット深度削減装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189220A JP5303399B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 動画像ビット深度削減装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011041190A JP2011041190A (ja) | 2011-02-24 |
JP5303399B2 true JP5303399B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=43768455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009189220A Expired - Fee Related JP5303399B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 動画像ビット深度削減装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303399B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101305093B1 (ko) | 2012-05-29 | 2013-09-12 | 한양대학교 산학협력단 | 변환 단위의 크기 결정 방법 및 그 부호화 장치 |
GB2544476B (en) | 2015-11-16 | 2018-08-08 | Displaylink Uk Ltd | Data compression method and apparatus |
WO2023015422A1 (zh) * | 2021-08-09 | 2023-02-16 | 北京小米移动软件有限公司 | 一种图像的处理方法及其装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0813145B2 (ja) * | 1988-03-09 | 1996-02-07 | 国際電信電話株式会社 | 領域分割を用いた動画像符号化方式 |
JPH07135651A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像通信システム |
JP3197420B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2001-08-13 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置 |
JPH1023432A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | 画像の圧縮符号化装置 |
JP2000013795A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号処理装置 |
GB2377333A (en) * | 2001-07-07 | 2003-01-08 | Sharp Kk | Segmenting a pixellated image into foreground and background regions |
DE10300048B4 (de) * | 2002-01-05 | 2005-05-12 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Verfahren und Vorrichtung zur Bildcodierung und -decodierung |
US20080279285A1 (en) * | 2004-07-02 | 2008-11-13 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Video Processing |
JP4687216B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法 |
JP2007036888A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 符号化方法 |
JP2007122101A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2009049979A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム |
-
2009
- 2009-08-18 JP JP2009189220A patent/JP5303399B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011041190A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8290295B2 (en) | Multi-modal tone-mapping of images | |
US8059911B2 (en) | Depth-based image enhancement | |
Dong et al. | Human visual system-based saliency detection for high dynamic range content | |
CN108122206A (zh) | 一种低照度图像降噪方法及装置 | |
JP4118688B2 (ja) | ビデオ画像のセグメンテーションに基づく強調を行うシステム及び方法 | |
KR20120112709A (ko) | 높은 동적 범위의 이미지 생성 및 렌더링 | |
WO2021193648A1 (ja) | 画像処理装置およびサーバ | |
Zhou et al. | Projection invariant feature and visual saliency-based stereoscopic omnidirectional image quality assessment | |
WO2019092463A1 (en) | Video image processing | |
US20170094281A1 (en) | Compressing high dynamic range images | |
US10445865B1 (en) | Method and apparatus for converting low dynamic range video to high dynamic range video | |
JP2013041565A (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
CN112565887A (zh) | 一种视频处理方法、装置、终端及存储介质 | |
CN107409223B (zh) | 视频编解码方法和视频编解码器 | |
JP5303399B2 (ja) | 動画像ビット深度削減装置及びプログラム | |
WO2015143619A1 (en) | Video content classification | |
CN114514746B (zh) | 用于作为对视频编码的预处理的运动自适应滤波的系统和方法 | |
WO2016026650A1 (en) | Methods and apparatus for mapping input image | |
US20240054623A1 (en) | Image processing method and system, and device | |
US20240314452A1 (en) | Foveating neural network | |
WO2018157835A1 (zh) | 基于运动注意力模型的360度全景视频编码方法 | |
CN114494051A (zh) | 图像处理方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
Lebowsky | Optimizing color fidelity for display devices using contour phase predictive coding for text, graphics, and video content | |
JP2017130709A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2011182001A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |