JP5303298B2 - 透明電極上における光触媒膜の形成方法 - Google Patents
透明電極上における光触媒膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303298B2 JP5303298B2 JP2009021830A JP2009021830A JP5303298B2 JP 5303298 B2 JP5303298 B2 JP 5303298B2 JP 2009021830 A JP2009021830 A JP 2009021830A JP 2009021830 A JP2009021830 A JP 2009021830A JP 5303298 B2 JP5303298 B2 JP 5303298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photocatalyst
- transparent
- transparent electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
まず、透明基板と、その上に形成された透明導電膜とからなる透明電極について、説明をする。
この方法において、静電塗布しながら、レーザを照射することにより、静電塗布された塗膜の乾燥と低温焼成することによる、光触媒膜の形成および、光触媒膜内部における光触媒粒子同士の結合、および光触媒膜と透明電極の透明導電膜との結合を行うものである。
実施例1
図1(a)において、ポリエチレン・ナフタレートフィルムからなる透明基板(1)と、その上のITOからなる透明導電膜(2)とからなる透明電極(3)に、チタン(IV)イソプロポキシド(TTIP)60g、エタノール500ml、ジエタノールアミン20g、純水5gの混合液をスプレーノズル(7)を用いて透明電極(3)の透明導電膜(2)に静電塗布した。ここで、スプレーノズル(7)と透明電極(3)との距離は80mmとし、同ノズル(7)とステージ(5)上の電極(6)の間に20kvの電圧を印加し、塗膜の厚みが10μmになるまで静電塗布を行った。次いで、生じた塗膜を室温で乾燥させ、さらに温度150℃の低温で焼成した。この焼成の前後に、図1(b)に示すように、ガルバノスキャナを備えたレーザ発振器(8)を用いて、光触媒膜(4)にその表面側からも直接アレキサンドライトレーザ(700−820nm)を照射した。
実施例1において、光触媒膜(4)にその表面側から同電極を経てアレキサンドライトレーザ(700−820nm)を照射しながら、透明電極(3)側からもアレキサンドライトレーザ(700−820nm)を照射した。
図2に示すように、実施例1と同様の操作で静電塗布によって透明電極(3)に光触媒膜(4)を形成しながら、ガルバノスキャナを備えたレーザ発振器(8)を用いて、光触媒膜(4)にその表面側からも直接アレキサンドライトレーザ(700−820nm)を照射した。
図3に示すように、実施例1と同様の操作で静電塗布によって透明電極(3)に光触媒膜(4)を形成しながら、ガルバノスキャナを備えたレーザ発振器(8)を用いて、光触媒膜(4)に透明のステージ(5)およびその上の透明の電極(6)を経てアレキサンドライトレーザ(700−820nm)を照射した。
図4(a)に示すように、実施例1と同様にして透明電極(3)に第1の光触媒膜(4)を結合させた後、図4(b)に示すように、第1の光触媒膜(4)の上に、実施例1と同様の操作により静電塗布、乾燥、焼成を行って、第2の光触媒膜(9)を形成した。ついで、ガルバノスキャナを備えたレーザ発振器(8)を用いて、第2の光触媒膜(9)にその表面側から直接アレキサンドライトレーザ(700−820nm)を照射して第1の光触媒膜(4)の上に第2の光触媒膜(9)を結合させた。
実施例3と同様にして透明電極(3)に厚さ2μmの第1の光触媒膜(4)を結合させた後、その上に、実施例5と同様にして厚さ2μmの4層の光触媒膜を形成した。
実施例1のレーザ照射工程において、図5に示すように、この焼成の前後に、光触媒膜(4)をその表面側からロール状のプレス装置(13)で圧力50MPaで、30秒間加圧しながら、ガルバノスキャナを備えたレーザ発振器(8)を用いて、光触媒膜(4)に透明電極(3)側からアレキサンドライトレーザ(700−820nm)を照射した。ロール状のプレス装置(13)を用いることにより、光触媒膜(4)の加圧を連続的に行うことができた。
実施例7において、ロールのプレス装置の代わりに、図6に示す平板状のプレス装置(14)を用いて、透明電極(3)に光触媒膜(4)を加圧した。加圧は、内部に電熱ヒータ線(14)を設けた平板状のプレス装置(15)を用いて、圧力50MPaでプレス装置温度150℃で30秒間行った。
実施例8において、光触媒膜(4)へのレーザ照射を、同光触媒膜(4)の表面側から透明の平板状プレス装置(14)を経て行うと共に透明電極(3)側からもアレキサンドライトレーザ(700−820nm)を用いて行った。
図7に、光増感色素で染色された光触媒膜を備えた透明電極を用いて構成した光電変換素子の例を示す。光電変換素子は、染色光触媒膜を備えた透明電極と、これに対向する対極と、両極間に配される電解質層とから主として構成されている。
(2) 透明導電膜
(3) 透明電極
(4)(9)(10)(11)(12) 光触媒膜
(5) ステージ
(6) 電極
(7) スプレーノズル
(8) レーザ発振器
(13)(15) プレス放置
(14) ヒータ線
Claims (1)
- 透明基板とその上の透明導電膜とからなる透明電極において透明導電膜上に金属酸化物ゾルを静電塗布し、生じた塗膜を低温で焼成することにより光触媒膜を形成し、焼成の前後いずれか若しくは両方において、塗膜または光触媒膜をその表面側からロール状のプレス装置で連続的に加圧しながら、塗膜または光触媒膜に透明電極側からレーザを照射することを特徴とする、透明電極上における光触媒膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021830A JP5303298B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021830A JP5303298B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172881A JP2010172881A (ja) | 2010-08-12 |
JP5303298B2 true JP5303298B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42704334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021830A Expired - Fee Related JP5303298B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303298B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101172632B1 (ko) | 2010-12-08 | 2012-08-08 | 현대중공업 주식회사 | 태양전지의 전면전극 치밀화 방법 |
CN105195236B (zh) * | 2015-09-25 | 2017-11-10 | 河海大学 | 用于多孔陶瓷材料表面负载光催化膜的高压振动镀膜装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3152192B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2001-04-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置 |
WO2004033756A1 (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Kansai Paint Co., Ltd. | 半導体膜の形成方法及び半導体膜の用途 |
JP4369675B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2009-11-25 | 関西ペイント株式会社 | 半導体膜、半導体膜の形成方法、及び光電極 |
JP4639657B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-02-23 | パナソニック電工株式会社 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP2006093212A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 多結晶層の形成方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
JP2007026883A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Nippon Paint Co Ltd | 色素増感太陽電池を備えた車載用ガラスの製造方法 |
JP4948815B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-06-06 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池の製造方法 |
JP2006342055A (ja) * | 2006-07-04 | 2006-12-21 | Nakajima Glass Co Inc | 酸化チタン薄膜被覆ガラス板の製造方法、その方法で製造されたガラス板及びその用途 |
JP5508730B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2014-06-04 | 日立造船株式会社 | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 |
CN102859037A (zh) * | 2010-04-22 | 2013-01-02 | 日立造船株式会社 | 在透明电极上形成光催化膜的方法 |
CN102859036A (zh) * | 2010-04-22 | 2013-01-02 | 日立造船株式会社 | 在透明电极上形成光催化膜的方法 |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021830A patent/JP5303298B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010172881A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621488B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP4635473B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法及び半導体電極の製造方法 | |
JP2009110796A (ja) | 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2009099476A (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5144986B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP5508730B2 (ja) | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 | |
US20120288977A1 (en) | Method for manufacturing dye-sensitized solar cell | |
JP5303298B2 (ja) | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 | |
US20120288978A1 (en) | Method for forming buffer layer in dye-sensitized solar cell | |
JP2009259485A (ja) | 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール | |
JP5160045B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2007242544A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法、並びに金属酸化物多孔質層の表面処理液 | |
WO2011132286A1 (ja) | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 | |
JP2010205581A (ja) | 導電性メッシュを用いた光電変換素子の製造方法 | |
WO2011132287A1 (ja) | 透明電極上における光触媒膜の形成方法 | |
JP5125860B2 (ja) | 酸化チタン膜の形成方法 | |
JP5452037B2 (ja) | 光電変換素子用電極の製造方法 | |
JPWO2014013734A1 (ja) | 色素増感太陽電池の製造方法及び色素増感太陽電池 | |
WO2011132288A1 (ja) | 光電変換素子用電極の製造方法 | |
JP5530648B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2013200960A (ja) | 光電変換素子モジュールおよびその製造方法 | |
JP2013004178A (ja) | 色素増感太陽電池及びその製造方法 | |
JP5303207B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 | |
JP4773086B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子、色素増感型光電変換素子の製造方法、及び色素増感型光電変換素子用塗料 | |
JP2014063677A (ja) | 色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法、並びにその光触媒膜を具備した色素増感太陽電池およびその連続製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |