JP5303118B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303118B2 JP5303118B2 JP2007140488A JP2007140488A JP5303118B2 JP 5303118 B2 JP5303118 B2 JP 5303118B2 JP 2007140488 A JP2007140488 A JP 2007140488A JP 2007140488 A JP2007140488 A JP 2007140488A JP 5303118 B2 JP5303118 B2 JP 5303118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- tire
- rim
- reinforcing layer
- rubber member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、リムのリムベースに接するビードベース部及びリムフランジと接するビード背面部を有し、ビードコアを配設してなる一対のビード部と、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部までトロイダルに延在する本体部及び前記ビードコアの周りに沿って巻き返えしてなる巻返し部から構成されるカーカスプライと、前記カーカスプライの本体部から巻返し部に向かって前記カーカスプライの外面に沿って配設されたワイヤーチェーファと、を具える、空気入りタイヤに関する。 The present invention has a bead base portion in contact with a rim base of a rim and a bead back surface portion in contact with a rim flange, a pair of bead portions provided with a bead core, and a toroidal shape from a tread portion to a bead portion through a sidewall portion. A carcass ply constituted by an extending main body portion and a rewinding portion wound around the bead core, and along the outer surface of the carcass ply from the main body portion of the carcass ply toward the rewinding portion. The present invention relates to a pneumatic tire comprising a wire chafer disposed in a row.
空気入りタイヤでは、タイヤ負荷転動の際のプライコードの引抜けを防止すべく、通常は、図4(a)に示すように、カーカスプライ100を、ビード部101のビードコア102の周りで、タイヤ幅方向の内側から外側へ大きく巻き返し、その巻返し部103をゴム部材中に埋込み固定することとしている。
In a pneumatic tire, in order to prevent pull-out of a ply cord during tire load rolling, normally, as shown in FIG. 4 (a), a
ところが、このような従来のビード構造においては、タイヤの負荷転動時、特に高負荷荷重作用時にサイドウォール部104が大きな曲げ変形をするのに伴って、カーカスプライ100に図4(a)の矢印方向に引抜き力Fが作用するとともに、剛性段差の存在する前記端縁位置105及びその近傍に繰返し応力集中が生じることによって、プライコードのゴム部材からのセパレーションが発生し易く、このセパレーションが、図4(b)に示すようなビード部クラックCrの原因になるという問題があった。
However, in such a conventional bead structure, the
かかるセパレーションを防止してビード部耐久性を向上させるための手段として、図5(a)に示すように、カーカスプライ106の巻返し部107を、ビードコア108の周面に沿ってさらに巻き返してなるビード部構造が提案されている(特許文献1参照)。
As a means for preventing such separation and improving the durability of the bead part, as shown in FIG. 5A, the
しかしながらこのようなビード部構造においては、タイヤに高負荷荷重が作用した場合に、図5(b)の2点鎖線で示すようにリムフランジ110を支点として矢印Aの方向に大きな曲げ変形が生じ、この曲げ変形の繰返しにより、リムフランジと接触するタイヤのビード部にクラックが入りやすい状況にあり、そのクラックが進展して、最悪の場合にはビード部故障に至る危険性がある。
However, in such a bead portion structure, when a high load is applied to the tire, a large bending deformation occurs in the direction of arrow A with the
そこで、上記ビード部構造を有するタイヤのビード部耐久性を向上させるための手段として、図6に示すように、カーカスプライ110の外面に沿って、ワイヤーチェーファを設ける提案がなされている(特許文献2参照)。これにより、カーカスプライのゴム部材からのセパレーションを防止しつつ、タイヤに高負荷荷重が作用したときのビード部の曲げ変形を効果的に抑制することが可能となった。
ところが、図6に示すビード構造のようにカーカスプライの外面に沿ってワイヤーチェーファを配設しても、なおカーカスプライ110がビードコア111の周りに巻き付けられているので、高負荷荷重作用時や空気充填時には、図4に示す従来のビード構造を有するタイヤに比べて、カーカスプライ110の引っ張りによるビードコアの、矢印Bの方向の回転角度が大きくなる。このビードコアの回転角度の増大は、ビードベース部(リムベースと接触する部分)及びビード背面部(リムフランジと接触する部分)のリムに対する接触圧力に大きな影響を与えることを意味する。その接触圧力の影響を図4に示すビード構造を有するタイヤと比較して、図6中のグラフに示す。このグラフは、リムに対するビードベース部及びビード背面部の接触圧力を示したもので、実線は、図6に示すビード構造にかかる接触圧力を、破線は、図4のビード構造にかかる接触圧力を示している。このグラフから分かるように、カーカスプライをビードコアの周りに巻き付けた場合のビードベース部及びビード背面部のリムに対する接触圧力は、巻き付けない場合(図4参照)のそれに比べ、ヒール側(ビードコアの中心よりもタイヤ幅方向の外側)で増大し、逆にトウ側(ビードコアの中心よりもタイヤ幅方向の内側)で減少する。従って、使用時間の増加に伴いリムと接触しているゴム部材(特に、ヒール側)に塑性的な変形、いわゆるヘタリが生じるという問題がある。ゴム部材のヘタリは、ビードコアの周上に亘るコードパスを不均一にし、ひいては走行中にタイヤをラジアル方向に振動させる、いわゆるラジアルランナウト(RRO)等のユニフォミティの悪化を誘発することから、このヘタリを防止することは、ビード部の耐久性のみならず、操縦安定性を確保する上でも非常に重要である。
However, even if the wire chafer is disposed along the outer surface of the carcass ply as in the bead structure shown in FIG. 6, the
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、プライコードのゴム部材からのセパレーションとタイヤ負荷転動の際のプライコードの引抜けとを防止しつつ、使用時間の増加に伴なってリムと接触しているゴム部材に生じるヘタリを抑制することによりビードの耐久性を向上させることが可能な空気入りタイヤを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, and the purpose of the invention is to separate the ply cord from the rubber member and to pull out the ply cord during tire load rolling. It is to provide a pneumatic tire capable of improving the durability of the bead by suppressing the settling that occurs in the rubber member that is in contact with the rim as the usage time increases. .
前記の目的を達成するために、この発明は、リムのリムベースに接するビードベース部及びリムフランジと接するビード背面部を有し、ビードコアを配設してなる一対のビード部と、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部までトロイダルに延在する本体部及び前記ビードコアの周りに沿って巻き返えしてなる巻返し部から構成されるカーカスプライと、前記カーカスプライの本体部から巻返し部に向かって前記カーカスプライの外面に沿って配設されたワイヤーチェーファと、を具える、空気入りタイヤにおいて、少なくとも前記ビードベース部から前記ビード背面部まで前記ワイヤーチェーファの外面側に配設された、複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも一層の補強層を具え、前記補強層を構成するコードは、有機繊維コードであり、前記補強層を構成するコードは、ラジアル方向に延び、前記補強層とタイヤの外表面との間にあるゴム部材の厚さは、前記補強層と前記ワイヤーチェーファとの間にあるゴム部材の厚さよりも小さいことを特徴とするものである。かかる構成を採用することにより、補強層が、リムと接触しているゴム部材を補強するとともに、ビードコアの回転により発生するビードコアから前記ゴム部材に向かう押圧力を受け止めてさらに補強層の延在領域に分散するよう作用するので、使用時間の増加に伴う当該ゴム部材のヘタリは抑制され、また接触圧力も均一化される。なお、ここでいう「補強層とタイヤの外表面との間にあるゴム部材の厚さ」とは、タイヤをリムに装着した状態でリムに垂直に立てた法線を横切る、補強層とタイヤの外表面との間にあるゴム部材の厚さを指し、「補強層とワイヤーチェーファとの間にあるゴム部材の厚さ」とは、同一の法線を横切る、補強層とワイヤーチェーファとの間にあるゴム部材の厚さを指すものとする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a pair of bead portions each having a bead base portion in contact with a rim base of a rim and a bead back surface portion in contact with a rim flange and provided with a bead core, and a side from the tread portion. A carcass ply constituted by a main body extending toroidally through a wall part to a bead part and a rewinding part wound around the bead core, and from the main body part of the carcass ply to the rewinding part. A pneumatic chafer including a wire chafer disposed along an outer surface of the carcass ply toward the outer surface of the wire chafer from at least the bead base portion to the bead back surface portion. and, a plurality of cords comprises at least one layer of reinforcing layers formed by rubberized, code that constitutes the reinforcing layer, organic fiber The cord constituting the reinforcing layer extends in a radial direction, and the thickness of the rubber member between the reinforcing layer and the outer surface of the tire is between the reinforcing layer and the wire chafer. It is characterized by being smaller than the thickness of a certain rubber member . By adopting such a configuration, the reinforcing layer reinforces the rubber member that is in contact with the rim, and receives the pressing force from the bead core that is generated by the rotation of the bead core toward the rubber member, and further extends the reinforcing layer. Accordingly, the settling of the rubber member with the increase in the use time is suppressed, and the contact pressure is also made uniform. As used herein, “the thickness of the rubber member between the reinforcing layer and the outer surface of the tire” means that the reinforcing layer and the tire cross a normal line that stands perpendicular to the rim with the tire mounted on the rim. The thickness of the rubber member between the outer surface and the "thickness of the rubber member between the reinforcing layer and the wire chafer" means that the reinforcing layer and the wire chafer crossing the same normal line. The thickness of the rubber member in between.
なお、ここでいう「リムフランジと接するビード背面部」には、タイヤを、JATMAで規定されている適用リムに組み付けて、同様に規定されている空気圧及び負荷を適用したときにリムフランジに接する部分のみならず、その条件下でサイドウォール部をリムフランジ側に倒した際にリムフランジに接し得る部分をも含むものとする。また、カーカスプライの「巻返し部」には、タイヤ幅方向の内側から外側に向けて巻返すことによって形成される場合のみならず、タイヤ幅方向の外側から内側に向けて巻返すことによって形成される場合をも含むものとする。さらに、「カーカスプライの外面」とは、カーカスプライの、タイヤの表面に近い方の面を意味するものである。 Note that the “bead rear surface in contact with the rim flange” referred to here is in contact with the rim flange when the tire is assembled to the applicable rim specified by JATMA and the air pressure and load specified in the same manner are applied. Not only the portion but also the portion that can contact the rim flange when the side wall portion is tilted to the rim flange side under the condition is included. The carcass ply "rewinding part" is formed not only by rewinding from the inner side to the outer side in the tire width direction but also by rewinding from the outer side to the inner side in the tire width direction. The case where it is done is also included. Furthermore, the “outer surface of the carcass ply” means the surface of the carcass ply that is closer to the surface of the tire.
加えて、前記補強層が、タイヤの外表面に沿って配置されることが好ましい。 In addition, it is preferable that the reinforcing layer is disposed along the outer surface of the tire.
この発明によれば、カーカスプライをビードコアの周りに沿って巻き付け、さらにワイヤーチェーファの外面側に、リムと接触するゴム部材を補強する補強層を設けたことにより、プライコードのゴム部材からのセパレーション、及びタイヤ負荷転動の際のプライコードの引抜けを防止しつつ、使用時間の増加に伴いリムと接触しているゴム部材に生じるヘタリを抑制することができるので、ビード部の耐久性を向上させることが可能な空気入りタイヤを提供することが可能となる。 According to the present invention, the carcass ply is wound around the bead core, and further, the reinforcing layer for reinforcing the rubber member that contacts the rim is provided on the outer surface side of the wire chafer. The durability of the bead part can be prevented by preventing the pull-out of the ply cord during separation and tire load rolling, and suppressing the settling on the rubber member in contact with the rim as the usage time increases. It is possible to provide a pneumatic tire capable of improving the tire.
以下にこの発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、この発明に従う空気入りタイヤ(以下、「タイヤという」)のビード部を標準リムに装着した状態で示すタイヤ幅方向断面図であり、図2は、この発明に従う空気入りタイヤのビード部を標準リムに装着した状態で示すタイヤ幅方向断面図であり、図3は、図2のビード部の一部を拡大して示す拡大図である。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a bead portion of a pneumatic tire (hereinafter referred to as “tire”) according to the present invention mounted on a standard rim, and FIG. 2 is a bead of the pneumatic tire according to the present invention. FIG. 3 is an enlarged sectional view showing a part of the bead portion in FIG. 2.
図1に示すビード部1を有するタイヤは、好適には実質的にラジアル方向に配列されたスチールコードをゴム引きした少なくとも一枚(図1では一枚)のカーカスプライ2を、トレッド部(図示せず)からサイドウォール部3を経てビード部1までトロイダルに延在する本体部2aと、ビード部1に埋設したビードコア4の周りに沿って巻き返してなる巻返し部2bとで構成し、さらにタイヤに高負荷荷重が作用した際のビード部1の曲げ変形を抑制するため、そのカーカスプライ2の本体部2aから巻返し部2bに向かって、カーカスプライ2の外面に沿ってワイヤーチェーファ6を配設し、また、カーカスプライ2のクラウン部(図示せず)に、トレッド部を補強するための、一枚以上のコードゴム引き層からなるベルト(図示せず)を配置してなる。ビード部1は、リムRのリムベースRbに接するビードベース部8及びリムフランジRfと接するビード背面部9を有する。この構造により、プライコードのゴム部材からのセパレーション及び、タイヤ負荷転動の際のプライコードの引抜けを防止することができる。
The tire having the bead portion 1 shown in FIG. 1 preferably has at least one carcass ply 2 (one piece in FIG. 1) obtained by rubberizing steel cords arranged substantially in the radial direction. A
そして、この発明の構成上の主な特徴は、カーカスプライ2をビードコア4の周りに巻き付け、かつカーカスプライ2の本体部2aから巻返し部2bに向かってカーカスプライ2の外面に沿ってワイヤーチェーファ6を配設したビード構造を採用するとともに、リムRと接触するゴム部材のヘタリの抑制を図るために、複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも一層の補強層11を、当該ゴム部材内に設けたことであり、より具体的には、この補強層11を少なくともビードベース部8からビード背面部11までワイヤーチェーファ6の外面側に配置したことである。
The main feature of the present invention is that the
これにより、補強層11が、リムRと接触し得る、ビードベース部8からビード背面部9までの間のゴム部材を効果的に補強するとともに、当該補強層11が、ビードコア4の回転により発生するビードコア4から前記ゴム部材に向かう押圧力を受け止めてさらに補強層11の延在領域に分散するよう作用するので、使用時間の増加に伴う前記ゴム部材のヘタリを抑制することができ、さらにビードベース部8からビード背面部9までの間のリムに対する接触圧力も均一化することができる。
Accordingly, the reinforcing
なお、補強層11を構成するコードの剛性は、リムRに接触するゴム部材の補強という視点から見た場合はより大きい方が良い。しかし、その剛性を大きくすると、タイヤをリムRに組み付けるリム組み作業時において、ビード部1を撓ませリムフランジRfを乗り越えさせるのに大きな力が必要となり、リム組み作業性を著しく低下させる。特にタイヤがトラック、バス又は建設車両といった重荷重車用である場合には、タイヤの基本的な剛性が大きいため、このような傾向が顕著に現れる。そこで、ゴム部材の適正な補強を確保しつつ、リム組み性を悪化させないために、補強層11を構成するコードは、スチールコードに比べて柔軟である有機繊維のコードであることが好ましい。この有機繊維コードの材質には、例えば、レーヨンコード、アラミド(芳香族ポリアミド)コード等を用いることが好適である。
It should be noted that the rigidity of the cords constituting the reinforcing
さらに、補強層11を構成するコードは、タイヤ周方向に対して傾斜していることが好ましく、ラジアル方向に延在させることがさらに好ましい。このようにすれば、ビードコア4から前記ゴム部材に向かう押圧力を、より多くのコードで受け止めることできるとともに、その受け止めた押圧力を効果的に分散させることができるので、ビードベース部8からビード背面部9までの間のリムに対する接触圧力をより均一化することができる。また、リム組み作業時において、コード1を撓ませた際にコードに大きな張力が発生することがないことからリム組み性を悪化させることがない。
Furthermore, the cord constituting the reinforcing
しかしながら、補強層11を図1に示すように配置した場合、タイヤに高負荷荷重が加わると先に述べたようにビードコア4が回転し、図6中のグラフに示したように、ビードベース部8のトウ側の接触圧力が低下する。この接触圧力の低下が意味するところは、ビードベース部8のトウ側がリムベースRbから浮き上がる方向に移動し、ビード部1とリムRとの適正な密着が確保し得ないばかりか、タイヤとリムとのずれ、いわゆるリム滑りが発生し易くなる。
However, when the reinforcing
そこで、上記の構成に加えて、図2に示すように、補強層11をタイヤの外表面、すなわちビードベース部8及びビード背面部9に沿って配置することが好ましい。これにより、補強層11が、ビード部1の浮き上がりを妨げるように作用するだけでなく、リムベースRb及びリムフランジRfに対する、ビードベース部8及びビード背面部9の接触圧力を均一化するように作用するので、ビード部1とリムRとの適正な密着を確保し得るとともに、リム滑りを抑制することができる。
Therefore, in addition to the above configuration, as shown in FIG. 2, the reinforcing
しかも、図3に示すように、リムRに垂直に立てた法線mを横切る、補強層11とタイヤの外表面との間にあるゴム部材の厚さd1は、同一の法線mを横切る、補強層11とワイヤーチェーファ6との間にあるゴム部材の厚さd2よりも小さいことが好ましい。このようにすることで、ビードベース部8のゴム変形量を抑制できるため、ゴム部材のヘタリをより一層抑制することができる。
In addition, as shown in FIG. 3, the thickness d 1 of the rubber member between the reinforcing
次に、この発明に従う空気入りタイヤを製造し、ビード部の耐久性を評価したので以下に説明する。 Next, since the pneumatic tire according to the present invention was manufactured and the durability of the bead portion was evaluated, it will be described below.
試験では、補強層の有無が、リムと接触するゴム部材のヘタリ及びRROの抑制効果に与える影響を調べた。実施例のタイヤは、タイヤサイズがTBR 495/45R22.5のラジアルタイヤであり、表1に示す諸元を有する。 In the test, the influence of the presence or absence of the reinforcing layer on the sag of the rubber member in contact with the rim and the RRO suppression effect was examined. The tires of the examples are radial tires having a tire size of TBR 495 / 45R22.5, and have the specifications shown in Table 1.
比較のため、タイヤサイズ及びビード部構造は、実施例と同じであるものの、補強層を有しておらず、表1に示す諸元を有する従来例のタイヤについても併せて試作した。 For comparison, although the tire size and the bead portion structure are the same as those of the example, a tire of a conventional example having the specifications shown in Table 1 without having a reinforcing layer was also prototyped.
前記各供試タイヤを、サイズ17×22.5インチのリムに装着してタイヤ車輪とし、このタイヤ車輪に空気圧900kPa(相対圧)を適用し、タイヤ負荷荷重5.8kN、走行速度60km/h、室温38℃の条件下でドラム試験機上を10万km相当走行させ、新品時のタイヤと10万km走行後のビードコアからビードベース部及びビード背面部までの距離をCTスキャン装置にて測定し、ヘタリの抑制効果を評価した。その評価結果を表1に示す。なお、表中のヘタリ量の数値は、新品時のタイヤにおける平均距離を100として、10万km走行後のタイヤの平均距離を指数化したものであり、数値が100に近いほどヘタリ量が少ないことを意味する。また、RROの抑制効果の評価方法は、10万km走行前後でのRPOを測定し比較している。なお、表中のRROの数値は、小さいほどユニフォミティが良いことを意味する。 Each of the test tires is mounted on a rim having a size of 17 × 22.5 inches to form a tire wheel. An air pressure of 900 kPa (relative pressure) is applied to the tire wheel, the tire load is 5.8 kN, and the traveling speed is 60 km / h. Measure the distance from the new tire and the bead core to the bead base and the back of the bead after running 100,000 km under the condition of room temperature 38 ° C on a drum tester. Then, the inhibitory effect of sag was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1. In addition, the numerical value of the amount of stickiness in the table is obtained by indexing the average distance of the tire after traveling 100,000 km, where the average distance in a new tire is 100, and the closer the value is to 100, the smaller the amount of stickiness is Means that. Moreover, the evaluation method of the inhibitory effect of RRO measures and compares RPO before and after traveling 100,000 km. In addition, the numerical value of RRO in a table | surface means that uniformity is so good that it is small.
表1に示す結果から、実施例のタイヤは従来例のタイヤに比べて、ヘタリ及びRROの抑制効果に優れていることが分かる。 From the results shown in Table 1, it can be seen that the tires of the examples are superior in the effect of suppressing sag and RRO as compared with the tires of the conventional examples.
この発明により、プライコードのゴム部材からのセパレーションとタイヤ負荷転動の際のプライコードの引抜けとを防止しつつ、走行に伴なってリムと接触しているゴム部材に生じるヘタリを抑制することによりビードの耐久性を向上させることが可能な空気入りタイヤを提供することが可能となった。 According to the present invention, the separation of the ply cord from the rubber member and the pull-out of the ply cord at the time of tire load rolling are prevented, and the settling that occurs in the rubber member that is in contact with the rim during traveling is suppressed. As a result, it has become possible to provide a pneumatic tire capable of improving the durability of the bead.
1 ビード部
2 カーカスプライ
2a 本体部
2b 巻返し部
3 サイドウォール
4 ビードコア
6 ワイヤーチェーファ
8 ビードベース部
9 ビード背面部
11 補強層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
少なくとも前記ビードベース部から前記ビード背面部まで前記ワイヤーチェーファの外面側に配設された、複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも一層の補強層を具え、
前記補強層を構成するコードは、有機繊維コードであり、
前記補強層を構成するコードは、ラジアル方向に延び、
前記補強層とタイヤの外表面との間にあるゴム部材の厚さは、前記補強層と前記ワイヤーチェーファとの間にあるゴム部材の厚さよりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。 A pair of bead parts having a bead base part in contact with the rim base of the rim and a bead back part in contact with the rim flange and provided with a bead core, and a main body extending in a toroidal manner from the tread part to the bead part through the sidewall part And a carcass ply constituted by a rewinding portion wound around the bead core, and disposed along the outer surface of the carcass ply from the main body portion of the carcass ply toward the rewinding portion. In a pneumatic tire comprising a wire chafer,
Including at least one reinforcing layer formed by rubber-covering a plurality of cords disposed on the outer surface side of the wire chafer from at least the bead base portion to the bead back surface portion;
The cord constituting the reinforcing layer is an organic fiber cord,
The cord constituting the reinforcing layer extends in a radial direction ,
The pneumatic tire is characterized in that the thickness of the rubber member between the reinforcing layer and the outer surface of the tire is smaller than the thickness of the rubber member between the reinforcing layer and the wire chafer .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140488A JP5303118B2 (en) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140488A JP5303118B2 (en) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008290662A JP2008290662A (en) | 2008-12-04 |
JP5303118B2 true JP5303118B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=40165834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007140488A Expired - Fee Related JP5303118B2 (en) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303118B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6133632B2 (en) * | 2013-03-06 | 2017-05-24 | 株式会社ブリヂストン | Heavy duty tire |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11227424A (en) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Bridgestone Corp | Pneumatic safety tire |
JP2001191747A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4615654B2 (en) * | 2000-01-14 | 2011-01-19 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2006027516A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
-
2007
- 2007-05-28 JP JP2007140488A patent/JP5303118B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008290662A (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10589577B2 (en) | Heavy-duty pneumatic tire | |
US9975385B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
US10821785B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2020090363A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6141245B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2001225618A (en) | Pneumatic radial tire | |
US20180147898A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2001191754A (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing the same | |
JP5303118B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4995541B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007216883A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010000993A (en) | Pneumatic tire | |
JP4436514B2 (en) | Pneumatic tire with excellent bead durability | |
JP2001191759A (en) | Pneumatic tire | |
JP7215895B2 (en) | pneumatic tire | |
JP4615654B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010105440A (en) | Pneumatic tire | |
JP2017043285A (en) | Run flat tire | |
JP2006137377A (en) | Pneumatic run flat tire | |
US11691463B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5409181B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6047383B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7324133B2 (en) | tire | |
JPH11321248A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load | |
JP5133610B2 (en) | Pneumatic run flat tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |