JP5302988B2 - Saw発振器 - Google Patents
Saw発振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5302988B2 JP5302988B2 JP2011020046A JP2011020046A JP5302988B2 JP 5302988 B2 JP5302988 B2 JP 5302988B2 JP 2011020046 A JP2011020046 A JP 2011020046A JP 2011020046 A JP2011020046 A JP 2011020046A JP 5302988 B2 JP5302988 B2 JP 5302988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- substrate portion
- substrate
- acoustic wave
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
ここでは電子デバイスの一つであるSAW発振器について説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係るSAW発振器100は、凹部を有し凹部内側に形成される緩衝部14aを備える素子搭載部材10と、前記素子搭載部材10の凹部内側に搭載される表面弾性波素子30と、前記素子搭載部材10の凹部内側に搭載される集積回路素子20と、凹部を塞ぐ蓋部材40とから主に構成されている。
図1及び図4に示すように、本発明の第2の実施形態に係るSAW発振器100は、凹部を有し凹部内側に形成される緩衝部14bを備える素子搭載部材10と、前記素子搭載部材10の凹部内側に搭載される表面弾性波素子30と、前記素子搭載部材10の凹部内側に搭載される集積回路素子20と、凹部を塞ぐ蓋部材40とから主に構成されている。
図1及び図5に示すように、本発明の第3の実施形態に係るSAW発振器100は、凹部を有し凹部内側に形成される緩衝部14cを備える素子搭載部材10と、前記素子搭載部材10の凹部内側に搭載される表面弾性波素子30と、前記素子搭載部材10の凹部内側に搭載される集積回路素子20と、凹部を塞ぐ蓋部材40とから主に構成されている。
また、前記反射電極パターンは、前記電極パターンが形成されている同一面上に、前記電極パターンを挟むように両側に位置し格子状に形成されている。このとき、表面弾性波素子30は、前記搭載部13に搭載された場合、前記表面弾性波素子30の一方の主面が前記緩衝部14cと対向するようになっている。
本発明の第1の実施形態から第3の実施形態に係るSAW発振器100は、緩衝部14aが、前記搭載部13の蓋部材側を向く主面の中心を通り前記凹部の基板部11の主面上において1つの長辺と平行となる第1の中心線CL1と、前記凹部の基板部11の主面上において2つの長辺の中心を通る第2の中心線CL2と、が交差する位置から前記表面弾性波素子30の自由端側へ、前記凹部の基板部11の長辺寸法の16%ずれた位置までにあっても、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
すなわち、本発明のSAW発振器100によれば、表面弾性波素子30は、素子搭載部材10と、蓋部材40と、を前記素子搭載部材10の枠部に設けられた接合用の金属層を介してシーム溶接にて封止することにより、前記蓋部材40が加熱され前記蓋部材40と前記素子搭載部材10の枠部に設けられた接合用の金属層が溶融し接合される。このとき加熱され溶融した金属部分の熱が冷める事により金属の収縮が起こり、素子搭載部材10の長手方向に反りが発生する。この反りは、素子搭載部材10に設けられた緩衝部14aを押し上げることとなるが、緩衝部の位置が、前記搭載部13の蓋部材側を向く主面の中心を通り前記凹部の基板部の主面上において1つの長辺と平行となる第1の中心線CL1と、前記凹部の基板部の主面上において2つの長辺の中心を通る第2の中心線CL2と、が交差する位置から前記表面弾性波素子30の自由端側へ、前記凹部の基板部の長辺寸法の16%ずれた位置までに設けられているため、前記緩衝部14aが前記表面弾性波素子を押し上げにくくすることができる。したがって、本発明のSAW発振器は、シーム溶接後の周波数偏差を小さくすることができ、生産性及び信頼性を向上させることが出来る。
10、210 素子搭載部材
11、211 基板部
12、212 枠部
13、213 搭載部
15、215 導電性接着剤
16、216 接合用の金属層
20、220 集積回路素子
30、230 表面弾性波素子
40、240 蓋部材
14a 第1実施例
14b 第2実施例
14c 第3実施例
214 従来の位置
CL1、CL2 中心線
Claims (4)
- 平板状の基板部と、前記基板部の一方の主面に設けられて、凹部を形成する枠部と、凹部内側の基板部上に設けられる搭載部と、凹部内側の基板部上に設けられる緩衝部と、を備える素子搭載部材と、前記搭載部上に導電性接着剤を介して設けられる四角形の表面弾性波素子と、前記素子搭載部材に搭載される集積回路素子と、前記凹部を塞ぐ蓋部材と、を備え、前記表面弾性波素子が前記凹部内側の基板部上に片持ち支持され、前記緩衝部は、前記搭載部の蓋部材側を向く主面の中心を通り前記凹部の基板部の主面上において1つの長辺と平行となる第1の中心線と、前記凹部の基板部の主面上において2つの長辺の中心を通る第2の中心線と、が交差する位置に設けられることを特徴とするSAW発振器。
- 平板状の基板部と、前記基板部の一方の主面に設けられて、凹部を形成する枠部と、凹部内側の基板部上に設けられる搭載部と、凹部内側の基板部上に設けられる緩衝部と、を備える素子搭載部材と、前記搭載部上に導電性接着剤を介して設けられる四角形の表面弾性波素子と、前記素子搭載部材に搭載される集積回路素子と、前記凹部を塞ぐ蓋部材と、を備え、前記表面弾性波素子が前記凹部内側の基板部上に片持ち支持され、前記緩衝部は、前記搭載部の蓋部材側を向く主面の中心を通り前記凹部の基板部の主面上において1つの長辺と平行となる第1の中心線と、前記凹部の基板部の主面上において2つの長辺の中心を通る第2の中心線と、が交差する位置より前記表面弾性波素子の自由端側に向かい、前記凹部の基板部の長辺寸法の8%ずれた位置にあることを特徴とするSAW発振器。
- 平板状の基板部と、前記基板部の一方の主面に設けられて、凹部を形成する枠部と、凹部内側の基板部上に設けられる搭載部と、凹部内側の基板部上に設けられる緩衝部と、を備える素子搭載部材と、前記搭載部上に導電性接着剤を介して設けられる四角形の表面弾性波素子と、前記素子搭載部材に搭載される集積回路素子と、前記凹部を塞ぐ蓋部材と、を備え、前記表面弾性波素子が前記凹部内側の基板部上に片持ち支持され、前記緩衝部は、前記搭載部の蓋部材側を向く主面の中心を通り前記凹部の基板部の主面上において1つの長辺と平行となる第1の中心線と、前記凹部の基板部の主面上において2つの長辺の中心を通る第2の中心線と、が交差する位置より前記表面弾性波素子の自由端側に向かい、前記凹部の基板部の長辺寸法の16%ずれた位置にあることを特徴とするSAW発振器。
- 平板状の基板部と、前記基板部の一方の主面に設けられて、凹部を形成する枠部と、凹部内側の基板部上に設けられる搭載部と、凹部内側の基板部上に設けられる緩衝部と、を備える素子搭載部材と、前記搭載部上に導電性接着剤を介して設けられる四角形の表面弾性波素子と、前記素子搭載部材に搭載される集積回路素子と、前記凹部を塞ぐ蓋部材と、を備え、前記表面弾性波素子が前記凹部内側の基板部上に片持ち支持され、前記緩衝部は、前記搭載部の蓋部材側を向く主面の中心を通り前記凹部の基板部の主面上において1つの長辺と平行となる第1の中心線と、前記凹部の基板部の主面上において2つの長辺の中心を通る第2の中心線と、が交差する位置から前記表面弾性波素子の自由端側へ、前記凹部の基板部の長辺寸法の16%ずれた位置までにあることを特徴とするSAW発振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020046A JP5302988B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | Saw発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020046A JP5302988B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | Saw発振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012160963A JP2012160963A (ja) | 2012-08-23 |
JP5302988B2 true JP5302988B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=46841123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020046A Expired - Fee Related JP5302988B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | Saw発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5302988B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11112269A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電振動子のパッケージ内支持構造 |
JP2003298387A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Kinseki Ltd | Saw振動子の支持構造 |
JP4306284B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2009-07-29 | エプソントヨコム株式会社 | 圧電デバイス |
JP4548012B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2010-09-22 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
JP5050353B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2012-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法 |
JP2009159001A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Epson Toyocom Corp | 弾性表面波デバイス |
JP5278004B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 弾性表面波素子および圧電デバイス |
JP2010263431A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Epson Toyocom Corp | 弾性表面波デバイス |
-
2011
- 2011-02-01 JP JP2011020046A patent/JP5302988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012160963A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262530B2 (ja) | 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 | |
WO2012157584A1 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2013098678A (ja) | 水晶振動子 | |
US9209781B2 (en) | Oscillator device and method of mounting oscillator device | |
JPWO2015159465A1 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
WO2015092999A1 (ja) | 電子部品用パッケージ及び圧電デバイス | |
JP5302988B2 (ja) | Saw発振器 | |
JP2016127594A (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JP6791772B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP6451180B2 (ja) | 半導体装置の製造装置及び半導体装置 | |
JP6086762B2 (ja) | 水晶振動素子 | |
JP2012119856A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、電子デバイス | |
JP4900489B2 (ja) | 音叉型圧電振動子 | |
JP6052870B2 (ja) | 電子部品用パッケージ | |
JP5895928B2 (ja) | 電子部品用パッケージ及び圧電デバイス | |
WO2015045906A1 (ja) | 水晶発振器 | |
CN111490747B (zh) | 晶体元件以及晶体器件 | |
JP5911384B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2007300381A (ja) | 圧電振動素子 | |
JP2017041541A (ja) | 高周波高出力用デバイス装置 | |
JP2015091100A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP6904837B2 (ja) | 水晶デバイス | |
JP6156529B2 (ja) | 電子部品用パッケージ及び圧電デバイス | |
JP2017046024A (ja) | 高温用圧電デバイス | |
JP5780287B2 (ja) | 電子部品用パッケージ及び圧電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5302988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |