JP5302877B2 - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5302877B2 JP5302877B2 JP2009297348A JP2009297348A JP5302877B2 JP 5302877 B2 JP5302877 B2 JP 5302877B2 JP 2009297348 A JP2009297348 A JP 2009297348A JP 2009297348 A JP2009297348 A JP 2009297348A JP 5302877 B2 JP5302877 B2 JP 5302877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio
- time
- fire
- transmission
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
を含む無線信号を送信させるとともに所定の休止期間に無線信号の送信を休止させる動作を交互に繰り返し且つ前記イベントが発生していないときには送信手段を停止させる送信制御手段と、一定の間欠受信間隔を繰り返しカウントするタイマ手段と、タイマ手段による間欠受信間隔のカウント中は受信手段を停止させ、タイマ手段による間欠受信間隔のカウントが完了する度に受信手段を起動する受信制御手段と、電池を電源として各手段の動作電源を供給する給電手段とを備え、受信制御手段は、受信手段で同期信号を受信した場合にタイマ手段による間欠受信間隔のカウントを中止させるとともに、当該同期信号の終了時点から一定の待機時間が経過した時点でタイマ手段による間欠受信間隔のカウントを再開させ、送信制御手段は、前記イベントが発生した場合、タイマ手段による間欠受信間隔のカウントが完了する時点と重なる前記送信期間に送信手段から無線信号を送信させる無線通信システムにおいて、複数の無線局のうちの特定の無線局の送信制御手段は、タイマ手段による間欠受信間隔のカウントが一定回数完了する毎に送信手段から前記同期信号を送信させ、前記特定の無線局を除く他の無線局は、受信手段で同期信号を受信したときに当該同期信号の受信タイミングとタイマ手段がカウントする間欠受信間隔との時間ずれを検出する時間ずれ検出手段を備え、当該他の無線局の送信制御手段は、時間ずれ検出手段で検出した時間ずれの情報を含む無線信号を前記特定の無線局に宛てて送信させ、当該特定の無線局の送信制御手段は、他の無線局から受け取った時間ずれの情報に基づいて同期信号の時間幅若しくは前記一定回数を調整することを特徴とする。
報メッセージを含む無線信号を無線送受信部2より送信させる。また、他の火災警報器TRから送信された無線信号を無線送受信部2で受信することにより火災警報メッセージを受け取ったときも、制御部1が警報部5を制御して警報音を鳴動させる。つまり、制御部1では火災感知部4が火災を感知したときに警報部5から警報音を鳴動させて火災警報を報知するとともに火災警報メッセージを含む無線信号を無線送受信部2より送信させる機能を有している。
スロットに分割され、全ての子局TR2,…にそれぞれ互いに異なるタイムスロットが1つずつ割り当てられる。そして、親局TR1から子局TR2,…へのメッセージは同期ビーコンに含めて送信され、子局TR2,…から親局TR1へのメッセージを含む無線信号は、各子局TR2,…に割り当てられているタイムスロットに格納されて送信される。故に、複数台の火災警報器TR(親局TR1並びに子局TR2,…)から送信される無線信号の衝突を確実に回避することができる。なお、各火災警報器TRに対するタイムスロットの割当は固定であってもよいが、親局TR1から送信する同期ビーコンによってタイムスロットの割当情報を各子局TR2,…に通知しても構わない。
影響によって、ある子局にはメッセージが届いていない可能性もある。
状態)との間で動作状態を遷移させている。すなわち、待機状態において少なくとも何れか1台の火災警報器TR(例えば、子局TR2)で火災が検出されると、上述したように火元の子局TR2並びに親局TR1から他の全ての子局TR3,…に火災警報メッセージが送信されることで親局TR1と子局TR2,…を含む全ての火災警報器TRで警報音が鳴動されて連動鳴動状態に遷移する。
TR4から親局TR1に宛てて復旧通知メッセージが送信される。当該復旧通知メッセージを受け取った親局TR1の制御部1はメモリ部1aに保持している火災検出状況を参照し、全ての火災警報器TRで火災を検出していなければ同期ビーコンによって復旧通知メッセージM3を各子局TR2,…に送信する。そして、全ての子局TR2,…から返信されるACKを親局TR1の制御部1が受け取れば、連動停止状態から待機状態に遷移し、同期ビーコンの送信を停止することでTDMA方式による無線通信から間欠送信・間欠受信による無線通信に戻る。
番号)が割り当てられたデータフィールドとの対からなる複数の同期フレームが連送されるフレーム構成とした場合、時間ずれ検出手段たる制御部1では、間欠受信において最初に受信したデータフィールドの連送番号i(i=1,2,…,n)に基づいて時間ずれを検出する。例えば、データフィールドに割り当てられた連送番号iがn/2の同期フレームを基準としたとき、最初に受信した同期フレームの連送番号iがi=2であったとすると、時間ずれΔTはΔT=T×(n/2−2)として計算することができる。
TR2 火災警報器(他の無線局)
1 制御部(送信制御手段,受信制御手段,タイマ手段,時間ずれ検出手段,補正手段)
2 無線送受信部(送信手段,受信手段)
7 電池電源部(給電手段)
Claims (4)
- 複数の無線局からなり、これら複数の無線局間で電波を媒体とする無線信号を送受信する無線通信システムであって、
各無線局は、無線信号を送信する送信手段と、無線信号を受信する受信手段と、所定のイベントが発生したときに送信手段を起動し、所定の送信期間に前記イベントに対応したメッセージを含む無線信号を送信させるとともに所定の休止期間に無線信号の送信を休止させる動作を交互に繰り返し且つ前記イベントが発生していないときには送信手段を停止させる送信制御手段と、一定の間欠受信間隔を繰り返しカウントするタイマ手段と、タイマ手段による間欠受信間隔のカウント中は受信手段を停止させ、タイマ手段による間欠受信間隔のカウントが完了する度に受信手段を起動する受信制御手段と、電池を電源として各手段の動作電源を供給する給電手段とを備え、
受信制御手段は、受信手段で同期信号を受信した場合にタイマ手段による間欠受信間隔のカウントを中止させるとともに、当該同期信号の終了時点から一定の待機時間が経過した時点でタイマ手段による間欠受信間隔のカウントを再開させ、
送信制御手段は、前記イベントが発生した場合、タイマ手段による間欠受信間隔のカウントが完了する時点と重なる前記送信期間に送信手段から無線信号を送信させる無線通信システムにおいて、
複数の無線局のうちの特定の無線局の送信制御手段は、タイマ手段による間欠受信間隔のカウントが一定回数完了する毎に送信手段から前記同期信号を送信させ、
前記特定の無線局を除く他の無線局は、受信手段で同期信号を受信したときに当該同期信号の受信タイミングとタイマ手段がカウントする間欠受信間隔との時間ずれを検出する時間ずれ検出手段を備え、
当該他の無線局の送信制御手段は、時間ずれ検出手段で検出した時間ずれの情報を含む無線信号を前記特定の無線局に宛てて送信させ、
当該特定の無線局の送信制御手段は、他の無線局から受け取った時間ずれの情報に基づいて同期信号の時間幅若しくは前記一定回数を調整することを特徴とする無線通信システム。 - 前記特定の無線局の送信制御手段は、他の無線局における時間ずれが所定のしきい値を超えたときに前記一定回数を減少させることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
- 前記特定の無線局の送信制御手段は、他の無線局における時間ずれが所定のしきい値を超えたときに同期信号の時間幅を伸長することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
- 前記特定の無線局の送信制御手段は、他の無線局に宛てて無線信号を送信する送信期間を、当該他の無線局における時間ずれに応じてシフトさせることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297348A JP5302877B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-12-28 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009194 | 2009-01-19 | ||
JP2009009194 | 2009-01-19 | ||
JP2009297348A JP5302877B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-12-28 | 無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187370A JP2010187370A (ja) | 2010-08-26 |
JP5302877B2 true JP5302877B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42767711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009297348A Active JP5302877B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-12-28 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5302877B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5411767B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | 無線通信システム |
JP5555606B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2014-07-23 | 株式会社Nttドコモ | 移動局及び移動通信方法 |
CN118338405B (zh) * | 2024-05-10 | 2024-10-18 | 营口天成消防设备有限公司 | 一种无线消防联动设备的同步启动方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008004033A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム |
ES2521668T3 (es) * | 2007-01-17 | 2014-11-13 | Panasonic Corporation | Sistema inalámbrico de alarma de incendio |
JP4420113B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2010-02-24 | 株式会社デンソー | 画像データ更新装置、及びプログラム |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009297348A patent/JP5302877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010187370A (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5513737B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5222123B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5492021B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5302877B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5134424B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5391056B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP4944804B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP2011150492A (ja) | 無線通信システム | |
JP5502611B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5308326B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5015855B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5507979B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5480691B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5314589B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5541975B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5091747B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5411767B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5462608B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5600761B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5406704B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5369060B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5486324B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5492022B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5015846B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP2009251907A (ja) | 火災警報システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5302877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |