JP5302298B2 - アルキレンオキサイド重合用の高活性触媒 - Google Patents
アルキレンオキサイド重合用の高活性触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5302298B2 JP5302298B2 JP2010506351A JP2010506351A JP5302298B2 JP 5302298 B2 JP5302298 B2 JP 5302298B2 JP 2010506351 A JP2010506351 A JP 2010506351A JP 2010506351 A JP2010506351 A JP 2010506351A JP 5302298 B2 JP5302298 B2 JP 5302298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- hydrogen
- independently
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC(*)(c1cc(*)cc(*)c1O)c1c(*)c(*)c(*)c(C(*)(CC)c(cc(*)cc2*=C)c2O)c1* Chemical compound CCC(*)(c1cc(*)cc(*)c1O)c1c(*)c(*)c(*)c(C(*)(CC)c(cc(*)cc2*=C)c2O)c1* 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/04—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
- C08G65/06—Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
- C08G65/08—Saturated oxiranes
- C08G65/10—Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
- C08G65/12—Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/26—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
- C08G65/2642—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
- C08G65/2645—Metals or compounds thereof, e.g. salts
- C08G65/2654—Aluminium or boron; Compounds thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
A)式I:
Xは、それぞれ独立して、R6が水素又は炭素数1〜8のアルキル基であるCR6であり;
R5は炭素数4〜40の有機二価基であるが、2つのノード又は基Xは基R5中の同一原子又は隣接原子には結合しない]
の配位子;及び
B)式AlR7R8R9[式中、R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、C1〜C12ヒドロカルビル基、水素、ハロゲン又は炭素数1〜20のアルコキシ基である]のアルミニウム化合物;並びに
C)アミン、ホスフィン、アミド、ニトリル、イソニトリル及びアルコールからなる群から選ばれるルイス塩基
の反応生成物を含んでなる重合触媒である。
によって表されるテトラフェノール化合物である。
R20は炭素数1〜20のヒドロカルビル置換基、水素又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、
R21は、それぞれ独立して、炭素数1〜8のアルキル基又は水素であり、
R22は水素又は基OR23、SR23、N(R23)2又はP(R23)2(式中、R23は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜8のヒドロカルビル基である)である]
によって表される有機化合物である。
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾフランジイルジメチリジン)テトラキス[4−(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェノール];
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4−(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェノール];
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾフランジイルジメチリジン)テトラキス[4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノール;
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノール;
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[6−t−ブチル−4−エチルフェノール];
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[6−n−ドデシル−4−メチルフェノール];
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4−メチル−6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール];
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4−メチル−6−(1−メチルシクロヘキシル)−フェノール];
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[6−(1−アダマンチル)−4−メチルフェノール];
2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4,6−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノール];
α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−m−キシレン;
α,α,α’,α’−テトラキス(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−m−キシレン;
2,6−ビス[ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール;
2,6−ビス[ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−t−ブチルアニソール;
2,6−ビス[ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]アニソール;
ビス((ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル)フェニル)エーテル;
2,2’,2”,2”’−[(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ジメチリジン]テトラキス[4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノール];及び
2,2’,2”,2”’−[(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ジメチリジン]テトラキス[6−t−ブチル−4−メチルフェノール]。
1≦(A+B+C+D+E)/(A+B+C+D)≦30
[式中、Aは配位子(A)の重量であり、Bはアルミニウム化合物(B)の重量であり、Cはルイス塩基(C)の重量であり、Dは粒状材料の重量であり、Eは不活性流体の重量である。]
略語
DEAC: 塩化ジエチルアルミニウム
DMAiP: ジメチルアルミニウムイソプロポキシド
EO: エチレンオキサイド
Mn: 数平均分子量
Mw: 重量平均分子量
P2102: 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
P2202: 2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
P4012: 2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾフランジイルジメチリジン)テトラキス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
P4301: 2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)
P4302: 2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
P4307: 2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4−メチル−6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]
P4308: 2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4−メチル−6−(1−メチルシクロヘキシル)−フェノール]
P4310: 2,2’,2”,2”’−(4,6−ジベンゾチオフェンジイルジメチリジン)テトラキス[4、6−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノール]
P4642: 2,2’,2”,2”’−(2−メトキシベンゼン−1,3−ジイルジメチリジン)テトラキス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
P5102: 2,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル−4−t−ブチルフェノール
TiBA: トリイソブチルアルミニウム
TEA: トリエチルアミン
4,6−ジベンゾチオフェンジカルボアルデヒド(Skar,M.L.;Svendsen,J.S.Tetrahedron 1997,53,17425〜17440の方法に従って製造)0.6g(2.5mmol)と2,4−ジ−t−ブチルフェノール10.3g(50mmol)の混合物を窒素下で96℃において加熱した。1時間撹拌後、12N HCl溶液0.8mLを添加し、混合物を12時間撹拌した。褐色の均一溶液を室温まで冷却させた。CH3CN 20mL及び水5mLを添加し、混合物を室温で一夜攪拌した。生成物を収集し、CH3CN/水(4:1)から再結晶させ、CH3CN/水(容量比4:1)、続いて冷CH3CNで洗浄し、乾燥させて、白色固体1.85gを得た。1H NMR(CDCl3): δ8.16(d,2H,ジベンゾチオフェン−H),7.48(t,2H,ジベンゾチオフェン−H),7.25(d,4H,アリール−H),7.14(d,2H,ジベンゾチオフェン−H),6.74(d,4H,アリール−H),5.80(s,2H,CH),4.69(s,4H,OH),1.37(s,36H,t−Bu),1.11(s,36H,t−Bu)。
4−t−ブチル−2,6−ジホルミルフェノール1g(4.84mmol)と2,4−ジ−t−ブチルフェノール25g(120mmol)との混合物を窒素下で96℃において加熱した。1時間撹拌後、12N HCl溶液1.5mLを添加し、混合物を12時間撹拌した。赤色の均一溶液を室温まで冷却させ、CH3CN 40mL及び水10mLを添加した。室温で一夜攪拌後、混合物を濾過して副生成物(灰色固体)を除去した。真空下における濾液からのCH3CN及び水の除去により、粘着性の赤褐色液体が得られ、それを続いて昇華器に移してm2,4−ジ−t−ブチルフェノールを昇華によって除去した。残渣をCH3CN 40mL及び水10mL中で一夜撹拌した。生成物を収集し、CH3CN/水(4:1)から2回再結晶させ、CH3CN/水(容量比4:1)、続いて冷CH3CNで洗浄し、乾燥させて、灰色固体1.0gを得た。1H NMR(CDCl3): δ7.27(d,4H,アリール−H),6.94(d,2H,アリール−H),6.76(d,4H,アリール−H),5.83(s,2H,CH),5.29(s,1H,OH),4.88(s,4H,OH),1.38(s,36H,t−Bu),1.18(s,36H,t−Bu),1.06(s,9H,t−Bu)。
60rpmの撹拌速度において、着脱式ポリマーインペラー及びガラスライナーを装着したステンレス鋼反応器(概算総容積=15mL)に、P4302のトルエン中0.020mol/L溶液0.502mL、TiBAのヘキサン中0.10mol/L溶液0.200mL及びヘキサン2.66mLを装入した。この混合物をシールし、60℃まで加熱し、約86分間撹拌した。これはインキュベーション相(incubation phase)である。次いで、反応器を40℃まで冷却させながら、TEAのヘキサン中0.071mol/L溶液0.141mLを反応器中に注入した。100psiの窒素圧力を反応器に適用し、撹拌速度を800rpmまで増加させた。最後に、液体EO 1.0mLを反応器中に注入した。40℃においてEOと143分接触させた後、圧力を徐々に低下させ、EOは最後に、窒素を用いた加圧及び圧抜きの繰り返しによってパージした。ガラス反応器ライナーとインペラーを反応器から取り外し、加熱及び真空下で乾燥させた。残渣の正味重量は0.808gであった。触媒残渣を考慮後、触媒生産能は計算により36.7g(ポリマー)/mmol(Al)であった。重量平均分子量は150.1kg/molであることがわかり、Mw/Mn=3.7であった。
60℃におけるP4302とTiBAのインキュベーションが約79分続き且つEOとの反応が138分続く以外は、実施例3を繰り返した。この反応の収量は0.746gであり、触媒残渣を取り去った後の触媒生産能は36.7g/mmol(Al)であった。重量平均分子量は155.5kg/molであることがわかり、Mw/Mn=3.3であった。
種々の配位子及び触媒濃度を用いるが実施例3と同じ方法に従って得られたエチレンオキサイドの重合の結果を表Iに示す。配位子P4302及びP5102はトルエンに溶解させた。配位子P2102、P4102及びP2202はヘキサン類に溶解させた。TiBA及びDEAC溶液は、Sigma Aldrichから受け取った溶液をヘキサン類で稀釈することによって調製した。TiBA又はDEACの添加前に適切な量の無水ヘキサン類を添加することによって、総溶液容量(EOを除く)を3.5mLに保った。概算インキュベーション時間は60〜110分であった。
4,6−ジベンゾチオフェンジカルボアルデヒド(Skar,M.L.;Svendsen,J.S.Tetrahedron 1997,53,17425〜17440の方法に従って製造)1.44g(6mmol)と2−t−ブチル−4−メチルフェノール20g(120mmol)の混合物を窒素下で96℃において加熱した。1時間撹拌後、12N HCl溶液2mLを添加し、混合物を18時間撹拌した。褐色の均一溶液を室温まで冷却させた。エタノール40mL及び水10mLを添加し、混合物を室温で一夜攪拌した。淡黄色沈殿物を収集し、エタノール/水(容量比4:1)、続いて冷エタノールで洗浄し、乾燥させた。粗生成物をジエチルエーテル60mL中でこねた。生成物を収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、白色固体2.3g(45%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ8.15(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=8Hz),7.45(t,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.6Hz),7.13(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.2Hz),7.05(s,4H,アリール−H),6.51(s,4H,アリール−H),5.76(s,2H,CH),4.72(s,4H,OH),2.13(s,12H,CH3),1.35(s,36H,t−Bu)。FW=861.24。
製造方法は、Kitchen,L.J.,J.Am.Chem.Soc.1948,70,1290の方法から修正した。2つの添加漏斗を取り付けた丸底フラスコ中で、p−クレゾール(33.12g,306mmol)と2,4,4−トリメチル−1−ペンテン33mLの混合物を窒素でパージした。フラスコを0℃まで冷却し、追加のオレフィン162mL(2,4,4−トリメチル−1−ペンテンの総量=1.23mol,4.0eq.)を滴加すると同時に、三フッ化ホウ素エーテレート(5mL,40mmol)と窒素スパージヘキサン類30mLの混合物を添加した。オレフィンの添加は160分間継続し、続いてフラスコを室温まで温め、次に窒素下で撹拌しながら16時間45℃に加熱した。室温に冷却し戻した後、反応を30%NaOH/H2O 121g及びヘキサン類10mLの添加によって反応を急冷した。分離後、有機フラクションを水洗し、合した水性フラクションをヘキサン類で洗浄した。合した有機フラクションを再び水洗し、次いで蒸留した。141℃及び9〜10トルにおいて蒸留されたフラクションを取っておき、分析した。収量:ワックス状白色固体30.56g(45%)。M.P.=42−5℃。1H NMRは、文献(PCT国際出願WO2006120178A1号;発明者Olesen,Preben,H.,Hansen,H.C.,Christiansen,L.B.,Nielsen,F.E.,Petersen,A.K.;Novo Nordisk A/S)に一致した。
実施例20からの4−メチル−2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール5.29g(24mmol)の乾燥エーテル30mL中溶液に、0℃においてゆっくりとジエチルエーテル中3.0M臭化エチルマグネシウム10mLを添加した。混合物を室温で15分間撹拌させた。その後、エーテルを真空下で除去し、乾燥トルエン50mLを添加した。得られた透明な溶液を4,6−ジベンゾチオフェンジカルボアルデヒド(Skar,M.L.;Svendsen,J.S.Tetrahedron 1997,53,17425〜17440の方法に従って製造)0.96g(4mmol)のトルエン20mL中溶液中に移した。80℃において22時間加熱後、混合物を1N HClで処理し、ジエチルエーテルによって抽出した。有機相を水及びブラインによって洗浄し、溶媒を蒸発によって除去した。残渣をエタノール/水(4:1)から2回再結晶させた。生成物を収集し、エタノール/水(4:1)、続いて冷エタノールで洗浄し、乾燥させて、白色固体0.95g(22%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ8.12(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.2Hz),7.41(t,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.6Hz),7.11(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.6Hz),7.04(s,4H,アリール−H),6.47(s,4H,アリール−H),5.71(s,2H,CH),4.58(s,4H,OH),2.14(s,12H,アリール−CH3),1.83(m,8H,CH2),1.40(s,24H,CH3),0.71(s,36H,t−Bu)。FW=1085.67。
方法は実施例21と同様であるが、4−メチル−2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりの2−(1−メチルシクロヘキシル)−4−メチルフェノール6.2g(30mmol)を、3.0M臭化メチルマグネシウム11mL及び4,6−ジベンゾチオフェンジカルボアルデヒド(Skar,M.L.;Svendsen,J.S.Tetrahedron 1997,53,17425〜17440の方法に従って製造)1.2g(5mmol)と共に用いた。残渣をエタノール/水(4:1)から3回再結晶させた。生成物を収集し、エタノール/水(4:1)、続いて冷エタノールで洗浄し、乾燥させて、淡黄色固体1.0g(20%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ8.13(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.6Hz),7.44(t,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.6Hz),7.13(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.6Hz),7.06(s,4H,アリール−H),6.50(s,4H,アリール−H),5.73(s,2H,CH),4.73(s,4H,OH),2.14(s,12H,CH3),2.09(br,8H,CHH)1.64(br,8H,CHH),1.32〜1.58(m,24H,CH2CH2CH2),1.26(s,12H,CH3)。
4−メチル−2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりの2,4−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノール7.93g(24mmol)を、エーテル中3.0M臭化メチルマグネシウム10mL及び4,6−ジベンゾチオフェンジカルボアルデヒド(Skar,M.L.;Svendsen,J.S.Tetrahedron 1997,53,17425〜17440の方法に従って製造)0.96g(4mmol)と共に用いた以外は、方法は実施例21と同様である。80℃において72時間加熱後、混合物を1N HClで処理し、酢酸エチルによって抽出した。有機相を水及びブラインによって洗浄し、溶媒を蒸発によって除去した。残渣をエタノール/水(4:1)から3回再結晶させた。生成物を収集し、エタノール/水(4:1)、続いて冷エタノールで洗浄し、乾燥させて、白色固体2.3g(38%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ7.78(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=7.6Hz),6.97〜7.17(m,46H,C6H5,ジベンゾチオフェン−H,アリール−H),6.66(d,2H,ジベンゾチオフェン−H,J=6.8Hz),6.54(s,4H,アリール−H),5.79(s,2H,CH),4.00(s,4H,OH),1.41〜1.52(m,48H,CH3)。
2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジカルボキシアルデヒド(1.05g,7mmol)、硫酸ジメチル(1.06g,8.4mmol)及びアセトニトリル55mLを、機械的撹拌機を装着した1口フラスコ中に装入した。炭酸カリウム1.45g(10.5mmol)を室温で窒素下において加えた。GC−MSが反応が完了したことを示すまで、混合物を75℃において撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで稀釈し、NaCl/H2Oで洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。エーテルを蒸発させた。粗製生成物をジエチルエーテルから再結晶させた。淡黄色固体(0.62g,収率54%)が得られた。CDCl3中の1H NMRは推定構造と一致していた。1H NMR(CDCl3):δ10.4(2H),8.1(2H),7.4(1H),4.1(3H)。
実施例23から得られた2−メトキシ−1,3−ベンゼンジカルボキシアルデヒド(0.29g,1.8mmol)及び2,4−ジ−t−ブチルフェノール(9.28g,45mmol)を、機械的撹拌機を装着した50mLの1口フラスコ中に装入した。系を窒素でパージした。混合物を96℃に1時間加熱した。濃HCl(0.65mL)を加え、混合物を同温度下で一夜撹拌した。反応混合物を冷却させ、次いでエタノール/H2Oと共に撹拌した。固体が混合物から沈殿した。濾過後、粗製生成物をアセトニトリルから再結晶させた。白色固体(0.94g,収率55%)が得られた。HPLC分析は、純度が97%であることを示した。CDCl3中の1H NMRは推定構造と一致していた。1H NMR(CDCl3):δ7.8(6H、溶媒からのCHCl3の残渣とオーバーラップ),7.1(1H),7.0(2H),6.8(4H),5.9(2H),5.0(4H),3.4(3H),1.4(36H),1.2(36H)。
60rpmの撹拌速度において、実施例3に記載した反応器に、P4302のトルエン中0.0097mol/L溶液0.257mL、DMAiPのヘキサン中0.043mol/L溶液0.116mL及びヘキサン3.02mLを装入した。混合物をシールし、60℃に加熱し、約80分間撹拌した。次に、反応器を40℃に冷却させながら、TEAのヘキサン中0.0238mol/L溶液0.105mLを反応器に注入した。100psiの窒素圧力を反応器に適用し、撹拌速度を800rpmまで増加させた。最後に、液体EO 1.0mLを反応器中に注入した。40℃においてEOと191分接触させた後、圧力を徐々に低下させ、EOは最後に、窒素を用いた加圧及び圧抜きの繰り返しによってパージした。ガラス反応器ライナーとインペラーを反応器から取り外し、加熱及び真空下で乾燥させた。残渣の正味重量は0.5703gであった。触媒残渣を考慮後、触媒生産能は計算により113.5g(ポリマー)/mmol(Al)であった。
種々の配位子、アルミニウム化合物及び触媒濃度を用いるが実施例3と同じ方法に従って得られたEOの重合の結果を表IIに示す。配位子は全てトルエンに溶解させた。TiBA溶液は、Sigma Aldrichから受け取った溶液をヘキサンで稀釈することによって調製した。DMAiPはヘキサンに溶解させた。反応体の添加前に適切な量の無水ヘキサンを添加することによって、総溶液容量(EOを除く)を3.5mLに保った。概算インキュベーション時間は60〜110分であった。
EOの添加前にイソプロパノールのヘキサン中0.149mol/L溶液0.101mLを添加し、また、反応器へ装入する追加ヘキサンの量が2.92mLであった以外は、実施例26に記載した反応を再現した。アルコール対アルミニウム原子のモル比は4.8:1であった。この反応の収量は0.5278gであり、触媒及びアルコール残渣を取り去った後の触媒生産能は104.7g/mmol(Al)であった。重量平均分子量は26.5kg/molであることがわかり、Mw/Mn=1.8であった。
EO接触時間が162分である以外は、実施例32に記載した反応を再現した。この反応の収量は0.5305gであり、触媒及びアルコール残渣を取り去った後の触媒生産能は105.2g/mol(Al)であった。重量平均分子量は31.5kg/molであることがわかり、Mw/Mn=1.4であった。
P4308 51mg、TiBAのヘキサン中1mol/L溶液0.100mL及びトルエン10mLを室温において窒素下で一夜混合することによって、配位子とアルミニウム試薬との反応生成物を製造した。この溶液はアルミニウム濃度が0.010mol/Lであった。実施例3に記載した反応器にこの溶液0.2mL及びトリエチルアミンのヘキサン中0.0107mol/L溶液0.186mL並びにヘキサン3.11mLを装入した。この反応器をシールし、100psiの窒素圧力を反応器に適用し、撹拌速度を800rpmまで増加させた。EO(1.0mL液体)を反応器中に注入した。40℃においてEOと230分接触させた後、圧力を徐々に低下させ、EOは最後に、窒素を用いた加圧及び圧抜きの繰り返しによってパージした。ガラス反応器ライナーとインペラーを反応器から取り外し、加熱及び真空下で乾燥させた。残渣の正味重量は0.4746gであった。触媒残渣を考慮後、触媒生産能は計算により236.7g(ポリマー)/mmol(Al)であった。重量平均分子量は345.0kg/molであることがわかり、Mw/Mn=2.0であった。
種々の配位子、アルミニウム化合物及び触媒濃度を用いたが、実施例34と同じ反応方法に従って得られたEOの重合の結果を表IIIに示す。いずれの場合にも、配位子及びアルミニウム化合物は、重合反応器への注入前にトルエン中で一夜混合した。EOの導入前にはインキュベーション相はなかった。反応体の添加前に適切な量の無水ヘキサンを添加することによって、総溶液容量(EOを除く)を3.5mLに保った。
60rpmの撹拌速度において、実施例3に記載した反応器に、P4302のトルエン中0.0105mol/L溶液0.238mL、DMAiPのヘキサン中0.10mol/L溶液0.050mL及びヘキサン3.16mLを装入した。この混合物をシールし、60℃まで加熱し、約80分間撹拌した。次いで、反応器を40℃まで冷却させながら、TEAのヘキサン中0.0475mol/L溶液0.053mLを反応器中に注入した。100psiの窒素圧力を反応器に適用し、撹拌速度を800rpmまで増加させた。最後に、液体プロピレンオキサイド1.0mLを反応器中に注入した。40℃においてPOと162分接触させた後、圧力を徐々に低下させ、POは最後に、窒素を用いた加圧及び圧抜きの繰り返しによってパージした。ガラス反応器ライナーとインペラーを反応器から取り外し、加熱及び真空下で乾燥させた。残渣の正味重量は0.6456gであった。触媒残渣を考慮後、触媒生産能は計算により128.5g(ポリマー)/mmol(Al)であった。重量平均分子量は217.0kg/molであることがわかり、Mw/Mn=2.6であった。
プロピレンオキサイドの接触時間が153分である以外は、実施例39に記載した反応を再現した。この反応の収量は0.6093gであり、触媒及びアルコール残渣を取り去った後の触媒生産能は121.9g/mol(Al)であった。重量平均分子量は205.0kg/molであることがわかり、Mw/Mn=2.8であった。
以下に、本発明の態様を列挙する。
態様1.A)式I:
Xは、それぞれ独立して、R 6 が水素又は炭素数1〜8のアルキル基であるCR 6 であり;
R 5 は炭素数4〜40の有機二価基であるが、2つのノードXは基R 5 中の同一原子又は隣接原子には結合しない]
の配位子;及び
B)式AlR 7 R 8 R 9 [式中、R 7 、R 8 及びR 9 は、それぞれ独立して、C 1 〜C 12 ヒドロカルビル基、水素、ハロゲン又は炭素数1〜20のアルコキシ基である]のアルミニウム化合物;並びに
C)アミン、ホスフィン、アミド、ニトリル、イソニトリル及びアルコールからなる群から選ばれるルイス塩基
の反応生成物を含んでなる重合触媒。
態様2.前記二価基R 5 が芳香族である態様1に記載の重合触媒。
態様3.前記二価基R 5 がO、N、S、Se及びPからなる群から選ばれたヘテロ原子を含む態様1又は2に記載の重合触媒。
態様4.R 1 がt−ブチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルシクロヘキシル、1−アダマンチル又はα,α−ジメチルベンジルである態様1〜3のいずれか1項に記載の重合触媒。
態様5.前記配位子A)が式II:
を有する態様1〜3のいずれか1項に記載の重合触媒。
態様6.前記R 12 、R 13 、R 14 及びR 15 が水素であり且つEが硫黄である態様5に記載の重合触媒。
態様7.前記配位子A)が式III:
R 20 は炭素数1〜20のヒドロカルビル置換基、水素又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、
R 21 は、それぞれ独立して、炭素数1〜8のアルキル基又は水素であり、
R 22 は水素又は基OR 23 、SR 23 、N(R 23 ) 2 又はP(R 23 ) 2 (式中、R 23 は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜8のヒドロカルビル基である)である]
を有する態様1〜3のいずれか1項に記載の重合触媒。
態様8.R 19 が、それぞれ独立して、水素であり、R 20 が水素、メチル、t−ブチル又はメトキシであり、R 21 及びR 23 が、それぞれ独立して、同一であるか又は異なり、水素又はメチルであり、且つR 22 がヒドロキシル又はメトキシ基である態様7に記載の重合触媒。
態様9.アルミニウム化合物(B)からのアルミニウム原子対配位子(A)からのOH基のモル比が0.25:1〜1:1である態様1〜8のいずれか1項に記載の重合触媒。
態様10.アルミニウム化合物(B)からのアルミニウム対ルイス塩基(C)のモル比が5:1〜1.25:1である態様1〜9のいずれか1項に記載の重合触媒。
態様11.1種又はそれ以上のアルキレンオキサイドを、触媒量の少なくとも:
A)式I:
Xは、それぞれ独立して、R 6 が水素又は炭素数1〜8のアルキル基であるCR 6 であり;
R 5 は炭素数4〜40の有機二価基であるが、2つのノードXは基R 5 中の同一原子又は隣接原子には結合しない]
の配位子と
B)式AlR 7 R 8 R 9 [式中、R 7 、R 8 及びR 9 は、それぞれ独立して、C 1 〜C 12 ヒドロカルビル基、水素、ハロゲン又は炭素数1〜20のアルコキシ基である]のアルミニウム化合物
との反応生成物と接触させる工程を含んでなるアルキレンオキサイドのホモ重合又は共重合方法。
態様12.前記の1種又はそれ以上のアルキレンオキサイドを、態様1〜8のいずれか1項に記載の重合触媒と接触させる態様11に記載の方法。
態様13.前記重合を脂肪族炭化水素媒体中で実施する態様11又は12に記載の方法。
態様14.前記アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドである態様11〜13のいずれか1項に記載の方法。
態様15.前記アルキレンオキサイドがプロピレンオキサイドである態様11〜13のいずれか1項に記載の方法。
態様16.アルキレンオキサイドのホモ重合又は共重合への、態様1〜10のいずれか1項に記載の重合触媒の使用。
Claims (5)
- A)式I:
Xは、それぞれ独立して、R6が水素又は炭素数1〜8のアルキル基であるCR6であり;
R5は炭素数4〜40の有機二価基であるが、2つのノードXは基R5中の同一原子又は隣接原子には結合しない]
の配位子;及び
B)式AlR7R8R9[式中、R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、C1〜C12ヒドロカルビル基、水素、ハロゲン又は炭素数1〜20のアルコキシ基である]のアルミニウム化合物;並びに
C)アミン、ホスフィン、アミド、ニトリル、イソニトリル及びアルコールからなる群から選ばれるルイス塩基
の反応生成物を含んでなるアルキレンオキサイドのホモ重合又は共重合用重合触媒。 - 前記二価基R5が芳香族である請求項1に記載の重合触媒。
- 1種又はそれ以上のアルキレンオキサイドを、触媒量の少なくとも:
A)式I:
Xは、それぞれ独立して、R6が水素又は炭素数1〜8のアルキル基であるCR6であり;
R5は炭素数4〜40の有機二価基であるが、2つのノードXは基R5中の同一原子又は隣接原子には結合しない]
の配位子と
B)式AlR7R8R9[式中、R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、C1〜C12ヒドロカルビル基、水素、ハロゲン又は炭素数1〜20のアルコキシ基である]のアルミニウム化合物
との反応生成物と接触させる工程を含んでなるアルキレンオキサイドのホモ重合又は共重合方法。 - 前記重合を脂肪族炭化水素媒体中で実施する請求項3に記載の方法。
- アルキレンオキサイドのホモ重合又は共重合への、請求項1又は2に記載の重合触媒の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US92626907P | 2007-04-26 | 2007-04-26 | |
US60/926,269 | 2007-04-26 | ||
PCT/US2008/055281 WO2008134118A1 (en) | 2007-04-26 | 2008-02-28 | Highly active catalysts for alkylene oxide polymerization |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010525147A JP2010525147A (ja) | 2010-07-22 |
JP2010525147A5 JP2010525147A5 (ja) | 2013-06-06 |
JP5302298B2 true JP5302298B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=39459318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010506351A Expired - Fee Related JP5302298B2 (ja) | 2007-04-26 | 2008-02-28 | アルキレンオキサイド重合用の高活性触媒 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8273678B2 (ja) |
EP (1) | EP2152778B1 (ja) |
JP (1) | JP5302298B2 (ja) |
CN (1) | CN101668788B (ja) |
AT (1) | ATE482247T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0809807B1 (ja) |
DE (1) | DE602008002755D1 (ja) |
WO (1) | WO2008134118A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009029050A1 (de) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Evonik Oxeno Gmbh | Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen |
US9598536B2 (en) * | 2012-01-30 | 2017-03-21 | Dow Global Technologies Llc | Process for preparing high molecular weight polymers by polymerizing epoxide monomers |
JP6786811B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2020-11-18 | 東ソー株式会社 | 有機塩基化合物、ルイス酸及び活性水素含有化合物を含む組成物 |
GB201717441D0 (en) * | 2017-10-24 | 2017-12-06 | Econic Tech Ltd | A polymerisation process |
CN109096481B (zh) * | 2018-08-28 | 2020-06-19 | 浙江大学 | 一种用于制备含聚醚的聚合物的催化体系及多种含聚醚的聚合物的制备方法 |
CN114315883B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-10-20 | 万华化学集团股份有限公司 | 二苯并呋喃酚ivb族金属配合物及其制备方法、催化剂体系和烯烃聚合的方法 |
CN117887062B (zh) * | 2024-03-15 | 2024-06-18 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种可控合成低分子量窄分布聚醚多元醇的方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB867452A (en) | 1958-12-12 | 1961-05-10 | Petrochemicals Ltd | Improvements in and relating to the production of alkylene oxide polymers |
NL280229A (ja) * | 1961-06-29 | |||
GB1032033A (en) * | 1962-06-14 | 1966-06-08 | Dunlop Rubber Co | Improvements in and relating to catalysts |
US3457186A (en) | 1964-09-30 | 1969-07-22 | Columbian Carbon | Homogeneous iron coordination catalysts |
DE1795466A1 (de) * | 1964-09-30 | 1970-09-17 | Columbian Carbon | Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten |
FR1583736A (ja) | 1967-11-21 | 1969-12-05 | ||
JP2575230B2 (ja) * | 1990-10-08 | 1997-01-22 | 株式会社トクヤマ | ポリエーテルの製造方法 |
NZ332678A (en) * | 1996-05-02 | 1999-03-29 | Centre Nat Rech Scient | New compounds having an element of group 13 linked to a mono- or di-anionic tridentate ligand, their preparation process and their use as polymerization catalysts |
WO2002098559A2 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-12 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Cor Poration | Organoaluminum catalyst, its preparation and its use in a process for the polymerization of alkylene oxides |
US7456127B2 (en) | 2002-03-06 | 2008-11-25 | Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation | Organoaluminum catalyst |
GB0228888D0 (en) * | 2002-12-11 | 2003-01-15 | Johnson Matthey Plc | Polymerisation reaction and catalyst therefor |
EP2081976B1 (en) * | 2006-10-13 | 2011-11-09 | Dow Global Technologies LLC | Polyoxiranes, process and catalysts for making them |
-
2008
- 2008-02-28 JP JP2010506351A patent/JP5302298B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-28 DE DE602008002755T patent/DE602008002755D1/de active Active
- 2008-02-28 US US12/597,623 patent/US8273678B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-28 AT AT08730956T patent/ATE482247T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-02-28 WO PCT/US2008/055281 patent/WO2008134118A1/en active Application Filing
- 2008-02-28 BR BRPI0809807-7A patent/BRPI0809807B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-02-28 EP EP08730956A patent/EP2152778B1/en not_active Not-in-force
- 2008-02-28 CN CN2008800132450A patent/CN101668788B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010525147A (ja) | 2010-07-22 |
EP2152778A1 (en) | 2010-02-17 |
CN101668788B (zh) | 2011-11-30 |
US20100197873A1 (en) | 2010-08-05 |
CN101668788A (zh) | 2010-03-10 |
ATE482247T1 (de) | 2010-10-15 |
EP2152778B1 (en) | 2010-09-22 |
US8273678B2 (en) | 2012-09-25 |
BRPI0809807B1 (pt) | 2018-03-06 |
WO2008134118A1 (en) | 2008-11-06 |
BRPI0809807A2 (pt) | 2014-10-07 |
DE602008002755D1 (de) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302298B2 (ja) | アルキレンオキサイド重合用の高活性触媒 | |
Ko et al. | Synthesis, characterization, and catalysis of mixed-ligand lithium aggregates, excellent initiators for the ring-opening polymerization of L-lactide | |
Ren et al. | Mechanistic aspects of the copolymerization of CO2 with epoxides using a thermally stable single-site cobalt (III) catalyst | |
Huang et al. | Metal complexes containing nitrogen-heterocycle based aryloxide or arylamido derivatives as discrete catalysts for ring-opening polymerization of cyclic esters | |
Chakraborty et al. | Catalytic ring-opening polymerization of propylene oxide by organoborane and aluminum Lewis acids | |
Shi et al. | Dinuclear iron (iii) complexes bearing phenylene-bridged bis (amino triphenolate) ligands as catalysts for the copolymerization of cyclohexene oxide with carbon dioxide or phthalic anhydride | |
JP2008081518A (ja) | アルキレンオキシドと二酸化炭素の共重合体の製造方法、及び共重合体 | |
CN101003622A (zh) | 一种负载型双金属氰化络合物催化剂及其制备方法和应用 | |
Li et al. | Copolymerization of lactide, epoxides and carbon dioxide: a highly efficient heterogeneous ternary catalyst system | |
Wang et al. | [ONNO]-type oxovanadium (V) complexes containing amine pyridine bis (phenolate) ligands: synthesis, characterization and catalytic behavior for ethylene (co) polymerization | |
Ambrose et al. | Chromium amino-bis (phenolate) complexes as catalysts for ring-opening polymerization of cyclohexene oxide | |
Mandal et al. | Group 4 alkoxide complexes containing [NNO]-type scaffold: synthesis, structural characterization and polymerization studies | |
JP2015525268A (ja) | アミジナートおよびグアニジナート錯体、連鎖移動重合触媒としてのそれらの使用、ならびに当該方法により得られる長鎖アルコール | |
Wang et al. | Syntheses, structures, and catalytic activities of the anionic heterobimetallic rare-earth metal complexes supported by pyrrolyl-substituted 1, 2-diimino ligands | |
Tang et al. | Highly active catalysts for the ring-opening polymerization of ethylene oxide and propylene oxide based on products of alkylaluminum compounds with bulky tetraphenol ligands | |
Shen et al. | Synthesis and characterization of organoaluminum compounds containing quinolin-8-amine derivatives and their catalytic behaviour for ring-opening polymerization of ε-caprolactone | |
JP2009215471A (ja) | 金属錯体を用いたエポキシドと二酸化炭素との交互共重合 | |
CN107250170A (zh) | 烯烃聚合催化剂和烯烃低聚物的制造方法 | |
Roymuhury et al. | Zwitterionic group 4 aminophenolate catalysts for the polymerization of lactides and ethylene | |
KR102500604B1 (ko) | 신규의 고분자 개시제 및 그 제조 방법 및 블록 공중합체의 제조 방법 | |
WO2024156769A1 (en) | Surface-active agent | |
Mun et al. | Copolymerization of phenyl glycidyl ether with carbon dioxide catalyzed by ionic liquids | |
CN102250131A (zh) | β-酮二亚胺基二烷氧基铝配合物和其制备方法及其在ε-己内酯开环聚合中的应用 | |
CN115584018A (zh) | 一种聚酯i-聚酯ii-聚碳酸酯三嵌段共聚物的制备方法 | |
CN105820326A (zh) | 金属氰化物配位催化剂及其制备与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5302298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |