JP5301940B2 - Steering wheel structure - Google Patents
Steering wheel structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5301940B2 JP5301940B2 JP2008265569A JP2008265569A JP5301940B2 JP 5301940 B2 JP5301940 B2 JP 5301940B2 JP 2008265569 A JP2008265569 A JP 2008265569A JP 2008265569 A JP2008265569 A JP 2008265569A JP 5301940 B2 JP5301940 B2 JP 5301940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering wheel
- wooden member
- insertion hole
- heater
- wooden
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のステアリングホイールに木部材が設けられたステアリングホイール構造に関する。 The present invention relates to a steering wheel structure in which a wooden member is provided on a steering wheel of a vehicle.
ステアリングホイール構造としては、ステアリングホイールの外周部に木製部分が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。 As a steering wheel structure, there is one in which a wooden portion is provided on the outer peripheral portion of the steering wheel (see, for example, Patent Document 1).
このステアリングホイール構造では、ステアリングホイールの木製部分が外側のカバーベニア片と内側の支持片とによって構成されており、カバーベニア片と支持片との間に発熱体が挟持されている。 In this steering wheel structure, the wooden portion of the steering wheel is composed of an outer cover veneer piece and an inner support piece, and a heating element is sandwiched between the cover veneer piece and the support piece.
これにより、発熱体が発熱されることで、ステアリングホイールの木製部分(特にカバーベニア片)を加熱できる。さらに、ステアリングホイールの木製部分の外周面(カバーベニア片の外周面)と発熱体との距離を短くできて、ステアリングホイールの木製部分の外周面に発熱体から効率良く熱を伝えることができる。 Thereby, the wooden part (especially cover veneer piece) of a steering wheel can be heated because a heat generating body generates heat. Furthermore, the distance between the outer peripheral surface of the wooden part of the steering wheel (the outer peripheral surface of the cover veneer piece) and the heating element can be shortened, and heat can be efficiently transferred from the heating element to the outer peripheral surface of the wooden part of the steering wheel.
しかしながら、このステアリングホイール構造では、ステアリングホイールの木製部分の外周面と発熱体との距離を短くするために、ステアリングホイールの木製部分を肉厚方向においてカバーベニア片と支持片とに分割している。このため、部品点数が増加している。
本発明は、上記事実を考慮し、木部材を肉厚方向において分割しなくても木部材の外周面と発熱体との距離を短くできるステアリングホイール構造を得ることが目的である。 An object of the present invention is to obtain a steering wheel structure that can shorten the distance between the outer peripheral surface of the wooden member and the heating element without dividing the wooden member in the thickness direction in consideration of the above facts.
請求項1に記載のステアリングホイール構造は、車両のステアリングホイールに設けられると共に、車両の乗員が把持可能にされ、周方向において複数の構成部材が結合されて構成されると共に、肉厚方向中間部に挿入孔が形成され、かつ、前記構成部材の他の前記構成部材との結合面に前記挿入孔を開放する開放孔が配置された木部材と、前記開放孔から前記挿入孔に挿入可能にされ、発熱されることで前記木部材を加熱可能にされた発熱体と、を備えている。
Steering wheel arrangement according to
請求項2に記載のステアリングホイール構造は、請求項1に記載のステアリングホイール構造において、前記挿入孔の幅方向が真っ直ぐ延伸される。 The steering wheel structure according to a second aspect is the steering wheel structure according to the first aspect , wherein the width direction of the insertion hole is straightly extended.
請求項3に記載のステアリングホイール構造は、請求項1又は請求項2に記載のステアリングホイール構造において、前記発熱体は、前記挿入孔の長手方向に沿って変形された状態で前記挿入孔に挿入される。
The steering wheel structure according to claim 3 is the steering wheel structure according to
請求項1に記載のステアリングホイール構造では、車両のステアリングホイールに木部材が設けられており、木部材を車両の乗員が把持可能にされている。 In the steering wheel structure according to the first aspect, the wooden member is provided on the steering wheel of the vehicle, and the occupant of the vehicle can hold the wooden member.
さらに、木部材の肉厚方向中間部に挿入孔が形成されており、挿入孔に発熱体が挿入されている。これにより、発熱体が発熱されることで、発熱体が木部材を加熱可能にされている。 Furthermore, an insertion hole is formed in the middle portion in the thickness direction of the wooden member, and a heating element is inserted into the insertion hole. Thereby, the heat generating body generates heat, so that the heat generating body can heat the wooden member.
ここで、上述の如く、木部材の肉厚方向中間部に形成された挿入孔に、発熱体が挿入される。 Here, as described above, the heating element is inserted into the insertion hole formed in the middle portion in the thickness direction of the wooden member.
これにより、木部材の外周面と発熱体との距離を短くでき、木部材の外周面ひいては乗員に発熱体から効率良く熱を伝えることができる。 Thereby, the distance of the outer peripheral surface of a wooden member and a heat generating body can be shortened, and heat can be efficiently transmitted from a heat generating body to the outer peripheral surface of a wooden member, and by extension, a passenger | crew.
しかも、木部材の外周面と発熱体との距離を短くするために、木部材を肉厚方向において分割する必要をなくすことができる。 Moreover, in order to shorten the distance between the outer peripheral surface of the wooden member and the heating element, the need to divide the wooden member in the thickness direction can be eliminated.
また、木部材が周方向において複数の構成部材が結合されて構成されている。 Further , the wooden member is configured by combining a plurality of constituent members in the circumferential direction.
ここで、構成部材の他の構成部材との結合面に挿入孔を開放する開放孔が配置されており、発熱体を開放孔から挿入孔に挿入可能にされている。このため、発熱体を挿入孔にステアリングホイールの周方向に沿って挿入する必要がなく、発熱体を挿入孔に容易に挿入できる。 Here, the opening hole which opens an insertion hole is arrange | positioned in the joint surface with the other structural member of a structural member, and it can insert a heat generating body into an insertion hole from an open hole. For this reason, it is not necessary to insert the heating element into the insertion hole along the circumferential direction of the steering wheel, and the heating element can be easily inserted into the insertion hole.
請求項2に記載のステアリングホイール構造では、挿入孔の幅方向が真っ直ぐ延伸されている。このため、発熱体を挿入孔に対し挿入孔の幅方向に真っ直ぐ延伸された状態に挿入でき、発熱体を挿入孔に容易に挿入できる。 In the steering wheel structure according to the second aspect , the width direction of the insertion hole is straightly extended. For this reason, a heat generating body can be inserted in the state extended | stretched straight to the width direction of the insertion hole with respect to the insertion hole, and a heat generating body can be inserted in an insertion hole easily.
請求項3に記載のステアリングホイール構造では、発熱体が挿入孔の長手方向に沿って変形された状態で挿入孔に挿入される。このため、発熱体を予め挿入孔の長手方向に沿った形状に製造する必要をなくすことができる。 In the steering wheel structure according to the third aspect , the heating element is inserted into the insertion hole in a state of being deformed along the longitudinal direction of the insertion hole. For this reason, it is possible to eliminate the necessity of manufacturing the heating element in advance along the longitudinal direction of the insertion hole.
[第1の実施の形態]
図1には、本発明のステアリングホイール構造が適用された第1の実施の形態に係るステアリングホイール10が車幅方向から見た断面図(図2の1−1線断面図)にて示されており、図2には、ステアリングホイール10が車両後側から見た正面図にて示されている。なお、図面では、車両前側を矢印FRで示し、車両右側を矢印RHで示し、上側を矢印UPで示す。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along line 1-1 in FIG. 2) of a
本実施の形態に係るステアリングホイール10は、車両の操舵装置を構成しており、車両後側において車両の運転席に対向されて、運転席に着座する乗員(運転手)が周方向へ回転操作可能にされている。
図2に示す如く、ステアリングホイール10には、内部材を構成する金属製(例えばマグネシウム合金製)の芯金12を設けられており、芯金12の中央部分には、中央部としての板状のボス部14が設けられている。ボス部14は、操舵装置を構成する支持軸としての円軸状のステアリングシャフト16の車両後側端(上端)に固定されており、ステアリングホイール10(芯金12)は、ステアリングシャフト16に一体回転可能に支持されている。
As shown in FIG. 2, the
ボス部14の外周には、接続部としての長尺板状のスポーク部18が所定数(本実施の形態では3つ)一体に設けられており、スポーク部18は、ボス部14からステアリングホイール10の径方向外側(ステアリングシャフト16の径方向外側)へ延伸されている。
A predetermined number (three in the present embodiment) of elongated plate-
所定数のスポーク部18の延伸先端には、外周部を構成する正面視円環状のリム部20が一体に設けられている。図1に示す如く、リム部20は、断面C字形状にされており、リム部20内は車両前側へ開放されている。また、リム部20内には、内部材及び外周部を構成する金属製(例えば鉄製)で円環状のウエイト22が挿入固定されている。
A
図2に示す如く、ステアリングホイール10には、スポーク部18とリム部20との接続部分において、配置部としての被革部24が設けられている。被革部24は、内部の樹脂製(例えばウレタン系の合成樹脂製)の芯材24Aが外周の革体24Bに被覆されて構成されており、被革部24は、芯材24Aがスポーク部18とリム部20との接続部分を被覆した状態で、芯金12に固定されている。
As shown in FIG. 2, the
ステアリングホイール10には、リム部20の被革部24間の部分において、ウッド部としての円筒状の木部材26(本杢材)が設けられており、木部材26は、リム部20の長手方向(湾曲方向)に沿って湾曲されている。
The
図1に示す如く、木部材26の内周面はリム部20の外周面に弾性接着剤(図示省略)によって接着されており、木部材26は、リム部20を被覆した状態でリム部20に固定されている。木部材26は、乗員が把持可能にされており、乗員が木部材26を把持した状態でステアリングホイール10を周方向へ回転操作することで、ステアリングシャフト16が軸周りに回転されて、車両を操舵可能にされている。
As shown in FIG. 1, the inner peripheral surface of the
木部材26の肉厚方向(径方向)中間部には、上側部分及び下側部分において、断面長尺矩形状の挿入孔28が形成されており、挿入孔28は、木部材26の長手方向(湾曲方向)に沿って配置されて湾曲されると共に、木部材26の長手方向に亘って配置されている。挿入孔28は、幅方向において、木部材26の肉厚方向に垂直な方向(ステアリングシャフト16、ステアリングシャフト16及びリム部20の周方向に垂直な方向)へ真っ直ぐ(曲げられないで)延伸されている。
An
挿入孔28内には、発熱体としての長尺矩形板状のヒータ30が挿入固定されており、ヒータ30は、挿入孔28の長手方向全体(木部材26の長手方向全体)に配置されている。ヒータ30は、平板状に製造(成形、設計)されており(図3(A)参照)、ヒータ30は、挿入孔28の長手方向(木部材26の長手方向)に沿って肉厚方向へ湾曲変形された状態で、挿入孔28に挿入されている(図3(B)参照)。ヒータ30は、幅方向において、挿入孔28の幅方向に沿って、真っ直ぐ(曲げられないで)延伸されている。
A long rectangular plate-
ヒータ30は、制御装置32に電気的に接続されており、制御装置32が乗員の操作等によって駆動されることで、制御装置32の制御によってヒータ30が発熱されて木部材26を加熱可能にされている。
The
木部材26は、周方向(リム部20周り方向)において一対の構成部材(分割部材)としての断面U字状の構成材34が結合されて、構成されており、構成材34は、それぞれの平面状の結合面34Aにおいて、接着剤(図示省略)によって互いに結合(接着)されている。一方の構成材34は、木部材26の車両前側部分を構成すると共に、他方の構成材34は、木部材26の車両後側部分を構成している。
The
構成材34の結合面34Aには、矩形状の開放孔36が配置されており、開放孔36は、挿入孔28を幅方向中央において開放している。
A
次に、本実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
以上の構成のステアリングホイール10では、乗員が木部材26を把持した状態でステアリングホイール10を周方向へ回転操作することで、ステアリングシャフト16が軸周りに回転されて、車両が操舵される。
In the
さらに、制御装置32が乗員の操作等によって駆動されることで、制御装置32の制御によってヒータ30が発熱されて木部材26を加熱する。これにより、ヒータ30の熱が木部材26の外周面から木部材26を把持する乗員の手に伝えられて、乗員の手が加熱される。
Furthermore, when the
また、図3(B)に示す如く、木部材26にヒータ30を組み付ける際には、先ず、ヒータ30を挿入孔28の長手方向(木部材26の長手方向)に沿って肉厚方向へ湾曲変形させつつ、一対の構成材34の何れか一方の結合面34Aの開放孔36から挿入孔28にヒータ30を挿入する。その後、一対の構成材34の何れか他方の結合面34Aの開放孔36から挿入孔28にヒータ30を挿入しつつ、一対の構成材34の結合面34Aを互いに接近させて接着剤によって互いに結合する。
As shown in FIG. 3B, when the
ここで、木部材26の肉厚方向中間部に形成された挿入孔28に、ヒータ30が挿入されている。
Here, the
これにより、木部材26の外周面(意匠面)とヒータ30との距離を短くできて、木部材26の外周面ひいては乗員の手にヒータ30から効率良く熱を伝えることができる。
As a result, the distance between the outer peripheral surface (design surface) of the
しかも、木部材26の外周面とヒータ30との距離を短くするために、木部材26を肉厚方向において分割する必要をなくすことができる。このため、部品点数を増加させる必要をなくすことができる。
In addition, in order to shorten the distance between the outer peripheral surface of the
また、木部材26の挿入孔28にヒータ30を挿入する際には、上述の如く、木部材26の構成材34の結合面34Aにおける開放孔36から挿入孔28にヒータ30を挿入する。このため、ヒータ30を挿入孔28に木部材26の長手方向に沿って挿入する必要がなく、ヒータ30を挿入孔28に容易に挿入できる。
Further, when the
さらに、挿入孔28の幅方向が木部材26の肉厚方向に垂直な方向へ真っ直ぐ(曲げられないで)延伸されている。このため、ヒータ30を挿入孔28に対し幅方向において真っ直ぐ延伸された状態(曲げられない状態)に挿入でき、ヒータ30を挿入孔28に対し幅方向において曲げつつ挿入する必要がなくて、ヒータ30を挿入孔28に一層容易に挿入できる。
Further, the width direction of the
また、ヒータ30は、挿入孔28の長手方向(木部材26の長手方向)に沿って肉厚方向へ湾曲変形された状態で、挿入孔28に挿入されている。このため、ヒータ30を予め挿入孔28の長手方向に沿った形状に製造する必要をなくすことができ、本実施の形態の如くヒータ30を平板状に製造できて、ヒータ30を容易に製造できる。さらに、ヒータ30を曲げ易い肉厚方向へ湾曲変形させて挿入孔28に挿入でき、ヒータ30を挿入孔28に一層容易に挿入できる。しかも、ヒータ30の変形状態(湾曲率)を変更することで、長手方向に沿った形状(湾曲率)が異なる種々の木部材26(挿入孔28)に対してヒータ30を挿入孔28に挿入でき、ヒータ30の汎用性を高くできる。
The
[第2の実施の形態]
図4には、本発明のステアリングホイール構造が適用された第2の実施の形態に係るステアリングホイール50(ステアリングホイール構造)が車幅方向から見た断面図(図2の1−1線位置断面図)にて示されている。
[Second Embodiment]
4 is a cross-sectional view of the steering wheel 50 (steering wheel structure) according to the second embodiment to which the steering wheel structure of the present invention is applied as viewed from the vehicle width direction (cross-section taken along the line 1-1 in FIG. 2). Figure).
本実施の形態に係るステアリングホイール50は、上記第1の実施の形態とほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
The
図4に示す如く、本実施の形態に係るステアリングホイール50では、木部材26において、挿入孔28の木部材26外周側の外側面28Aが木部材26の外周に沿って湾曲されている。
As shown in FIG. 4, in the
挿入孔28内のヒータ30は、挿入孔28の外側面28Aに固定されており、ヒータ30の幅方向は、挿入孔28の外側面28Aひいては木部材26の外周に沿って湾曲されている。
The
ここで、本実施の形態でも、挿入孔28の幅方向が真っ直ぐ延伸されたことによる作用及び効果を除き、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
Here, also in the present embodiment, the same operations and effects as those in the first embodiment can be obtained except for the operations and effects due to the straight extension of the width direction of the
さらに、上述の如く、ヒータ30の幅方向が木部材26の外周に沿って湾曲されている。このため、ヒータ30の幅方向中間部において、木部材26の外周面とヒータ30との距離を一層短くでき、木部材26の外周面ひいては乗員の手にヒータ30から一層効率良く熱を伝えることができる。
Further, as described above, the width direction of the
[第3の実施の形態]
図5には、本発明のステアリングホイール構造が適用された第3の実施の形態に係るステアリングホイール60(ステアリングホイール構造)が車幅方向から見た断面図(図2の1−1線位置断面図)にて示されている。
[Third Embodiment]
FIG. 5 is a cross-sectional view of a steering wheel 60 (steering wheel structure) according to a third embodiment to which the steering wheel structure of the present invention is applied as viewed from the vehicle width direction (cross-section taken along the line 1-1 in FIG. 2). Figure).
本実施の形態に係るステアリングホイール60は、上記第1の実施の形態とほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
The
図5に示す如く、本実施の形態に係るステアリングホイール60では、木部材26において、1つの挿入孔28が1つの構成材34のみに形成されており、構成材34の結合面34Aの開放孔36は、挿入孔28の幅方向端縁を開放している。
As shown in FIG. 5, in the
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。 Here, also in this embodiment, the same operations and effects as those in the first embodiment can be obtained.
[第4の実施の形態]
図6には、本発明のステアリングホイール構造が適用された第4の実施の形態に係るステアリングホイール70(ステアリングホイール構造)が車幅方向から見た断面図(図2の1−1線位置断面図)にて示されている。
[Fourth Embodiment]
FIG. 6 is a cross-sectional view of a steering wheel 70 (steering wheel structure) according to a fourth embodiment to which the steering wheel structure of the present invention is applied as viewed from the vehicle width direction (cross-section taken along line 1-1 in FIG. 2). Figure).
本実施の形態に係るステアリングホイール70は、上記第1の実施の形態とほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
The
図6に示す如く、本実施の形態に係るステアリングホイール70では、木部材26の車両前側部分及び車両後側部分における肉厚方向中間部に、挿入孔28が形成されている。挿入孔28は、構成材34の結合面34Aから開放されておらず、構成材34の結合面34Aには、開放孔36が形成されていない。
As shown in FIG. 6, in the
木部材26にヒータ30を組み付ける際には、木部材26(構成材34)の長手方向端面における挿入孔28の長手方向端縁から、挿入孔28に長手方向に沿ってヒータ30を挿入する。
When the
ここで、本実施の形態でも、構成材34の結合面34Aの開放孔36から挿入孔28にヒータ30を挿入することによる作用及び効果を除き、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
Here, also in the present embodiment, the same operations and effects as those in the first embodiment except for the operation and effect by inserting the
なお、上記第3の実施の形態及び第4の実施の形態において、上記第2の実施の形態と同様に、挿入孔28の外側面28Aを木部材26の外周に沿って湾曲させて、ヒータ30の幅方向を木部材26の外周に沿って湾曲させた構成としてもよい。
In the third and fourth embodiments, as in the second embodiment, the
また、上記第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、木部材26が周方向において一対の構成材34を結合して構成される構成にしたが、木部材26が周方向において3つ以上の構成材34を結合して構成される構成にしてもよい。
Moreover, in the said 1st Embodiment-4th Embodiment, although the
さらに、上記第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、木部材26が芯金12のリム部20を被覆する構成にしたが、木部材26が芯金12のスポーク部18及びリム部20の少なくとも一方を被覆する構成であればよい。
Furthermore, in the said 1st Embodiment-4th Embodiment, although the
10 ステアリングホイール(ステアリングホイール構造)
26 木部材
28 挿入孔
30 ヒータ(発熱体)
34 構成材(構成部材)
34A 結合面
36 開放孔
50 ステアリングホイール(ステアリングホイール構造)
60 ステアリングホイール(ステアリングホイール構造)
70 ステアリングホイール(ステアリングホイール構造)
10 Steering wheel (steering wheel structure)
26
34 Components (components)
60 Steering wheel (steering wheel structure)
70 Steering wheel (steering wheel structure)
Claims (3)
前記開放孔から前記挿入孔に挿入可能にされ、発熱されることで前記木部材を加熱可能にされた発熱体と、
を備えたステアリングホイール構造。 Rutotomoni provided on the vehicle steering wheel, the vehicle occupant is to be grasped, is configured by combining a plurality of constituent members in the circumferential direction Rutotomoni, the thickness direction intermediate portion in the insertion hole is formed, and wherein A wooden member in which an opening hole for opening the insertion hole is disposed on a coupling surface of the component member with the component member ;
A heating element that can be inserted into the insertion hole from the open hole and heated to heat the wooden member;
Steering wheel structure with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265569A JP5301940B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Steering wheel structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265569A JP5301940B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Steering wheel structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095049A JP2010095049A (en) | 2010-04-30 |
JP5301940B2 true JP5301940B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42257050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265569A Expired - Fee Related JP5301940B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Steering wheel structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5301940B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR513896A (en) * | 1920-03-29 | 1921-02-25 | Georges Panot | Heating device for the steering organs of motor vehicles and others |
DE3139410A1 (en) * | 1981-10-03 | 1983-04-21 | Herbert 6610 Lebach Jung | Electrically heatable steering device |
US6038770A (en) * | 1997-02-25 | 2000-03-21 | Rainer Carrier | Process for the production of wood-veneer steering wheel |
JP3887524B2 (en) * | 2000-07-10 | 2007-02-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Steering wheel |
JP2002087281A (en) * | 2000-07-10 | 2002-03-27 | Tokai Rika Co Ltd | Steering wheel |
JP2003127870A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Tokai Rika Co Ltd | Steering wheel and method for manufacturing the same |
DE10202243B4 (en) * | 2001-12-31 | 2005-12-15 | Seton Entwicklungs Gmbh | Device for heating a steering wheel |
JP3889373B2 (en) * | 2003-03-28 | 2007-03-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Wood member for wheel ring of steering wheel and method for processing wood material |
DE10321220B3 (en) * | 2003-05-12 | 2004-12-30 | Formtec Technische Formholzteile Gmbh | Making segmented- or continuous curved sections for steering wheels, stacks fiberboard sections and adhesive, presses, hardens and finishes |
US20080127771A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-05 | General Electric Company | Steering wheels with integrally molded positive temperature coefficient materials |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265569A patent/JP5301940B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010095049A (en) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692034B2 (en) | Steering wheel | |
US11072358B2 (en) | Steering wheel covering member, steering wheel, and method for manufacturing steering wheel | |
JP6990611B2 (en) | Covering member for handle, handle, and manufacturing method of handle | |
JP4846818B2 (en) | Vehicle steering wheel and manufacturing method thereof | |
EP3281841B1 (en) | Steering wheel decorative member | |
JP6388496B2 (en) | Steering wheel structure | |
JP6117046B2 (en) | handle | |
JP5301940B2 (en) | Steering wheel structure | |
US20170259840A1 (en) | Steering wheel | |
JP2014151776A (en) | Steering wheel | |
JP6770355B2 (en) | Decorative material for steering wheel | |
JP6741534B2 (en) | Decorative member for steering wheel | |
JP5108611B2 (en) | Steering wheel | |
JP6283581B2 (en) | Steering wheel | |
JP2002059870A (en) | Body panel structure of vehicle | |
JP2012171551A (en) | Steering wheel | |
JP6402014B2 (en) | Steering wheel | |
JP6978499B2 (en) | Steering wheel armatures and vehicle steering wheels with such steering wheel armatures | |
JP2019116227A (en) | Steering wheel | |
JP4340979B2 (en) | Handle cover | |
JP2018008641A (en) | Decorative member for steering wheels | |
JP5599702B2 (en) | Steering wheel | |
JP6521662B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3930241B2 (en) | Steering wheel | |
JP7593774B2 (en) | handle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5301940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |