JP5301896B2 - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5301896B2 JP5301896B2 JP2008173934A JP2008173934A JP5301896B2 JP 5301896 B2 JP5301896 B2 JP 5301896B2 JP 2008173934 A JP2008173934 A JP 2008173934A JP 2008173934 A JP2008173934 A JP 2008173934A JP 5301896 B2 JP5301896 B2 JP 5301896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arrangement
- data
- information
- instruction
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、出版用にレイアウトされた文字列や画像のデータを利用する装置等に関するものである。 The present invention relates to a device that uses character strings and image data laid out for publication.
従来、書籍や、雑誌、カタログ等の紙媒体を主とした出版等に利用される文字や画像等の情報の編集は、例えばディスクトップパブリッシング(以下、DTPと称す)と呼ばれるソフトウェア(例えば、非特許文献1参照)や、同様の処理が実現可能なDTP装置やシステム等を用いて行われていた。 Conventionally, editing of information such as characters and images used for publishing mainly on paper media such as books, magazines, catalogs, etc. is software called desktop publishing (hereinafter referred to as DTP) (for example, non-publishing). Patent Document 1) or a DTP device or system that can realize the same processing.
例えば、このようなDTPソフトウェア等における情報の編集においては、予め、編集する情報の内容等に応じて、各ページの所望の位置に、文字や、画像を配置するためのフレームやボックスと呼ばれる所望のサイズの枠を設定した後、この枠内に文字や画像を配置することにより、レイアウトが行われていた。このように文字や画像の配置等のデザインを決定したうえで、文字や画像を配置することで、情報全体を整理して提示したり、複数の情報を、統一感を持たせて提示したり、情報間の関連性を明確化して提示することを、計画的かつ効率的に行うことが可能となり、見やすく、情報伝達性に優れたものを作成することが可能となる。 For example, in the editing of information in such DTP software or the like, a desired so-called frame or box for arranging characters or images at desired positions on each page in advance according to the contents of information to be edited or the like. After setting a frame of a size, layout is performed by arranging characters and images in the frame. In this way, after determining the design of the layout of characters and images, etc., by arranging the characters and images, the entire information is organized and presented, or multiple pieces of information are presented with a sense of unity. It is possible to clarify and present the relevance between information in a planned and efficient manner, and it is possible to create a product that is easy to view and has excellent information transmission.
特に、近年のDTP装置等においては、XML形式のデータのようなタグ付けしたデータを読み込み、ページ上の枠内に配置することが可能となっている。このようなタグ付けをしたデータを配置するようにすることで、データベースで管理されているデータや、他の装置で利用されたデータをDTP装置等で利用したり、DTP装置で利用したデータを、他の装置やデータベース等で再利用することが可能となる。従って、データの利用価値を高めることができるとともに、データを用意する手間等を削減することが可能となる。
しかしながら、従来のDTP装置等の情報処理装置においては、ページ上に配置されたタグ付けされたデータについての配置の変更や、ページ上へデータを配置する際に、タグ付けされたデータが、適切に更新されない、という課題があった。 However, in a conventional information processing apparatus such as a DTP apparatus, when the arrangement of the tagged data arranged on the page is changed or when the data is arranged on the page, the tagged data is appropriate. There was a problem of not being updated.
例えば、異なる枠に配置されていた複数のデータが、実際には、一つの枠内に並べて配置すべきデータであった場合において、ユーザが、これらのデータを一つの枠内に移動させたとする。この場合、表示上は、二つのデータが同じ枠内に表示されるが、タグ付けされたデータ自身に対しては変更が行われなかった。 For example, when a plurality of data arranged in different frames are actually data to be arranged in one frame, the user moves these data into one frame. . In this case, on the display, the two data are displayed in the same frame, but the tagged data itself was not changed.
また、例えば、ページ上に枠等を設け、この枠内にデータを読み込んで配置した場合においても、この配置されたデータが、タグ付けされたデータとして追加されなかった。 For example, even when a frame or the like is provided on the page and data is read and arranged in the frame, the arranged data is not added as tagged data.
本発明の情報処理装置は、タグ付けられた1以上のデータが格納され得るデータ格納部と、1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部と、前記配置情報と、当該配置情報により設定される配置領域に配置された前記データ格納部に格納されているデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部と、前記データ格納部に格納されている一のデータを、前記配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、前記配置指示が配置を指示する配置領域に、配置指示が配置を指示するデータと一致するタグが付けられたデータが配置されているか否かを、前記配置管理情報を用いて判断する配置状況判断部と、前記配置状況判断部が、一致するタグが付けられたデータが配置されていると判断した場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータが、当該データと、前記配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、前記一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、前記データ格納部に格納されているタグ付けられたデータを変更する変更部とを備えた情報処理装置である。 The information processing apparatus according to the present invention stores a data storage unit in which one or more tagged data can be stored, and arrangement information which is information for setting one or more arrangement areas for arranging one or more pieces of data. Arrangement management information which is information for managing the correspondence relationship between the arrangement information storage unit that can be performed, the arrangement information, and the data stored in the data storage unit arranged in the arrangement area set by the arrangement information. An arrangement management information storage section that can be stored, and an arrangement instruction reception section that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange one piece of data stored in the data storage section in any of the arrangement areas set by the arrangement information Whether or not data with a tag that matches the data in which the placement instruction indicates placement is placed in the placement area in which the placement instruction instructs placement. When the arrangement status determination unit for determining using information and the arrangement status determination unit determine that the data with the matching tag is arranged, the arrangement instruction is arranged in the arrangement area for instructing the arrangement. The data is obtained by combining the data and the data in which the placement instruction instructs the placement, and the data is provided with only one matching tag. An information processing apparatus including a changing unit that changes tagged data stored in a storage unit.
かかる構成により、タグ付けされたデータについての配置の変更に応じて、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。 With such a configuration, the tagged data can be appropriately updated in accordance with the change in the arrangement of the tagged data.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記変更部は、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータに、前記配置指示が配置を指示するデータを付加する合成を行う情報処理装置である。 In the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the changing unit adds data in which the arrangement instruction instructs arrangement to data arranged in an arrangement area in which the arrangement instruction instructs arrangement. It is the information processing apparatus which performs composition to perform.
かかる構成により、個々のデータ自体には手を加えることなく、タグ付けられたデータ同士を一つのタグがつけられたデータに合成することが可能となる。 With this configuration, it is possible to synthesize tagged data into data with a single tag without modifying the individual data itself.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記変更部は、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとが一致する場合に、いずれか一方のデータを削除する合成を行う情報処理装置である。 Moreover, in the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the changing unit is arranged to arrange data in the arrangement area where the arrangement instruction instructs arrangement, and the arrangement instruction instructs the arrangement to the data. This is an information processing apparatus that performs composition for deleting one of the data when the data matches.
かかる構成により、例えば、データが重複した場合に、データを一つにまとめることができ、重複を避けることができる。 With this configuration, for example, when data is duplicated, the data can be combined into one, and duplication can be avoided.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記変更部は、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとがいずれも数値を含む文字列のデータである場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとを、予め指定された範囲を示す文字を加えて連結する合成を行う情報処理装置である。 Moreover, in the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the changing unit is arranged to arrange data in the arrangement area where the arrangement instruction instructs arrangement, and the arrangement instruction instructs the arrangement to the data. When the data is character string data including numerical values, the data arranged in the arrangement area where the arrangement instruction instructs the arrangement, and the data where the arrangement instruction instructs the arrangement of the data, It is an information processing apparatus that performs a composition of adding and connecting characters indicating a range designated in advance.
かかる構成により、二つのデータを、データの範囲を示す一つの情報にまとめることができ、データを簡潔にまとめることができる。 With this configuration, two pieces of data can be combined into one piece of information indicating the data range, and the data can be combined concisely.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記変更部は、前記配置指示が配置を指示したデータを、前記データ格納部から削除する情報処理装置である。 In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the changing unit is configured to delete the data instructed by the arrangement instruction from the data storage unit.
かかる構成により、タグ付けされたデータについての配置の変更に応じて、不要となったデータを削除することができ、データを削除する手間を省くことができる。 With this configuration, unnecessary data can be deleted according to a change in the arrangement of tagged data, and the time and effort for deleting the data can be saved.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記配置指示受付部は、前記データ格納部に格納されている一のデータであって、前記配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置されたデータについての異なる配置領域への配置指示を受け付ける情報処理装置である。 In the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the arrangement instruction receiving unit is one piece of data stored in the data storage unit, and any of the arrangement areas set by the arrangement information This is an information processing apparatus that accepts an arrangement instruction for different arrangement areas with respect to data arranged in a crab.
かかる構成により、既に配置されているデータを用いて合成したデータを作成することが可能となる。 With this configuration, it is possible to create synthesized data using already arranged data.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記変更部は、前記配置指示が配置を指示したデータが配置されていた配置領域を設定する配置情報を、前記配置情報格納部から削除する情報処理装置である。 Further, in the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the changing unit receives, from the arrangement information storage unit, arrangement information for setting an arrangement area in which the data in which the arrangement instruction instructs arrangement is arranged. An information processing apparatus to be deleted.
かかる構成により、既に配置されているデータの合成に伴って不要となった配置情報を、削除することができ、配置情報を削除する手間を省くことができる。 With such a configuration, it is possible to delete the arrangement information that is no longer necessary due to the synthesis of the already arranged data, and it is possible to save the trouble of deleting the arrangement information.
また、本発明の情報処理装置は、タグ付けられた1以上のデータが格納され得るデータ格納部と、1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部と、前記配置情報と、当該配置情報により設定される配置領域に配置された、前記データ格納部に格納されているデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部と、データをレイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、前記配置情報および配置管理情報を用いて、前記配置指示が指示するデータが配置される配置領域と、タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域との位置関係を判断し、当該判断した結果に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータに付与するタグを決定し、当該決定したタグを付けた前記データを前記データ格納部に蓄積するタグ付与部とを備えた情報処理装置である。 In addition, the information processing apparatus of the present invention is an arrangement information which is information for setting a data storage unit in which one or more tagged data can be stored and one or more arrangement areas for arranging one or more pieces of data. Is information that manages the correspondence between the arrangement information storage unit that can store the data, the arrangement information, and the data stored in the data storage unit arranged in the arrangement area set by the arrangement information Using an arrangement management information storage unit that can store management information, an arrangement instruction receiving unit that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange data in a layout area that is a layout target area, and using the arrangement information and the arrangement management information Determining the positional relationship between an arrangement area where the data instructed by the arrangement instruction is arranged and an arrangement area where one or more tagged data is arranged, and An information processing apparatus comprising: a tag adding unit that determines a tag to be assigned to data instructing placement according to a result of the placement, and accumulates the data with the determined tag in the data storage unit It is.
かかる構成により、データをレイアウト領域への配置する際に、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。 With this configuration, the tagged data can be appropriately updated when the data is arranged in the layout area.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記タグ付けられた1以上のデータは1以上のグループにグループ化されており、前記タグ付与部は、前記配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、前記各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定し、前記配置指示が配置を指示するデータが、当該決定したグループに属するデータとなるようなタグを前記配置指示が配置を指示するデータに付与する情報処理装置である。 In the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the one or more tagged data is grouped into one or more groups, and the tag assigning unit instructs the arrangement to be arranged. Determining a group to which the data instructing the placement belongs, according to the distance between the placement area in which the data to be placed and the placement area in which one or more data included in each group is placed, This is an information processing apparatus that gives a tag such that the data instructed by the placement instruction becomes data belonging to the determined group to the data instructed by the placement instruction.
かかる構成により、データをレイアウト領域への配置する際に、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。また、既に配置されているデータにより構成されるいずれかのグループに、配置するデータを割り当てることができる。 With this configuration, the tagged data can be appropriately updated when the data is arranged in the layout area. Further, the data to be arranged can be assigned to any group constituted by data that has already been arranged.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記グループを構成するデータに付与可能なタグ群を指定する情報である使用タグ指定情報が格納され得る使用タグ指定情報格納部をさらに備え、前記タグ付与部は、前記配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、前記各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定し、前記使用タグ指定情報により指定されるタグのうちの、当該決定されたグループに含まれるタグ付けられたデータに付けられたタグを除いたタグを、前記配置指示が配置を指示するデータに付与する情報処理装置である。 The information processing apparatus according to the present invention further includes a use tag designation information storage unit in which use tag designation information, which is information for designating a tag group that can be assigned to data constituting the group, can be stored in the information processing apparatus. The tag providing unit includes the placement unit according to a distance between a placement area in which the placement instruction data is placed and a placement area in which one or more data included in each group is placed. A tag in which the instruction determines the group to which the data indicating the placement belongs, and the tag specified by the use tag specifying information, excluding the tag attached to the tagged data included in the determined group Is an information processing apparatus in which the placement instruction is added to data instructing placement.
かかる構成により、データをレイアウト領域への配置する際に、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。また、配置するデータが割り当てられるグループに未使用のタグを、配置するデータのタグに付与することができる。 With this configuration, the tagged data can be appropriately updated when the data is arranged in the layout area. In addition, an unused tag can be assigned to a tag of data to be arranged in a group to which the data to be arranged is assigned.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記タグ付与部は、更に、前記配置指示が配置を指示するデータに対し、当該データの属性に応じたタグを付与する情報処理装置である。 In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the tag providing unit further assigns a tag corresponding to an attribute of the data to the data in which the arrangement instruction instructs the arrangement. It is.
かかる構成により、データをレイアウト領域への配置する際に、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。また、配置されるデータに応じたタグを付与することができる。 With this configuration, the tagged data can be appropriately updated when the data is arranged in the layout area. Moreover, a tag corresponding to the arranged data can be given.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記タグ付与部は、前記配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、最も近い距離に位置する配置領域に配置される前記タグ付けられたデータと同じタグを、前記配置指示が配置を指示するデータに付与する情報処理装置である。 Further, in the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the tag assigning unit is arranged in an arrangement area located at a distance closest to an arrangement area in which data for instructing arrangement is arranged. An information processing apparatus that attaches the same tag as the tagged data to data for which the placement instruction instructs placement.
かかる構成により、データをレイアウト領域への配置する際に、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。また、例えば、最も近い距離に位置する配置領域に配置されるデータのタグを付与することで、ユーザが、配置するデータにどのようなタグが付与されるかを認識しやすく、操作性を向上させることができる。 With this configuration, the tagged data can be appropriately updated when the data is arranged in the layout area. In addition, for example, by attaching a tag for data arranged in the arrangement area located at the nearest distance, it is easy for the user to recognize what kind of tag is assigned to the arranged data, and operability is improved. Can be made.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記配置管理情報を用いて、前記配置情報が指定する配置領域内に、当該配置情報に対応付けられたデータを配置した画像を表示する表示部を更に備えた情報処理装置である。 Further, the information processing apparatus of the present invention displays an image in which data associated with the arrangement information is arranged in the arrangement area specified by the arrangement information using the arrangement management information in the information processing apparatus. The information processing apparatus further includes a display unit.
かかる構成により、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。また、例えば、更新の結果を表示することができる。 With this configuration, the tagged data can be appropriately updated. Further, for example, the update result can be displayed.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、前記データ格納部に格納されているタグ付けされているデータを出力する出力部をさらに備えた情報処理装置である。 The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus further comprising an output unit that outputs tagged data stored in the data storage unit.
かかる構成により、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。また、例えば、更新の結果を出力することができる。 With this configuration, the tagged data can be appropriately updated. Further, for example, the update result can be output.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、配置領域を削除する指示である削除指示を受け付ける削除指示受付部と、前記削除指示の対象となる配置領域が、前記レイアウト領域以外の領域に配置されるよう、当該削除指示の対象となる配置領域を設定する配置情報を変更する情報処理装置である。 In the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, a deletion instruction receiving unit that receives a deletion instruction that is an instruction to delete an arrangement area, and an arrangement area that is a target of the deletion instruction is other than the layout area. The information processing apparatus changes placement information for setting a placement region that is a target of the deletion instruction so that the placement information is placed in the region.
かかる構成により、レイアウト領域から削除されたデータを確認したり、再利用したりすることができる。 With this configuration, the data deleted from the layout area can be confirmed or reused.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、配置領域を構成する指示である配置領域構成指示を受け付ける配置領域構成指示受付部と、前記配置領域構成指示に応じた配置領域を設定する配置情報を構成する配置情報構成部と、前記配置情報構成部が構成した配置情報を、前記配置情報格納部に蓄積する配置情報蓄積部とを備えた情報処理装置である。 The information processing apparatus according to the present invention sets an arrangement area configuration instruction receiving unit that receives an arrangement area configuration instruction that is an instruction to configure an arrangement area, and an arrangement area according to the arrangement area configuration instruction in the information processing apparatus. And an arrangement information storage unit that accumulates arrangement information configured by the arrangement information configuration unit in the arrangement information storage unit.
かかる構成により、配置領域の追加等を行うことができる。 With such a configuration, an arrangement area can be added.
本発明による情報処理装置によれば、タグ付けされたデータについての配置の変更に応じて、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。 According to the information processing apparatus of the present invention, the tagged data can be appropriately updated in accordance with the change in the arrangement of the tagged data.
また、本発明による情報処理装置によれば、データをレイアウト領域への配置する際に、タグ付けされたデータを適切に更新することができる。 Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the tagged data can be appropriately updated when the data is arranged in the layout area.
以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus according to this embodiment.
情報処理装置1は、データ格納部101、配置情報格納部102、配置管理情報格納部103、配置指示受付部104、配置状況判断部105、変更部106、表示部107、出力部108、削除指示受付部109、領域削除部110、配置領域構成指示受付部111、配置情報構成部112、および配置情報蓄積部113を備えている。
The
データ格納部101には、タグ付けられた1以上のデータが格納され得る。タグとは、例えば、データに対してデータ構造や、属性等の情報を付加するために付与される情報である。タグ付けされたデータは、例えば、XML形式のデータや、HTML形式のデータや、SGML形式のデータ等のマークアップ言語のデータである。付加されるタグは、例えば、図示しない格納部等に格納されている文書型定義(DTD)により定義されている。ここで述べるデータとは、例えば、文字列のデータや、静止画や動画の画像データである。データの形式等は問わない。文字列のデータは、フォントやサイズや右寄せや左寄せ等の配列や下線等の装飾や文字色等の書式のデータ等を有していても良い。また、画像データは、解像度やサイズの情報等を有していていてもよい。なお、タグに含まれるリンク情報により指定されるデータもタグ付けられたデータと考えても良い。なお、ここでは、タグ付けされたデータが、タグを含むデータである場合について説明する。ただし、タグ付けされたデータを、タグを含むデータからタグを取り除いたデータ、いわゆるエレメント(要素)であると考えても良い。また、タグに含まれるリンク情報により指定されるデータが、タグ付けられたデータであると考えても良い。なお、タグ付けされたデータが、タグを含むと考える場合、タグ付けられた情報を後述する表示部等が表示する際や、配置領域に配置する際等には、タグ付けられた情報を解釈して、タグを除いたデータや、タグに含まれるリンク先のデータだけを、表示したり、配置領域に配置したりするようにすることが好ましい。なお、データ格納部101には、各データの属性を示す情報が、各データに対応付けられて格納されていても良い。また、データの属性を示す情報が、タグに対応付けられて格納されていても良い。また、これらのデータの属性を示す情報は、属性を管理する情報として、データ格納部101や図示しない他の格納部等に、各データやタグと対応付けられて格納されていても良い。タグ付けられたデータのデータ格納部101にデータが蓄積される経緯等は問わない。データ格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The
配置情報格納部102には、1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る。配置領域とは、データを配置する領域である。配置領域は、データをレイアウト、即ち割付して配置するために予め指定された領域や、データをレイアウトして配置する際に構成される領域である。この実施の形態においては、配置領域には、例えば、データ格納部101に格納されているタグ付けされたデータ等が配置される。配置領域は、例えば、枠、フレーム、フレーム枠、ボックス等と呼ばれる領域である。配置領域の表示を行う際には、領域の枠線を表示しても良い。また、配置領域は、単にデータが配置される領域と考えても良い。1以上の配置領域は、例えば、1以上のデータのレイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に配置される。レイアウト領域は、1以上のデータがレイアウトされる領域と考えても良い。但し、配置領域は、レイアウト領域以外の領域に配置されても良い。レイアウト領域は、最終的な出力対象となる領域、例えば印刷領域や表示領域である出力対象領域と考えても良い。レイアウト領域は、例えば、ページや、紙面や、台紙等である。ここで述べるページや紙面は、仮想のものと考えて良い。レイアウト領域の範囲を指定する情報、例えば四隅の座標情報等は、例えば、予め指定されており、図示しないメモリ等の記憶媒体に蓄積されているものとする。配置情報は、具体的には、配置領域が配置される位置を指定する情報を含み得るものである。また、配置情報は、配置領域のサイズ等を指定するための情報を含んでいてもよい。データは配置領域内に配置されることから、本実施の形態においては、データの配置を示す情報として、当該データが配置される配置領域の配置情報を適宜用いる。また、ここで述べるデータを配置する、とは、データを配置領域が示す位置に直接配置することであっても良いし、配置領域が示す位置にデータを参照するためのデータを指定するための情報、例えばリンク情報等を配置することであっても良い。この場合、このリンク先のデータが、配置領域に配置されたデータとなる。配置領域は、例えばレイアウト領域上に設定される。配置情報は、例えば、配置領域の幅や高さの情報と、配置領域内の一点、例えば左上隅の位置情報とにより構成される。また、配置領域の四隅の位置情報により構成されていても良い。ここで述べる位置情報とは、位置を示す情報であり、例えば、座標情報である。また、配置領域は、配置領域の位置を示す情報として、配置領域の中心や重心の位置を示す情報を有していていてもよい。なお、これらの中心や重心の位置を示す情報は、配置領域の幅や高さの情報と配置領域内の一点の位置情報から適宜算出されても良い。また、配置情報は、配置領域の出力されるページ等を指定する情報を有していても良い。また、配置情報は、例えば、配置領域の形状が矩形であれば、左上隅と、右下隅の座標情報との組み合わせ等であっても良い。配置領域の位置を指定するための情報は、ページ等の配置領域を配置可能な領域に対する座標等の、絶対的な位置を示す情報であっても良いし、配置領域を配置可能な領域の辺や、他の配置領域に対する相対的な位置を示す情報であっても良い。配置情報と、配置情報により設定される配置領域に配置される、データ格納部101に格納されているタグ付けられたデータとの対応関係は、後述する配置管理情報により管理される。即ち、タグ付けされたデータは、配置管理情報において当該タグ付けされたデータと対応付けられている配置情報に対応する配置領域に配置されていることを示している。配置管理情報は、どの配置領域に、どのタグ付けされたデータが配置されているかを示す管理情報と考えても良い。配置領域、あるいは配置情報には、配置領域を識別するためのID等の識別情報や、配置領域の属性を示す情報である属性情報が対応付けられていても良い。例えば、配置情報に、属性情報が含まれていても良い。属性情報は、例えば、配置領域に配置されるデータの内容や属性等を示すための文字列の情報であり、例えば、配置領域にタイトルや連絡先の文字列が配置されることが予め決められている場合、この配置領域には、「タイトル」や「連絡先」等の文字列が対応付けられても良い。配置情報格納部102にデータが格納される経緯等は問わない。配置情報格納部102は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The arrangement
配置管理情報格納部103には、配置管理情報が格納され得る。配置管理情報は、配置情報格納部102に格納されている配置情報と、当該配置情報により設定される配置領域に配置されたデータ格納部101に格納されているデータとの対応関係を管理する情報である。データ格納部101に格納されているデータは、この実施の形態においては、具体的にはタグ付けられたデータである。ここで述べる対応関係とは、どの配置領域にどのデータが配置されているかということを示す。配置管理情報は、例えば、配置情報と、配置されたデータとを対にもつレコードを有するテーブル等で構成される。あるいは、配置管理情報において、配置情報の代わりに、配置情報の識別情報を用いてもよい。また、配置されたデータの代わりに、配置されたデータの識別情報を用いるようにしても良い。ここでは、タグ付けされたデータは、配置管理情報において当該タグ付けされたデータと対応付けられている配置情報に対応する配置領域に配置されていることを示している。即ち、配置管理情報は、どの配置領域に、どのタグ付けされたデータが配置されているかを示す管理情報と考えても良い。なお、配置情報を管理する情報と配置管理情報とを一の管理情報で実現してもよい。あるいは、配置管理情報とタグ付けられたデータを管理する情報とを一の管理情報で実現しても良い。また、配置情報を管理する情報と、タグ付けられたデータを管理する情報と、配置管理情報とを一の管理情報で実現しても良い。また、配置管理情報内にタグ付けされたデータや配置情報を含むようにしても良い。このような場合、データ格納部101や配置情報格納部102を、配置管理情報格納部103とともに一の格納部により実現しても良い。配置管理情報格納部103は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The placement management
配置指示受付部104は、データ格納部101に格納されている一のデータを、配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置する指示である配置指示を受け付ける。データ格納部101に格納されている一のデータとはタグ付けされたデータである。配置指示受付部104は、後述する表示部107等においてモニタ等に表示されているタグ付けされたデータに対するマウス等の操作等に応じて、配置指示を受け付けても良いし、メニュー等の操作により配置指示を受け付けても良い。また、コマンドの入力により配置指示を受け付けても良い。配置指示は、例えば、データ格納部101に格納されている一のデータを指定する情報と、当該データの配置先、言い換えれば移動先となる配置領域、あるいは当該配置領域に対応する配置情報、を指定する情報との組み合わせを含む情報である。配置指示の対象となる一のデータは、一の配置領域に既に配置済のデータであっても良いし、配置済でないデータであっても良い。配置指示受付部104は、例えば、データ格納部101に格納されている一のデータであって、配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置されたデータについての異なる配置領域への配置指示を受け付けてもよい。なお、配置指示受付部104は、後述する保留データ領域に配置されているデータについての配置指示を受け付けるようにしてもよい。ここで述べる受付とは、例えば、入力手段からの受付や、他の機器等から送信される入力信号の受信や、記録媒体等からの情報の読み出し等である。配置指示の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。配置指示受付部104は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
The arrangement instruction receiving unit 104 receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange one piece of data stored in the
配置状況判断部105は、配置指示が配置を指示する配置領域に、配置指示が配置を指示するデータと一致するタグが付けられたデータが配置されているか否かを、配置管理情報を用いて判断する。具体的には、配置状況判断部105は、配置指示が配置を指示する配置領域に対応する配置情報に対応付けられたタグ付けられたデータを、配置管理情報格納部103に格納されている配置管理情報から検索等により取得する。そして、取得したデータに付けられているタグをデータ格納部101から取得する。また、配置指示が配置を指示するデータに付けられているタグもデータ格納部101から取得する。そして、これらのタグが一致するか否かを判断し、判断結果を出力する。ここで述べる一致とは、完全一致であっても良いし、部分一致であっても良い。例えば、タグを、タグ属性(アトリビュート)や、タグ属性値やタグID等を含むものと考えた場合、タグから、これらの一部や全部を除いた部分のみが完全一致するか否かを判断しても良い。一致か否かの判断は、例えば、パターンマッチング等により行われる。配置状況判断部105は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。配置状況判断部105の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The arrangement
変更部106は、配置状況判断部105が、一致するタグが付けられたデータが配置されていると判断した場合に、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータが、当該データと、配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、データ格納部101に格納されているタグ付けられたデータを変更する。例えば、タグ付けられたデータが、タグを含むものであると考えた場合、変更部106は、一致するタグが付けられたデータが既に配置されていることを示す判断結果を配置状況判断部105が出力した場合、配置指示が配置を指示するタグ付けられたデータからタグを除いたデータであるいわゆるエレメント(要素)と、配置領域に配置されていたタグ付けられたデータからタグを除いたデータであるエレメント(要素)とを合成する。そして、配置領域に配置されていたタグ付けされたデータのエレメントを、合成したデータで置き換える。あるいは、配置指示が配置を指示するデータのエレメントを、データ格納部101に格納されている、配置領域に既に配置されていたタグ付けられたデータのエレメントに追記して合成していくようにしても良い。また、合成したデータに、一致すると判断されたタグを一つ付与して構成したタグ付けしたデータを用いて、配置領域に既に配置されていたタグ付けされたデータを上書きしたり、置き換えるようにしても良い。また、データのエレメントを合成する代わりに、データのタグ等に含まれるリンク情報のリンク先のデータを合成するようにしてもよい。なお、変更後のタグ付けされたデータは、合成したデータに対して一致すると判断されたタグが一つだけ付与されたデータとする必要がある。即ち、「<ABC>データ1</ABC>」というタグ付けされたデータが、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータであり、「<ABC>データ2</ABC>」が配置を指示するデータであった場合において、合成したエレメントが「合成データ」であったとすると、データ格納部101に格納されている配置されていたデータである「<ABC>データ1</ABC>」というタグ付けされたデータは、「<ABC>データ1</ABC><ABC>データ2</ABC>」ではなく、「<ABC>合成データ</ABC>」に変更されるようにする。
When the arrangement
変更部106が行う合成は、どのような合成であっても良い。例えば、変更部106は、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータに、配置指示が配置を指示するデータを付加する合成を行う。ここでの付加とは、例えば、データを並べて配置することである。例えば、「データ1」と「データ2」という二つのテキストデータを付加する合成を行った場合、一例として「データ1データ2」というデータが得られる。また、二つの画像データを付加する合成を行う場合、二つの画像データを並べて配置したデータが得られる。付加する合成とは、タグを除いたデータを、そのまま並べることと考えても良い。
The composition performed by the changing
また、変更部106は、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに配置指示が配置を指示するデータとが一致する場合に、いずれか一方のデータを削除する合成を行うようにしても良い。例えば、「<ABC>合成データ</ABC>」と「<ABC>合成データ</ABC>」とを合成する場合、いずれか一方を削除する合成を行う。
The changing
また、変更部106は、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに配置指示が配置を指示するデータとがいずれも数値を含む文字列のデータである場合に、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに配置指示が配置を指示するデータとを、予め指定された範囲を示す文字を加えて連結する合成を行う。数値を含む文字列とは、例えば、「300円」や「50kg」等の数値を含む文字列である。また、変更部106は、文字列のデータがいずれも、数値と、共通する単位を示す文字列のデータである場合にだけ、連結する合成を行うようにしても良い。このような、数値を含む文字列のデータであるか否かは、自然言語処理により判断可能である。自然言語処理は、例えば形態素解析やパターンマッチング等を組み合わせた処理である。例えば文字列に対して形態素解析を行って、数字という属性を有する語句が含まれているか否か等を判断することで、数値を含む文字列であるか否かが判断可能である。また、予め、単位を示す文字列を図示しない格納部等に登録しておくことで、この登録した文字列が出現した場合に、単位を含む文字列であると判断可能である。範囲を示す文字とは、例えば「から」や「ないし」、「〜」、「−」等の文字である。例えば、「300円」というデータが、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているタグ付けされたデータであり、「500円」が配置を指示するデータであった場合において、合成したデータは、「300円〜500円」となる。また、単位が共通する場合においては、一方の単位を削除して、「300〜500円」となるように合成しても良い。なお、形態素解析の技術等は公知技術であるので説明は省略する。
Further, the changing
なお、変更部106が行う合成の仕方を指定する情報は、例えば図示しないメモリやハードディスク等に予め格納しておくようにしても良い。
Note that the information specifying the way of combining performed by the changing
変更部106は、配置指示が配置を指示したデータを、データ格納部101から削除することが好ましい。例えば、上述したデータの変更後にデータを削除する。
It is preferable that the changing
また、変更部106は、配置指示が配置を指示したデータが配置されていた配置領域を設定する配置情報を、配置情報格納部102から削除することが好ましい。例えば、上述したデータの変更後に、データを削除する。
Moreover, it is preferable that the changing
変更部106は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。変更部106の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The changing
表示部107は、配置管理情報を用いて、配置情報が指定する配置領域内に、当該配置情報に対応付けられたデータを配置した画像を構成し表示する。表示部107は、タグを解釈して、タグ以外のエレメントの情報や、タグに含まれるリンク情報が示すデータの画像を構成して表示する。表示部107が表示を行うトリガーやタイミング等は問わない。但し、データの表示中に、変更部106により、データ格納部101のデータが変更された場合には、例えば、変更が行われたことをトリガーとして、変更後のタグ付けデータを利用して、データの表示を行うことが好ましい。ここで述べる表示とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影や、プリンタ等を用いた印刷、他の表示デバイス等への表示用のデータの送信等を含む概念である。表示部107は、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。表示部107は、表示デバイスのドライバーソフトまたは、表示デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
Using the arrangement management information, the
出力部108は、データ格納部101に格納されているタグ付けされているデータを出力する。また、タグ付けされているデータ以外に、配置情報や、配置管理情報等を出力するようにしても良い。ここで述べる出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタへの印字、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラム等への処理結果の引渡し等を含む概念である。出力部108は、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部108は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
The
削除指示受付部109は、配置領域を削除する指示である削除指示を、例えばユーザ等から受け付ける。削除指示受付部109は、例えば、データ格納部101に格納されているタグ付けられたデータが配置されている配置領域に対する削除指示を受け付ける。削除指示受付部109は、表示部107等においてモニタ等に表示されている配置領域に対するマウス等の操作等に応じて、削除指示を受け付けても良いし、メニュー等の操作により削除指示を受け付けても良い。また、コマンドの入力により削除指示を受け付けても良い。削除指示は、例えば、削除対称となる配置領域、あるいは当該配置領域に対応する配置情報、を指定する情報と、削除のコマンド等を含む情報である。ここで述べる受付とは、例えば、入力手段からの受付や、他の機器等から送信される入力信号の受信や、記録媒体等からの情報の読み出し等である。削除指示の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。削除指示受付部109は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
The deletion
領域削除部110は、削除指示の対象となる配置領域が、レイアウト領域以外の領域に配置されるよう、当該削除指示の対象となる配置領域を設定する配置情報を変更する。例えば、削除指示の対象となる配置領域を設定する配置情報の位置を指定する情報を、レイアウト領域以外の領域の位置を指定する値に変更する。また、変更を行う際に、配置領域と、当該配置領域に配置されているデータとの対応関係は変更しない。レイアウト領域以外の領域を、削除領域等と呼ぶようにしても良い。削除領域は、例えば、レイアウト領域が表示されるウィンドウとは異なるウィンドウ上の領域や、レイアウト領域が表示される表示フレームとは異なる表示フレーム上の領域等であっても良い。なお、配置指示受付部104は、この削除領域に配置されているデータについての配置指示を受け付けるようにしても良い。また、位置指定情報の削除が行われた場合、配置領域の配置に変更が生じるため、表示部107は、表示を更新することが好ましい。なお、レイアウト領域以外の領域に配置する必要がない場合、領域削除部110は、配置情報を削除しても良い。領域削除部110は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。領域削除部110の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The
配置領域構成指示受付部111は、配置領域を構成する指示である配置領域構成指示を受け付ける。配置領域構成指示は、配置領域を構成する位置の情報や、配置領域のサイズ等を指定する情報を含む指示である。なお、例えば、配置指示受付部104が、データをレイアウト領域上の所望の位置に配置する指示を受け付けるようにし、配置領域構成指示受付部111は、当該指示を例えばトリガーとして、この指示された位置にデータを配置するための配置領域を構成する指示を受け付けても良い。このようにすることで、例えば、データを配置する際に、このデータに応じた配置領域を作成する指示を受け付けて、データを配置する領域を作成し、作成した配置領域にデータを配置することが可能となる。ここで述べる受付とは、例えば、入力手段からの受付や、他の機器等から送信される入力信号の受信や、記録媒体等からの情報の読み出し等である。配置領域構成指示の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。配置領域構成指示受付部111は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
The arrangement area configuration
配置情報構成部112は、配置領域構成指示に応じた配置領域を設定する配置情報を構成する。具体的には、配置領域構成指示により指定される位置に、配置領域が配置されるような配置情報を構成する。この配置情報が設定する配置領域のサイズは、予め指定されたサイズであっても良い。また、配置領域構成指示等により指定されたサイズであっても良い。また、配置領域構成指示受付部111が、配置指示受付部104が受け付けたデータの配置指示に応じた配置領域構成指示を受け付けた場合、配置指示が配置を指示するデータが収まるようなサイズの配置領域を構成するようにしてもよい。即ち、配置情報構成部112は、配置されるデータに応じた配置領域を設定する配置情報を構成するようにしても良い。配置情報構成部112は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。配置情報構成部112の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The arrangement
配置情報蓄積部113は、配置情報構成部112が構成した配置情報を、配置情報格納部102に蓄積する。配置情報蓄積部113は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。配置情報蓄積部113の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The arrangement information storage unit 113 stores the arrangement information configured by the arrangement
次に、情報処理装置の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the information processing apparatus will be described using the flowchart of FIG.
(ステップS201)表示部107は、データ格納部101に格納されているデータを、配置管理情報により管理されている当該データが対応する配置情報が示す配置領域に配置した画像を構成し、表示する。
(Step S201) The
(ステップS202)配置指示受付部104は、配置指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS203に進み、受け付けていない場合、ステップS209に進む。 (Step S202) The arrangement instruction receiving unit 104 determines whether an arrangement instruction has been received. If accepted, the process proceeds to step S203. If not accepted, the process proceeds to step S209.
(ステップS203)配置状況判断部105は、ステップS202において受け付けた配置指示に含まれる配置対象となるデータに付けられているタグと、配置対象となる領域に既に配置されているデータに付けられているタグと一致するか否かを判断する。一致する場合、ステップS204に進み、一致しない場合、ステップS208に進む。なお、配置対象となる領域に、データが配置されていない場合、通常のDTP装置等と同様に、配置領域内にデータが配置されることとなるが、ここでは、公知技術であるので説明を省略する。
(Step S203) The arrangement
(ステップS204)変更部106は、データ格納部101に格納されている、配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているタグ付けられたデータを、当該データと、配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるタグ付けられたデータに変更する。このとき、この合成したデータには、ステップS203において一致すると判断されたタグが一つだけ付けられるようにする。
(Step S204) The
(ステップS205)変更部106は、配置指示に含まれる配置対象となるデータを、データ格納部101から削除する。
(Step S <b> 205) The changing
(ステップS206)変更部106は、配置指示に含まれる配置対象となるデータが配置されていた配置領域を設定する配置情報を、配置情報格納部102から削除する。また、この配置情報に対応する配置管理情報も、配置情報格納部102から削除する。なお、配置指示に含まれる配置対象となるデータが、配置領域に配置されていないデータである場合、このステップは、省略するようにすればよい。
(Step S <b> 206) The changing
(ステップS207)表示部107は、変更部106により変更が加えられたデータ、配置情報および配置管理情報を用いて、再表示を行う。即ち表示を更新する。そして、ステップS202に戻る。
(Step S207) The
(ステップS208)表示部107は、エラー表示を行う。そして、エラー表示から復帰後、ステップS202に戻る。
(Step S208) The
(ステップS209)削除指示受付部109は、削除指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS210に進み、受け付けていない場合、ステップS212に進む。
(Step S209) The deletion
(ステップS210)領域削除部110は、削除指示が指定する配置領域が、レイアウト領域以外の領域に配置されるように、配置領域を設定する配置情報を変更する。例えば、配置情報のうちの位置を指定する情報を変更する。削除指示が指定する配置領域が配置されるレイアウト領域以外の位置については、どのように決定されても良い。例えば、位置は予め指定されていても良いし、所定のルールに従って、配置されても良い。所定のルールとは、レイアウト領域の右または左の横に、上から順番に配列する、等の配列のルール等である。
(Step S210) The
(ステップS211)表示部107は、領域削除部110により変更が加えられた配置情報を用いて、再表示を行う。即ち表示を更新する。そして、ステップS202に戻る。
(Step S211) The
(ステップS212)出力部108は、図示しない受付部等を介して、データ格納部101に格納されているタグ付けされたデータ等の出力指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS213に進み、受け付けていない場合、ステップS214に進む。
(Step S212) The
(ステップS213)出力部108は、ステップS213において受け付けた出力指示に応じてデータ格納部101に格納されているタグ付けされたデータ等の出力等を行う。そして、ステップS202に戻る。
(Step S213) The
(ステップS214)配置領域構成指示受付部111は、配置領域構成指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS215に進み、受け付けていない場合、ステップS202に戻る。
(Step S214) The arrangement area configuration
(ステップS215)配置情報構成部112は、ステップS214において受け付けた配置領域構成指示に従って配置情報を構成する。
(Step S215) The arrangement
(ステップS216)配置情報蓄積部113は、ステップS215において構成した配置情報を配置情報格納部102に蓄積する。そして、ステップS202に戻る。
(Step S216) The arrangement information accumulation unit 113 accumulates the arrangement information configured in Step S215 in the arrangement
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.
以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。ここでは例として、情報処理装置1がDTP装置である場合を例に挙げて説明する。また、ここでは例として、データ格納部101に格納されているデータは、XML(Extensible Markup Language)形式のデータであるとする。
Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus in the present embodiment will be described. Here, as an example, a case where the
図3は、表示部107がモニタ120に表示しているレイアウト画面の一例を示す図である。図3において、矩形で示した領域が配置領域122である。ここでは、レイアウト領域121上に、複数の配置領域122a〜122hが配置されている。各配置領域122a〜122hには、それぞれの領域を設定する配置情報に対応するデータが配置されている。また、各配置領域122の右上に記載されている番号は、配置領域122の識別情報である。ここでは、「配置領域ID」と呼ぶ。なお、」配置領域ID」は、説明のための便宜上の表示であり、実際には表示する必要はない。このような配置領域122の指定は、例えばユーザにより行われても良いし、予めデフォルトで指定されていても良い。なお、図3等のレイアウト画面は、説明のための便宜上の図であり、必ずしも寸法や縦横比等は正確ではない。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a layout screen displayed on the
図4は、図3に示したレイアウト領域上にレイアウトされた配置領域122を設定する配置情報を管理するための配置情報管理表である。配置情報管理表は、「配置領域ID」、「中心座標x」、「中心座標y」、「幅」、「高さ」、「データ種類」、「ラベル」等の項目を有している。「配置領域ID」は、各配置情報に対応する配置領域122を管理するための識別情報である。配置領域122を設定する配置情報の識別情報と考えても良い。「中心座標x」は、配置領域の中心のx座標、「中心座標y」は、配置領域122の中心のy座標、「幅」は、配置領域122の幅、「高さ」は配置領域122の高さである。なお、座標や幅や高さの単位としては、ここでは一例としてピクセルを用いている。なお、x1〜x8、y1〜y8、h1〜h8およびw1〜w8は、それぞれ所定の値を示すものとする。「データ種類」は配置領域122に配置可能な情報の種類を示し、「文字列」は文字列の情報、言い換えればテキスト情報が配置可能な領域であることを示す。また、「画像」は画像情報が配置可能な領域であることを示す。 FIG. 4 is an arrangement information management table for managing arrangement information for setting the arrangement area 122 laid out on the layout area shown in FIG. The arrangement information management table has items such as “arrangement area ID”, “center coordinate x”, “center coordinate y”, “width”, “height”, “data type”, and “label”. “Arrangement area ID” is identification information for managing the arrangement area 122 corresponding to each arrangement information. It may be considered as identification information of arrangement information for setting the arrangement area 122. “Center coordinate x” is the x coordinate of the center of the arrangement area, “Center coordinate y” is the y coordinate of the center of the arrangement area 122, “Width” is the width of the arrangement area 122, and “Height” is the arrangement area 122. Of height. As a unit of coordinates, width, and height, here, pixels are used as an example. In addition, x1-x8, y1-y8, h1-h8, and w1-w8 shall respectively show a predetermined value. “Data type” indicates the type of information that can be arranged in the arrangement area 122, and “character string” indicates that the character string information, in other words, the area in which text information can be arranged. “Image” indicates an area in which image information can be arranged.
図5は、データ格納部101に格納されているデータを示す図である。ここでは、1以上のデータがXML構造化されて格納されているものとする。「<イメージ>」「<職種>」、「<雇用形態>」、「<時給>」等のタグで直接挟まれているデータが、タグ付けされたデータである。また、図における「<募集内容>」というタグのように、複数のタグの上位の階層となるタグは、データをグループ化する、あるいは階層化するタグである。このグループ化するタグで、タグ付けられたデータがグループ化されている。タグの要素がリンク情報である場合、このリンク先の情報が実際のデータであることを示している。なお、タグ内に含まれるID属性(ID="値")は、ここでは、データの識別情報を示しているものとする。この識別情報を「データID」と呼ぶ。
FIG. 5 is a diagram illustrating data stored in the
図6は、配置管理情報格納部103に格納されている配置管理情報の一例を示す図である。配置管理情報は、「配置領域ID」と「データID」という属性を有している。「配置領域ID」は、図4に示した「配置領域ID」に対応する。「データID」は、図5に示した各データに付けられたタグのID属性の値に対応する。配置管理情報の各レコードに含まれる「配置領域ID」に対応する配置領域122内には、同じレコードに含まれる「配置領域ID」に対応するデータが配置されることを示している。図3においては、具体的には、図6に示した配置管理情報における各「配置領域ID」に対応する配置領域122内に、配置管理情報における同じレコードに含まれる「配置領域ID」に対応するデータが配置されてレイアウト画面が構成されている。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of arrangement management information stored in the arrangement management
なお、このような配置管理情報を用いる代わりに、配置領域122を設定する配置情報と、当該配置領域に配置されたデータとを一のレコードでまとめて管理する管理表等を用いるようにしてもよい。この場合、このような管理表は、結果的に、データと配置領域122との対応関係を管理しているものとなる。このため、この管理表を配置管理情報と考えてよい。なお、「配置領域ID」これらのデータの配置は、ユーザにより行われても良いし、自動化されて行われたものであっても良い。 Instead of using such arrangement management information, a management table that manages the arrangement information for setting the arrangement area 122 and the data arranged in the arrangement area in one record may be used. Good. In this case, as a result, such a management table manages the correspondence between the data and the arrangement area 122. For this reason, this management table may be considered as arrangement management information. Note that “arrangement area ID” arrangement of these data may be performed by the user or may be performed automatically.
まず、ユーザが、図3に示すレイアウト画面において、図7に示すように、「配置領域ID」が「006」である配置領域122fをマウス(図示せず)等を操作して指定し、この指定した配置領域122f上にポインタを配置した状態で、マウスボタンを押した状態でドラッグして、「配置領域ID」が「002」である領域上へポインタを移動させて、マウスボタンを放したとする。この操作によって、マウスボタンが放された時点でのポインタの座標が、「配置領域ID」が「002」の配置領域122b内の座標であった場合、配置指示受付部104は、「配置領域ID」が「006」である領域に配置されていたデータである「データID」が「B6」のデータを、「配置領域ID」が「002」の領域に配置する配置指示を受け付ける。配置対象となる「データID」が「B6」のデータは、図5に示すように、「<職種>」というタグが付けられた「調理係」というデータである。このようなマウス操作によって、処理の指示を与える操作等は、ドラッグアンドドロップと呼ばれる操作として公知であるので説明は省略する。なお、配置領域122fを選択して操作する代わりに、配置領域fに配置されているデータを選択して操作するようにしても良い。
First, on the layout screen shown in FIG. 3, the user designates the
配置状況判断部105は、配置指示受付部104が受け付けた配置指示に応じて、配置対象となる「配置領域ID」が「002」である領域に、既にデータが配置されているか否かを判断する。具体的には、図6に示した配置管理情報において、「配置領域ID」が「002」であるレコードを検索する。そして、レコードが存在しない場合、データが配置されていないと判断し、配置管理情報に、「配置領域ID」が「002」であり、「データID」が「B6」であるレコードを追加する。また、レコードが検出された場合、このレコードに「データID」が存在するか否かを判断する。存在する場合、データが配置されていると判断する。また、配置されていない場合、データが配置されていないと判断する。もし、データが配置されていない場合には、この配置管理情報の「配置領域ID」が「002」であるレコードの「データID」の値を、配置対象となるデータの「データID」の値である「B6」に設定する。
The arrangement
しかし、ここでは、データが配置されているため、配置状況判断部105は、「配置領域ID」が「002」である配置先となる領域に配置されている「データID」が「B2」であるデータに付けられたタグを、図5に示したデータから読み出す。また、配置対象となる「データID」が「B6」であるデータに付けられたタグを、図5に示したデータから読み出す。そして、配置先となる領域に配置されている「データID」が「B2」であるデータに付けられたタグと、配置対象となる「データID」が「B6」であるデータに付けられたタグとが一致しているか否かを判断する。
However, since the data is arranged here, the arrangement
ここでは、配置先に配置されている「データID」が「B2」であるデータに付けられたタグは「<職種>」であり、配置対象となる「データID」が「B6」であるデータに付けられたタグは「<職種>」であるため、両者が一致していると判断される。 Here, the tag attached to the data having “Data ID” “B2” arranged at the arrangement destination is “<Job title>”, and the data “Data ID” to be arranged is “B6”. Since the tag attached to is “<Occupation>”, it is determined that the two match.
このため、変更部106は、配置先に配置されている「データID」が「B2」であるデータ「ホール係」と、配置指示が配置を指示する「データID」が「B6」であるデータ「調理係」とを、予め指定された合成方法により合成する。ここでは、例えば、配置先に配置されているデータと、配置対象となるデータとが、異なる文字列のデータであった場合、予め、最初に配置されていた文字列のデータの後に、「,(コンマ)」を付加して、配置対象となる文字列のデータを配置する、という合成のルールが図示しない格納部等に格納されていたとする。変更部106は、合成の対象となるデータが、このルールの条件を満たすため、この合成のルールに従って、「調理係」の後に「,」を付加し、さらに「調理係」というデータを配置して、「配置係、調理係」というデータを構成する。
For this reason, the changing
そして、この合成したデータに、配置状況判断部105が一致すると判断したタグ「<職種>」を一つ付けたデータを構成する。そして、このデータを用いて、図5に示したデータ格納部101に格納されているXML化されたデータのうちの、配置先となる配置領域122bに配置されていた、「データID」が「B2」であるタグ付けられたデータを変更する。ここで行う変更は上書きとする。また、データ格納部101に格納されていた配置対象となる「データID」が「B6」であるデータについては、データ格納部101から削除される。なお、「データID」が「B6」であるデータに対して、削除を行う代わりに、削除されたことを示すフラグ等の情報を付与するようにしても良い。
Then, the data with one tag “<Occupation>” determined by the arrangement
図8は、上書きにより変更された、XML化されたデータを示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing XML-converted data changed by overwriting.
なお、ここでは、予め「配置係,調理係」というデータを構成し、さらに、このデータに、配置状況判断部105が一致すると判断したタグを付与して構成したデータで、図5に示したデータを更新するようにした。しかしながら、図5に示したXML化されたデータのうちの、「データID」が「B2」であるタグ付けられたデータの要素の後に、「,(コンマ)」を付加して「データID」が「B6」であるデータ「調理係」を追記するようにしても良い。このような場合においても、結果的には、配置先となる領域に配置されているデータと、配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、データ格納部101に格納されているタグ付けられたデータを変更したこととなるからである。
In this case, the data “configuration staff” and “cooking staff” is configured in advance, and the data further includes a tag determined by the layout
ここで、仮に、配置状況判断部105によって、配置先となる領域に配置されているデータに付けられているタグと、配置対象となるデータに付けられているタグとが一致していないと判断された場合、データの配置先の領域への合成や追加等は行われない。また、配置対象となるデータの削除等も行われない。
Here, it is temporarily determined by the arrangement
次に、上記と同様の操作をユーザが行ったことにより、「配置領域ID」が「007」である配置領域122gに配置されているデータを、「配置領域ID」が「003」の領域に配置する配置指示を配置指示受付部104が受け付けたとする。「配置領域ID」が「007」である配置領域122gに配置されているデータは、「データID」が「B7」である「<雇用形態>」というタグが付与された「アルバイト」というデータである。
Next, when the user performs the same operation as described above, the data arranged in the
配置状況判断部105は、「配置領域ID」が「003」である領域に、既にデータが配置されていると判断する。「配置領域ID」が「003」である領域に配置されているデータは、「データID」が「B3」である「<雇用形態>」というタグが付与された「アルバイト」というデータである。
The arrangement
さらに、配置状況判断部105は、「配置領域ID」が「003」である配置先となる配置領域122cに配置されている「データID」が「B3」であるデータに付けられたタグを、図5に示したデータから読み出す。また、配置対象となる「データID」が「B7」であるデータに付けられたタグを、図5に示したデータから読み出す。そして、タグ同士が一致しているか否かを判断する。ここでは、それぞれが「<雇用形態>」であるため、一致していると判断される。
Furthermore, the arrangement
このため、変更部106は、配置先に配置されている「データID」が「B3」であるデータ「アルバイト」と、配置指示が配置を指示する「データID」が「B7」であるデータ「アルバイト」とを、予め指定された合成方法により合成する。ここでは、例えば、配置先に配置されているデータと、配置対象となるデータとが、完全一致する文字列のデータであった場合、配置対象となるデータを削除して、配置先に配置されていたデータをそのまま残す、という合成のルールが図示しない格納部等に格納されていたとする。変更部106は、合成の対象となるデータが、ともに「アルバイト」という文字列であり、このルールの条件を満たすため、この合成のルールに従って、配置対象となる「アルバイト」というデータを削除し、元々配置されていた「アルバイト」というデータを残す。
For this reason, the changing
また、配置先となる領域に配置されているデータと、配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、データ格納部101に格納されているタグ付けられたデータを変更したこととなるからである。図5に示したデータ格納部101に格納されているXML化されたデータのうちの、配置先となる配置領域122cに配置されていた、「データID」が「B3」であるタグ付けられたデータはそのまま残す。ここでの変更は、結果的に、二つの同じ文字列のデータを一つの削除する合成を行う処理であると考えて良い。また、ここでの変更は、結果的に、二つの同じ文字列のデータを一つの文字列のデータに合成する処理であると考えても良い。また、データ格納部101に格納されていた配置対象となる「データID」が「B7」であるデータについては、データ格納部101から削除される。
Further, the data is obtained by combining the data arranged in the arrangement destination area and the data in which the arrangement instruction instructs the arrangement, and the data has only one matching tag. This is because the tagged data stored in the
また、上記と同様にして、「配置領域ID」が「008」である領域に配置されているデータを、「配置領域ID」が「004」である領域に移動させる指示を情報処理装置1に対して与えたとする。ここで、例えば、配置先に配置されているデータと、配置対象となるデータとが、「数値+円」という構成のデータであった場合、配置先に配置されているデータの数値の後に「〜」等の範囲を示す情報を挟んで、配置対象となるデータを配置する、というルールが格納されていたとする。この場合、変更部106は、配置先に配置されているデータ「1000円」および配置対象となるデータ「1200円」が、このルールを適用するための条件を満たすと判断して、上記のルールに従って、「1000〜1200円」というデータを合成し、合成したデータを用いて、図5に示した「データID」が「B4」である「<時給>」というタグが付けられたデータ「1000円」を上書きする。
In the same manner as described above, the
図9は、上記の変更により得られたデータ格納部101に格納されているXML形式のデータを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing XML format data stored in the
また、図10は、変更が行われたデータ格納部101に格納されているデータを、配置領域に配置して表示した表示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example in which the data stored in the changed
ここで、例えば、ユーザが、レイアウト領域に配置されている「配置領域ID」が「005」である配置領域122eを指定し、当該指定した配置領域を削除するための操作を行ったとする。この場合、この操作に応じて、削除指示受付部109は、「配置領域ID」が「005」である配置領域122eの削除指示を受け付ける。
Here, for example, it is assumed that the user designates the
領域削除部110は、「配置領域ID」が「005」である配置領域122eを設定する配置情報のうちの、配置領域122eの位置を指定する情報を、この配置領域122aが、レイアウト領域121以外の位置に配置されるような位置を指定する情報に変更する。例えば、「配置領域ID」が「005」である配置領域を設定する配置情報の「中心座標x」「中心座標y」の値を、それぞれ、レイアウト領域121の右側の位置を指定する値「x9」、「y9」に変更する。このとき、「x9」、「y9」の値は、配置領域の幅や高さ等を考慮して、配置領域の一部がレイアウト領域121内に位置しないような値に設定する。ここでは、この削除指示の対象となる配置領域の移動先となる、レイアウト領域の横に位置する領域を、削除領域と呼ぶ。
The
図11は、削除された配置領域122eがレイアウト領域121以外の領域に配置されている状態を示す表示例である。このように、削除指示でレイアウト領域121外に配置された配置領域122a内に配置されているデータを変更対象となるデータに指定して、上記と同様に、ドラッグアンドドロップ等の操作によって、配置指示を受け付けるようにしても良い。なお、レイアウト領域121外の配置領域に配置されたデータを、最終的に利用しない場合や、処理を終了する際等には、この配置領域を削除するとともに、この配置領域に配置されていたデータも、データ格納部101から削除するようにしてよい。
FIG. 11 is a display example showing a state in which the deleted
次に、ユーザが、図示しない受付部等に、レイアウトした情報を出力する指示を与えると、出力部108は、配置情報格納部102に格納されている配置情報や、データ格納部101に格納されているデータのうちの、配置領域122に配置されているデータや、配置管理情報格納部103に格納されている配置管理情報等を外部の装置や記録媒体等に出力する。また、データ格納部101に格納されている更新されたXML形式のデータを個別に出力するようにしても良い。
Next, when the user gives an instruction to output the laid out information to a reception unit (not shown) or the like, the
なお、例えば、ユーザが配置領域を設定するためのツール等を選択して、レイアウト領域121上の領域を指定すると、配置領域構成指示受付部111は、この指定された領域に対する配置領域構成指示を受け付ける。配置情報構成部112は、この指定された領域に新たな配置領域122を作成する。具体的には、この新たな配置領域を設定するための配置情報を構成する。配置情報蓄積部113は、この配置情報を、配置情報格納部102に格納する。このような配置情報を構成する処理については、DTP装置等においては公知技術であるので詳細な説明は省略する。
For example, when the user selects a tool or the like for setting an arrangement area and designates an area on the
以上、本実施の形態によれば、タグ付けされたデータの配置を、同じタグが付与されたデータが既に配置されている配置領域に変更した場合に、データ格納部101に格納されているタグ付けされたデータを、適切に更新することができる。
As described above, according to the present embodiment, the tag stored in the
この結果、例えば、レイアウトの変更を、タグ付けされたデータに反映することができる。従って、例えば、レイアウト上で変更されたデータと同じタグ付けられたデータをたの装置等で再利用することができる。 As a result, for example, a layout change can be reflected in the tagged data. Therefore, for example, the same tagged data as the data changed on the layout can be reused by another device or the like.
また、例えば、同じタグが付けられたデータ等を合成することで、見栄えの良いデータを得ることが可能となる。 Further, for example, it is possible to obtain good-looking data by synthesizing data with the same tag.
また、変更部106において、合成するデータに応じた合成を行うことができ、データにあわせた適切な合成を行うことが可能となる。
Further, the changing
(実施の形態2)
図12は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。
(Embodiment 2)
FIG. 12 is a block diagram of the information processing apparatus according to this embodiment.
情報処理装置2は、データ格納部101、配置情報格納部102、配置管理情報格納部103、配置指示受付部204、タグ付与部205、配置管理情報変更部206、表示部107、出力部108、削除指示受付部109、領域削除部110、使用タグ指定情報格納部211、配置領域構成指示受付部111、配置情報構成部112、および配置情報蓄積部113を備えている。
The
データ格納部101、配置情報格納部102、配置管理情報格納部103、表示部107、出力部108、削除指示受付部109、領域削除部110、配置領域構成指示受付部111、配置情報構成部112、および配置情報蓄積部113の構成および動作等については、上記実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
配置指示受付部204は、データをレイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に配置する指示である配置指示を受け付ける。ここで述べるデータは、例えば、レイアウト領域に配置されていないデータである。また、レイアウト領域上の他の領域から移動されるデータと考えても良い。具体的には、例えば、配置指示受付部204は、レイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に位置する配置領域に配置されていないデータを、レイアウト領域に位置する配置領域のいずれかに配置する指示である配置指示を受け付ける。レイアウト領域に配置されていないデータとは、データあるいはこのデータが配置された配置領域の移動や、カットアンドペースト等に伴って、元々配置されていたレイアウト領域上の領域から、一旦削除されたこととなるデータや、クリップボードやレイアウト領域以外の領域に位置する配置領域に配置されているデータ等も、レイアウト領域に配置されていないデータと考えても良い。即ち、レイアウト領域上やレイアウト領域外に配置されているデータであって、配置指示によりレイアウト領域上の異なる位置に移動されるデータや、カットコマンドや、削除コマンド等によって、クリップボード等に一時的に保持されているデータも、ここでは、レイアウト領域に配置されていないデータと考えても良い。あるいは、配置領域の移動に伴って、レイアウト領域上の異なる位置に移動される、当該配置領域に配置されたデータも、ここでは、レイアウト領域に配置されていないデータと考えても良い。つまり、移動等により、データが配置された配置領域の位置を変更する指示も、ここで述べる配置指示と考えるようにしてもよい。なお、一旦削除されたこととなるデータとは、結果的に削除されることとなるデータや、削除されたこととみなされるデータも含む概念である。配置指示は、例えば、配置領域あるいは配置情報を指定する指示と、この配置領域に配置するデータを指定する情報、例えばデータの識別情報等との組み合わせである。なお、データの配置先となる配置領域は、この配置指示に応じて配置情報構成部112により作成されるようにしてもよい。この場合、配置領域は指定しなくても良く、新たに作成される配置領域がデータの配置先となる。配置指示の対象となるデータは、タグ付けられたデータであっても良いし、タグ付けられていないデータであっても良い。また、データ格納部101に格納されているデータであっても、データ格納部101に格納されていないデータであっても良い。また、配置指示の対象となるデータは、例えば、データの識別情報等を介して、データの属性を示す情報と対応付けられたデータであっても良い。また、データの属性を示す情報が、タグに対応付けられたデータであっても良い。また、これらのデータの属性を示す情報は、属性を管理する情報として、データ格納部101や図示しない他の格納部等に、各データやタグと対応付けられて格納されていても良い。ここで述べる受付とは、例えば、入力手段からの受付や、他の機器等から送信される入力信号の受信や、記録媒体等からの情報の読み出し等である。配置指示の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。配置指示受付部204は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
The arrangement
タグ付与部205は、配置情報および配置管理情報を用いて、配置指示受付部204が受け付けた配置指示が指示するデータが配置される配置領域と、タグ付けられた1以上のデータが配置される配置領域との位置関係を判断し、当該判断した結果に応じて、配置指示が配置を指示するデータに付与するタグを決定する。そして、決定したタグを付けたデータをデータ格納部101に蓄積する。タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域とは、レイアウト領域に既に配置されている配置領域であって、データ格納部101に格納されているタグ付けられた1以上のデータが配置されている領域である。
The
具体的には、タグ付与部205は、まず、タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域について、配置指示が指示する配置領域とに対して予め指定された位置関係を有するか否かを判断して、指定した位置関係にある1以上の配置領域を検出する。そして、タグ付与部205は、例えば、検出した配置領域に応じて、配置指示が指示する配置領域に配置されているデータのタグを決定する。そして、このタグを、配置指示が指示する配置領域に配置されているデータに付与する。この位置関係とは、例えば距離に関する関係である。例えば、この位置関係とは、配置指示が指示する配置領域と、一のレイアウト領域上に既に配置されている配置領域との距離の長さが最も短い関係にある、という関係である。ここで述べる距離は、例えば、配置領域に含まれる座標情報等を用いて算出される。なお、タグ付与部205は、配置情報を、例えば、配置領域の距離を算出する際等に利用する。また、配置管理情報を、例えば、配置領域に配置されているデータを検出する際等に利用する。
Specifically, the
タグ付与部205による、予め指定された位置関係を有する1以上の配置領域を検出は、例えば、以下のように行われる。タグ付与部205は、例えば、タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域のそれぞれについて、配置指示が指示する配置領域との距離が他の配置領域に比べて短いか否かを判断することで、配置指示が指示する配置領域との距離が最も近い配置領域を検出する。また、予め指定された属性を有するデータが配置されている配置領域であって、配置指示が指示する配置領域との距離が最も近い配置領域を検出しても良い。予め指定された属性を有するデータとは、例えば、配置指示が配置を指示するデータと同じデータタイプのデータである。また、配置指示が配置を指示するデータと同じタグが付けられたデータである。あるいは、配置指示が配置を指示するデータに対して予め指定された対応関係にあるタグが付けられたデータや、予め指定されたデータタイプのデータである。あるいは、タグ付与部205は、レイアウト領域上に既に配置されている配置領域と方向を考慮して、タグを検出しても良い。例えば、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域に対して、予め指定された方向に位置する最も近い配置領域を検出しても良い。
The detection of one or more placement areas having a pre-specified positional relationship by the
また、検出した配置領域に応じたタグの決定は、例えば以下のように行われる。例えば、検出した配置領域に配置されているデータに付与されているタグと同じタグを、付与するタグに決定しても良い。あるいは、検出した配置領域に配置されているデータに付与されているタグに対して、予め指定されている関係、言い換えれば、対応関係にあるタグを、付与するタグに決定しても良い。例えば、タグ付与部205で検出された配置領域に配置されているデータのタグが、「<画像>」であった場合、配置指示が指示する配置領域に配置されるデータには、「<画像説明>」というタグが付与されるようにしても良い。このような対応関係は、例えば図示しない格納部等に予め格納しておくようにすればよい。あるいは、データに付与するタグの順番を定義する情報を、予め図示しない格納部に蓄積しておき、この情報が示す順番に従って、検出された配置領域に配置されているデータに付与されているタグの次の順番のタグを、配置指示が指示する配置領域に配置されるデータに付与されるタグに決定しても良い。また、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域に対して、最も近い配置領域に配置されるデータのタグと、この配置領域に対する配置指示が配置を指示する配置領域の方向との組み合わせから、、配置指示が配置を指示するデータのタグを決定しても良い。
Moreover, the determination of the tag according to the detected arrangement | positioning area | region is performed as follows, for example. For example, the same tag as that assigned to the data arranged in the detected arrangement area may be determined as the tag to be assigned. Or you may determine the tag currently provided with respect to the tag provided to the data arrange | positioned in the detected arrangement | positioning area | region, in other words, the tag in a correspondence relation to the tag to provide. For example, when the tag of the data arranged in the arrangement area detected by the
また、さらに、データ格納部101に格納されているタグ付けられたデータが1以上のグループにグループ化されている場合、タグ付与部205は、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、配置指示が配置を指示するデータの属するグループも決定しても良い。そして、配置指示が配置を指示するデータが、当該決定したグループに属するデータとなるようなタグを配置指示が配置を指示するデータに付与し、データ格納部101に蓄積しても良い。
Further, when the tagged data stored in the
例えば、各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域のうちの、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域との距離が最も短い配置領域に配置されているデータが属するグループを、配置指示が配置を指示するデータの属するグループに決定する。配置領域同士の距離は、配置領域同士も最も距離が短くなる部分の距離であっても良いし、配置領域の中心や重心間の距離であっても良い。また、各グループに含まれる複数のデータが配置される複数の配置領域の中心や重心と、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域の中心や重心、あるいは最も近い部分との距離に応じてグループを決定してもよい。あるいは、各グループに含まれる予め指定した配置領域、あるいは予め指定したデータが配置される配置領域のうちの、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域との距離が最も近い配置領域に配置されているデータのグループを、配置指示が配置を指示するデータのグループに決定しても良い。あるいは、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域に対して、予め指定された方向に位置する最も近い配置領域に配置されるデータのグループを、配置指示が配置を指示するデータのグループに決定しても良い。 For example, the data arranged in the arrangement area having the shortest distance from the arrangement area where the arrangement instruction is arranged among the arrangement areas where one or more data included in each group is arranged is arranged. The group to which the placement instruction belongs is determined as the group to which the data instructing the placement belongs. The distance between the arrangement areas may be the distance between the arrangement areas where the distance is the shortest, or the distance between the centers of the arrangement areas and the center of gravity. Also, the distance between the center and the center of gravity of a plurality of placement areas where a plurality of data included in each group is placed, and the center, the center of gravity, or the nearest part of the placement area where the placement instruction data is placed The group may be determined according to Alternatively, among the pre-designated arrangement areas included in each group, or the arrangement area in which the pre-designated data is arranged, the arrangement area having the closest distance from the arrangement area in which the arrangement instruction indicates the arrangement data is arranged The group of data arranged at the location may be determined as the group of data for which the placement instruction instructs the placement. Alternatively, a group of data arranged in the nearest arrangement area located in a direction specified in advance with respect to an arrangement area in which data indicating the arrangement is arranged is arranged. You may decide on a group.
タグ付与部205は、配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定後、配置指示が配置を指示するデータが、この決定したグループに属するデータとなるようなタグを配置指示が配置を指示するデータに付与されるタグに決定し、このタグを付与する。ここでは、例えば決定したグループに含まれるデータであることを示すタグを付与しても良い。また、配置指示が配置を指示するデータが、タグ付与部205が決定したグループを示すタグの下位の階層のデータとなるように、タグ付けしたデータをデータ格納部101に蓄積することも、ここでは、タグを付与することと考える。
After the
そして、このタグを付けたデータを、データ格納部101に蓄積する。配置指示が配置を指示するデータが、データ格納部101に予め格納されていたタグ付けられたデータであった場合、このデータのタグを更新することも、ここでは、データ格納部101にタグを付けたデータを蓄積することと考える。更新とは、例えば、上書きや置換である。また、データ格納部101に格納されているデータがタグの構造によって、データのグループ分けを行うものである場合、決定されたグループに、配置指示が配置を指示するデータが含まれるようにタグを付与する。なお、タグによる階層関係等を変更することや、予め指定されているグループに、配置指示が配置を指示するデータが加わるように、タグ付けしたデータの配置される位置を変更することも、ここではタグを付与することと考える。
Then, the data with the tag is accumulated in the
また、タグ付与部205は、更に、配置指示が配置を指示するデータに対し、当該データの属性に応じたタグを付与するようにしてもよい。例えば、データの属性に対して予め指定されているタグであって、このデータがグループ分けされるグループのデータとなるようなタグを、配置指示が配置を指示するデータに対して付与して、データ格納部101に蓄積するようにしても良い。また、例えば、配置指示が指示する配置領域に対して予め指定された位置関係を有する1以上の配置領域に配置されているデータの属性と、配置指示が配置を指示するデータの属性との組み合わせから、予め指定されたタグを、配置指示が配置を指示するデータに対して付与しても良い。
Further, the
また、タグ付与部205は、配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定し、後述する使用タグ指定情報格納部211に格納されている使用タグ指定情報により指定されるタグのうちの、当該決定されたグループに含まれるタグ付けられたデータに付けられたタグを除いたタグのうちのいずれか一つを、配置指示が配置を指示するデータに付与するようにしてもよい。使用タグ指定情報は、グループに含まれるデータに対して使用可能なタグを指定する情報である。例えば、使用タグ指定情報は、DTD等である。例えば、使用タグ指定情報は、グループ別に設定されていても良いし、タグの階層別に設定されていても良い。また、全てに共通となるよう設定されていても良い。例えば、使用タグ指定情報により、使用可能な四種類のタグが指定されており、配置指示が配置を指示するデータが属することとなるグループに、既に、使用タグ指定情報により指定されるタグのうちの三種類が使用されていた場合、タグ付与部205は、残りの一種類のタグをデータに付与する。
Further, the
タグ付与部205は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。タグ付与部205の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The
配置管理情報変更部206は、配置指示が配置を指示する配置領域を設定する配置情報と、当該配置情報が設定する配置領域に配置されるデータであるタグ付与部205によりタグ付けられたデータと、の対応関係を示す配置管理情報を、配置管理情報格納部103に蓄積する。配置管理情報変更部206が、配置管理情報を蓄積することで、配置情報と、当該配置情報が設定する領域に配置されるタグ付けられたデータが対応付けられる。ここで述べる蓄積は、配置管理情報の更新と考えても良い。配置管理情報変更部206は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。配置管理情報変更部206の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The arrangement management
使用タグ指定情報格納部211には、グループを構成するデータに付与可能なタグ群を指定する情報である上述した使用タグ指定情報が格納され得る。使用タグ指定情報格納部211は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The use tag designation
次に、情報処理装置の動作について図13のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、使用タグ指定情報格納部211に格納されている使用タグ情報を用いて配置指示の対象となるデータのタグを決定する場合を例に挙げて説明するが、本発明においては、タグの決定方法は問わない。
Next, the operation of the information processing apparatus will be described using the flowchart of FIG. In addition, although the case where the tag of the data which becomes the object of arrangement | positioning instruction | indication is determined as an example using the usage tag information stored in the usage tag designation | designated
(ステップS1301)表示部107は、データ格納部101に格納されているデータを、配置管理情報により管理されている当該データが対応する配置情報が示す配置領域に配置した画像を構成し、図示しないモニタ等に表示する。
(Step S1301) The
(ステップS1302)配置領域構成指示受付部111は、配置領域構成指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS1303に進み、受け付けていない場合、ステップS1305に進む。
(Step S1302) The arrangement area configuration
(ステップS1303)配置情報構成部112は、配置情報を構成する。なお、例えば、ステップS1302において受け付けた配置領域構成指示が、レイアウト領域以外の領域に配置されている配置領域を、レイアウト領域に配置する指示である場合、レイアウト領域内の位置に変更した配置領域を用意する処理も、ここでは、配置情報を構成する処理と考えてもよい。すなわち、ここでの構成とは、配置情報を生成することや、配置情報を変更することも含む概念と考えても良い。
(Step S1303) The arrangement
(ステップS1304)配置情報蓄積部113は、配置情報を、配置情報格納部102に格納する。そして、ステップS1302に戻る。
(Step S1304) The arrangement information storage unit 113 stores the arrangement information in the arrangement
(ステップS1305)配置指示受付部204は、データを、レイアウト領域に設けられた配置領域に配置する指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS1306に進む。また、受け付けていない場合、ステップS1320に進む。
(Step S1305) The placement
(ステップS1306)タグ付与部205は、カウンターkの値に1を代入する。
(Step S1306) The
(ステップS1307)タグ付与部205は、配置情報格納部102に格納されている配置情報から、k番目の配置情報を取得する。ただし、ここでは、レイアウト領域内に位置する配置領域に対応する配置情報を取得する場合を例にあげて説明する。
(Step S1307) The
(ステップS1308)タグ付与部205は、k番目の配置情報が示す配置領域に、データ格納部101に格納されているデータが配置されているか否かを、例えば配置管理情報を用いて判断する。配置されている場合、ステップS1309に進み、配置されていない場合、ステップ1211に進む。
(Step S1308) The
(ステップS1309)タグ付与部205は、ステップS1305で受け付けたデータが配置される配置領域と、k番目の配置情報に対応するk番目の配置領域との距離を算出する。
(Step S1309) The
(ステップS1310)タグ付与部205は、ステップS1309で算出した距離の値を、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。
(Step S1310) The
(ステップS1311)タグ付与部205は、カウンターkの値を1インクリメントする。
(Step S1311) The
(ステップS1312)タグ付与部205は、k番目の配置情報が、配置情報格納部102に格納されているか否かを判断する。ここでは、レイアウト領域上に配置された配置領域に対応した配置情報の中に、k番目の配置情報が存在するか否かを判断する。存在する場合、ステップS1307に戻り、存在しない場合、ステップS1313に進む。
(Step S1312) The
(ステップS1313)タグ付与部205は、ステップS1310で一時記憶された配置領域間の距離の値を用いて、距離が最小となる配置領域を決定する。言い換えれば、選択する。
(Step S1313) The
(ステップS1314)タグ付与部205は、配置指示が配置を指示するデータが属するグループを、ステップS1313で選択された配置領域に配置されているデータが属するグループと同じグループに決定する。
(Step S1314) The
(ステップS1315)タグ付与部205は、使用タグ指定情報格納部211に格納されている使用タグ指定情報が指定するタグのうちの、ステップS1314で決定されたグループに属するデータのタグとして使用されていないタグを検出する。例えば、使用タグ指定情報が指定する1以上のタグと一致するタグが、ステップS1314で決定されたグループに属する各データに付与されたタグのいずれかに使用されているか否かを判断する。そして使用されていないタグを未使用のタグとして検出する。
(Step S1315) The
(ステップS1316)タグ付与部205は、ステップS1315で検出された未使用タグを選択する。未使用タグが複数存在する場合、タグ付与部205は、どのように、未使用タグを選択しても良い。例えば、予め使用タグ指定情報が指定するタグに、選択される際の優先度を指定する情報を与えておくようにし、この優先度に合わせて未使用タグを選択しても良い。
(Step S1316) The
(ステップS1317)タグ付与部205は、ステップS1305で受け付けたデータに、ステップS1316で選択したタグを含むタグであって、データがステップS1314で決定されたグループに属するものとなるようなタグをタグ付けして、データ格納部101に蓄積する。このとき、蓄積されるデータが、レイアウト領域外に配置されていたデータ等の、元々、データ格納部101に格納されていたデータである場合、元のデータは、削除される。
(Step S1317) The
(ステップS1318)配置管理情報変更部206は、ステップS1305で受け付けた配置指示が指定する配置領域に、ステップS1317でタグ付けして蓄積したデータが配置されるものとなるような配置管理情報を配置管理情報格納部103に蓄積する。なお、データが予め配置されていた配置領域を、移動等により再配置する場合等には、配置領域と、配置されるデータとの対応関係が変更されないため、この処理は省略しても良い。
(Step S1318) The arrangement management
(ステップS1319)表示部107は、モニタ等の表示を更新する。そして、ステップS1302に戻る。
(Step S1319) The
(ステップS1320)削除指示受付部109は、レイアウト領域に配置されている配置領域に対する削除指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS1321に進み、受け付けていない場合、ステップS1324に進む。
(Step S1320) The deletion
(ステップS1321)領域削除部110は、削除指示を受け付けた配置領域が、レイアウト領域以外に配置されるよう、配置情報を変更する。
(Step S1321) The
(ステップS1322)表示部107は、表示を更新する。そして、ステップS1302に戻る。
(Step S1322) The
(ステップS1323)出力部108は、図示しない受付部等を介して、データ格納部101に格納されているタグ付けされたデータ等の出力指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS1324に進み、受け付けていない場合、ステップS1301に進む。
(Step S 1323) The
(ステップS1324)出力部108は、ステップS1323において受け付けた出力指示に応じてデータ格納部101に格納されているタグ付けされたデータ等の出力等を行う。そして、ステップS1302に戻る。
(Step S1324) The
なお、図13のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 13, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.
以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。 Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus in the present embodiment will be described.
図14は、データ格納部101に格納されているグループ化されたデータの一例を示す図である。データは、上記実施の形態1において図5に示したものと同様のXMLデータとなっている。ただし、ここでは、「<募集内容>」タグは、グループを定義するタグであり、タグ内の要素がグループを構成するデータである。「<募集内容>」タグ内のID属性の値は、グループを識別する識別情報であるとする。ここでは、この識別情報を「グループID」と呼ぶ。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of grouped data stored in the
図15は、レイアウト領域上にレイアウトされた配置領域122を設定する配置情報を管理するための配置情報管理表である。配置情報管理表については、図4と同様であるので説明は省略する。 FIG. 15 is an arrangement information management table for managing arrangement information for setting the arrangement area 122 laid out on the layout area. The arrangement information management table is the same as that shown in FIG.
図16は、配置領域と、配置領域に配置される図14に示したデータとの対応関係を管理する配置管理情報を示す図である。配置管理情報については、図6に示した配置管理情報と同様であるので、説明は省略する。 FIG. 16 is a diagram showing arrangement management information for managing the correspondence between the arrangement area and the data shown in FIG. 14 arranged in the arrangement area. The arrangement management information is the same as the arrangement management information shown in FIG.
図17は、データ格納部101に格納されているデータをレイアウト領域121上に配置した場合のモニタ120上における表示例を示す。ここでは、配置情報は、図4に示した配置情報と同じであり、配置情報が示す配置領域と、当該配置領域に配置されるデータ格納部101に格納されているデータとの対応関係は、図6と同様の配置管理により管理されているものとする。なお、「ID」が「001」から「004」までの配置領域は、グループIDが「G01」であるデータが配置された配置領域であり、「ID」が「005」から「008」までの配置領域は、グループIDが「G02」であるデータが配置された配置領域である。
FIG. 17 shows a display example on the
ここで、まず、ユーザがマウスやキーボード等を操作して、「配置領域ID」が「008」から「011」の配置領域121h〜121kを削除する指示を情報処理装置2に与えたとする。この削除指示を削除指示受付部109が受け付けると、上記実施の形態1の具体例と同様に、これらの配置領域は、領域削除部110により、レイアウト領域121以外の領域、ここでは、レイアウト領域121の横に位置する削除領域に配置領域121h〜121kが移動させられる。
Here, first, it is assumed that the user operates the mouse, the keyboard, or the like to give the
つぎに、ユーザが、マウス等を操作して、図18に示すように、削除指示により、削除領域に配置領域121h〜121kが移動させられた状態から、削除領域にある「配置領域ID」が「011」である配置領域122kを選択して、レイアウト領域121上の、配置領域122gが配置されている位置の下方に移動させる操作を行ったとする。この操作によって、配置領域構成指示受付部111は、この移動先となる位置に、配置領域122kを配置するための配置情報を構成する指示を受け付ける。この指示に従って、配置情報構成部112は、配置領域122kを設定する配置情報の位置情報を、レイアウト領域121上の、配置領域122gが配置されている位置の下方の位置を指定する位置情報に変更する。位置情報は例えば座標情報である。
Next, as shown in FIG. 18, the user operates the mouse or the like, and the arrangement area 121h to 121k is moved to the deletion area by the deletion instruction, and the “arrangement area ID” in the deletion area is changed. It is assumed that an operation of selecting the
また、上記のユーザの操作に応じて、元々配置領域122gに配置されていた、「データID」が「B11」であるデータを、配置領域122gが配置されている位置の下方に、配置が変更された配置領域122gに対して再配置する配置指示を配置指示受付部204が受け付ける。
In addition, in accordance with the user's operation described above, the arrangement of the data having the “data ID” “B11” originally arranged in the
タグ付与部205は、配置指示受付部204が受け付けた配置指示が示す配置対象となる配置領域122gに対して、最も近い距離に位置する配置領域を検出する処理を開始する。ここでは、距離は、配置領域の中心座標間の距離とする。
The
具体的には、タグ付与部205は、図15に示した配置情報管理表により管理されている配置情報のうちの、データが配置されている領域を設定する配置情報について、順次、配置領域122gとの距離を算出する。算出した距離を示す情報は図示しないメモリ等の記憶媒体に一時記憶していく。全ての配置情報についての算出が終了後、距離が最も短くなる配置情報を検出する。ここでは、「配置領域ID」が「007」である配置情報が検出されたとする。
Specifically, the
タグ付与部205は、検出された「配置領域ID」が「007」である配置情報に配置されているデータの属するグループを、「データID」が「B11」であるデータのグループに決定する。「配置領域ID」が「007」である配置情報に配置されているデータは、図16に示す配置管理情報から、「データID]が「B7」のデータであり、この「データID」が「B7」のデータが属するグループは、図14に示すように、「グループID」がG02」であるグループである。このため、「データID」が「B11」であるデータのグループは、「グループID」が「G02」であるグループに決定される。
The
次に、タグ付与部205は、使用タグ指定情報格納部211に、ユーザ等によって予め格納されている使用タグ状態情報を用いて、「グループID」が「G02」であるグループを構成するデータに付与することが可能なタグであって、現在は位置されている「グループID」が「G02」であるグループに属するデータに付与されていないタグを検出する。
Next, the
図19は、使用タグ指定情報格納部211に格納されている使用タグ指定情報の一例を示す図である。この使用タグ指定情報は、全てのグループのデータに使用可能なタグを指定する情報である。ここでは、例えば、使用タグ指定情報は、文書型定義の情報の一部であるとする。図において、<!ELEMENT タグ ……>は、それぞれ、データ格納部101に格納されているXMLデータに利用可能なタグを示しているものとする。利用可能なタグは、定義済のタグと考えても良い。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of usage tag designation information stored in the usage tag designation
タグ付与部205は、使用タグ指定情報で指定されているタグのそれぞれについて、順番に、「グループID」が「G02」であるグループを構成するデータのいずれかに付与されているか否かを判断する。例えば使用タグ指定情報で指定されているタグを検索キーとして、「グループID」が「G02」であるグループを構成するデータを検索対象として検索を行い、一致するタグが検出された場合、使用されているタグであると判断し、検出されない場合、使用されていないタグであると判断する。
The
ここでは、例えば、「<時給>」というタグが、付与されていないタグとして検出される。タグ付与部205は、このタグを、「データID」が「B11」であるデータのタグに決定する。
Here, for example, a tag “<hourly wage>” is detected as an unassigned tag. The
そして、タグ付与部205は、「データID」が「B11」である「1250円」という文字列のデータに、「<時給>」というタグを付け、「グループID」が「G02」である「<募集内容>」というタグの下位の階層のデータとして、データ格納部101に蓄積する。このとき、「グループID」が「G03」であるグループに属していた「データID」が「B11」であるデータは削除される。なお、この「グループID」が「G03」であるグループに属していた「データID」が「B11」であるデータを、「グループID」が「G02」であるグループに移動させたと考えても良い。
Then, the
ここでは、「配置領域ID」が「011」である配置領域と、「データID」が「B11」であるデータとの対応関係は、変更されていないため、配置管理情報変更部206は、この配置領域についての配置管理情報の変更を行わない。
Here, since the correspondence relationship between the arrangement area whose “arrangement area ID” is “011” and the data whose “data ID” is “B11” has not been changed, the arrangement management
次に、ユーザが削除領域に配置されている配置領域を全て削除する指示を、図示しない受付部等に与えたとする。この指示に応じて、領域削除部110削除領域に配置されている配置領域に対応する配置情報と、データ格納部101に格納されている当該配置領域に配置されているデータと、当該配置領域に対応する配置管理情報とを削除する。
Next, it is assumed that the user gives an instruction to delete all the arrangement areas arranged in the deletion area to a reception unit (not shown). In response to this instruction, the arrangement information corresponding to the arrangement area arranged in the deletion area of the
次にユーザが、データ格納部101に格納されているタグ付けられたデータを出力する指示を、図示しない受付部等に与えると、出力部108は、データ格納部101に格納されているデータを、例えばXMLファイルを出力する。
Next, when the user gives an instruction to output tagged data stored in the
図20は、出力部108が出力するデータの一例を示す図である。図において、データ140は、配置指示に応じて追加されたデータである。図20においては、図14に示した「グループID」が「G03」であるグループ内のデータは削除されている。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of data output from the
なお、他の配置領域を構成する処理等については、上記実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
In addition, since the process etc. which comprise another arrangement | positioning area | region are the same as that of the said
なお、ここでは、使用タグ指定情報を用いて、配置されるデータのタグを決定する場合について説明した。しかしながら、配置指示に応じて配置されるデータに最も近い配置領域に配置されているデータと同じタグを、配置指示に応じて配置されるデータに付与するデータに決定するようにしても良い。さらには、配置指示により配置されるデータと同じ属性のデータが配置されている配置領域のうちの、配置指示により配置されるデータに最も近い位置となる配置領域に配置されているデータのタグを、配置指示に応じて配置されるデータに付与するデータに決定するようにしても良い。ここでの属性とは、例えば、データがテキストデータであるか、画像データであるか、アプリケーション等のその他のオブジェクトであるか等のデータ種類やタイプ等である。 Here, the case where the tag of the data to be arranged is determined using the use tag designation information has been described. However, the same tag as the data arranged in the arrangement area closest to the data arranged according to the arrangement instruction may be determined as the data to be given to the data arranged according to the arrangement instruction. Furthermore, the tag of the data arranged in the arrangement area closest to the data arranged by the arrangement instruction among the arrangement areas where the data having the same attribute as the data arranged by the arrangement instruction is arranged. The data to be assigned to the data to be arranged according to the arrangement instruction may be determined. The attributes here are, for example, data types and types such as whether the data is text data, image data, or other objects such as applications.
例えば、図21に示すように、データが表示されているレイアウト領域121上に、画像データ160mが配置された配置領域122mを配置する配置指示を与えたとする。このとき、配置領域122mに最も距離が近い配置領域であって、画像データ160mと同じ画像データである配置領域が、配置領域122nであったとする。そして、この配置領域122nに配置されている画像データ160nには、「<アイコン>」というタグが付与されていたとする。この場合、タグ付与部205は配置指示が指定するデータのタグを「<アイコン>」に設定するようにしてもよい。
For example, as shown in FIG. 21, it is assumed that an arrangement instruction is given to arrange an
また、上記具体例においては、削除領域からデータが配置された配置領域をレイアウト領域に再配置する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本願においては、どのようにレイアウト領域上にデータを配置するかは問わない。例えば、レイアウト領域121に新たな配置領域を作成し、この配置領域に、図示しない格納部等に格納されているデータや、削除領域上に配置されているデータ等を配置するようにしてもよい。
In the above specific example, the case where the arrangement area in which the data is arranged from the deletion area is rearranged in the layout area has been described as an example. However, in the present application, it does not matter how data is arranged on the layout area. For example, a new arrangement area may be created in the
以上、本実施の形態によれば、データを配置する際に、配置するデータに対して、既に配置されているデータとの位置関係に応じたタグを付与することができるため、データをレイアウト領域への配置する際に、データ格納部101に格納されているタグ付けされたデータを適切に更新することができる。
As described above, according to the present embodiment, when data is arranged, a tag corresponding to the positional relationship with the already arranged data can be assigned to the arranged data. When the data is arranged, the tagged data stored in the
また、既に配置されているグループ化されたデータとの位置関係に応じて、配置するデータの属するグループを決定し、配置されるデータがこの決定されたグループに属するデータとなるようなタグを、データに付与するようにしたので、データ格納部101に格納されているタグ付けされたデータを適切にグループ分けして更新することができる。
Further, a group to which the data to be arranged belongs is determined according to the positional relationship with the grouped data that has already been arranged, and a tag such that the arranged data becomes data belonging to the determined group, Since the data is added to the data, the tagged data stored in the
なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(情報送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means (such as an information transmission unit) existing in one apparatus may be physically realized by one medium.
また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりする情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。 In the above embodiment, information related to processing executed by each component, for example, information received, acquired, selected, generated, transmitted, and received by each component. In addition, information such as threshold values, mathematical formulas, addresses, etc. used by each component in processing is retained temporarily or over a long period of time on a recording medium (not shown) even when not explicitly stated in the above description. It may be. Further, the storage of information in the recording medium (not shown) may be performed by each component or a storage unit (not shown). Further, reading of information from the recording medium (not shown) may be performed by each component or a reading unit (not shown).
また、上記各実施の形態では、情報処理装置がスタンドアロンである場合について説明したが、情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよく、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、出力部や受付部は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を出力したりすることになる。 Further, although cases have been described with the above embodiments where the information processing apparatus is a stand-alone, the information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server apparatus in a server / client system. In the latter case, the output unit or the reception unit receives an input or outputs a screen via a communication line.
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。 In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、タグ付けられた1以上のデータが格納され得るデータ格納部に格納されている一のデータを、1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部に格納されている配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、前記配置指示が配置を指示する配置領域に、配置指示が配置を指示するデータと一致するタグが付けられたデータが配置されているか否かを、前記配置情報と、当該配置情報により設定される配置領域に配置されたデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部に格納されている配置管理情報を用いて判断する配置状況判断部と、前記配置状況判断部が、一致するタグが付けられたデータが配置されていると判断した場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータが、当該データと、前記配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、前記一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、前記データ格納部に格納されているタグ付けられたデータを変更する変更部として機能させるためのプログラムである。 The software that realizes the information processing apparatus in each of the above embodiments is a program as described below. In other words, this program causes a computer to store one data stored in a data storage unit in which one or more tagged data can be stored, one or more arrangement areas for arranging one or more data, respectively. An arrangement instruction receiving unit that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange in any of the arrangement areas set by the arrangement information stored in the arrangement information storage unit in which arrangement information that is information to be set can be stored; and the arrangement instruction Whether or not data with a tag that matches the placement instruction data with the placement instruction is placed in the placement area set by the placement information and the placement information. Judgment is made using the arrangement management information stored in the arrangement management information storage unit in which the arrangement management information, which is information for managing the correspondence with the arranged data, can be stored When the arrangement status determination unit and the arrangement status determination unit determine that the data with the matching tag is arranged, the data arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs the arrangement is obtained. The data is obtained by synthesizing the data and the data in which the placement instruction instructs placement, and is stored in the data storage unit so as to be data with only one matching tag. It is a program for making it function as a change part which changes the tagged data.
また、このプログラムは、コンピュータを、データをレイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部に格納されている配置情報、および配置情報と当該配置情報により設定される配置領域に配置された、タグ付けられた1以上のデータが格納され得るデータ格納部に格納されているデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部に格納されている配置管理情報を用いて、前記配置指示が指示するデータが配置される配置領域と、タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域との位置関係を判断し、当該判断した結果に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータに付与するタグを決定し、当該決定したタグを付けた前記データを前記データ格納部に蓄積するタグ付与部として機能させるためのプログラムである。 The program also includes an arrangement instruction receiving unit that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange data in a layout area that is an area to be laid out, and one or more arrangements for arranging one or more pieces of data. Placement information stored in a placement information storage unit that can store placement information, which is information for setting a region, and one or more tagged information placed in a placement region set by the placement information and the placement information The arrangement management information stored in the arrangement management information storage unit in which the arrangement management information, which is information for managing the correspondence with the data stored in the data storage unit in which data can be stored, can be stored. The positional relationship between the arrangement area where the data indicated by the instruction is arranged and the arrangement area where one or more tagged data is arranged is determined. A program for determining a tag to be assigned to data instructing placement by the placement instruction according to the determined result, and causing the data with the decided tag to function as a tag assignment unit that accumulates in the data storage unit It is.
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。 In the above program, in a transmission step for transmitting information, a reception step for receiving information, etc., processing performed by hardware, for example, processing performed by a modem or an interface card in the transmission step (only performed by hardware). Not included) is not included.
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。 In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.
図22は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。 FIG. 22 is a schematic diagram illustrating an example of an external appearance of a computer that executes the program and realizes the information processing apparatus according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.
図22において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
In FIG. 22, a
図23は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図23において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
FIG. 23 is a diagram illustrating an internal configuration of the
コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
A program that causes the
プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.
以上のように、本発明にかかる情報処理装置等は、出版用にレイアウトされた文字列や画像のデータを利用する情報処理装置等として適しており、特に、タグ付けしたデータをレイアウトする装置等として有用である。 As described above, the information processing apparatus or the like according to the present invention is suitable as an information processing apparatus or the like that uses character string or image data laid out for publication, and in particular, a device that lays out tagged data or the like. Useful as.
1、2 情報処理装置
101 データ格納部
102 配置情報格納部
103 配置管理情報格納部
104、204 配置指示受付部
105 配置状況判断部
106 変更部
107 表示部
108 出力部
109 削除指示受付部
110 領域削除部
111 配置領域構成指示受付部
112 配置情報構成部
113 配置情報蓄積部
120、904 モニタ
121 レイアウト領域
122 配置領域
140 データ
205 タグ付与部
206 配置管理情報変更部
211 使用タグ指定情報格納部
DESCRIPTION OF
Claims (16)
1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部と、
前記配置情報と、当該配置情報により設定される配置領域に配置された前記データ格納部に格納されているデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部と、
前記データ格納部に格納されている一のデータを、前記配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、
前記配置指示が配置を指示する配置領域に、配置指示が配置を指示するデータと一致するタグが付けられたデータが配置されているか否かを、前記配置管理情報を用いて判断する配置状況判断部と、
前記配置状況判断部が、一致するタグが付けられたデータが配置されていると判断した場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータが、当該データと、前記配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、前記一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、前記データ格納部に格納されているタグ付けられたデータを変更する変更部とを備え、
前記変更部は、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとがいずれも数値を含む文字列のデータである場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとを、予め指定された範囲を示す文字を加えて連結する合成を行う情報処理装置。 A data storage that can store one or more tagged data;
An arrangement information storage unit capable of storing arrangement information, which is information for setting one or more arrangement areas for arranging one or more pieces of data,
An arrangement management information storage unit capable of storing arrangement management information, which is information for managing the correspondence between the arrangement information and data stored in the data storage unit arranged in the arrangement area set by the arrangement information When,
An arrangement instruction receiving unit that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange one piece of data stored in the data storage unit in any of the arrangement areas set by the arrangement information;
Arrangement status determination for determining, using the arrangement management information, whether or not data with a tag that matches the arrangement instruction data is arranged in an arrangement area in which the arrangement instruction instructs arrangement. And
When the placement status judging unit judges that data with a matching tag is placed, the data placed in the placement area where the placement instruction directs placement is the data and the placement Tagged data stored in the data storage unit so that the instruction is data obtained by combining the data for instructing the arrangement and the data is a data with only one matching tag. and a changing unit that changes a
In the case where the data arranged in the arrangement area where the arrangement instruction instructs the arrangement and the data where the arrangement instruction instructs the arrangement are both character string data including numeric values, the changing unit , Combining the data arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs the arrangement and the data in which the arrangement instruction designates the arrangement with the data indicating the predesignated range. Information processing device.
1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部と、
前記配置情報と、当該配置情報により設定される配置領域に配置された、前記データ格納部に格納されているデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部と、
データをレイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、
前記配置情報および配置管理情報を用いて、前記配置指示が指示するデータが配置される配置領域と、タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域との位置関係を判断し、当該判断した結果に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータに付与するタグを決定し、当該決定したタグを付けた前記データを前記データ格納部に蓄積するタグ付与部とを備え、
前記タグ付けられた1以上のデータは1以上のグループにグループ化されており、
前記タグ付与部は、前記配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、前記各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定し、前記配置指示が配置を指示するデータが、当該決定したグループに属するデータとなるようなタグを前記配置指示が配置を指示するデータに付与する情報処理装置。 A data storage that can store one or more tagged data;
An arrangement information storage unit capable of storing arrangement information, which is information for setting one or more arrangement areas for arranging one or more pieces of data,
Placement management information storage that can store placement management information that is information for managing the correspondence between the placement information and the data stored in the data storage unit, which is placed in the placement area set by the placement information. And
An arrangement instruction receiving unit that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange data in a layout area that is an area to be laid out;
Using the arrangement information and the arrangement management information, a positional relationship between an arrangement area in which data designated by the arrangement instruction is arranged and an arrangement area in which one or more tagged data is arranged is determined, and the determination is made. In accordance with the result, the tag that determines the tag to be assigned to the data that the placement instruction instructs the placement, and a tag attaching unit that accumulates the data with the determined tag in the data storage unit ,
The one or more tagged data is grouped into one or more groups;
The tag assigning unit receives the placement instruction in accordance with a distance between a placement area where the placement instruction data is placed and a placement area where one or more data included in each group is placed. Information processing for determining a group to which data for instructing placement belongs, and adding a tag to the data for instructing placement by the placement instruction so that the data instructed for placement is data belonging to the determined group apparatus.
前記タグ付与部は、前記配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、前記各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定し、前記使用タグ指定情報により指定されるタグのうちの、当該決定されたグループに含まれるタグ付けられたデータに付けられたタグを除いたタグを、前記配置指示が配置を指示するデータに付与する請求項5記載の情報処理装置。 A usage tag designation information storage unit that can store usage tag designation information that is information for designating a tag group that can be assigned to data constituting the group;
The tag assigning unit receives the placement instruction in accordance with a distance between a placement area where the placement instruction data is placed and a placement area where one or more data included in each group is placed. A group to which the data for instructing the data belongs is determined, and tags other than the tag attached to the tagged data included in the determined group among the tags specified by the use tag specifying information, The information processing apparatus according to claim 5, wherein the arrangement instruction is given to data instructing arrangement.
前記削除指示の対象となる配置領域が、前記レイアウト領域以外の領域に配置されるよう、当該削除指示の対象となる配置領域を設定する配置情報を変更する請求項1から請求項10いずれか記載の情報処理装置。 A deletion instruction reception unit that receives a deletion instruction that is an instruction to delete the arrangement area;
Arrangement region of interest of the deletion instruction is to be placed in a region other than the layout area, according to any of claims 1 to 10, wherein changing the arrangement information for setting an arrangement region of interest of the deletion instruction Information processing device.
前記配置領域構成指示に応じた配置領域を設定する配置情報を構成する配置情報構成部と、
前記配置情報構成部が構成した配置情報を、前記配置情報格納部に蓄積する配置情報蓄積部とを備えた請求項1から請求項11いずれか記載の情報処理装置。 An arrangement area configuration instruction receiving unit that receives an arrangement area configuration instruction that is an instruction to configure an arrangement area;
An arrangement information configuration unit that configures arrangement information for setting an arrangement area according to the arrangement area configuration instruction;
The arrangement information arrangement information configuration unit is configured, the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11 that includes a location information storage section for storing the arrangement information storing unit.
前記配置指示受付部が、前記データ格納部に格納されている一のデータを、前記配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付ステップと、
前記配置状況判断部が、前記配置指示が配置を指示する配置領域に、配置指示が配置を指示するデータと一致するタグが付けられたデータが配置されているか否かを、前記配置管理情報を用いて判断する配置状況判断ステップと、
前記変更部が、前記配置状況判断ステップにおいて一致するタグが付けられたデータが配置されていると判断した場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータが、当該データと、前記配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、前記一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、前記データ格納部に格納されているタグ付けられたデータを変更する変更ステップとを備え、
前記変更ステップは、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとがいずれも数値を含む文字列のデータである場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとを、予め指定された範囲を示す文字を加えて連結する合成を行う情報処理方法。 A data storage unit that can store one or more tagged data, an arrangement information storage unit that can store arrangement information that is information for setting one or more arrangement areas for arranging one or more pieces of data, and An arrangement management information storage unit capable of storing arrangement management information, which is information for managing the correspondence between the arrangement information and data stored in the data storage unit arranged in the arrangement area set by the arrangement information And an information processing method performed using an arrangement instruction receiving unit, an arrangement state determining unit, and a changing unit,
An arrangement instruction accepting step for accepting an arrangement instruction which is an instruction to arrange the one piece of data stored in the data storage unit in any of the arrangement areas set by the arrangement information;
The arrangement management information indicates whether or not the arrangement management information indicates whether or not data with a tag that matches the data in which the arrangement instruction instructs arrangement is arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs arrangement. A placement status judgment step to judge using,
When the changing unit determines that the data with the matching tag is arranged in the arrangement state determining step, the data arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs the arrangement is the data And the tag stored in the data storage unit so that the data is obtained by combining the placement instruction with the data for instructing the placement, and is the data with only one matching tag. A modification step for modifying the attached data ,
The changing step is performed when the data arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs the arrangement and the data in which the arrangement instruction instructs the arrangement are character string data including numerical values. , Combining the data arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs the arrangement and the data in which the arrangement instruction designates the arrangement with the data indicating the predesignated range. Information processing method.
前記配置指示受付部が、データをレイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付ステップと、
前記タグ付与部が、前記配置情報および配置管理情報を用いて、前記配置指示が指示するデータが配置される配置領域と、タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域との位置関係を判断し、当該判断した結果に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータに付与するタグを決定し、当該決定したタグを付けた前記データを前記データ格納部に蓄積するタグ付与ステップとを備え、
前記タグ付けられた1以上のデータは1以上のグループにグループ化されており、
前記タグ付与ステップは、前記配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、前記各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定し、前記配置指示が配置を指示するデータが、当該決定したグループに属するデータとなるようなタグを前記配置指示が配置を指示するデータに付与する情報処理方法。 A data storage unit that can store one or more tagged data, an arrangement information storage unit that can store arrangement information that is information for setting one or more arrangement areas for arranging one or more pieces of data, and Placement management information storage that can store placement management information that is information for managing the correspondence between the placement information and the data stored in the data storage unit, which is placed in the placement area set by the placement information. Information processing method performed using a copy unit, an arrangement instruction receiving unit, and a tag providing unit,
An arrangement instruction accepting step for accepting an arrangement instruction which is an instruction to arrange the data in a layout area which is an area to be laid out by the arrangement instruction accepting section;
The tag assignment unit uses the arrangement information and the arrangement management information to determine a positional relationship between an arrangement area in which data designated by the arrangement instruction is arranged and an arrangement area in which one or more tagged data is arranged A tag assignment step for determining a tag to be assigned to data for which the placement instruction instructs placement according to the judgment result, and storing the data with the decided tag in the data storage unit; equipped with a,
The one or more tagged data is grouped into one or more groups;
In the tag assignment step, the placement instruction is determined according to a distance between a placement area where the placement instruction data is placed and a placement area where one or more data included in each group is placed. Information processing for determining a group to which data for instructing placement belongs, and adding a tag to the data for instructing placement by the placement instruction so that the data instructed for placement is data belonging to the determined group Method.
タグ付けられた1以上のデータが格納され得るデータ格納部に格納されている一のデータを、1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部に格納されている配置情報により設定される配置領域のいずれかに配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、
前記配置指示が配置を指示する配置領域に、配置指示が配置を指示するデータと一致するタグが付けられたデータが配置されているか否かを、前記配置情報と、当該配置情報により設定される配置領域に配置されたデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部に格納されている配置管理情報を用いて判断する配置状況判断部と、
前記配置状況判断部が、一致するタグが付けられたデータが配置されていると判断した場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータが、当該データと、前記配置指示が配置を指示するデータとを合成して得られるデータであって、前記一致するタグが一つだけ付けられたデータとなるように、前記データ格納部に格納されているタグ付けられたデータを変更する変更部として機能させ、
前記変更部は、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとがいずれも数値を含む文字列のデータである場合に、前記配置指示が配置を指示する配置領域に配置されているデータと、当該データに前記配置指示が配置を指示するデータとを、予め指定された範囲を示す文字を加えて連結する合成を行うプログラム。 Computer
One piece of data stored in a data storage unit that can store one or more tagged data is stored as arrangement information that is information for setting one or more arrangement areas for arranging one or more pieces of data. An arrangement instruction receiving unit that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange in any of the arrangement areas set by the arrangement information stored in the arrangement information storage unit that can be performed;
It is set by the arrangement information and the arrangement information whether or not data with a tag that matches the arrangement instruction data is arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs the arrangement. An arrangement status determination unit for determining using arrangement management information stored in an arrangement management information storage unit that can store arrangement management information that is information for managing a correspondence relationship with data arranged in an arrangement area;
When the placement status judging unit judges that data with a matching tag is placed, the data placed in the placement area where the placement instruction directs placement is the data and the placement Tagged data stored in the data storage unit so that the instruction is data obtained by combining the data for instructing the arrangement and the data is a data with only one matching tag. to function as a changing unit for changing a
In the case where the data arranged in the arrangement area where the arrangement instruction instructs the arrangement and the data where the arrangement instruction instructs the arrangement are both character string data including numeric values, the changing unit , Combining the data arranged in the arrangement area in which the arrangement instruction instructs the arrangement and the data in which the arrangement instruction designates the arrangement with the data indicating the predesignated range. program.
データをレイアウト対象となる領域であるレイアウト領域に配置する指示である配置指示を受け付ける配置指示受付部と、
1以上のデータをそれぞれ配置するための1以上の配置領域を設定する情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部に格納されている配置情報、および配置情報と当該配置情報により設定される配置領域に配置された、タグ付けられた1以上のデータが格納され得るデータ格納部に格納されているデータとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部に格納されている配置管理情報を用いて、前記配置指示が指示するデータが配置される配置領域と、タグ付けられた1以上のデータが配置された配置領域との位置関係を判断し、当該判断した結果に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータに付与するタグを決定し、当該決定したタグを付けた前記データを前記データ格納部に蓄積するタグ付与部として機能させ、
前記タグ付けられた1以上のデータは1以上のグループにグループ化されており、
前記タグ付与部は、前記配置指示が配置を指示するデータが配置される配置領域と、前記各グループに含まれる1以上のデータが配置された配置領域との距離に応じて、前記配置指示が配置を指示するデータの属するグループを決定し、前記配置指示が配置を指示するデータが、当該決定したグループに属するデータとなるようなタグを前記配置指示が配置を指示するデータに付与するプログラム。 Computer
An arrangement instruction receiving unit that receives an arrangement instruction that is an instruction to arrange data in a layout area that is an area to be laid out;
Set by arrangement information stored in an arrangement information storage unit that can store arrangement information, which is information for setting one or more arrangement areas for arranging one or more data, and arrangement information and the arrangement information. An arrangement management information storage unit that can store arrangement management information that is information for managing the correspondence with data stored in a data storage unit that can store one or more tagged data arranged in the arrangement area Is used to determine a positional relationship between an arrangement area in which the data instructed by the arrangement instruction is arranged and an arrangement area in which one or more tagged data is arranged, and In accordance with the determination result, a tag to be assigned to the data instructed by the placement instruction is determined, and the data with the determined tag is attached to the data storage unit To function as a part,
The one or more tagged data is grouped into one or more groups;
The tag assigning unit receives the placement instruction in accordance with a distance between a placement area where the placement instruction data is placed and a placement area where one or more data included in each group is placed. A program for determining a group to which data for instructing placement belongs, and adding a tag to the data for instructing placement by the placement instruction so that the data instructed for placement is data belonging to the determined group.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008173934A JP5301896B2 (en) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008173934A JP5301896B2 (en) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010015335A JP2010015335A (en) | 2010-01-21 |
JP5301896B2 true JP5301896B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=41701405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008173934A Expired - Fee Related JP5301896B2 (en) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5301896B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5414615B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-02-12 | 株式会社プロフィールド | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP5430001B2 (en) * | 2010-06-07 | 2014-02-26 | 株式会社プロフィールド | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63109577A (en) * | 1986-10-28 | 1988-05-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Goods allocation device on screen |
JP4269352B2 (en) * | 1998-07-07 | 2009-05-27 | 凸版印刷株式会社 | Layout design apparatus and storage medium recording layout design program |
JP2003288334A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Toshiba Corp | Document processor and document processing method |
US20070260973A1 (en) * | 2004-06-24 | 2007-11-08 | Justsystems Corporation | Document Processing Method and Device |
JP4144806B2 (en) * | 2005-08-30 | 2008-09-03 | 株式会社プロフィールド | Information editing apparatus, information editing system, information editing method, and program |
-
2008
- 2008-07-02 JP JP2008173934A patent/JP5301896B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010015335A (en) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7559024B2 (en) | Document processing apparatus and method | |
US9436419B2 (en) | Selectively printing portions of a web page based on user selection | |
JP4332477B2 (en) | Layout adjusting method, apparatus and program | |
CN100442219C (en) | Information processing apparatus and method | |
EP1696337A2 (en) | Document processing apparatus, document processing method and computer program | |
JP2003091520A (en) | Document processing device and method | |
US20090204888A1 (en) | Document processing apparatus, document processing method, and storage medium | |
JP2003162519A (en) | Document processing method and system thereof | |
JP2006074601A (en) | Document management system and its method | |
JP4881048B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP2006107142A (en) | Document processor, and method | |
US20100131566A1 (en) | Information processing method, information processing apparatus, and storage medium | |
JP6525641B2 (en) | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP2003308200A (en) | Information processing apparatus, file processing method, computer-readable memory medium and program | |
JP4959501B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5301896B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5001739B2 (en) | Layout device, layout method, and program | |
JP4439864B2 (en) | Document processing apparatus, document processing method, and program | |
JP5112045B2 (en) | Information editing apparatus, information editing method, and program | |
JP2007200064A (en) | Information processor, setting processing method, storage medium, and program | |
JP7154982B2 (en) | Information processing device, control method, and program | |
JP4845287B2 (en) | Form editing apparatus and method, and storage medium storing computer-readable program | |
JP5138617B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2007115131A (en) | Information processor and its control method, information processing system, computer program, and storage medium | |
JP5612930B2 (en) | Terminal device, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |