[go: up one dir, main page]

JP5301817B2 - 流体用部品 - Google Patents

流体用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5301817B2
JP5301817B2 JP2007302513A JP2007302513A JP5301817B2 JP 5301817 B2 JP5301817 B2 JP 5301817B2 JP 2007302513 A JP2007302513 A JP 2007302513A JP 2007302513 A JP2007302513 A JP 2007302513A JP 5301817 B2 JP5301817 B2 JP 5301817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
valve
valve seat
erosion
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127081A (ja
Inventor
倫秀 小澤
清 山内
俊雄 佐久間
成雄 服部
一成 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
Tokin Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Hitachi Ltd, NEC Tokin Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2007302513A priority Critical patent/JP5301817B2/ja
Publication of JP2009127081A publication Critical patent/JP2009127081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301817B2 publication Critical patent/JP5301817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

本発明は、弁、配管とその作用に関し、詳しくは火力および原子力発電所などの給水系に用いられる流体用部品に関するものである。
Ti−Ni合金は耐食耐摩耗を示す材料として良く知られている。また、等原子比近傍のTi−Ni合金は、マルテンサイト変態の逆変態に伴い顕著な形状記憶効果および超弾性を示すことは良く知られている。
実用的には、Ti−Ni合金は、加熱によって形状が回復する形状記憶用途として、温水シャワーバルブ、温室窓開閉装置、コーヒーメーカ等がある。またTi−Ni系合金の加熱を伴わないバネ機能の超弾性用途として、携帯電話用アンテナ、メガネフレーム、医療用ガイドワイヤーなどがある。
また、配管などへの用途として、形状記憶合金の加熱による形状回復特性を利用した配管用継ぎ手、加熱によって繰り返し使用可能なメタルパッキンなどが挙げられる。
ここで、流体に用いられる機器や材料において、避けられない問題として、キャビテーションという現象がある。このキャビテーションとは、液体が急激な圧力変化を受けて、液体の静圧が蒸気圧より低下すると、液体中に溶存する空気や液体の気化によって気泡(Cavity)が生じる現象である。この気泡が高圧部で急激に圧縮されて崩壊すると、その際に大きな衝撃圧を発生する。
これが材料の表面近傍で起こり、ある大きさ以上の強い衝撃が加わるとその部分が損傷(Erosion)を受ける。
このような気泡の発生と崩壊が繰り返され、衝撃圧による攻撃での材料表面損傷が懸念される高温、高圧の水・蒸気が高速で流動する環境に設置されている調整弁、ドレン弁および蒸気タービンの翼などは、耐食性、耐摩耗性に優れたCo合金(ステライト、Cr:約30原子%、C:約1原子%、W:約4原子%、残部:Co)が使用されている。
また、火力および原子力発電所の給水系の弁は、圧力29.4MPa(300kg/cm)以下で、温度300℃以下で使用されるが、このような弁の弁座にはステライトの硬化肉盛溶接が適用されてきた。
ステライトを弁座に適用する作業工程は、まず、溶接開先加工、肉盛溶接、後熱処理、仕上加工、摺合わせという工程順で実施される。ステライトの肉盛溶接は、酸素−アセチレン火焔を用いるガス溶接、アーク溶接であるティグ溶接およびプラズマ溶接が適用される。
ここで、ガス溶接は、ステライトの特性を生かすことが出来るが、この溶接は高度の熟練した技能者を必要とし、かつ、その作業は高熱作業である。このため、現状では、このような技能者は少なくなる傾向にあり、ティグあるいはプラズマ・アーク溶接を採用する企業が増加している。
ところが、アーク溶接では、母材を過度に溶融してステライトの希釈を生じさせ特性を劣化させる欠点がある。
また、小型弁の弁箱側弁座の溶接では、アーク溶接のノズルが、弁の溶接孔より大きく直接、弁座に溶接出来ないので、弁箱を弁座部とパッキング部あるいは弁座部と本体部とに分離して、先ず、弁座部にステライトの肉盛を行い、その後に弁座部とパッキング部あるいは本体部とを溶接するという工程が必要となる欠点があった。
また、ステライトは、Co−Cr基のマトリックスの中に、タングステンの炭化物(WC)あるいはクロムの炭化物(CrC)が分布している。
このため、ステライトを玉型弁の弁座に適用すると、流体を絞る時に弁座の前後に高い差圧が生じ、炭化物隣接部が優先的にエロージョンされて弁座が損傷するという欠点があった。
また、ステライトでの肉盛では、実用性の高いアーク溶接が、特に小型弁の弁箱側弁座に対しては直接溶接が困難である、という欠点があると共に、玉型弁の弁座に適用した場合には、耐エロージョン性が劣るという欠点があった。
また、一般的に、調整弁等でのエロージョン損傷は、主として「キャビテーション」および「高速せん断流」が原因となっているが、ステライトは、キャビテーションエロージョンに対しては優れた耐エロージョン性を示す材料であるが、高速せん断流に対する耐エロージョン性はSUS系材料よりも劣る欠点を有している。
更に、原子力プラントの給・復水系統の弁では、ステライトに含まれるCoが原子炉内に流入し、放射化され、作業被曝線量を上昇させることが懸念されており、Coフリーの代替合金が望まれている。
非特許文献1及び非特許文献2などに、Ti−Ni合金が耐エロージョン性、耐コローション性に優れることが報告されている。
また、本発明者らは、Ti−Ni合金にAg、B、Fe、Nbなとの第3元素を添加したTi−Ni−X合金の耐エロージョン、耐摩耗特性を検討した。(非特許文献3、参照)。
その検討の中で、BおよびNb添加合金が耐工ローション性を示し、Ag添加合金が耐摩耗性を示す結果を得られたが、双方の特性を満足するものは得られていない。
Mater. Trans. 43−5、840(2002) Trans.MRSJ、26−1、167(2001) 「材料と環境」、52、643−649(2003)
本発明の技術的課題は、これらの問題を解決すべく、溶接を必要としない弁取付け方法および耐摩耗性、耐エロージョン性に富む合金とそれを用いた管及び弁等の流体用部品を提供することにある。
本発明者らは、耐食、耐摩耗材料として知られるTi−Ni合金にCuを添加することで優れた耐摩耗性、耐エロージョン性を示すことを見出し、上記課題を解決した。
すなわち、本発明によれば、(100−a)Ti−(a−b−c)Ni−bCu−cX合金(但し、aは45〜55原子%、bは8.5〜15原子%、cは0〜10原子%、XはNb,VCo,CrAg,Ta,Wから選ばれた少なくとも一種からなる元素)のCu含有のTi−Ni系合金からなる耐摩耗・耐エロージョン合金を、高温或いは高圧配管接合部、弁座、弁体および蒸気タービン翼の少なくともいずれか一つの一部若しくは全体に用いたことを特徴とする流体用部品が得られる。
また、本発明によれば、前記流体用部品において、前記耐摩耗・耐エロージョン合金は、形状記憶効果を有することを特徴とする流体用部品が得られる。
本発明においては、溶接を必要としない弁取付け方法を用いる耐摩耗性、耐エロージョン性に優れた管、弁等に用いる合金とそれらの流体用部品を提供することができる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の耐摩耗・耐エロージョン合金は、Ti−Ni系合金もしくは形状記憶効果を有するTi−Ni系合金であって、少なくとも5.0原子%を超えるCuを含む。また、本発明の流体用部品は、この耐摩耗・耐エロージョン合金を、高温或いは高圧配管接合部、流体調整弁、ドレン弁などの弁座、弁体および蒸気タービン翼の少なくともいずれか一つの一部若しくは全体に用い、本体部との締結・固定を容易にしたものである。
ここで、本発明において、Ti−Ni系合金とは、Ti及びNiを含有する合金もしくはその合金のTi及びNiの一部を第3元素で置換したもの(Ti−Ni−X合金)である。
以下に示す本発明の実施の形態では、(100−x)Ti−(x−y)Ni−yCu合金のxを45〜55原子%としたCu含有のTi−Ni系合金のみを示したが、Ti−Ni系合金はこれらに限定されるものではなく、あらゆる組成のCuを含有したTi−Ni系合金、例えば、Cuを含有したTi−Ni−X系合金(X=Nb、V、Co、Cr、Ag)に適用できることは勿論である。
ただ、合金の摩耗性、加工性を考慮するとx=45〜55が好適である。また、Cu含有量yは5原子%以上であれば、充分な耐エロージョン性と耐摩耗性を示すが、繰り返しによる焼付きかじりを考慮すると5原子%を超えることが好ましい。Cu含有は多いほど本発明に対し好適と言えるが、その上限は加工性を考慮すると10%程度が好ましい。
また、上記Ti−Ni−X合金として、本発明の例では、X=Nb、V、Co、Cr、Agのみを示したがTa、Wなどの元素を含むことに問題はない。また、本発明を形状記憶合金とした場合は、その添加元素、含有量が形状記憶効果を喪失しない範囲に限定することが出来る、その範囲は、上限が10%程度であることが好ましい。
次に本発明の合金の適用例として弁装置を例として説明する。
まず、第1の実施の形態について述べる。
図1は本発明の第1の実施の形態による耐摩耗性・耐エロージョン合金を用いた弁装置への適用例を示す断面図である。図1を参照すると、円錐形弁座を有する玉型弁の弁座への適用例が示されている。口径25mmの円錐形弁座を有する玉型弁の断面図である。玉型弁1には、弁箱2に36°の角度を有する弁箱側弁座3があり、35°の角度を有する弁体側弁座4を引き上げることによって流体を流し、また、押し込むことによって流量や圧力の調節を行い、締め切ることによって流体を遮断する。これらの弁座はTi−Ni−Cu合金で製造されている。
次に第2の実施の形態について述べる。
第2の実施の形態による玉型弁は、弁箱側弁座の形状及び取り付け方が異なる他は第1の実施の形態と同様であるので、弁箱側弁座についてのみ説明する。
図2は本発明の第2の実施の形態による弁箱側弁座を示す断面図である。図2に示す第2の実施の形態による弁箱側弁座5は、後に述べるNo.9合金で製作されている。弁箱の炭素鋼母材6に弁座取付け用の円周状溝7を加工した。弁箱側弁座5の取付けは、別途に用意した弁箱側弁座5を、予め弁座外径が溝径より小さくなるように、温度500℃で形状記憶させた後、室温で変形させて弁箱側弁座5の内径を弁座取付け溝7の外径より大きくした。この弁箱側弁座5を取付け溝6にはめ込み、100℃の温度に加熱して、形状回復させ弁箱6と弁箱側弁座5とを締結した。
このようにして製作した弁座を有する口径25mmの玉型弁を発電所の給水系配管に取付け、圧力8.624MPa(88kg/cm)、温度288℃で使用したが、良好な弁の締切り特性と耐エロージョン性、耐摩耗性を示した。
以下に、本発明の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではないことは勿論である。
(例)
(i)合金および試験材作製
下記表1に示す種々の合金をアルゴンアーク溶解によって作製し、1000℃、1時間の溶体化処理後急冷し、それぞれの試験片を切り出した。エロージョン試験片は、表面を鏡面加工し、摩耗試験片は#600のペーパー仕上げとした。
(ii)形状記憶特性評価
各短冊状試験片の曲げ変形を行い、加工性評価を行った。その結果、No.1、3ように、Ti 50 Ni 50 化学論から大きく外れる合金およびAgを含むNo.16、No.19合金は、脆く曲げることが出来なかった。
曲げ可能な試験片は形状記憶特性有無評価の為に、示差走査熱量計(DSC)によって変態温度を測定した。その結果、いずれも明確な変態温度を示し、形状記憶特性の存在を確認した。
Figure 0005301817
(iii)耐エロージョン性の評価
エロージョン試験は、JIS R 1645に準拠した高温・高圧の圧縮水を微小孔径のノズルから大気中に噴射して得られる噴流を試験片表面に衝突させる方法で行った。具体的には、温度=150℃、圧力=14.7MPaの圧縮水を孔径=0.3mm、厚さ=1mmのノズル(SUS304)より大気中に噴出させ、ノズルから10mmの位置に設置された試験片に衝突させた。噴流の流量は8×10−6/sである。試験片の寸法は、直径16mm、厚さ3mmである。噴流は、ノズルからの距離が長くなるに伴い空気との摩擦により液滴に分散する液滴噴流となるが、本試験片条件では液滴に分散しない連続噴流となっている。
下記表2に各試験片への2時間噴射後損傷度をステライトと比較した結果を示したが、本発明例は、いずれもステライトと同等以上の耐エロージョン性を示すことが判った。なお、表中、丸印(○)はステライトと比較し損傷が少ない、三角印(△)は同等、バツ印(×)は劣る、ことを夫々示している。
図3は、ステライト、No.5(Ti−Ni)、No.19(Ti−Ni−Ag)、No.9(Ti−Ni−Cu)各試験片の受けた浸食深さと噴射時間の関係を示したが、本発明例が耐エロージョン性に優れることが判る。
Figure 0005301817
(iv)耐摩耗性評価
摩耗試験は、往復摺動方法で行った。一定荷重下の条件で、供試材を固定試験片とし、SUS440Cを可動試験片として室温の純水中で試験を行った。固定試験片は、直径11.3mm、長さ15mmの円筒形、可動試験片はSUS440Cであり15×10×120mmの矩形とした。試験は摺動速度167mm/s、ストローク50mmの条件で行った。荷重を98Nから開始し、摺動回数が50回毎に荷重を98Nずつ増加させ、焼付きかじりが発生するまで行った。各固定片の比摩耗量をステライトと比較した結果を下記表3に示したが、本発明例が耐摩耗性に優れることが判る。ここで、摩耗量=試験前重量−試験後重量、比摩耗量=摩耗量/(摺動距離×最終荷重)であり、表中、丸印(○)はステライトと比較し摩耗が少ない、三角印(△)は同等、バツ印(×)は多い、を意味する。
Figure 0005301817
図4にNo.7(Ti−Ni−5Cu)、ステライト、No.19(Ti−Ni−Ag)および本発明例No.9(Ti−Ni−8.5Cu)合金の摺動繰り返しによる摩擦係数の変化結果を示した。No.7は1000回未満で焼付きかじりを起こし、ステライトは繰り返しによる押付け荷重の増加に伴い上昇する傾向を示したが、本発明品およびNo.19は、その変化がほとんど見られなかった。
以上の説明の通り、本発明に係る耐摩耗・耐エロージョン合金は、高圧配管接合部、流体調整弁、ドレン弁などの弁座、弁体および蒸気タービン翼の少なくともいずれか一つの一部若しくは全体に用い、本体部との締結・固定を容易にすることができるので、火力および原子力発電所などの給水系に用いられる流体用部品に最適である。
本発明の実施の形態による玉型弁を示す断面図である。 図1の玉型弁の弁箱側弁座を示す断面図である。 本発明の例におけるステライト、No.5(Ti−Ni)、No.19(Ti−Ni−Ag)、No.9(Ti−Ni−Cu)各試験片の浸食深さと噴射時間の関係を示す図である。 本発明の例におけるNo.7(Ti−Ni−5Ag)、ステライト、No.19(Ti−Ni−Ag)および本発明例のNo.9の摩擦係数の変化結果を示した図である。
符号の説明
1 玉型弁
2 弁箱
3 弁箱側弁座
4 弁体側弁座
5 弁箱側弁座
6 炭素鋼母材
7 円周状溝

Claims (2)

  1. (100−a)Ti−(a−b−c)Ni−bCu−cX合金(但し、aは45〜55原子%、bは8.5〜15原子%、cは0〜10原子%、XはNb,VCo,CrAg,Ta,Wから選ばれた少なくとも一種からなる元素)のCu含有のTi−Ni系合金からなる耐摩耗・耐エロージョン合金を、高温或いは高圧配管接合部、弁座、弁体および蒸気タービン翼の少なくともいずれか一つの一部若しくは全体に用いたことを特徴とする流体用部品。
  2. 請求項1に記載の流体用部品において、前記耐摩耗・耐エロージョン合金は、形状記憶効果を有することを特徴とする流体用部品。
JP2007302513A 2007-11-22 2007-11-22 流体用部品 Expired - Fee Related JP5301817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302513A JP5301817B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 流体用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302513A JP5301817B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 流体用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127081A JP2009127081A (ja) 2009-06-11
JP5301817B2 true JP5301817B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40818315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302513A Expired - Fee Related JP5301817B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 流体用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073754A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社古河テクノマテリアル Ti-Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi-Ni系合金材の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056038A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Hitachi Metals Ltd 形状記憶合金およびその製造方法
JPS60208440A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱感応装置
JPH03150333A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Hitachi Metals Ltd 形状記憶合金およびその製造方法
JP2979420B2 (ja) * 1990-03-19 1999-11-15 株式会社トーキン 歯列矯正器具
JPH06172886A (ja) * 1991-06-15 1994-06-21 Takeshi Masumoto Ti−Ni−Cu系形状記憶合金
JP4017892B2 (ja) * 2002-03-08 2007-12-05 学校法人東京理科大学 高い振動減衰性能を有する合金の製造法
JP2005054856A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nec Tokin Corp 耐エロージョン弁
US7300708B2 (en) * 2004-03-16 2007-11-27 General Electric Company Erosion and wear resistant protective structures for turbine engine components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009127081A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2869194T3 (es) Aleaciones austeníticas de alta resistencia y resistentes a la corrosión
Jiang et al. Microstructure, hardness and cavitation erosion resistance of different cold spray coatings on stainless steel 316 for hydropower applications
JP4908137B2 (ja) タービンロータおよび蒸気タービン
Lee et al. Failure analysis on welded joints of 347H austenitic boiler tubes
Köse et al. Mechanical properties of laser welded 2205 duplex stainless steel
Di Gianfrancesco et al. Long term microstructural evolution of 9-12% Cr steel grades for steam power generation plants
Grewal et al. Understanding Liquid Impingement erosion behaviour of nickel–alumina based thermal spray coatings
JP2017524814A (ja) コバルトフリー、耐かじり性および耐摩耗性オーステナイト系表面硬化ステンレス合金鋼
JP5301817B2 (ja) 流体用部品
Nagode et al. Review of creep resistant alloys for power plant applications
Andrews et al. Erosion–corrosion studies on 13 Cr steel in gas well environments by liquid jet impingement
JP2005054856A (ja) 耐エロージョン弁
Tripathi et al. Study on tribological behavior of HVOF developed coatings especially for hydroturbine runner application—a concise review
Hernas et al. Properties and microstructure of 12% Cr-W steels after long-term service
JP4189359B2 (ja) 防食方法
JP5676808B1 (ja) 溶接用Co基合金、溶加材及び肉盛金属部材
JP2004077408A (ja) 軽水原子炉用弁
Pikos et al. Perspectives of materials for fin tubes
KR100414687B1 (ko) Fe계 경면처리 합금
Maledi et al. Microstructure and mechanical properties of dissimilar metal weld joint between VM12-SHC and X20 martensitic steels
JP3503565B2 (ja) 弁及びそれを用いた原子力発電プラント
Gabrel et al. VM12, a New 12% Cr Steel for Application at High Temperature in Advanced Power Plants: Status of Development
Holcomb et al. Oxidation behavior of Fe-and Ni-base alloys in supercritical CO2 and related environments
JP2010236385A (ja) 蒸気弁
Mobin et al. Investigation of the failure of a high-pressure pump motor bearing oil cooler

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees