JP5301231B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5301231B2 JP5301231B2 JP2008252854A JP2008252854A JP5301231B2 JP 5301231 B2 JP5301231 B2 JP 5301231B2 JP 2008252854 A JP2008252854 A JP 2008252854A JP 2008252854 A JP2008252854 A JP 2008252854A JP 5301231 B2 JP5301231 B2 JP 5301231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection pad
- integrated circuit
- wiring
- semiconductor device
- columnar electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 19
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
この発明は半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
従来の半導体装置には、CSP(chip size package)と呼ばれるものがある(例えば、特許文献1参照)。この半導体装置は、上面に所定の機能の集積回路が設けられた半導体基板を備えている。半導体基板の上面周辺部には複数の接続パッドが集積回路に接続されて設けられている。半導体基板の上面において接続パッドの中央部を除く領域には絶縁膜が設けられている。 Conventional semiconductor devices include what is called a CSP (chip size package) (see, for example, Patent Document 1). This semiconductor device includes a semiconductor substrate provided with an integrated circuit having a predetermined function on the upper surface. A plurality of connection pads are provided on the periphery of the upper surface of the semiconductor substrate so as to be connected to the integrated circuit. An insulating film is provided in a region excluding the central portion of the connection pad on the upper surface of the semiconductor substrate.
絶縁膜の上面には配線が接続パッドに接続されて設けられている。配線の接続パッド部上面には柱状電極が設けられている。配線を含む絶縁膜の上面には封止膜がその上面が柱状電極の上面と面一となるように設けられている。柱状電極の上面には半田ボールが設けられている。ここで、複数の柱状電極およびその台座となる配線の接続パッド部はマトリクス状に配置されている。 A wiring is provided on the upper surface of the insulating film so as to be connected to the connection pad. A columnar electrode is provided on the upper surface of the connection pad portion of the wiring. A sealing film is provided on the upper surface of the insulating film including the wiring so that the upper surface thereof is flush with the upper surface of the columnar electrode. Solder balls are provided on the upper surfaces of the columnar electrodes. Here, the plurality of columnar electrodes and wiring connection pad portions serving as pedestals thereof are arranged in a matrix.
ところで、上記従来の半導体装置では、柱状電極に外部から静電気が侵入し、この侵入した静電気が配線および接続パッドを介して集積回路に到達すると、集積回路が静電破壊するおそれがある。そこで、接続パッドと集積回路との間に静電気保護回路を設けると、集積回路のそのような静電破壊を防止することができる。 By the way, in the conventional semiconductor device, when static electricity enters the columnar electrode from the outside, and the intruding static electricity reaches the integrated circuit through the wiring and the connection pad, the integrated circuit may be electrostatically broken. Therefore, when an electrostatic protection circuit is provided between the connection pad and the integrated circuit, such electrostatic breakdown of the integrated circuit can be prevented.
しかるに、上記従来の半導体装置では、半導体基板の上面周辺部に複数の接続パッドが配置され、接続パッドに接続された配線の接続パッド部がマトリクス状に配置されているため、半導体基板上の中央部に配置された接続パッド部を有する配線の引き回し線部が半導体基板上の周辺部に配置された接続パッド部を有する配線の接続パッド部間を通過して延出されることになる。 However, in the conventional semiconductor device, a plurality of connection pads are arranged on the periphery of the upper surface of the semiconductor substrate, and the connection pad portions of the wirings connected to the connection pads are arranged in a matrix form. The lead-out line portion of the wiring having the connection pad portion disposed in the portion extends between the connection pad portions of the wiring having the connection pad portion disposed in the peripheral portion on the semiconductor substrate.
このため、半導体基板上の中央部に配置された接続パッド部を有する配線の引き回し線部は比較的長くなってしまう。一方、半導体基板の上面に集積回路を形成するが、集積回路形成面積に限界があるため、半導体基板上の中央部に配置された接続パッド部を有する配線の比較的長い引き回し線部下にも集積回路を形成せざるを得ない。 For this reason, the lead-out line part of the wiring having the connection pad part arranged at the center part on the semiconductor substrate becomes relatively long. On the other hand, an integrated circuit is formed on the upper surface of the semiconductor substrate. However, since the integrated circuit formation area is limited, the integrated circuit is also integrated under the relatively long lead-out line portion of the wiring having the connection pad portion arranged in the central portion on the semiconductor substrate. A circuit must be formed.
しかし、上記従来の半導体装置では、半導体基板上の中央部に配置された柱状電極に外部から静電気が侵入し、この侵入した静電気が半導体基板上の中央部に配置された接続パッド部を有する配線の引き回し線部に到達すると、当該引き回し線部に過電流が流れ、当該引き回し線部下の集積回路にダメージを与えることがあるという問題があった。 However, in the conventional semiconductor device described above, static electricity enters the columnar electrode arranged at the central portion on the semiconductor substrate from outside, and the intruding static electricity has a connection pad portion arranged at the central portion on the semiconductor substrate. When the lead wire portion is reached, an overcurrent flows through the lead wire portion, which may cause damage to the integrated circuit under the lead wire portion.
そこで、この発明は、配線に外部からの静電気に起因する過電流が流れても、集積回路にダメージを与えることがないようにすることができる半導体装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of preventing damage to an integrated circuit even if an overcurrent caused by static electricity from the outside flows in the wiring.
請求項1に記載の発明は、上面に集積回路が設けられた半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、それぞれ、接続パッド、前記集積回路と前記接続パッドとの間に配置された静電気保護回路、前記接続パッドに接続された配線および前記配線の接続パッド部上に設けられた柱状電極を有する複数の入力部と、前記柱状電極の周囲に設けられた封止膜を備え、全ての前記入力部の前記配線は前記集積回路と重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数の前記入力部はマトリクス状に配置されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、全ての前記入力部は前記集積回路と重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記半導体基板上に複数の前記接続パッドおよび複数の前記静電気保護回路がマトリクス状に設けられ、それらの上に絶縁膜が設けられ、前記絶縁膜上に前記配線が前記接続パッドに接続されて設けられ、前記配線の接続パッド部上に前記柱状電極が設けられていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記接続パッドおよび前記静電気保護回路は前記柱状電極の近傍に配置されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記接続パッドおよび前記静電気保護回路は前記柱状電極の真下に配置されていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とするものである。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor substrate provided with an integrated circuit on an upper surface thereof, and an electrostatic protection provided on the semiconductor substrate and disposed between the connection pad and the integrated circuit and the connection pad, respectively. A plurality of input portions each having a circuit, a wiring connected to the connection pad, and a columnar electrode provided on the connection pad portion of the wiring; and a sealing film provided around the columnar electrode, The wiring of the input unit is arranged at a position not overlapping with the integrated circuit.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the plurality of input sections are arranged in a matrix.
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, all the input sections are arranged at positions that do not overlap the integrated circuit.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the plurality of connection pads and the plurality of electrostatic protection circuits are provided in a matrix on the semiconductor substrate, and an insulating film is provided thereon. The wiring is provided on the insulating film so as to be connected to the connection pad, and the columnar electrode is provided on the connection pad portion of the wiring.
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, the connection pad and the electrostatic protection circuit are arranged in the vicinity of the columnar electrode .
According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the connection pad and the electrostatic protection circuit are arranged directly below the columnar electrode .
The invention according to
この発明によれば、全ての入力部の配線を集積回路と重ならない位置に配置しているので、配線に外部からの静電気に起因する過電流が流れても、集積回路にダメージを与えることがないようにすることができる。 According to the present invention, since all the wirings of the input unit are arranged at positions that do not overlap with the integrated circuit, even if an overcurrent caused by static electricity from the outside flows through the wiring, the integrated circuit may be damaged. Can not be.
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の半田ボールを省略した状態における透過平面図を示し、図2は図1に示す半導体装置の1つの柱状電極およびそれに電気的に接続された部分の断面図を示す。
(First embodiment)
FIG. 1 is a transparent plan view of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention in a state where solder balls are omitted, and FIG. 2 is a columnar electrode of the semiconductor device shown in FIG. Sectional drawing of a part is shown.
この半導体装置は、一般的にはCSPと呼ばれるものであり、シリコン基板(半導体基板)1を備えている。シリコン基板1の上面には所定の機能の集積回路2が設けられている。集積回路2は、詳細には図示していないが、特に、トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサ等の素子によって構成されている。集積回路2の形成領域については後で説明する。
This semiconductor device is generally called a CSP and includes a silicon substrate (semiconductor substrate) 1. An
シリコン基板1の上面において集積回路2形成領域を除く領域にはアルミニウム系金属からなる複数の接続パッド3がマトリクス状に設けられている。接続パッド3は3×4=12個のみを図示するが、実際には多数マトリクス状に配列されている。シリコン基板1の上面において集積回路2と接続パッド3との間には静電気保護回路4が設けられている。静電気保護回路4の詳細については後で説明する。
A plurality of
静電気保護回路4と接続パッド3とは、その間におけるシリコン基板1の上面に設けられたアルミニウム系金属からなる第1の下層配線6を介して接続されている。
The
シリコン基板1、集積回路2、接続パッド3、静電気保護回路4および第1の下層配線6の上面には酸化シリコン等からなるパッシベーション膜7およびポリイミド系樹脂等からなる保護膜8が設けられている。この場合、接続パッド3の中央部に対応する部分におけるパッシベーション膜7および保護膜8には開口部9が設けられている。
A
保護膜8の上面には配線10が設けられている。配線10は、保護膜8の上面に設けられた銅を含む金属からなる下地金属層11と、下地金属層11の上面に設けられた銅からなる上部金属層12との2層構造となっている。配線10の一端部は、パッシベーション膜7および保護膜8の開口部9を介して接続パッド3に接続されている。ここで、配線10は、接続パッド3に接続された接続部10aと、先端の接続パッド部10bと、その間の引き回し線部10cとからなっている。
A
配線10の接続パッド部10c上面には銅からなる柱状電極(外部接続用電極)13が設けられている。配線10を含む保護膜8の上面にはエポキシ系樹脂等からなる封止膜14がその上面が柱状電極13の上面と面一となるように設けられている。柱状電極10の上面には半田ボール15が設けられている。
A columnar electrode (external connection electrode) 13 made of copper is provided on the upper surface of the
ここで、静電気保護回路4、第1の下層配線6、接続パッド3、配線10、柱状電極13および半田ボール15により、入力部16が構成されている。複数の入力部16は、接続パッド3と同様に、マトリクス状に配置されている。接続パッド3および静電気保護回路4は柱状電極13の近傍(図1において柱状電極13の右側)に配置されている。
Here, the
集積回路2は、シリコン基板1の上面において入力部16の配置領域以外の領域に配置されている。図1においては、集積回路2は、各列に配置された入力部16の上側および最終列以外の各列に配置された入力部16の行方向両側に配置されている。したがって、全ての入力部16、特に、その配線10は集積回路2と重ならない位置に配置されている。
The
次に、図3は図2に示す部分の回路図を示す。静電気保護回路4は、第1の下層配線6と集積回路2との間に配置された抵抗21と、抵抗21の集積回路2側とグランド電位GNDとの間に設けられた第2の下層配線22の途中に介在された第1のダイオード23と、抵抗21の集積回路2側と電源電位VCCとの間に設けられた第3の下層配線24の途中に介在された第2のダイオード25とにより、構成されている。この場合、第1のダイオード23の棒側は抵抗21に接続され、第2のダイオード25の矢印側は抵抗21に接続されている。
Next, FIG. 3 shows a circuit diagram of the portion shown in FIG. The
次に、この回路の動作について説明する。柱状電極13に外部から静電気が侵入しない通常の状態では、柱状電極13には電源電位VCCとグランド電位GNDとの電位差を有する信号(パルス等)しか入力されないので、柱状電極13から信号が接続パッド3および抵抗21等を介して集積回路2に流れるが、電源電位VCCおよびグランド電位GNDへは流れない。
Next, the operation of this circuit will be described. In a normal state in which static electricity does not enter the
柱状電極13に外部から静電気(プラスの電荷で電源電位VCCよりも高い電位)が侵入した場合には、柱状電極13から当該静電気が接続パッド3、抵抗21および第2のダイオード25等を介して電源電位VCCに流れ、当該静電気による集積回路2の静電破壊が防止される。
When static electricity (a positive charge and higher than the power supply potential VCC) enters the
柱状電極13に外部から静電気(マイナスの電荷でグランド電位GNDよりも低い電位)が侵入した場合には、グランド電位GNDから電流が第1のダイオード23、抵抗21および接続パッド3等を介して柱状電極13に流れ、当該静電気による集積回路2の静電破壊が防止される。
When static electricity (a negative charge and a potential lower than the ground potential GND) enters the
以上のように、この半導体装置では、接続パッド3と集積回路2との間に静電気保護回路4を設けているので、柱状電極13に外部からプラス、マイナスのいずれの静電気が侵入しても、集積回路2の静電破壊を防止することができる。
As described above, in this semiconductor device, since the
ところで、柱状電極13に外部からプラス、マイナスのいずれの静電気が侵入しても、配線10の特に細い引き回し線部10cに過電流が流れる。しかるに、図1および図2に示す半導体装置では、全ての入力部16の配線10を集積回路2と重ならない位置に配置しているので、配線10に外部からの静電気に起因する過電流が流れても、集積回路2にダメージを与えることがないようにすることができる。
Incidentally, even if positive or negative static electricity enters the
(第2実施形態)
図4はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の半田ボールを省略した状態における透過平面図を示し、図5は図4に示す半導体装置の1つの柱状電極およびそれに電気的に接続された部分の断面図を示す。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a transparent plan view of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention in a state where the solder balls are omitted, and FIG. 5 is a columnar electrode of the semiconductor device shown in FIG. Sectional drawing of a part is shown.
この半導体装置において、図1および図2に示す半導体装置と大きく異なる点は、接続パッド3および静電気保護回路4を柱状電極13の真下に配置した点である。この場合、配線10は、柱状電極13下にのみ設けられた下地金属層11のみからなる接続パッド部10bのみによって構成されている。また、図4においては、接続パッド3および静電気保護回路4を柱状電極13の真下に配置したため、集積回路2は最終列以外に配置された各入力部16の周囲に配置されている。
This semiconductor device is greatly different from the semiconductor device shown in FIGS. 1 and 2 in that the
したがって、この場合も、全ての入力部16、特に、その配線10は集積回路2と重ならない位置に配置されている。このため、この場合も、配線10に外部からの静電気に起因する過電流が流れても、集積回路2にダメージを与えることがないようにすることができる。また、この場合には、接続パッド3および静電気保護回路4を柱状電極13の真下に配置しているので、図1に示す場合と比較して、集積回路2の形成領域を大きくすることができる。
Therefore, also in this case, all the
(第3実施形態)
図6はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の図2同様の断面図を示す。この半導体装置の実装構造において、図2に示す半導体装置と大きく異なる点は、柱状電極13および封止膜14を備えていない点である。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a sectional view similar to FIG. 2 of a semiconductor device as a third embodiment of the present invention. The semiconductor device mounting structure is largely different from the semiconductor device shown in FIG. 2 in that the
この場合、配線10を含む保護膜8の上面にはソルダーレジスト等からなるオーバーコート膜31が設けられている。配線10の接続パッド部10bに対応する部分におけるオーバーコート膜31には開口部32が設けられている。オーバーコート膜31の開口部32内およびその上方には半田ボール15が配線10の接続パッド部10bに接続されて設けられている。
In this case, an
(第4実施形態)
図7はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の図5同様の断面図を示す。この半導体装置の実装構造において、図5に示す半導体装置と大きく異なる点は、柱状電極13および封止膜14を備えていない点である。この場合、配線10の接続パッド部10bは、銅を含む金属からなる下地金属層11と、下地金属層11の上面に設けられた銅からなる上部金属層12との2層構造となっている。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a sectional view similar to FIG. 5 of a semiconductor device as a fourth embodiment of the present invention. The semiconductor device mounting structure is significantly different from the semiconductor device shown in FIG. 5 in that the
そして、配線10を含む保護膜8の上面にはソルダーレジスト等からなるオーバーコート膜31が設けられている。配線10の接続パッド部10bに対応する部分におけるオーバーコート膜31には開口部32が設けられている。オーバーコート膜31の開口部32内およびその上方には半田ボール15が配線10の接続パッド部10bに接続されて設けられている。
An
1 シリコン基板
2 集積回路
3 接続パッド
4 静電気保護回路
6 第1の下層配線
7 絶縁膜
8 保護膜
10 配線
13 柱状電極
14 封止膜
15 半田ボール
16 入力部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252854A JP5301231B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252854A JP5301231B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087113A JP2010087113A (en) | 2010-04-15 |
JP5301231B2 true JP5301231B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42250812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008252854A Expired - Fee Related JP5301231B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5301231B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011152255A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | 株式会社村田製作所 | Esd protection device |
WO2012023394A1 (en) * | 2010-08-18 | 2012-02-23 | 株式会社村田製作所 | Esd protection device |
WO2014132939A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 株式会社村田製作所 | Semiconductor device |
CN105051887B (en) | 2013-02-28 | 2018-04-17 | 株式会社村田制作所 | Semiconductor device |
WO2014132937A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 株式会社村田製作所 | Esd protection device |
CN205104477U (en) | 2013-04-05 | 2016-03-23 | 株式会社村田制作所 | ESD protection device |
CN205282460U (en) * | 2013-05-31 | 2016-06-01 | 株式会社村田制作所 | Semiconductor device and mounting structure |
JP2015005626A (en) | 2013-06-21 | 2015-01-08 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | Semiconductor device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4445189B2 (en) * | 2002-08-29 | 2010-04-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4747508B2 (en) * | 2004-04-21 | 2011-08-17 | カシオ計算機株式会社 | Semiconductor device |
JP4846244B2 (en) * | 2005-02-15 | 2011-12-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008252854A patent/JP5301231B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010087113A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301231B2 (en) | Semiconductor device | |
US7242093B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI496225B (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP5801531B2 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
US10109611B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007299900A (en) | Semiconductor device and method of preventing dielectric breakdown of semiconductor device | |
US20140071567A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2008004736A (en) | Semiconductor package | |
JP2010135391A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2010050177A (en) | Semiconductor device | |
JP4165460B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008198670A (en) | Semiconductor device | |
JP6793025B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2011101943A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2008078354A (en) | Semiconductor device | |
JP2009194022A (en) | Chip size package and semiconductor apparatus | |
JP4682622B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2006202866A (en) | Semiconductor apparatus | |
JP5657264B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2009060000A (en) | Semiconductor device | |
JP6163393B2 (en) | ESD protection circuit | |
JP4890827B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008166628A (en) | Protective circuit of semiconductor device | |
JP4167684B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device, manufacturing method thereof and testing method thereof | |
JP5299410B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |