JP5300733B2 - ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 - Google Patents
ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5300733B2 JP5300733B2 JP2009536932A JP2009536932A JP5300733B2 JP 5300733 B2 JP5300733 B2 JP 5300733B2 JP 2009536932 A JP2009536932 A JP 2009536932A JP 2009536932 A JP2009536932 A JP 2009536932A JP 5300733 B2 JP5300733 B2 JP 5300733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- code
- quantization
- scaling factor
- codebook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 title claims abstract description 501
- 238000013139 quantization Methods 0.000 title claims abstract description 212
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 abstract description 8
- 101100119135 Mus musculus Esrrb gene Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/032—Quantisation or dequantisation of spectral components
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/06—Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
- G10L19/07—Line spectrum pair [LSP] vocoders
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L2019/0001—Codebooks
- G10L2019/0004—Design or structure of the codebook
- G10L2019/0005—Multi-stage vector quantisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
Allen Gersho、Robert M. Gray著、古井、外3名訳、「ベクトル量子化と情報圧縮」、コロナ社、1998年11月10日、p.506、524-531
記量子化対象ベクトルの1段目の量子化結果である第1符号と、前記量子化対象ベクトルの2段目の量子化結果である第2符号とを分離するステップと、複数の種類それぞれに対応する複数の第1コードブックの中から、前記分類情報に対応する1つの第1コードブックを選択するステップと、前記選択された第1コードブックの中から、前記第1符号に対応する1つの第1コードベクトルを選択するステップと、複数の第2コードベクトルからなる第2コードブックの中から、前記第2符号に対応する1つの第2コードベクトルを選択し、前記1つの第2コードベクトルと、前記分類情報に対応するスケーリング因子と、前記1つの第1コードベクトルとを用いて前記量子化対象ベクトルを生成するステップと、を有するようにした。
図1は、本発明の実施の形態1に係るLSPベクトル量子化装置100の主要な構成を示すブロック図である。ここでは、LPSベクトル量子化装置100において、入力されるLSPベクトルを3段階の多段ベクトル量子化により量子化する場合を例にとって説明する。
らなる分類用コードブックを予め格納しており、ベクトル量子化対象である広帯域LSPベクトルの種類を示す分類情報を分類用コードブックの中から選択し、スイッチ102、およびスケーリング因子決定部106に出力する。具体的には、分類器101は、狭帯域LSPベクトルの各種類に対応するコードベクトルからなる分類用コードブックを内蔵しており、分類用コードブックを探索することにより、入力される狭帯域LSPベクトルとの二乗誤差が最小となるコードベクトルを求める。分類器101は、探索により求めたコードベクトルのインデックスを、LSPベクトルの種類を示す分類情報とする。
対して、加算器104から入力される第1残差ベクトルErr_1(d1’)(i)(i=0,1,…,R−1)を下記の式(2)に従って二乗し、二乗誤差Errを求める。
順次第2コードブック108に指示し、d2’=0からd2’=D2−1までのd2’それぞれに対して、加算器109から入力される第2残差ベクトルErr_2(d2’)(i)(i=0,1,…,R−1)を下記の式(6)に従って二乗し、二乗誤差Errを求める。
Bb)206、乗算器207、加算器208、第3コードブック(CBc)209、乗算器210、および加算器211を備える。なお、第1コードブック204は、第1コードブック103が備えるサブコードブック(CBa1〜CBan)と同一内容のサブコードブックを備え、スケーリング因子決定部205は、スケーリング因子決定部106が備えるスケーリング因子コードブックと同一内容のスケーリング因子コードブックを備える。また、第2コードブック206は、第2コードブック108が備えるコードブックと同一内容のコードブックを備え、第3コードブック209は、第3コードブック110が備えるコードブックと同一内容のコードブックを備える。
量子化を行い、加算器104から出力される第1残差ベクトルErr_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)をV個得る。次いで、V個の第1残差ベクトルErr_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を用いて、LBGアルゴリズム等の学習アルゴリズムに従いD2個の第2コードベクトルCODE_2(d2)(i)(d2=0,1,…,D1−1、i=0,1,…,R−1)を求め、第2コードブックを生成する。
に対応していても良い。かかる場合、分類器101は、狭帯域LSPベクトルではなく音声の特徴を表すパラメータを音声特徴情報として入力し、入力された音声特徴情報に対応する音声特徴の種類を分類情報としてスイッチ102およびスケーリング因子決定部106に出力する。例えば、VMR−WB(Varialbe-Rate Multimode Wideband Speech Codec)のように、音声の有声性、雑音性等の特徴でエンコーダのタイプを切り換えるというような符号化装置に本発明を適用する場合、エンコーダのタイプの情報をそのまま音声特徴量として用いて良い。
図3は、本発明の実施の形態2に係るLSPベクトル量子化装置300の主要な構成を示すブロック図である。なお、LSPベクトル量子化装置300は、実施の形態1に示したLSPベクトル量子化装置100(図1参照)と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
算器312および乗算器313に出力する。ここで、スケーリング因子はスカラーであっても良く、ベクトルであっても良い。
誤差最小化部105からの指示d2´により指示されたコードベクトルCODE_2(d2´)(i)(i=0,1,…,R−1)を乗算器312に出力する。ここで、D2は第2コードブックのコードベクトルの総数であり、d2はコードベクトルのインデックスである。第2コードブック308は、d2’=0からd2’=D2−1までのd2’の値を順次誤差最小化部105から指示される。
図4は、本発明の実施の形態3に係るLSPベクトル量子化装置400の主要な構成を示すブロック図である。なお、LSPベクトル量子化装置400は、実施の形態1に示したLSPベクトル量子化装置100(図1参照)と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
る。
また、第2コードブック206は、第2コードブック108が備えるコードブックと同一内容のコードブックを備え、第3コードブック209は、第3コードブック110が備えるコードブックと同一内容のコードブックを備える。
も可能である。
Claims (9)
- 複数の種類のうち、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を表す分類情報を生成する分類手段と、
前記複数の種類それぞれに対応する複数の第1コードブックの中から、前記分類情報に対応する1つの第1コードブックを選択する選択手段と、
前記選択された第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得る第1量子化手段と、
前記複数の種類それぞれに対応するスケーリング因子からなるスケーリング因子コードブックと、
複数の第2コードベクトルからなる第2コードブックを備え、前記第2コードベクトル及び前記分類情報に対応するスケーリング因子を用いて、前記第1符号が示す1つの第1コードベクトルと前記量子化対象ベクトルとの残差ベクトルを量子化し、第2符号を得る第2量子化手段と、
を具備するベクトル量子化装置。 - 前記残差ベクトルに、前記分類情報に対応するスケーリング因子の逆数を乗じて乗算ベクトルを得る乗算手段をさらに具備し、
前記第2量子化手段は、
前記複数の第2コードベクトルを用いて前記乗算ベクトルを量子化する、
請求項1記載のベクトル量子化装置。 - 前記複数の第2コードベクトルそれぞれに、前記分類情報に対応するスケーリング因子を乗じて複数の乗算ベクトルを得る乗算手段をさらに具備し、
前記第2量子化手段は、
前記複数の乗算ベクトルを用いて前記残差ベクトルを量子化する、
請求項1記載のベクトル量子化装置。 - 複数の第3コードベクトルからなる第3コードブックを備え、前記第3コードベクトル及び前記分類情報に対応するスケーリング因子を用いて、前記第2符号が示す1つの第2コードベクトルと前記残差ベクトルとの第2残差ベクトルを量子化し、第3符号を得る第3量子化手段と、
を具備する請求項1記載のベクトル量子化装置。 - 前記第2残差ベクトルに、前記分類情報に対応するスケーリング因子の逆数を乗じて第2乗算ベクトルを得る第2乗算手段をさらに具備し、
前記第3量子化手段は、
前記複数の第3コードベクトルを用いて前記第2乗算ベクトルを量子化する、
請求項4記載のベクトル量子化装置。 - 前記複数の第3コードベクトルそれぞれに、前記分類情報に対応するスケーリング因子を乗じて複数の第2乗算ベクトルを得る第2乗算手段をさらに具備し、
前記第3量子化手段は、
前記複数の第2乗算ベクトルを用いて前記第2残差ベクトルを量子化する、
請求項4記載のベクトル量子化装置。 - 複数の種類のうち、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を表す分類情報を生成する分類手段と、
受信した符号化データから、前記量子化対象ベクトルの1段目の量子化結果である第1符号と、前記量子化対象ベクトルの2段目の量子化結果である第2符号とを分離する分離
手段と、
複数の種類それぞれに対応する複数の第1コードブックの中から、前記分類情報に対応する1つの第1コードブックを選択する選択手段と、
前記選択された第1コードブックの中から、前記第1符号に対応する1つの第1コードベクトルを選択する第1逆量子化手段と、
前記複数の種類それぞれに対応するスケーリング因子からなるスケーリング因子コードブックと、
複数の第2コードベクトルからなる第2コードブックの中から、前記第2符号に対応する1つの第2コードベクトルを選択し、前記1つの第2コードベクトルと、前記分類情報に対応するスケーリング因子と、前記1つの第1コードベクトルとを用い、前記量子化対象ベクトルを得る第2逆量子化手段と、
を具備するベクトル逆量子化装置。 - 複数の種類のうち、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を表す分類情報を生成するステップと、
前記複数の種類それぞれに対応する複数の第1コードブックの中から、前記分類情報に対応する1つの第1コードブックを選択するステップと、
前記選択された第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて前記量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得るステップと、
第2コードブックを構成する複数の第2コードベクトルと、前記分類情報に対応するスケーリング因子とを用い、前記第1符号に対応する第1コードベクトルと前記量子化対象ベクトルとの残差ベクトルを量子化し、第2符号を得るステップと、
を有するベクトル量子化方法。 - 複数の種類のうち、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を表す分類情報を生成するステップと、
受信した符号化データから、前記量子化対象ベクトルの1段目の量子化結果である第1符号と、前記量子化対象ベクトルの2段目の量子化結果である第2符号とを分離するステップと、
複数の種類それぞれに対応する複数の第1コードブックの中から、前記分類情報に対応する1つの第1コードブックを選択するステップと、
前記選択された第1コードブックの中から、前記第1符号に対応する1つの第1コードベクトルを選択するステップと、
複数の第2コードベクトルからなる第2コードブックの中から、前記第2符号に対応する1つの第2コードベクトルを選択し、前記1つの第2コードベクトルと、前記分類情報に対応するスケーリング因子と、前記1つの第1コードベクトルとを用いて前記量子化対象ベクトルを生成するステップと、
を有するベクトル逆量子化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009536932A JP5300733B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-10-10 | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266922 | 2007-10-12 | ||
JP2007266922 | 2007-10-12 | ||
JP2007285602 | 2007-11-01 | ||
JP2007285602 | 2007-11-01 | ||
JP2009536932A JP5300733B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-10-10 | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 |
PCT/JP2008/002876 WO2009047911A1 (ja) | 2007-10-12 | 2008-10-10 | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009047911A1 JPWO2009047911A1 (ja) | 2011-02-17 |
JP5300733B2 true JP5300733B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=40549063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009536932A Expired - Fee Related JP5300733B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-10-10 | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8438020B2 (ja) |
EP (1) | EP2202727B1 (ja) |
JP (1) | JP5300733B2 (ja) |
KR (1) | KR101390051B1 (ja) |
CN (1) | CN101821800B (ja) |
BR (1) | BRPI0818062A2 (ja) |
CA (1) | CA2701757C (ja) |
MY (1) | MY152348A (ja) |
RU (1) | RU2469421C2 (ja) |
WO (1) | WO2009047911A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101335004B (zh) * | 2007-11-02 | 2010-04-21 | 华为技术有限公司 | 一种多级量化的方法及装置 |
EP2234104B1 (en) * | 2008-01-16 | 2017-06-14 | III Holdings 12, LLC | Vector quantizer, vector inverse quantizer, and methods therefor |
JP5336943B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-11-06 | 日本電信電話株式会社 | 符号化方法、復号方法、符号化器、復号器、プログラム |
JP5336942B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-11-06 | 日本電信電話株式会社 | 符号化方法、復号方法、符号化器、復号器、プログラム |
JP5355244B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-11-27 | 日本電信電話株式会社 | 符号化方法、復号方法、符号化器、復号器およびプログラム |
EP2727106B1 (en) * | 2011-07-01 | 2019-08-21 | Nokia Technologies Oy | Multiple scale codebook search |
ES2745143T3 (es) | 2012-03-29 | 2020-02-27 | Ericsson Telefon Ab L M | Cuantificador vectorial |
CN106847296B (zh) * | 2012-07-12 | 2021-01-22 | 诺基亚技术有限公司 | 矢量量化 |
WO2017005296A1 (en) | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Nokia Technologies Oy | Bit error detector for an audio signal decoder |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030865A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スケーラブル符号化装置、スケーラブル復号化装置、スケーラブル符号化方法、スケーラブル復号化方法、通信端末装置および基地局装置 |
WO2006062202A1 (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 広帯域符号化装置、広帯域lsp予測装置、帯域スケーラブル符号化装置及び広帯域符号化方法 |
WO2007132750A1 (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Panasonic Corporation | Lspベクトル量子化装置、lspベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 |
WO2008047795A1 (fr) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Panasonic Corporation | Dispositif de quantification vectorielle, dispositif de quantification vectorielle inverse et procédé associé |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3273455B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2002-04-08 | 日本電信電話株式会社 | ベクトル量子化方法及びその復号化器 |
JPH08179796A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Sony Corp | 音声符号化方法 |
DE69713633T2 (de) * | 1996-11-07 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Verfahren zur Erzeugung eines Vektorquantisierungs-Codebuchs |
AU9404098A (en) * | 1997-09-23 | 1999-04-12 | Voxware, Inc. | Scalable and embedded codec for speech and audio signals |
US6782360B1 (en) * | 1999-09-22 | 2004-08-24 | Mindspeed Technologies, Inc. | Gain quantization for a CELP speech coder |
AU2002218501A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vector quantizing device for lpc parameters |
CA2415105A1 (en) * | 2002-12-24 | 2004-06-24 | Voiceage Corporation | A method and device for robust predictive vector quantization of linear prediction parameters in variable bit rate speech coding |
RU2248619C2 (ru) * | 2003-02-12 | 2005-03-20 | Рыболовлев Александр Аркадьевич | Способ и устройство преобразования речевого сигнала методом линейного предсказания с адаптивным распределением информационных ресурсов |
CN101031645B (zh) * | 2004-06-23 | 2011-06-08 | 组织基因股份有限公司 | 神经再生 |
WO2006000020A1 (en) | 2004-06-29 | 2006-01-05 | European Nickel Plc | Improved leaching of base metals |
ES2360232T3 (es) | 2005-06-29 | 2011-06-02 | Compumedics Limited | Conjunto sensor con puente conductor. |
JP2007266922A (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Make Softwear:Kk | 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、および写真シール作成装置の制御プログラム |
JP4820682B2 (ja) | 2006-04-17 | 2011-11-24 | 株式会社東芝 | 加熱調理器 |
TW200801513A (en) | 2006-06-29 | 2008-01-01 | Fermiscan Australia Pty Ltd | Improved process |
US7873514B2 (en) * | 2006-08-11 | 2011-01-18 | Ntt Docomo, Inc. | Method for quantizing speech and audio through an efficient perceptually relevant search of multiple quantization patterns |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2009536932A patent/JP5300733B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-10 WO PCT/JP2008/002876 patent/WO2009047911A1/ja active Application Filing
- 2008-10-10 CN CN200880110748XA patent/CN101821800B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-10 US US12/682,086 patent/US8438020B2/en active Active
- 2008-10-10 EP EP08836910.3A patent/EP2202727B1/en not_active Not-in-force
- 2008-10-10 KR KR1020107007679A patent/KR101390051B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-10 BR BRPI0818062 patent/BRPI0818062A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-10-10 RU RU2010114237/08A patent/RU2469421C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-10-10 MY MYPI2010001619A patent/MY152348A/en unknown
- 2008-10-10 CA CA2701757A patent/CA2701757C/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030865A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スケーラブル符号化装置、スケーラブル復号化装置、スケーラブル符号化方法、スケーラブル復号化方法、通信端末装置および基地局装置 |
WO2006062202A1 (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 広帯域符号化装置、広帯域lsp予測装置、帯域スケーラブル符号化装置及び広帯域符号化方法 |
WO2007132750A1 (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Panasonic Corporation | Lspベクトル量子化装置、lspベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 |
WO2008047795A1 (fr) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Panasonic Corporation | Dispositif de quantification vectorielle, dispositif de quantification vectorielle inverse et procédé associé |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8438020B2 (en) | 2013-05-07 |
US20100211398A1 (en) | 2010-08-19 |
CA2701757C (en) | 2016-11-22 |
KR20100085908A (ko) | 2010-07-29 |
MY152348A (en) | 2014-09-15 |
BRPI0818062A2 (pt) | 2015-03-31 |
EP2202727A1 (en) | 2010-06-30 |
CN101821800A (zh) | 2010-09-01 |
RU2469421C2 (ru) | 2012-12-10 |
EP2202727B1 (en) | 2018-01-10 |
WO2009047911A1 (ja) | 2009-04-16 |
CN101821800B (zh) | 2012-09-26 |
JPWO2009047911A1 (ja) | 2011-02-17 |
CA2701757A1 (en) | 2009-04-16 |
EP2202727A4 (en) | 2012-08-22 |
RU2010114237A (ru) | 2011-10-20 |
KR101390051B1 (ko) | 2014-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419714B2 (ja) | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 | |
JP5300733B2 (ja) | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 | |
JPWO2008047795A1 (ja) | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 | |
EP3125241B1 (en) | Method and device for quantization of linear prediction coefficient and method and device for inverse quantization | |
JP5335004B2 (ja) | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 | |
JPWO2007132750A1 (ja) | Lspベクトル量子化装置、lspベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 | |
JPWO2008108076A1 (ja) | 符号化装置および符号化方法 | |
WO2009090875A1 (ja) | ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 | |
JPWO2012035781A1 (ja) | 量子化装置及び量子化方法 | |
JP6195138B2 (ja) | 音声符号化装置及び音声符号化方法 | |
JP3793111B2 (ja) | 分割型スケーリング因子を用いたスペクトル包絡パラメータのベクトル量子化器 | |
WO2012053149A1 (ja) | 音声分析装置、量子化装置、逆量子化装置、及びこれらの方法 | |
Madrid et al. | Low bit-rate wideband LP and wideband sinusoidal parametric speech coders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5300733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |