JP5300572B2 - Inductance element and noise filter using the same - Google Patents
Inductance element and noise filter using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5300572B2 JP5300572B2 JP2009098254A JP2009098254A JP5300572B2 JP 5300572 B2 JP5300572 B2 JP 5300572B2 JP 2009098254 A JP2009098254 A JP 2009098254A JP 2009098254 A JP2009098254 A JP 2009098254A JP 5300572 B2 JP5300572 B2 JP 5300572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- inductance element
- magnetic core
- terminal
- insulating case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 66
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Description
本発明は、主として交流電源ラインにおけるノイズフィルタ等に用いられるインダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタに関する。 The present invention relates to an inductance element mainly used for a noise filter or the like in an AC power supply line and a noise filter using the inductance element.
図5は、従来のインダクタンス素子を説明する図で、一部透視して示した正面図である。従来のインダクタンス素子51は、トロイダル形状の磁性体コア52の外周面を絶縁性ケース53で覆った上、その表面全体に円周方向に沿って巻線55、56を巻回した構造の他、絶縁性ケース53内の局部に対して巻線55、56を容量結合するための箔状導体として銅箔54を設け、この銅箔54に接続された接地接続用端子57が巻線55、56のリード部分と平行し、かつ隔てられて外方へ引き出された構造である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a conventional inductance element, and is a front view partially seen through. The
このように構成することで、巻線55、56の各々の線間に生じる線間容量を低減させ、インダクタンス素子51の高周波数領域での減衰特性を改善し、減衰特性の広帯域化を図ったものである。このようなインダクタンス素子は、例えば特許文献1に開示されている。
By configuring in this way, the capacitance between the lines of the
しかしながら、図5に示したような従来のインダクタンス素子は、線間容量の調整範囲が磁気コアの形状に依存するため、設計自由度が制限されたり、線間容量がばらついたりするという問題があった。また、構造上、絶縁性ケース53に配する銅箔54と、接地接続用端子57は、形状、形態が互いに異なる部材が用いられ、特に、接地接続用端子57は簡便なリード線等が用いられる場合が多いため、各々を半田付け等によって接合しなければならず、その接合作業が不可欠で、実質的に作業工数のアップと、製造工程が煩雑である。また、電源基板へ実装する際も、接続作業が煩雑である。
However, the conventional inductance element as shown in FIG. 5 has a problem that the adjustment range of the line capacitance depends on the shape of the magnetic core, so that the degree of freedom in design is limited and the line capacitance varies. It was. Further, structurally, the
本発明は、上記課題を解決するため、ノイズ制御特性と絶縁性能を共に低下させることなく、構造が簡易で、組立作業性と実装性を大幅に向上させ、かつ低価格化も可能なインダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタの提供を目的とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an inductance element that has a simple structure, greatly improves assembly workability and mountability, and can be reduced in price without reducing both noise control characteristics and insulation performance. And a noise filter using the same.
本発明は、上記の課題を解決すべく、電磁気性能を低下させることなく、インダクタンス素子の構成を簡易化し、絶縁ケース内部に突起部や溝を形成することで導電体の配置作業の簡素化を図ると共に、確実な磁気コアとの絶縁距離を確保し、そのことで静電容量のバラツキも抑制することが可能となる。また、導電体の一端をそのまま接地用端子とすることにより電源基板への実装性を大幅に向上させると共に、接地用端子を絶縁ケースの外周より内側から引き出すことにより外形寸法を拡げることなく、実装時の省スペース化も可能とするものである。 In order to solve the above problems, the present invention simplifies the configuration of the inductance element without reducing the electromagnetic performance, and simplifies the arrangement work of the conductor by forming the protrusion and the groove inside the insulating case. In addition, it is possible to secure a certain insulation distance from the magnetic core, thereby suppressing variations in capacitance. In addition, mounting on the power board is greatly improved by using one end of the conductor as it is as a grounding terminal, and mounting without extending the outer dimensions by pulling out the grounding terminal from the inside of the outer periphery of the insulating case. It also makes it possible to save space.
本発明によれば、トロイダル形状の磁気コアと、前記磁気コアを収納する絶縁ケースと、前記絶縁ケースの外周に被覆導線を巻回してなるコイルと、前記絶縁ケースの内部に配し、前記コイルの一部と前記絶縁ケースを介してキャパシタを形成する導電体と、前記導電体と電気的に接続された接地用端子とからなるインダクタンス素子であって、前記絶縁ケースは、嵌合部の少なくとも一部には段差と、少なくとも何れかの内壁に突起部を形成した2つの部品からなり、前記突起部により前記磁気コアと前記導電体を電気的に絶縁すると共に、前記接地用端子は、前記絶縁ケースの内側から、前記磁気コアの中心軸と平行に引き出したことを特徴とするインダクタンス素子が得られる。 According to the present invention, a toroidal magnetic core, an insulating case that houses the magnetic core, a coil that is formed by winding a coated conductor around the outer periphery of the insulating case, and disposed inside the insulating case, the coil And an inductance element comprising a conductor forming a capacitor via the insulating case, and a grounding terminal electrically connected to the conductor, the insulating case comprising at least a fitting portion and the step is a part, consists of two parts forming the projections on at least one of the inner walls, together with the electrically insulating the more the conductor and the magnetic core to said protrusion, said ground terminal, wherein the inside of the insulating case, an inductance element is obtained, characterized in that the draw out parallel to the central axis of the magnetic core.
本発明によれば、導電体と接地用端子は、一体型の導電性材料からなることを特徴とするインダクタンス素子が得られる。 According to the present invention, an inductance element is obtained in which the conductor and the grounding terminal are made of an integral conductive material.
本発明によれば、磁気コアは、透磁率が10000以上であることを特徴とするインダクタンス素子が得られる。 According to the present invention, an inductance element is obtained in which the magnetic core has a magnetic permeability of 10,000 or more.
本発明によれば、上記に記載のインダクタンス素子を、入力端子及び出力端子及び外部接地用端子を有する金属筐体の内部に配置したノイズフィルタであって、コイルの両端部を入力端子及び出力端子にそれぞれ接続し、接地用端子を外部接地用端子に接続されていることを特徴とするノイズフィルタが得られる。 According to the present invention, there is provided a noise filter in which the inductance element described above is disposed inside a metal housing having an input terminal, an output terminal, and an external grounding terminal, and both ends of the coil are connected to the input terminal and the output terminal. And a grounding terminal is connected to the external grounding terminal, whereby a noise filter is obtained.
本発明によれば、入力端子と出力端子の少なくとも一方の端子間に接続されたコンデンサ素子を更に備えたことを特徴とするノイズフィルタが得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a noise filter further including a capacitor element connected between at least one of an input terminal and an output terminal.
本発明によれば、外部接地用端子と、入力端子または出力端子の夫々との間に接続されたコンデンサ素子を更に備えたことを特徴とするノイズフィルタが得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a noise filter characterized by further including a capacitor element connected between the external grounding terminal and each of the input terminal or the output terminal.
本発明のインダクタンス素子によれば、設計上の自由度が高まり、且つ、電磁気的性能が向上し、更に、導電体の一端がそのまま絶縁ケースの外部に引き出されて接地用端子とすることで、半田付け等による導電体の接続工程を削除できるので組立工程の簡素化と低コスト化を図ることができると共に、電源基板への実装性も大幅に向上させ、更には実装時の省スペース化も可能となる。 According to the inductance element of the present invention, the degree of freedom in design is increased, the electromagnetic performance is improved, and further, one end of the conductor is pulled out to the outside of the insulating case as it is and is used as a grounding terminal. Since the conductor connection process by soldering etc. can be eliminated, the assembly process can be simplified and the cost can be reduced, the mounting on the power supply board can be greatly improved, and the space for mounting can be saved. It becomes possible.
また、本発明によるインダクタンス素子を用いてノイズフィルタを構成すれば、構造が簡易なので、組立工数を低減でき、低コスト化、小型化を図ることができると共に、インダクタンス素子に高透磁率の磁気コアを用いることで、低周波数帯域での減衰特性を改善させることができる。 Further, if the noise filter is configured using the inductance element according to the present invention, the structure is simple, so that the number of assembling steps can be reduced, the cost can be reduced and the size can be reduced, and the magnetic core having a high permeability can be used for the inductance element. By using this, it is possible to improve the attenuation characteristics in the low frequency band.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
以下に説明する実施の形態におけるインダクタンス素子は、コモンモード用のものであり、環状の磁気コアの全周を対称的に2つの領域に分け、各々の領域に同一コイルをそれぞれ巻回して構成したものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、コイルを1つのみ巻回したノーマルモード用のインダクタンス素子にも適用可能である。更に、以下に説明する実施の形態におけるインダクタンス素子は、横型であるが、縦型にも適用可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The inductance element in the embodiment described below is for the common mode, and is configured by dividing the entire circumference of the annular magnetic core into two regions symmetrically and winding the same coil in each region. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to an inductance element for normal mode in which only one coil is wound. Furthermore, although the inductance element in the embodiment described below is a horizontal type, it can also be applied to a vertical type.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による横型のインダクタンス素子を説明する図で、図1(a)は一部透過した平面図、図1(b)は側面図、図1(c)は図1(a)のA−A断面図、図1(d)は接地用端子と一体型の導電体の外観斜視図をそれぞれ示す。なお、図中、磁気コアと、接地用端子と一体型の導電体は斜線で示している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining a lateral inductance element according to the present invention. FIG. 1 (a) is a partially transparent plan view, FIG. 1 (b) is a side view, and FIG. 1 (c) is FIG. FIG. 1D is an external perspective view of a conductor integrated with a grounding terminal. In the figure, the magnetic core and the conductor integrated with the grounding terminal are indicated by hatching.
図1に示したように、本発明によるインダクタンス素子20aは、環状の絶縁ケース2aの内部に、トロイダル形状の磁気コア1aと、銅等の薄板からなる鉢巻状の導電体5aとを配した構造である。導電体5aは、磁気コア1aの外側を囲むように、絶縁ケース2aの内部に設けた突起部3aと絶縁ケース2aの内壁の間に挿配し、導電体5aの任意の位置から、絶縁ケース2aの実装面側の一部に設けた図示しないスリットを通じて絶縁ケース2aの外側に引き出され、その先端部を接地用端子6aとしている。その状態で、絶縁ケース2aの外周にコイル8a、8bを形成した構造である。
As shown in FIG. 1, the
また、2つの上下部をそれぞれ嵌合して構成する絶縁ケース2aの内壁には、磁気コア1aと導電体5aが接触しないように突起部3aを点在させて形成している。この突起部3aは磁気コアの全外周を囲むように形成してもよい。この突起部3aにより導電体5aと磁気コア1aとが構造的に絶縁されている。
更に、2つの上下部をそれぞれ嵌合して構成する絶縁ケース2aの接合面には、段差4をそれぞれ形成し、絶縁ケースの内部と外部との絶縁距離(沿面距離)を確保している。
In addition,
Further, a
磁気コア1aは、10000程度の透磁率を有しており、透磁率が約5000程度の一般的な磁性材料に比べ約2倍である。このように、高透磁率材料を用いることで、低周波数帯域の減衰特性を改善することができる、または減衰特性をそのままで製品の体積を小さくすることができる。
The
導電体5aは、薄い帯状の銅板を加工し、表面には腐食防止のため錫めっきを施したものである。めっきは錫、ニッケル、あるいはそれらの合金などでもよい。また、導電体5aは銅板に代えて、各種導電性の薄板あるいは箔であっても良く、例えば、アルミニウム箔、銀箔若しくは金箔のいずれか、又はそれらの金属を含む合金箔でも良い。加えて、導電体5aは、磁気コア1aの外周面の一部のみならず、全外周を覆うように配しても良い。コイル8a、8bと十分容量の大きいキャパシタを形成しうるものであれば、薄板状の導電体5aに代えて、他の形状の導電体を用いても良い。
The
鉢巻状の導電体5aは、絶縁ケース2aの内壁に沿って、コイル8a、8bと、キャパシタを形成するように配しているため、磁気コア1aを直に接地する場合と比較して、安定した静電容量を得ることができ、磁気コア1aを収納するための絶縁ケース2a内部のクリアランスによる静電容量のばらつきも抑えることができる。更に、薄板状の導電体5aの寸法を変えることで静電容量は調整可能であり、コイル8a、8bの巻回数、太さ、長さや、磁気コア1aの大きさ、材料特性等により適宜変更することができる。
Since the headband-shaped
接地用端子6aは、鉢巻状の導電体5aの任意の位置から円周方向と垂直方向に連通されその先端部が、絶縁ケース2aの実装面側の一部に設けた図示しないスリットを通じてその外部に引き出された構造である。ここで、インダクタンス素子20aは、外付けで台座等を用い、実装端子の位置決めを確保する形態としてもよい。
The grounding terminal 6a is communicated in the circumferential direction and the vertical direction from an arbitrary position of the headband-shaped
また、コイル8a、8bの先端部は、上記の接地用端子6aと同様、絶縁ケース2aの実装面側に引き出されているが、実装時の端子の位置決めを確保するため、台座等を用い、台座に設けられた貫通穴を通じて引き出された構造でも良い。
The tips of the
このように、接地用端子6aを接地する構造のインダクタンス素子20aを用いることで、高周波数帯域においても減衰特性が劣化することなく、比較的広い周波数範囲に亘って良好な減衰特性を得ることができる。
Thus, by using the
(第2の実施の形態)
図2は、本発明による横型のインダクタンス素子を説明する図で、図2(a)は一部透過した平面図、図2(b)は側面図、図2(c)は図2(a)のB−B断面図、図2(d)は接地用端子と一体型の導電体の外観斜視図をそれぞれ示す。なお、図中、磁気コアと、接地用端子と一体型の導電体は斜線で示している。
(Second Embodiment)
2A and 2B are diagrams illustrating a lateral inductance element according to the present invention. FIG. 2A is a partially transparent plan view, FIG. 2B is a side view, and FIG. 2C is FIG. 2A. FIG. 2D is an external perspective view of the conductor integrated with the grounding terminal. In the figure, the magnetic core and the conductor integrated with the grounding terminal are indicated by hatching.
図2に示したように、本発明のインダクタンス素子20bは、前述の第1の実施の形態に示した横型のインダクタンス素子20aにおいて、導電体5bの外観形状を変形し、その配置位置を変えた例で、ドーナツ状の形状をなし、磁性体コアの実装面側に配する構造である。
As shown in FIG. 2, the
インダクタンス素子20bは、環状の絶縁ケース2bの内部に、トロイダル形状の磁気コア1bと、銅等の薄板からなるドーナツ状の導電体5bとを配した構造である。導電体5bは、磁気コア1bの実装面側に配し、絶縁ケース2bの内部に設けた突起部3bと絶縁ケース2bの内壁の間に挿配し、導電体5bの任意の位置から、絶縁ケース2bの実装面側の一部に設けた図示しないスリットを通じて絶縁ケース2bの外側に引き出され、その先端部を接地用端子6bとしている。その状態で、絶縁ケース2aの外周にコイル8a、8bを形成した構造である。
The
また、2つの上下部をそれぞれ嵌合して構成する絶縁ケース2bの内壁には、磁気コア1bと導電体5bが接触しないように突起部3bを点在させて形成している。この突起部3bは磁気コア1bの全外周を囲むように形成してもよい。この突起部3bにより導電体5bと磁気コア1bとが構造的に絶縁されている。
更に、2つの上下部をそれぞれ嵌合して構成する絶縁ケース2bの接合面には、段差4をそれぞれ形成し、絶縁ケースの内部と外部との絶縁距離(沿面距離)を確保している。
In addition,
Furthermore, a
(第3の実施の形態)
図3は、本発明による横型のインダクタンス素子を説明する図で、図3(a)は一部透過した平面図、図3(b)は側面図、図3(c)は図3(a)のC−C断面図、図3(d)は接地用端子と一体型の導電体の外観斜視図をそれぞれ示す。なお、図中、磁気コアと、接地用端子と一体型の導電体は斜線で示している。
(Third embodiment)
3A and 3B are diagrams for explaining a lateral inductance element according to the present invention. FIG. 3A is a partially transparent plan view, FIG. 3B is a side view, and FIG. 3C is FIG. FIG. 3D is an external perspective view of the conductor integrated with the grounding terminal. In the figure, the magnetic core and the conductor integrated with the grounding terminal are indicated by hatching.
図3に示したように、本発明のインダクタンス素子20cは、前述の第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせた構造である。
As shown in FIG. 3, the
インダクタンス素子20cは、環状の絶縁ケース2cの内部に、トロイダル形状の磁気コア1cと、銅等の薄板からなる鉢巻状の、外径が異なる2つの導電体5c1と5c2、及び銅等の薄板からなるドーナツ状の導電体5c3とを配した構造である。鉢巻状の導電体5c1は磁気コア1cの内側に配し、鉢巻状の導電体5c2は磁気コア1cの外側を囲むように配し、更に、ドーナツ状の導電体5c3は磁気コア1cの実装面側に配し、絶縁ケース2cの内部に設けた突起部3cと絶縁ケース2cの内壁の間に挿配し、導電体5c1、5c2、5c3の各々の任意の位置から、絶縁ケース2cの実装面側の一部に設けた図示しないスリットを通じて絶縁ケース2cの外側に引き出され、その先端部をそれぞれ接地用端子6c1、6c2、6c3としている。その状態で、絶縁ケース2cの外周にコイル8a、8bを形成した構造である。
The
また、2つの上下部をそれぞれ嵌合して構成する絶縁ケース2cの内壁に形成する突起部3cは、磁気コア1cと導電体5c1、5c2、5c3の各々が接触しないように形成されていればよく、点在させて形成しても、磁気コアの全外周を囲むように形成してもよい。この突起部3cにより導電体5c1、5c2、5c3と磁気コア1cとが構造的に絶縁されている。
更に、2つの上下部をそれぞれ嵌合して構成する絶縁ケース2cの接合面には、段差4をそれぞれ形成し、絶縁ケースの内部と外部との絶縁距離(沿面距離)を確保している。
In addition, the
Further, a
(第4の実施の形態)
図4は、本発明によるノイズフィルタを説明する図で、図4(a)は平面透過図、図4(b)は側面透過図をそれぞれ示す。
(Fourth embodiment)
4A and 4B are diagrams for explaining a noise filter according to the present invention. FIG. 4A shows a plan transparent view, and FIG. 4B shows a side transparent view.
一般に、ノイズフィルタには、インダクタンス素子以外に、入力線間に発生するノーマルモードノイズを除去するためのコンデンサ素子(以下、「Xコン」と呼ぶ)、及び、入力線と別の電位間に発生するコモンモードノイズを除去するためのコンデンサ素子(以下、「Yコン」と呼ぶ)を備えるものがあるが、ここでは、Xコンのみを備えた場合について説明する。 In general, a noise filter is not only an inductance element but also a capacitor element (hereinafter referred to as “X-con”) for removing normal mode noise generated between input lines, and generated between the input line and another potential. Although there is an element including a capacitor element (hereinafter referred to as “Y-con”) for removing common mode noise, a case where only an X-con is provided will be described.
図4に示したように、本発明によるノイズフィルタ30は、前述の第1の実施の形態による横型のインダクタンス素子20aと、Xコン32を備え、金属筺体31で覆って構成したノイズフィルタである。
As shown in FIG. 4, the
金属筐体31は、入力端子33、34及びアース端子35を有する商用電源入力ソケット36と、出力端子37、38と、外部接地用端子39をそれぞれ備えている。インダクタンス素子20aのコイル8bの両端部は、それぞれ入力端子33及び出力端子37に電気的に接続され、また、コイル8aの両端部は、それぞれ入力端子34及び出力端子38に電気的に接続され、更に、接地用端子6aはアース端子35に電気的に接続されている。また、Xコン32の2つの端子は、それぞれ入力端子33及び入力端子34に電気的に接続されている。
The
また、図4(b)に示したように、アース端子35は、金属筐体31に電気的に接続されており、金属筐体31は外部接地用端子39を介して接地される。
Further, as shown in FIG. 4B, the
上述したノイズフィルタ30は、Yコンを備えていないが、出力端子37、38と金属筐体31との間に更にYコンを備えた構成としてもよく、またXコンの代わりにYコンのみを備えた構成としてもよい。また、Xコンは出力端子側に接続されていてもよい。更に、これらのXコン、Yコンはそれぞれ1以上備えていてもよい。
なお、Yコンはコモンモードノイズを除去する特徴を有しているが、一方では、本来必要な信号も漏洩させてしまうという特徴から要求特性によって適宜選定するのが望ましい。
The
Y-con has the characteristic of removing common mode noise. On the other hand, it is desirable that Y-con is appropriately selected according to the required characteristics because it also leaks a signal that is originally required.
前述のいずれの場合にも導電体とコイルとが対向する面積、介在する絶縁ケースの材質や肉厚を調整することで、インダクタンス素子の固有特性を調整することができ、また、コンデンサ素子の容量を調整することで、ノイズフィルタとしての減衰特性を調整することができる。 In any of the cases described above, the specific characteristics of the inductance element can be adjusted by adjusting the area where the conductor and coil face each other and the material and thickness of the intervening insulating case, and the capacitance of the capacitor element. By adjusting this, it is possible to adjust the attenuation characteristic as a noise filter.
磁気コア1a、1b、1cは、材質が高透磁率の磁性材料であればどんなものでもよく、Mn−Zn系やNi−Zn系のフェライト材、アモルファスやパーマロイなどの金属系材料、鉄系や鉄合金系、その他金属粉末などの導電性材料からなる圧粉材料等でもよく、要求特性に応じて適宜選定するのが好ましい。高透磁率の材料を用いることで、ノイズ特性として低周波数帯域の減衰特性を改善することができ、または減衰特性をそのままで製品の体積を小さくすることができるので、高透磁率の材料がより好適であり、望ましくは透磁率が10000以上の材料を用いると良い。
また、外観形状は環状であれば、円形、楕円形、方形などの何れでもよく、また断面形状は円形、楕円形、長円形、多角形等、どんな形状でもよい。
The
Further, the outer shape may be any shape such as a circle, an ellipse, and a rectangle, and the cross-sectional shape may be any shape such as a circle, an ellipse, an oval, and a polygon.
絶縁ケース2a、2b、2cは、磁気コア1を絶縁的に覆う樹脂材あればどんな材質でもよく、エポキシ系、フェノール系の熱硬化性樹脂や、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン系の熱可塑性樹脂の何れでもよい。また、環状の絶縁ケースの中央の空間部を複数に分割する仕切り部を有していてもよい。
なお、絶縁ケースには、導電体を絶縁ケースの外部に引き出すための、スリット(穴)が設けられている。
The insulating
The insulating case is provided with a slit (hole) for drawing out the conductor to the outside of the insulating case.
突起部3a、3b、3cは、絶縁ケースの内壁に形成し、磁気コアと導電体とを直接接触しないよう配していればよく、部分的に点在するように設置しても、磁気コアの全外周を覆うように設置してもよい。なお、設置箇所である絶縁ケースの内壁に関しては、磁気コアの外径側、内径側、上面側、底面(実装面)側の少なくとも一部であればよい。また、厚みも線間容量との兼ね合いで適宜調整するのが好ましい。更に、突起部に代えて溝部としてもよい。
The
段差4の形成箇所は、2つの部分を嵌合してできる絶縁ケースの接合面の一部または全面のいずれでもよいが、絶縁距離(沿面距離)の観点から全面とするのが望ましい。また、その断面形状は略Z字状や凹凸状などの何れでもよい。
The
導電体5a、5b、5c1、5c2、5c3の材質は、導電性を有する材料であればどんなものでもよく、銅、アルミニウム、ステンレス、真鍮などの金属材料やそれらの合金、また金属材粉末と樹脂を混合した金属樹脂などの何れでもよい。
導電体の外形は、板状、箔状、帯状などの形状のものを、両端を結合、短絡(ショート)させた、いわゆる鉢巻状やドーナツ状としているが、両端を結合、短絡(ショート)しない、いわゆるC字状としてもよい。また、導電体の配置場所は、磁気コアの外径側、内径側、上面側、底面(実装面)側の少なくとも一部であればよいが、各々に配する導電体同士は少なくとも1箇所は互いに接触しないようにする必要がある。それは、磁束による渦電流の発生を防止するためである。なお、導電体を磁気コアの全周部に配すると容量特性が大きくなるので要求特性に応じて適宜設定するのが好ましい。
The
The outer shape of the conductor is a plate shape, foil shape, strip shape, or the like, which has a so-called headband shape or donut shape in which both ends are coupled and short-circuited (short-circuited), but both ends are not coupled and short-circuited (short-circuited). It is good also as what is called a C-shape. Further, the conductors may be disposed at least a part on the outer diameter side, the inner diameter side, the upper surface side, and the bottom surface (mounting surface) side of the magnetic core. It is necessary to avoid contact with each other. This is to prevent generation of eddy current due to magnetic flux. In addition, since a capacity | capacitance characteristic will become large if it arrange | positions a conductor to the perimeter part of a magnetic core, it is preferable to set suitably according to a required characteristic.
接地用端子6a、6b、6c1、6c2、6c3は、絶縁ケースの外側に引き出し易い構造であればよいが、実装面側で、かつ絶縁ケースの外周面より内側から引き出すことで、実装時の省スペース化を図ることができる。また、導電体の一端を絶縁ケースの外側に引き出す際はコイル8a、8bと直接接触しないよう配されていればよく、各種安全規格に基づく絶縁距離の要求に応じて適宜設計するのが好ましい。
The
コイル8a、8bは、導体に天然樹脂または合成樹脂塗料を焼き付けたエナメル皮膜銅線や、絶縁性を高めてPVC被覆電線などの何れ導線を用いてもよい。また、その導線の断面形状は円形、楕円形、長円形、長方形など何れでもよい。更に、コイル8a、8bの線径、巻数、個数は、要求特性に応じ適宜設計・調整するのが好ましい。
The
Xコン32、及び図示しないYコンは、電解、フィルム、積層セラミックなどの何れタイプのコンデンサを用いてもよい。
As the
以下、実施例を用いて詳述する。
上記各々の実施の形態のうち、図4に示した第4の実施の形態におけるノイズフィルタの実施例について詳述する。
Hereinafter, it explains in full detail using an Example.
Of the above embodiments, an example of the noise filter in the fourth embodiment shown in FIG. 4 will be described in detail.
先ず、インダクタンス素子として、図1に示した第1の実施の形態による横型のインダクタンス素子20aを用いた。
First, the
磁気コア1aとして、材質がNi−Zn系フェライト材を用い、形状はトロイダル状で外径φ22mm、内径φ14mm、高さ10mmのものを用いた。
絶縁ケース2aとして、PBT樹脂製で、外径φ27mm、内径φ9mm、高さ18mm、肉厚0.9mmの成形体を用い、上記磁気コア1aを収納した。
絶縁ケース2aの内部には、肉厚1mm、高さ3mm、幅3mmの突起部3aを磁気コア1aの外周部に点在させて設け、絶縁ケース2aの内壁と突起部3aとの隙間を1mmとした。導電体5aとして、厚さ0.3mmの銅板を、幅7mm、長さ78mmで、長さ方向の中心部から長さ方向と垂直方向にT字状に突き出した、幅2mmの部分を接地用端子6aとする形状に切り出し、更に、長さ方向の両端を半田接合した。
コイル8a、8bとして、線径φ0.6mmのポリエステル被覆銅線(PEW線)を用い、絶縁ケース2aの外周部の半円部にそれぞれ対称的に巻線を施し、巻数はそれぞれ44ターンとした。
As the
As the insulating
Inside the insulating
As the
Xコン32として、容量0.47pF、縦10mm、横16mm、高さ16mmのフィルムコンデンサを準備した。 As the X-con 32, a film capacitor having a capacity of 0.47 pF, a length of 10 mm, a width of 16 mm, and a height of 16 mm was prepared.
金属筺体31として、縦60mm、横33mm、高さ23mmのアルミ製箱に入力端子33、34及びアース端子35を有する商用電源入力ソケット36と、出力端子37、38と、外部接地用端子39をそれぞれ備えたものを用意した。
As the
コイル8bの両端部をそれぞれ入力端子33及び出力端子37に、コイル8aの両端部をそれぞれ入力端子34及び出力端子38に、接地用端子6bをアース端子35に、Xコン32の2つの端子をそれぞれ入力端子33及び入力端子34に各々半田付けにより接続し、図6に示した本発明のノイズフィルタ30を得た。
Both ends of the
(比較例)
比較例として、上記の実施例と同一部材を用い、リード線による接地用端子を備えた、図5に示した従来のインダクタンス素子51と、それを用いたノイズフィルタを作製した。
(Comparative example)
As a comparative example, a
上記の要領により作製した、実施例および比較例の各々のノイズフィルタについて、減衰特性を測定し、更に、実施例および比較例の各々のインダクタンス素子について、加工組立作業性について確認した。 Attenuation characteristics were measured for each of the noise filters of Examples and Comparative Examples produced according to the above procedure, and further, processing and assembly workability was confirmed for each of the inductance elements of Examples and Comparative Examples.
確認の結果、実施例と比較例のノイズフィルタの減衰特性においては、それぞれほぼ同一の特性が得られ、その差異は見られなかったが、実施例と比較例のインダクタンス素子の加工組立作業性については、実施例では比較例に比べ、導電体の配置作業が簡単で、また導電体と接地用端子の半田付け作業が不要となったことで作業工数の低減により作業効率が大幅に向上し、更に大幅なコスト低減効果を奏することがわかった。また、インダクタンス素子を電源基板に実装する際も、そのまま実装できるので客先での基板実装性も大幅に向上することがわかった。 As a result of the confirmation, almost the same characteristics were obtained in the attenuation characteristics of the noise filters of the example and the comparative example, and the difference was not seen. Compared to the comparative example, the working example of the conductor is easier in the embodiment, and the soldering work of the conductor and the grounding terminal is no longer necessary. Further, it has been found that there is a significant cost reduction effect. Further, it was found that when the inductance element is mounted on the power supply board, it can be mounted as it is, so that the board mounting property at the customer is greatly improved.
以上、本発明のノイズフィルタの形態として、第1の実施の形態によるインダクタンス素子20aを用いたノイズフィルタ30のみについて説明したが、同様に第2の実施の形態、第3の実施の形態によるインダクタンス素子20b、20cを用いたノイズフィルタを構成することもでき、その場合には、コイル8a及びコイル8b、接地用端子6b、6c1、6c2、6c3、筐体などの接続方法を適宜変更すればよい。また、第1〜第3の実施の形態によるインダクタンス素子のようなトロイダル形状の磁気コアを有するものに代えて、絶縁ボビンを用いた場合に使用、装着されるEI型、EE型などの磁気コアを有し、絶縁ボビンにコイルを巻回してなる構造のインダクタンス素子を用いることも可能である。
As described above, only the
以上、実施例を用いて、この発明の実施の形態を説明したが、この発明は、これらの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。すなわち、当業者であれば、当然なしえるであろう各種変形、修正もまた本発明に含まれる。 The embodiments of the present invention have been described above using the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and the present invention is not limited to the scope of the present invention. Included in the invention. That is, various changes and modifications that can be naturally made by those skilled in the art are also included in the present invention.
本発明のインダクタンス素子により、各種電子機器に搭載するノイズフィルタの高性能化(広帯域化)のみならず、小型化、低コスト化、更に作業性や実装性の向上も可能なEMC、EMI市場の技術構築にも寄与できる。 With the inductance element of the present invention, not only high performance (wideband) of noise filters mounted on various electronic devices, but also miniaturization, cost reduction, and further improvement in workability and mountability can be achieved in the EMC and EMI markets. It can also contribute to technology construction.
1a、1b、1c 磁気コア
2a、2b、2c 絶縁ケース
3a、3b、3c 突起部
4 段差
5a、5b、5c1、5c2、5c3 導電体
6a、6b、6c1、6c2、6c3 接地用端子
8a、8b コイル
20a、20b、20c インダクタンス素子
30 ノイズフィルタ
31 金属筐体
32 Xコン
33、34 入力端子
35 アース端子
36 商用電源入力ソケット
37、38 出力端子
39 外部接地用端子
51 インダクタンス素子
52 磁性体コア
53 絶縁性ケース
54 銅箔
55、56 巻線
57 接地接続用端子
1a, 1b, 1c
20a, 20b,
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009098254A JP5300572B2 (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Inductance element and noise filter using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009098254A JP5300572B2 (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Inductance element and noise filter using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010251470A JP2010251470A (en) | 2010-11-04 |
JP5300572B2 true JP5300572B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=43313499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009098254A Expired - Fee Related JP5300572B2 (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Inductance element and noise filter using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5300572B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016152257A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | Necトーキン株式会社 | Inductance element |
JP2017005572A (en) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | Necトーキン株式会社 | Noise filter, multistage connection lc filter and medical apparatus |
JP2017152634A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | アルプス電気株式会社 | Inductance element |
JP7116531B2 (en) * | 2017-05-24 | 2022-08-10 | 株式会社トーキン | common mode choke coil |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182012U (en) * | 1985-05-07 | 1986-11-13 | ||
JPS62127117U (en) * | 1986-02-04 | 1987-08-12 | ||
FR2617327B1 (en) * | 1987-06-26 | 1989-10-27 | Optelec Applic Optique Electro | TORIC TRANSFORMER WITH INTEGRATED SELF-INDUCTION DEVICE |
JPH1041140A (en) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Hitachi Ferrite Denshi Kk | Common mode choke |
JP5216265B2 (en) * | 2006-10-10 | 2013-06-19 | Necトーキン株式会社 | Inductance element, filter circuit, and noise filter |
JP4987506B2 (en) * | 2007-02-21 | 2012-07-25 | Necトーキン株式会社 | Inductance element and noise filter using the same |
JP5224466B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-07-03 | Necトーキン株式会社 | Inductance element |
-
2009
- 2009-04-14 JP JP2009098254A patent/JP5300572B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010251470A (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699133B2 (en) | Surface mount magnetic component and manufacturing method thereof | |
JP5827216B2 (en) | Magnetic device for surface mounting | |
JP5216265B2 (en) | Inductance element, filter circuit, and noise filter | |
US6879238B2 (en) | Configuration and method for manufacturing compact high current inductor coil | |
JP5224466B2 (en) | Inductance element | |
US20240428977A1 (en) | Coil Component | |
JP2008103430A (en) | Inductor | |
KR101803096B1 (en) | A shield type inductor | |
JP5088898B2 (en) | Inductance element | |
JP4840921B2 (en) | Inductance element | |
JP5300572B2 (en) | Inductance element and noise filter using the same | |
CN104064337A (en) | Ring transformer with shell | |
JP2017005572A (en) | Noise filter, multistage connection lc filter and medical apparatus | |
JP5346487B2 (en) | Inductance element | |
JP2010171245A (en) | Inductance element | |
CN109215942B (en) | Inductance element and LC filter | |
JP5288819B2 (en) | AC power cable with noise filter | |
JP2013042021A (en) | Coil component and method of manufacturing the same | |
JP2010010311A (en) | Inductance element | |
US11869704B2 (en) | Coil device | |
JP2016152257A (en) | Inductance element | |
CN211907136U (en) | Configurable chip common-mode inductor | |
JP6631386B2 (en) | Conductive path with noise filter | |
JP2005322776A (en) | Coil component | |
JP4930809B2 (en) | Trance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5300572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |