JP5300370B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5300370B2 JP5300370B2 JP2008208553A JP2008208553A JP5300370B2 JP 5300370 B2 JP5300370 B2 JP 5300370B2 JP 2008208553 A JP2008208553 A JP 2008208553A JP 2008208553 A JP2008208553 A JP 2008208553A JP 5300370 B2 JP5300370 B2 JP 5300370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質を構成するリチウムニッケル複合酸化物においては、安全性を改善するために、さまざまな添加元素による改善が検討されている。かかる添加元素がリチウムニッケル複合酸化物の結晶中に均一に拡散されると、該複合酸化物の結晶構造が安定化する。しかしながら、安全性を改善するために添加元素を増加させると、酸化還元反応に寄与するNiの量が減少するため、電池性能として最も重要である初期容量が大きく低下する結果となってしまう。したがって、安全性を改善するために添加される元素の添加量は可能な限り少なくする必要がある。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法について、リチウムニッケル複合酸化物が、一般式:LizNi1-x-yCoxM2yO2(ただし、式中のx、y、zの値の範囲は、0.10≦x≦0.21、0≦y≦0.08、0.98≦z≦1.10である)で表される場合(M1がCoの場合)を例として、以下に詳細に説明する。
まず、ニッケルコバルト複合水酸化物を製造する。ニッケルコバルト複合水酸化物は公知の技術により製造が可能である。例えば、所定割合に配合されたニッケル塩とコバルト塩を含む水溶液にアルカリ水溶液を添加してpHを調整し、ニッケルとコバルトの水酸化物を共沈させることでニッケルコバルト複合水酸化物が得られる。ニッケル塩としては、水に溶けやすいという理由から、塩化ニッケルや硫酸ニッケルが好ましく、特に、不純物の制御が容易という点から、硫酸ニッケルが好ましい。また、コバルト塩としては、水に溶けやすいという理由から、塩化コバルトや硫酸コバルトが好ましく、特に、不純物の制御が容易という点から硫酸コバルトが好ましい。水溶液中のNiとCoの割合は、最終的に得ようとするリチウムニッケル複合酸化物の組成に基づいて適宜決定することができる。また、共沈条件としては、液温50〜80℃、pHが10.0〜12.5とすることが好ましく、アンモニウムイオン供給体などの錯化剤を水溶液に添加してもよい。
次に、得られたニッケルコバルト複合水酸化物の粒子表面に、添加元素M2であるAl、Mn、TiおよびMgからなる群から選ばれる1種以上の添加元素の化合物を吸着させる。かかる吸着は、ニッケルコバルト複合水酸化物の二次粒子をスラリーとし、pHを調整しながらスラリーを撹拌しつつ、添加元素M2の金属塩を含む水溶液を添加することにより行なう。または、スラリーに所望の量の該金属塩を含む水溶液を混合した後、pHを調整して、これにニッケルコバルト複合水酸化物を添加して、その二次粒子の表面に添加元素M2の化合物を吸着させてもよい。
次に、二次粒子の表面に添加元素M2の化合物を吸着したニッケル金属複合水酸化物を酸化焙焼する。酸化焙焼することによって、最終的に、二次粒子の表層部と中心部における添加元素M2の原子濃度比(表層部濃度/中心部濃度)が1.25〜3であるリチウムニッケル複合酸化物が得られる。酸化焙焼より二次粒子の表層部と中心部における添加元素M2の原子濃度が異なるリチウムニッケル複合酸化物が得られる理由は不明であるが、以下のように推測される。
Liを添加するため、上記酸化焙焼により得られたニッケルコバルト複合酸化物をリチウム塩と混合する。混合するリチウム塩の量は、最終的に得ようとするリチウムニッケル複合酸化物から決めればよく、例えば、一般式LizNi1-x-yCoxM2yO2(ただし、M2は、Al、Mn、TiおよびMgから選ばれる少なくとも1種の金属元素、0.10≦x≦0.21、0.05≦y≦0.08、0.98≦z≦1.10)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の場合、組成式から容易にリチウム塩の量を決めることができる。
リチウム塩と上記ニッケルコバルト複合酸化物を混合した後、混合物を焼成して非水系電解質二次電池用正極活物質であるリチウム金属複合酸化物を得る。ここで、焼成温度は650〜750℃とすることが好ましく、700〜750℃とすることがより好ましい。焼成時間としては、特に限定されるものではなく、10〜20時間程度とすることが好ましい。また、焼成時の雰囲気としては、酸素雰囲気等の酸化性雰囲気とすることが好ましい。
本発明の非水系電解質二次電池は、正極、負極および非水系電解液などからなり、一般の非水系電解質二次電池と同様の構成要素により構成される。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、本明細書に記載されている実施形態に照らして、当業者の知識に基づき種々の変更、改良を施した形態で実施することができることはいうまでもない。また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
前述のように得られた非水系電解質二次電池用正極活物質を用いて、例えば、以下のようにして、非水系電解質二次電池の正極を作製する。
負極には、金属リチウムやリチウム合金等、あるいは、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
正極と負極との間には、セパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。
以上のように説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明の非水系電解質二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。
Ni/Coのモル比が0.85/0.15になるように、硫酸ニッケル(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)および硫酸コバルト(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を調合し、純水に溶解して得た水溶液に、25%アンモニア水溶液(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を少量ずつ滴下しながら、pH=11〜13、40〜50℃の温度で反応させることで、Ni0.83Co0.17(OH)2で表される球状二次粒子の水酸化物を得た。
酸化焙焼温度を700℃、焼成温度を710℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の平均粒径を実施例1と同様にして求めたところ、8.7μmであった。また、実施例1と同様にしてAlの原子濃度比を求めたところ、1.8であった。
酸化焙焼温度を650℃、焼成温度を730℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の平均粒径を実施例1と同様にして求めたところ、8.4μmであった。また、実施例1と同様にしてAlの原子濃度比を求めたところ、2.1であった。
酸化焙焼温度を650℃、焼成温度を680℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の平均粒径を実施例1と同様にして求めたところ、8.8μmであった。また、実施例1と同様にしてAlの原子濃度比を求めたところ、2.8であった。
酸化焙焼温度を700℃、焼成温度を780℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の平均粒径を実施例1と同様にして求めたところ、7.9μmであった。また、実施例1と同様にしてAlの原子濃度比を求めたところ、Alは、二次粒子内で均一な濃度になっており、原子濃度比は1であった。
酸化焙焼温度を780℃、焼成温度を700℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の平均粒径を実施例1と同様にして求めたところ、8.5μmであった。また、実施例1と同様にしてAlの原子濃度比を求めたところ、1.1であった。
酸化焙焼温度を600℃、焼成温度を730℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の平均粒径を実施例1と同様にして求めたところ、8.1μmであった。また、実施例1と同様にしてAlの原子濃度比を求めたところ、3.2であった。
酸化焙焼を行わず、焼成温度を600℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の平均粒径を実施例1と同様にして求めたところ、8.7μmであった。また、実施例1と同様にしてAlの原子濃度比を求めたところ、4.0であった。
Claims (4)
- 一般式:LizNi1-x-yCoxAlyO2(ただし、式中のx、y、zの値の範囲は、0.10≦x≦0.21、0.03≦y≦0.08、0.98≦z≦1.10)で表される非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
前記正極活物質の二次粒子の平均粒径は5〜15μmであり、該二次粒子の表面から半径の10%の深さまでの表層部と該二次粒子の中心から半径の30%以内の中心部とにおけるAlの原子濃度比(表層部濃度/中心部濃度)が1.25〜3であることを特徴とする、非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 前記リチウムニッケル複合酸化物が、一般式:Li z Ni 1-x-y Co x Al y O 2 (ただし、式中のx、y、zの値の範囲は、0.10≦x≦0.21、0.05≦y≦0.08、0.98≦z≦1.10である。)で表されることを特徴とする、請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1または2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極として用いたことを特徴とする、非水系電解質二次電池。
- 一般式:LizNi1-x-yCoxAlyO2(ただし、式中のx、y、zの値の範囲は、0.10≦x≦0.21、0.03≦y≦0.08、0.98≦z≦1.10)で表される非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
NiとCoとの複合水酸化物のスラリーにAlの化合物を添加することにより、NiとCoとの複合水酸化物の二次粒子の表面に、Alの化合物を吸着させ、Alが表面に吸着した複合水酸化物を650〜750℃の温度で酸化焙焼して、NiとCoとAlとの複合酸化物を得て、該複合酸化物とリチウム塩とを混合し、得られた混合物を650〜750℃の温度で焼成することにより、
平均粒径が5〜15μmの二次粒子からなり、該二次粒子の表面から半径の10%の深さまでの表層部と該二次粒子の中心から半径の30%以内の中心部とにおけるAlの原子濃度比(表層部濃度/中心部濃度)が1.25〜3である、リチウムニッケル複合酸化物を得ることを特徴とする、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208553A JP5300370B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208553A JP5300370B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010044963A JP2010044963A (ja) | 2010-02-25 |
JP5300370B2 true JP5300370B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=42016197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208553A Active JP5300370B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5300370B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012141258A1 (ja) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | 戸田工業株式会社 | Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
KR101666879B1 (ko) | 2012-08-14 | 2016-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6493408B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2019-04-03 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP6662001B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-03-11 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法 |
JP6878855B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-06-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
CN111344885B (zh) | 2017-11-30 | 2023-05-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法 |
WO2023142029A1 (zh) * | 2022-01-29 | 2023-08-03 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种正极活性材料、包含该正极活性材料的电化学装置和电子装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3195175B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2001-08-06 | 株式会社東芝 | 非水溶媒二次電池 |
US7135251B2 (en) * | 2001-06-14 | 2006-11-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Active material for battery and method of preparing the same |
JP4062169B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2008-03-19 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池用正極材料 |
CN101069305A (zh) * | 2005-12-20 | 2007-11-07 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP5181482B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-04-10 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP5045135B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-10-10 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP5103923B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-12-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
CN101855755B (zh) * | 2007-11-12 | 2015-04-15 | 户田工业株式会社 | 非水电解液二次电池用Li-Ni类复合氧化物颗粒粉末及其制造方法,和非水电解质二次电池 |
JP5189384B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-04-24 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池 |
-
2008
- 2008-08-13 JP JP2008208553A patent/JP5300370B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010044963A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10629891B2 (en) | Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP7176412B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP4762174B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池 | |
JP7127277B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP4997693B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP6350376B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2017188211A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペースト及び非水系電解質二次電池 | |
JP5300370B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 | |
JP2015140292A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および、非水系電解質二次電池 | |
JP5145994B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2024071415A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2008181839A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2008257992A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池 | |
WO2017034000A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP4747482B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP5176317B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2006147500A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6730777B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5181455B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5109423B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP2019212365A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP7310154B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5704056B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法、二次電池用正極活物質、および、これを用いた二次電池 | |
JP4811007B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池 | |
JP2024135142A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5300370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |