JP5299861B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299861B2 JP5299861B2 JP2008329023A JP2008329023A JP5299861B2 JP 5299861 B2 JP5299861 B2 JP 5299861B2 JP 2008329023 A JP2008329023 A JP 2008329023A JP 2008329023 A JP2008329023 A JP 2008329023A JP 5299861 B2 JP5299861 B2 JP 5299861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subband
- image
- recording medium
- component
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device.
本技術分野の背景技術として、例えば、特開2003−18410号公報(特許文献1)がある。該公報には、「この変換符号の画像伸張装置は、既に階層型ウェーブレット変換された符号から自然画像に伸張するときに、ユーザが指定した画像サイズから既にウェーブレット変換された画像符号を参照し、指定された伸張画像サイズに内輪のうち最も大きいかまたは等しい直上階層、および、指定された伸張画像サイズを上回ったもののうち最も小さいかまたは等しい直下階層となる階層番号を求め、最上位階層からこの階層番号+2の階層までに存在する階層の逆ウェーブレット変換を行うことにより伸張画像を作成する。」と記載されている。 As background art of this technical field, for example, there is JP-A-2003-18410 (Patent Document 1). The gazette states that “the image decompression device of this transform code refers to an image code that has already been wavelet transformed from an image size specified by the user when decompressing a natural wave image from a code that has already been subjected to hierarchical wavelet transform, The hierarchy number that is the highest hierarchy that is the largest or equal to the inner ring of the specified decompressed image size and the smallest hierarchy that is the smallest or equal to the largest that exceeds the designated stretched image size is obtained, and this hierarchy number is determined from the highest hierarchy. "The decompressed image is created by performing inverse wavelet transform of the layers existing up to the layer of layer number +2."
近年、レコーダやデジタルカメラなど画像を記録再生するデジタル機器では、大容量化が進み大量の画像を扱う機会が増えてきている。このような背景があり、ユーザが大量の画像データの中から簡単に目的の画像を探し出すことができるようにするため、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)は、複数のサムネイル画像を一画面内に重ねて表示したり、小さいサムネイル画像一画面に大量に表示するなどの高機能化が進んでいる。しかし、これを実現するためには、大量のサムネイル画像を記録媒体から読み出し、拡大縮小して表示しなければいけないため、記録媒体アクセスのバンド幅や拡大縮小部の処理量などがネックとなり、グラフィクス表示の表示速度が低下するという問題がある。 In recent years, digital devices that record and reproduce images, such as recorders and digital cameras, have increased capacity and have increased opportunities to handle large amounts of images. With such a background, the graphical user interface (GUI) overlays multiple thumbnail images on one screen so that the user can easily find the target image from a large amount of image data. Higher functions such as displaying or displaying a large amount of small thumbnail images on one screen are advancing. However, in order to achieve this, a large amount of thumbnail images must be read from the recording medium and displayed in an enlarged / reduced manner. Therefore, the bandwidth of the recording medium, the processing amount of the enlargement / reduction unit, and the like become a bottleneck. There is a problem that the display speed of the display decreases.
上記特許文献1では、ウェーブレット変換方式を使用し、ユーザが指定した画像サイズに応じて高速に高画質な伸張画像を得る方法について述べている。しかし、画像の処理枚数が増えた場合、その分処理時間が増えるので、表示速度が遅くなってしまうことについては具体的な解決方法が開示されてはいない。本発明では、グラフィクス表示の高速処理と高画質化を実現する画像表示装置を提供することを目的とする。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a method of using a wavelet transform method to obtain a high-quality expanded image at high speed according to an image size designated by a user. However, when the number of processed images increases, the processing time increases accordingly, and no specific solution is disclosed for the display speed becoming slow. An object of the present invention is to provide an image display device that realizes high-speed processing of graphics display and high image quality.
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明により達成される。 The above object can be achieved by the invention described in the claims.
本発明によれば、画像表示装置のグラフィクス表示の高速処理と高画質化を実現できる。 According to the present invention, high-speed processing and high image quality of graphics display of an image display device can be realized.
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施形態を表す画像表示装置である。この装置はデジタル放送を記録再生できる記録再生装置であり、記録した番組の一覧表示をするためのサムネイル画像を表示する機能について述べる。 FIG. 1 is an image display device representing a first embodiment of the present invention. This apparatus is a recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing digital broadcasts, and describes a function of displaying thumbnail images for displaying a list of recorded programs.
図1の記録再生装置は、チューナ部100と、記録媒体101と、デコード部102と、サブバンド分割部103と、サブバンド合成部104と、拡大縮小部105、グラフィック出力部106と、表示機器107とからなる。放送波を記録時は、チューナ部100で受信したMPEG2ビデオストリームを、記録媒体101に記録する。記録媒体101に記録されたストリームは、番組一覧表示に使用するサムネイル画像を作るために、デコード部102にて先頭フレームのみをデコードしてデコード画像を生成する。さらに、このデコード画像をサブバンド分割部103でサブバンド分割を行いサブバンド分割画像を作成し、記録媒体101に記録する。ここで、JPEG2000のようにサブバンド分割して圧縮する符号化を用いている場合は、デコード部102はデコード途中のサブバンド分割画像を直接記録媒体101に記録してもよい。
1 includes a
記録媒体101に記録したストリームの再生時は、デコード部102でストリームをデコードし復号画像を生成し、グラフィックス出力部106で前記復号画像から出力画像を生成し、表示機器107に出力する。
When playing back the stream recorded on the
一方、どのストリームを再生するか選択するサムネイル画像を表示する時は、記録媒体101からサブバンド分割画像の必要なサブバンド成分のみを読み出し、サブバンド合成部104でサブバンド合成を行い、サブバンド合成画像を生成する。次に拡大縮小部105にて、サブバンド合成画像の拡大縮小を行い、グラフィックス出力部106でグラフィクス画像を生成し、表示機器107に出力する。
On the other hand, when displaying a thumbnail image for selecting which stream to play, only the necessary subband components of the subband divided image are read from the
次に、サブバンド分割合成方法について説明する。 Next, a subband division synthesis method will be described.
図2はサブバンド分割合成のフィルタバンクの構成例を表している。点線201はサブバンド分割処理を表す。202と204はローパスフィルタをかけた後、半分にダウンサンプリングを行うことを意味し、203と205はハイパスフィルタをかけた後、半分にダウンサンプリングを行うことを意味する。まず、入力データを203で高域成分に分割してH成分のデータを作成する。次に入力データを202で低域成分に分割してL成分のデータを作成した後、さらにL成分のデータを204で低域成分に分割してLL成分のデータを作成し、L成分のデータを205で高域成分に分割してLH成分のデータを作成する。
FIG. 2 shows a configuration example of a filter bank for subband division synthesis. A
点線202はサブバンド合成処理を表す。207と209は、2倍にアップサンプリングした後に、ローパスフィルタをかけることを意味し、208と210は2倍にアップサンプリングした後に、ハイパスフィルタをかけることを意味する。サブバンド合成は低域成分から順番に合成する。LL成分のデータを207、LH成分のデータを208で処理して足し合わせてL成分のデータを生成する。次にL成分のデータを209で処理したデータと、H成分を210で処理したデータと足し合わせることで、再構成データを作成する。この、再構成データは、完全再構成可能なローパスフィルタとハイパスフィルタを用いると、入力データと一致する。
A
図3に図2に記載のフィルタバンクを360画素×240画素のサムネイル画像に適用した場合のサブバンド分割画像を示す。図2に記載のフィルタバンクを画像に適用する場合、水平方向と垂直方向と2回に分けてサブバンド分割を行うことで図3のサブバンド分割画像を生成できる。前記サブバンド分割画像は、LLLL成分211(90画素×60画素)、LLLH成分212(90画素×60画素)、LLHL成分213(90画素×60画素)、LLHH成分214(90画素×60画素)、LH成分215(180画素×120画素)、HL成分216(180画素×120画素)、HH成分217(180画素×120画素)の7つのサブバンド成分に分割される。また、太線で囲んだLLLL成分211とLLLH成分212とLLHL成分213とLLHH成分214を纏めてLL成分218と呼ぶ。左上が低域のサブバンド成分であり、右下に行くほど高域のサブバンド成分となる。ここで、LLLL成分211はサブバンド分割前の画像を縦横共に4分の1にした90画素×60画素の縮小画像となる。
FIG. 3 shows a sub-band divided image when the filter bank shown in FIG. 2 is applied to a thumbnail image of 360 pixels × 240 pixels. When the filter bank shown in FIG. 2 is applied to an image, the subband divided image shown in FIG. 3 can be generated by performing the subband division twice in the horizontal direction and the vertical direction. The sub-band split image includes an LLLL component 211 (90 pixels × 60 pixels), an LLLH component 212 (90 pixels × 60 pixels), an LLHL component 213 (90 pixels × 60 pixels), and an LLHH component 214 (90 pixels × 60 pixels). , LH component 215 (180 pixels × 120 pixels), HL component 216 (180 pixels × 120 pixels), and HH component 217 (180 pixels × 120 pixels). Further, the
次に図3を用いてサブバンド分割画像の合成方法を説明する。サブバンド合成を行う場合は、低域のサブバンド成分から合成していく。例えば、LL成分218のサブバンド合成を行うことで、サブバンド分割前の画像を縦横共に2分の1した180画素×120画素の縮小画像ができる。さらにこの縮小画像と、LH成分215、HL成分216、HH成分217のサブバンド合成を行うことで、サブバンド分割前の360画素×240画素のサムネイル画像に復元できる。
Next, a method for synthesizing sub-band divided images will be described with reference to FIG. When subband synthesis is performed, synthesis is performed from the low-frequency subband components. For example, by performing subband composition of the
本発明は、低域のサブバンド成分のデータのみで縮小画像を作成できることを利用して、サブバンド合成を行うサブバンド成分を変更することで描画速度の高速化を図る。例えば、拡大縮小部の1フレームに処理できるデータ量をHDサイズ(1920画素×1080画素)の画像1枚とする。ここで、16枚のHDサイズの画像を縮小してHDサイズのディスプレイに表示しようとすると、1フレームで1枚しか処理できないので16フレームかかってしまう。一方、サブバンド分割画像を用いた場合、LLLL成分211のみをサブバンド合成することで、拡大縮小部で処理するデータ量は16分の1となり、1フレームで処理することが可能となる。このように、サブバンド合成を行うサブバンド成分を変更することで、拡大縮小部の処理量を減らすことができるため、描画速度を速くすることができる。画質に関しても、HDサイズのディスプレイに表示する場合は、HDサイズの画像を16分の1に縮小してディスプレイに表示するため、LLLL成分211のみでサブバンド合成したサブバンド合成画像と解像度は変わらない。よって、高画質化と高速化を実現できる。
The present invention utilizes the fact that a reduced image can be created using only low-band sub-band component data, and thereby improves the drawing speed by changing the sub-band component for sub-band synthesis. For example, the amount of data that can be processed in one frame of the enlargement / reduction unit is one image of HD size (1920 pixels × 1080 pixels). Here, if 16 HD-size images are reduced and displayed on the HD-size display, only one image can be processed per frame, so that it takes 16 frames. On the other hand, when sub-band divided images are used, by combining only the
次に記録媒体アクセスのバンド幅がネックとなっている例を具体的に説明する。 Next, an example in which the recording medium access bandwidth becomes a bottleneck will be described in detail.
図4は、同一サイズのサムネイル画像を多数表示し視聴したコンテンツを探し出すグラフィクス表示であり、サムネイル画像のサイズを大サイズと中サイズに切り替える機能を持つ。サムネイル表示300は中サイズのサムネイル画像301を16枚表示してあり、各々のサムネイル画像のサイズは180画素×120画素(4:2:0)とする。また、サムネイル表示303は大サイズのサムネイル画像を4枚表示してあり、各々のサムネイル画像のサイズは360画素×240画素(4:2:0)とする。大サイズのサムネイル表示300は点線302内の中サイズのサムネイル画像4枚を点線305内に拡大表示したものである。
FIG. 4 is a graphics display that displays a large number of thumbnail images of the same size and searches for viewed content, and has a function of switching the size of thumbnail images between a large size and a medium size. The
例として、記録媒体にHDDを使用し、その転送速度を35Mbytes/secとする。このとき、60fpsのテレビにサムネイル画像をリアルタイムで表示する場合について述べる。この35Mbytes/secのバンド幅はすべてグラフィクス表示処理に使用できるものとする。360画素×240画素(4:2:0)のサムネイル画像一枚当たり、約0.13Mbyteなので、1フレーム当たり何枚表示できるかを計算すると35Mbyte/sec÷60fps÷0.13Mbyte≒4.5枚となる。 As an example, an HDD is used as a recording medium, and the transfer speed is set to 35 Mbytes / sec. At this time, a case where a thumbnail image is displayed in real time on a 60 fps television will be described. The bandwidth of 35 Mbytes / sec can be used for graphics display processing. Since each thumbnail image of 360 pixels × 240 pixels (4: 2: 0) is about 0.13 Mbytes, calculating how many frames can be displayed per frame is 35 Mbytes / sec ÷ 60 fps ÷ 0.13 Mbytes≈4.5 It becomes.
図5にサムネイル表示300と301の両方のバンド幅を示す。大サイズのサムネイル表示303は、360画素×240画素のサムネイル画像が4枚なので、4枚ともすべてのサブバンド成分211〜217を記録媒体から読み出して、サブバンド合成を行っても約31Mbytes/secとなりリアルタイムで表示できる。一方、中サイズのサムネイル画像は16枚必要であり、すべてのサブバンド成分211〜217を記録媒体から読み出してサブバンド合成して縮小したのでは、4倍の約124Mbytes/secとなりリアルタイム処理できるバンド幅を超えてしまう。そこで、バンド幅を35Mbyte/secに抑えるため、1枚当たりのサブバンド合成を行うサブバンド成分を4分の1のLL成分218に制限すると、記録媒体アクセスのバンド幅も4分の1の約31Mbytes/secとなりリアルタイムで表示できるバンド幅以内に抑えることができる。
FIG. 5 shows the bandwidth of both
このように、サムネイル画像の表示枚数に応じて記録媒体から読み出すサブバンド成分を変更することで、画像の表示枚数が何枚になったとしても、リアルタイム表示可能なバンド幅以下に抑えることができるので、リアルタイム表示することができる。また、サムネイル表示300の画質に関しても、360画素×240画素のサムネイル画像を180画素×120画素に縮小する場合と、サブバンド合成を使用し、180画素×120画素の縮小画像を作成する場合で、画質は同レベルとなる。よって、高速処理と高画質化を実現できる。
In this way, by changing the subband component read from the recording medium in accordance with the number of thumbnail images displayed, the number of images displayed can be kept below the bandwidth that can be displayed in real time. So it can be displayed in real time. As for the image quality of the
さらに、記録媒体アクセスのバンド幅と記録媒体の記録容量に関する利点もある。通常の記録再生装置では、同一のサムネイル画像で大サイズと中サイズのように画像サイズが変わる場合、以下の2つの方法で実現することが考えられる。
(1)大サイズのサムネイル画像304を記録媒体に保存しておき、中サイズのサムネイル画像301を表示する場合は、大サイズのサムネイル画像304を記録媒体から読み出し、縮小する。
(2)中サイズのサムネイル画像301と大サイズのサムネイル画像304すべてを記録媒体に保存しておき、必要なサイズのサムネイル画像を記録媒体から読み出す。
ここで、サムネイル表示300に表示されている、16枚のサムネイル画像について考える。
Further, there are advantages regarding the bandwidth of the recording medium and the recording capacity of the recording medium. In a normal recording / reproducing apparatus, when the image size changes in the same thumbnail image such as a large size and a medium size, it can be realized by the following two methods.
(1) When a large-
(2) All the medium-
Here, consider the 16 thumbnail images displayed in the
記録媒体アクセスのバンド幅に関しては、前記(1)の方法では、約124Mbytes/secとなり、前記(2)の方法では、約31Mbytes/secとなる。 Regarding the recording medium access bandwidth, the method (1) is about 124 Mbytes / sec, and the method (2) is about 31 Mbytes / sec.
一方、記録媒体の保存容量に関しては、前記(1)の方法では、記録媒体の保存容量は大サイズのサムネイル画像(360画素×240画素、4:2:0)を16枚分、約2.1Mbyteですむが、前記(2)の方法では、大サイズのサムネイル画像と中サイズのサムネイル画像(180画素×120画素、4:2:0)の両方を保存しておかなければいけないため、保存容量は約2.6Mbyteとなる。 On the other hand, regarding the storage capacity of the recording medium, in the method (1), the storage capacity of the recording medium is about 16 large thumbnail images (360 pixels × 240 pixels, 4: 2: 0). However, in the method (2), both the large-sized thumbnail image and the medium-sized thumbnail image (180 pixels × 120 pixels, 4: 2: 0) must be stored. The capacity is about 2.6 Mbytes.
本発明では、サムネイル画像毎にサブバンド分割画像を1枚保存しておけばよいので、記録媒体の記録容量は約2.1Mbyteとなり、前記(1)と変わらない。さらに、記録媒体アクセスのバンド幅も約31Mbytes/secとなり、前記(1)、(2)の方法の両方の利点を得ることができる。 In the present invention, since one sub-band divided image has only to be stored for each thumbnail image, the recording capacity of the recording medium is about 2.1 Mbyte, which is the same as (1). Furthermore, the bandwidth of the recording medium access is also about 31 Mbytes / sec, and the advantages of both the methods (1) and (2) can be obtained.
次に、8Mbytes/secの転送速度のSDカードと5Mbytes/secの転送速度のSDカードで大きいサイズのサムネイル表示303をする場合の例を挙げる。
Next, an example in which a
両SDカードともサブバンド成分211〜217を記録媒体から読み出すと、約31Mbytes/secとなるのでリアルタイムで表示できない。よって8Mbytes/secの転送速度のSDカードの場合は、LL成分218を記録媒体から読み出すとすると、約7.8Mbytes/secとなりリアルタイムで表示できる。一方、5Mbytes/secの転送速度のSDカードの場合、LLLL成分211のみを記録媒体から読み出すとすると、約2Mbytes/secとなり、リアルタイムで表示できる。
In both SD cards, when the
このように、記録媒体の転送速度に応じて、記録媒体から読み出すサブバンド成分を変更することで、画質は劣化するがその劣化を最小限に抑えつつ、リアルタイムで表示することが可能となる。 In this way, by changing the subband component read from the recording medium in accordance with the transfer speed of the recording medium, the image quality deteriorates, but it is possible to display in real time while minimizing the deterioration.
複数のサブバンド分割画像を保存する場合、記録媒体へのアクセスを無駄無く行うためのサブバンド分割画像の保存方法を図6に示す。図6のように複数のサブバンド分割画像のLLLL成分211を集めたデータ群500、複数のサブバンド分割画像のLLLH成分212を集めたデータ群501というように、サブバンド成分毎に記録媒体内の連続したアドレスに保存する。このように保存することにより、例えば、図4の小さいサイズのサムネイル画像301を多数表示する場合に有効である。通常、サブバンド分割画像単位で保存する場合では、飛び飛びのアドレスにアクセスを行うため、データの読み出し単位でデータが割り切れなかった場合、端数のデータを捨てることになる。一方、前記保存方法では、LLLL成分211を連続データとして記録媒体から読み出すことができる。その結果、読み捨てるデータが最小限になり、無駄の無いアクセスが可能となる。
図6の応用例として、固めて保存するサブバンド成分を変更した例を図7に示す。図7はLLLL成分211のデータ群600と、LLLH成分212、LLHL成分213、LLHH成分214のデータ群601と、LH成分215、HL成分216、HH成分217のデータ群602とに分けて保存した例である。このように保存することにより、90画素×60画素、180画素×120画素、360画素×240画素と3段階のサイズ変更をする場合に、無駄無く記録媒体へのアクセスを行うことができる。なお、この固めて保存するサブバンド成分については使用用途に応じて変更してよい。
FIG. 6 shows a method for storing subband divided images for efficient access to a recording medium when a plurality of subband divided images are stored. As shown in FIG. 6, a
As an application example of FIG. 6, an example in which the subband components to be stored together is changed is shown in FIG. 7. FIG. 7 shows the
図8は、同一画面内で違うサイズのサムネイル画像を表示する場合のグラフィクス表示700である。このグラフィクス表示は、上下にスクロールして視聴したい番組を探し出すときなどに使用する。この例では上下には中サイズのサムネイル画像(180画素×120画素)701、703を表示し、中央には大サイズのサムネイル画像(360画素×120画素)702を表示する。
FIG. 8 shows a
例として、図4のHDDを使用し、HDDへのアクセスを他のアプリケーションでも行うため、グラフィクス表示処理には半分の17.5Mbytes/secのバンド幅しか使用できない場合について述べる。3枚のサムネイル画像ですべてのサブバンド成分211〜217をサブバンド合成するには、約23Mbytes/secのバンド幅が必要であるためリアルタイム表示することができない。そこで、画像サイズが大きいものに優先度を置いて記録媒体から読み出すサブバンド成分を変更する。具体的には、大サイズのサムネイル画像702は、すべてのサブバンド成分211〜217を記録媒体から読み出してサブバンド合成する。一方、中サイズのサムネイル画像701、703はLL成分218を記録媒体から読み出してサブバンド合成する。すると、記録媒体アクセスのバンド幅の合計は約11.5Mbytes/secとなり、リアルタイム表示することが可能となる。このように、画像のサイズに応じて、記録媒体から読み出すサブバンド成分を、リアルタイム表示可能なバンド幅以内に抑えることで、リアルタイム表示可能となる。また、前記サブバンド合成で作成したサムネイル画像のサイズと表示のサイズが一致しているため、すべての成分でサブバンド合成して縮小した場合と比べて画質は同レベルとなる。よって、高速処理と高画質化を実現できる。
As an example, a case will be described in which only the half bandwidth of 17.5 Mbytes / sec can be used for graphics display processing because the HDD of FIG. In order to synthesize all the
図9は、同一画面内に遠近感を表現するために、後ろに行くにつれてサムネイル画像を徐徐に小さくして表示したグラフィック表示800である。このグラフィクス表示は、左右にスクロールして視聴したい番組を探し出すときなどに使用する。大サイズのサムネイル画像801と中サイズ以下のサムネイル画像802とを、図8の例と同様に画像サイズに応じて記録媒体から読み込むサブバンド成分を変更することで、同様の効果が得られるので説明は省略する。
FIG. 9 is a
図10のグラフィクス表示900は、画面内のサムネイル画像の大きさは360画素×240画素ですべて同じであり、太線で囲まれたサムネイル画像906はユーザが操作して、選択中のサムネイル画像である。重要度に応じてサブバンド合成するサブバンド成分を変更する例を説明する。図4の例と同様にリアルタイム表示できるバンド幅を35Mbytes/secとすると、6枚のサムネイル画像901〜906はすべてのサブバンド成分211〜217を記録媒体から読み出すと、バンド幅は約46.5Mbytes/secとなるのでリアルタイム表示することができない。そこで、重要度に応じて記録媒体から読み出すサブバンド成分を変更する。サムネイル画像906は、ユーザが視聴するかを判断するための材料となるため重要度が高くなる。そこで、すべてのサブバンド成分211〜217を記録媒体から読み出して、サブバンド合成を行い高解像度で表示する。一方、その他のサムネイル画像901〜905はどんな番組かが大体分かればよいので重要度は低くなる。そこで、記録媒体からLL成分218のみ記録媒体から読み出して、拡大表示する。その結果、重要なサムネイル画像906の画質は落とさずにバンド幅は約17.5Mbytes/secになるのでリアルタイム表示が可能となる。さらに、選択していないサムネイル画像901〜905は、180画素かける120画素のサブバンド合成画像を360画素×180画素に拡大表示しているため、ぼやけたサムネイル画像となる。一方、選択中のサムネイル画像ははっきりとしたサムネイル画像となるので、選択中のサムネイル画像にコントラストをつけられるという効果もある。
In the graphics display 900 of FIG. 10, the size of the thumbnail images in the screen is all 360 pixels × 240 pixels, and the
図11は、第2の実施形態を表す画像表示装置であり、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮影した画像を記録再生する装置である。図1と共通の部分は同様の記号とし、説明を省略する。センサ部108では、入力された光をデジタル画像に変換する機能を持ち、デジタル画像をエンコーダ部109でMPEG2やH.264などでエンコードしてストリームを生成し、ストリームを記録媒体101に書き込む。出力判定部110はどの表示機器に出力しているかを判定する機能を持ち、HDMI端子、D端子などの外部端子を接続したか否かで判定する。111はLCDなどの低解像度表示機器、112はテレビなどの高解像度表示機器を表す。ビデオカメラを例に出力機器の解像度に応じて、サブバンド合成をするサブバンド成分を変更する場合を説明する。
一般にビデオカメラでは、撮影時にはLCDのような低解像度表示機器の画像を見ながら撮影し、確認のための再生はLCDで行うが、高解像度で表示する必要がない。そこで、出力判定部で外部出力がないと判断した場合は、LLLL成分211のみのサブバンド合成画像で表示する。すると、全体の処理量を16分の1に抑えることができるため、消費電力も16分の1に抑えることができる。その結果、記録時間の増加するという効果もある。
FIG. 11 is an image display device representing the second embodiment, and is a device that records and reproduces an image taken by a digital camera or a video camera. Portions common to those in FIG. 1 are denoted by the same symbols, and description thereof is omitted. The
In general, a video camera takes a picture while viewing an image of a low-resolution display device such as an LCD at the time of photographing, and reproduction for confirmation is performed on the LCD, but it is not necessary to display at a high resolution. Therefore, when the output determination unit determines that there is no external output, the sub-band composite image of only the
図12は、第3の実施形態を示す画像表示装置である。図1と共通の部分は同様の記号とし、説明を省略する。メモリ113は、サブバンド分割画像を一時的に保持しておくメモリである。これまでの例では、同じサムネイル画像を表示していた場合でも、毎フレーム記録媒体から読み出していたが、メモリを使用することにより、1回記録媒体から読み出したサブバンド成分をメモリに保持しておき、毎フレームメモリに保持したサブバンド成分を使いサブバンド合成画像を作ることができるので、記録媒体アクセスが無くなり消費電力を低減することができる。
FIG. 12 shows an image display apparatus according to the third embodiment. Parts common to those in FIG. 1 are denoted by the same symbols, and description thereof is omitted. The
さらにサブバンド分割を使用した場合に効果のあるメモリの使用方法を説明する。例えば、図8のグラフィクス表示でリアルタイム表示可能なバンド幅を図4の例の4分の1の8.75Mbytes/secと定義する。真ん中の大サイズのサムネイル画像702を作成するためにすべてのサブバンド成分211〜217をサブバンド合成すると、約11.5Mbytes/secのバンド幅が必要となるので、リアルタイム表示することができない。同じ解像度でのサムネイル表示を実現しようとすると、通常のサムネイル画像を記録媒体に保存している場合は、1フレーム目で、サムネイル画像のデータの半分を記録媒体から読み出してメモリに保持しておき、2フレーム目で残り半分のデータを記録媒体から読み出してすべてが揃ってから表示する。すると、リアルタイム表示ではなく1フレーム遅延してから表示することになる。一方、サブバンド分割画像を用いた場合は、1フレーム目で3枚のLL成分218を記録媒体から読み込み、サブバンド合成することで、中央の大サイズのサムネイル画像702は拡大表示することになるが表示できる。さらに2フレーム目では、LH成分215、HL成分216、HH成分217を記録媒体から読み込み、メモリの中に蓄えてあるLL成分218と合わせてサブバンド合成することで、中央の大サイズのサムネイル画像702を高解像度で表示することができる。このように、サブバンド分割画像を使用した場合は、段階的に表示できるため、中央の大サイズのサムネイル画像702の画質は落ちるが、リアルタイムで表示することができる。さらに、サムネイル画像を下や上に連続でサムネイル画像をスクロールする場合には、1フレーム期間で処理できる低解像度のサムネイル画像だけを表示し、2フレーム目で本来行う中央のサムネイル画像の高解像度化処理を行わないで、次のスクロール画面の処理をすることで、1フレーム毎にスクロール画面を表示することが可能となる。
Further, a method of using a memory that is effective when subband division is used will be described. For example, the bandwidth that can be displayed in real time in the graphics display of FIG. 8 is defined as 8.75 Mbytes / sec, which is a quarter of the example of FIG. If all the
他の例として、次に特定の操作を行った場合に記録媒体から読み出されると予想される使用予想サブバンド成分を、記録媒体から読み出してメモリに保持する例を説明する。 As another example, an example will be described in which a predicted use subband component expected to be read from the recording medium when a specific operation is performed next is read from the recording medium and held in the memory.
例えば、LL成分218を記録媒体から読み出したときは、同じサムネイル画像が表示されていて記録媒体のアクセスが発生しないときに、LH成分215、HL成分216、HH成分217を記録媒体から読み出して、メモリに保持しておく。すると、もし図13のようにサムネイル画像701が中央に移動した場合でも、新しく、読み込むサブバンド成分は、サムネイル画像1201のLL成分218だけでよくなるため、通常2フレームかけて表示する処理が1フレーム目で表示できるようになる。ここで、前記使用予想サブバンド成分として、図8のサムネイル表示を下にスクロールすると図13のサムネイル表示のサムネイル画像1201も表示されるので、このサムネイル画像1201のサブバンド成分を予想サブバンドデータとしてメモリに保持してもよいし、図4のようにサムネイル画像の一覧表示の場合、次のページで表示されるサムネイル画像のサブバンド成分をメモリに保持してもよい。
For example, when the
このように、同じサムネイル画像が表示されていて、記録媒体のアクセスが発生しないときに、使用予想サブバンド成分を記録媒体から読み出して、メモリに保持しておくことで、次の操作をした場合、記録媒体アクセスが無くなるので、高速処理が可能となる。 In this way, when the same thumbnail image is displayed and access to the recording medium does not occur, the expected operation subband component is read from the recording medium and stored in the memory, and the following operation is performed Since there is no access to the recording medium, high-speed processing is possible.
図14は第4の実施形態を示す画像表示装置である。図12と同様の構成であるが、メモリ113に保持するデータが異なり、サブバンド合成後の画像または、記録媒体に保存されたサムネイル画像の画像データをメモリに保持する。同じ画像を表示する場合、または、同じ解像度で拡大縮小する場合に記録媒体へのアクセスと、サブバンド合成処理がなくなるため、図12の場合よりさらに消費電力を抑えることができる。
FIG. 14 shows an image display apparatus according to the fourth embodiment. Although the configuration is the same as that of FIG. 12, the data stored in the
さらに、図12の例の使用予想サブバンド成分と同様の手法で次に記録媒体から読み出されると予想される使用予想サブバンド合成画像、または使用予想画像データをメモリに保持しておくことで、次の操作を行った場合、記録媒体アクセスが無くなるので、高速処理が可能となる。 Furthermore, by storing the expected use subband composite image or expected use image data that is expected to be read out from the recording medium in the same manner as the expected use subband component in the example of FIG. When the next operation is performed, access to the recording medium is eliminated, so that high-speed processing is possible.
なお、図14と図12のメモリ113は、共有して両方のデータを保持してもよいし、別々のメモリを使い各々のデータを保持してもよい。
Note that the
100 チューナ部
101 記録媒体
102 デコード部
103 サブバンド分割部
104 サブバンド合成部
105 拡大縮小部
106 グラフィクス出力部
107 表示機器
100 tuner section
101 recording media
102 Decoding part
103 Subband division part
104 Subband synthesis unit
105 Enlarging / reducing part
106 Graphics output section
107 Display device
Claims (3)
前記記録媒体から読み出したサブバンド分割画像の少なくとも一のサブバンド成分を保持可能なメモリと、
前記記録媒体から読み出したサブバンド分割画像又は前記記録媒体から読み出したサブバンド分割画像の少なくとも一のサブバンド成分と前記メモリに保持された少なくとも一のサブバンド成分とを用いてサブバンド合成して、サブバンド合成画像を生成するサブバンド合成部と、
前記サブバンド合成画像よりグラフィクス画像を生成して出力するグラフィクス出力部と、
を備え、
前記グラフィクス出力部により出力されグラフィクス画像として表示されるサブバンド合成画像をより高解像度で表示させる場合には、前記記録媒体から読み出した前記メモリに保持されていない高域のサブバンド成分と前記メモリに保持されたサブバンド成分とを用いてサブバンド合成してサブバンド合成画像を生成するものであり、
前記記録媒体へのアクセスが発生しないときに、使用予測サブバンド成分を前記メモリに保持しておくことを特徴とする画像表示装置。 A recording medium having stored a subband division image obtained image data by a sub-band division,
A memory capable of holding at least one subband component of a subband divided image read from the recording medium;
And sub-band synthesis using at least one sub-band component held with the memory to at least one sub-band component sub-band division image read from the subband division images or the recording medium is read from said recording medium A subband synthesis unit for generating a subband synthesized image;
A graphics output unit for generating and outputting a graphics image from the subband composite image;
With
When displaying a sub-band composite image output from the graphics output unit and displayed as a graphics image at a higher resolution, the high-frequency sub-band component not stored in the memory read from the recording medium and the memory Subband synthesis using the subband components held in the subband to generate a subband composite image,
An image display apparatus , wherein a use prediction subband component is stored in the memory when access to the recording medium does not occur .
前記記録媒体に複数のサブバンド分割画像を保存する場合、サブバンド分割画像の保存は、同一のサブバンド成分を連続したアドレスに保存することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
In the case of storing a plurality of subband divided images on the recording medium, the subband divided images are stored by storing the same subband components at consecutive addresses.
前記記録媒体の転送速度に応じて、前記記録媒体から読み出すサブバンド分割画像を変更することを特徴とする画像表示装置。An image display device that changes a sub-band divided image read from the recording medium in accordance with a transfer speed of the recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329023A JP5299861B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329023A JP5299861B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010152027A JP2010152027A (en) | 2010-07-08 |
JP5299861B2 true JP5299861B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42571207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329023A Active JP5299861B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299861B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8714666B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-05-06 | Fujitsu Limited | Casing, module substrate, and air-cooling system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002057902A (en) * | 2000-08-14 | 2002-02-22 | Ricoh Co Ltd | Printer and print system |
JP4450322B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-04-14 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method, program, and information recording medium |
JP2007142581A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Canon Inc | Image processing method and image processing unit |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008329023A patent/JP5299861B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8714666B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-05-06 | Fujitsu Limited | Casing, module substrate, and air-cooling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010152027A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919743B2 (en) | Method and apparatus for generating thumbnails with digital images | |
JP5017555B2 (en) | Image encoding apparatus and image decoding apparatus | |
US8369635B2 (en) | Information processing device and method | |
JP2008288832A (en) | Information processing apparatus and method | |
CN103369128A (en) | Image reproduction apparatus and method for simultaneously displaying multiple moving-image thumbnails | |
JP5899503B2 (en) | Drawing apparatus and method | |
JP2011130273A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and imaging apparatus | |
US20150139336A1 (en) | Method and related apparatuses for decoding multimedia data | |
TW200416670A (en) | Multiple stream readout | |
JP3613983B2 (en) | Image generating apparatus and method, and electronic still camera | |
US7269785B1 (en) | Digital manipulation of video in digital video player | |
US8213731B2 (en) | Information processing device and method | |
JP5299861B2 (en) | Image display device | |
JP2005347871A (en) | Television receiver | |
JP2005347871A5 (en) | ||
KR101648449B1 (en) | Method of processing image in a display apparatus and the display apparatus | |
KR20070026876A (en) | Data Caching for Video Edge Filtering | |
EP2475172A2 (en) | Video processing apparatus capable of dynamically controlling processed picture quality based on runtime memory bandwidth utilization | |
JPH10229560A (en) | Image processing unit and image processing method | |
KR101484101B1 (en) | Moving Picture Tranformation Device | |
JP4143471B2 (en) | Image encoding method, image encoding apparatus, and recording apparatus | |
JP7020782B2 (en) | Reproduction device and its control method | |
JP2009027535A (en) | Image processor and imaging apparatus using same | |
US7389004B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2011120305A (en) | Image encoder and image decoder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5299861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |